Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Risk of Rain Returns

慎重にデザインされ、美しくリマスターされ、新しい遊び方が満載された Risk of Rain が、これまで以上にパワーアップして帰ってきました。古典的な Risk of Rain のこのリメイクには、強化されたビジュアル、更新されたコードベース、および大量の新しいコンテンツが含まれています。 象徴的なローグライクゲームでは、同じものは 2 つとなく、これがかつてないほど真実です。 Risk of Rain Returns は、新しく強化されたサバイバー、カスタマイズ可能なサバイバーの能力、新鮮なアイテム、モンスター、そしてまったく新しいゲームモードをもたらします。ゲームの難易度はプレイ時間が長くなるほど増加するため、生存を脅かす敵の大群と戦う準備をし、アイテムを収集して組み合わせて能力を強化し、神のようなレベルまでパワーを拡大しましょう。 多くの生存者があなたの船に対する謎の攻撃から逃げてきました。それぞれが習得すべき新しい能力を備えた 15 人のユニークな生存者と一緒に探索する新しい道を切り開いてください。 2 人のまったく新しいサバイバーが Risk of Rain Returns でデビューします。

みんなのRisk of Rain Returnsの評価・レビュー一覧

Sirokuma

Sirokuma Steam

2023年11月23日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

俺、TUEEEEEできるゲームの代表格
時間を無限に消化できる

nasuco

nasuco Steam

2023年11月23日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

ちょっとした時間にできる

Стегозавр

Стегозавр Steam

2023年11月23日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

The monsoons were the real thing; they dissolved things to the bone

hellowatman

hellowatman Steam

2023年11月23日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

good

Lime_Citrus

Lime_Citrus Steam

2023年11月23日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

クラッシュの問題が残るものの良ゲーです。

10年前に発売された2Dドット絵横スクロールハクスラのリマスター版です。

レビュー時点で2回のアップデートを重ねて多少頻度が下がったものの未だにちょくちょくクラッシュします。
しかしながらアイテム効果や敵の難易度の調整は程よく高難易度で、何よりリマスターにより美麗になったドット絵はとてもクオリティが高いと思います。
また、難易度もプレイヤー側でそこそこに融通を利かせられるので、めちゃめちゃに硬い敵からヴァンサバ並みに柔らかくも出来るので意外と柔軟性もあります。

他に気になる点を挙げるとすれば、他レビューにて散見されるプロヴィデンストライアルと呼ばれるモードについてでしょうか。
攻略動画などを参考にすればギリギリ何とかなる難易度、が各ミッションに触れた感想です。
最近では各種動画サイトにて攻略動画や指南動画などが(そのほとんどが英語ですが)更に増えてきたので多少は攻略しやすくなったかな?とも思います。

以上から、そこそこに難易度もあり楽しめますが
もう少し待って各種クラッシュ問題が解決してから購入するとよりストレスフリーで遊べる作品かと思います。

an6610

an6610 Steam

2023年11月23日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

〇無限に遊べる

× 2023/11/23 今のところ6~7割くらいの確率でクラッシュします

gen

gen Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

全ての実績を解除できたのでレビュー。

ドット絵が美しい、素晴らしいリメイク作品です。

初代Risk of Rainにハマった人は間違いなく楽しめます。
新しいスキル、新しいキャラクター、新しいアイテム、新しい敵と、追加要素も盛りだくさんです。がっつり時間を盗られます。
逆にRisk of Rain 2からシリーズに触れた人はよく検討したほうがいいと思います。基本的なシステムは同じですが、2Dと3Dの違いからゲーム性は大きく異なります。Risk of Rain 2のようなゲーム体験を求めて購入すると肩透かしを食うかもしれません。

ボス撃破までの難易度は初代と同じか、若干易しくなったかなという感じです。
新スキルや新アイテムが強力なのと、体感ですが赤アイテムが出やすくなっているので、それが原因でしょうか。
また今作は「小雨」「大雨」「暴風雨」という大きな難易度のくくりとは別に、与ダメージと被ダメージの割合を変えることができます。
小雨でも難しいと感じる方は与ダメージを上げる、暴風雨でも物足りないという方は被ダメージを上げる等、プレイの幅を広げる良いリメイク点だと思います。

さて、賛否両論あるプロヴィデンストライアルについてですが、私は普通に楽しめました。ここにレビューを見に来るまでこんなに否定的な意見があるとは思いもしなかったほどです。
各トライアルはいろいろな楽しみ方ができるように趣向が凝らされていましたし、スキルの意外な使い方を学べるのも面白かったです。
だいたいのトライアルは数分から十数分程度でクリアできるようになっていますから、スキルやアイテムをアンロックする条件としても良心的ではないでしょうか。
とはいえ、メインゲーム内ですべてアンロックできるようにしてほしいという考えも十分理解できるのですが。

b4ri

b4ri Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
3

エンディングで敵キャラの新旧グラフィックが見れるのすき

トライアルがちょっと… アイデアだけはいいんだけど、操作性の悪さなどで想定通りの設計ができてないのでは
スキルは代替手段があるけど、アイテムとアーティファクトはそうもいかないので苦痛

クラッシュが頻発することもマイナス評価

ベースゲーム部分でもRoR2より難しいので歯ごたえを求める人におすすめ
ストレスを溜めたいという人にはトライアルをおすすめします

nyarun

nyarun Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

楽しい✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

erumon

erumon Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

フハハハハハハハ

lipton

lipton Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

ny_21

ny_21 Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

Risk of rain 2(以下前作と記載)をやってたので買いました。

[h1]気になった点[/h1]
友人2~3人と一緒にやってとても楽しめたのですが、気になる点としてこれらが挙げられます。
[list]
[*]2Dゲームということで、前作よりも感覚的に操作できない
[*]発売直後だったのも影響してか、接続が不安定である
[/list]

[h3]総評[/h3]
2Dアクションが苦手な人には勧めずらいですが、ゲーム内容はとても面白いです!
苦手な人はセール中に買ってぜひプレイしてみてください!

やれぇるら

やれぇるら Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

奇麗になった。

KANASAN

KANASAN Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

迷ったら買って遊んでみてください
RoR2を遊んでハマった人は確実に楽しめると思います。

RiCO

RiCO Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

支配のアーティファクトを取ってからが本番

aldtea

aldtea Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

Good remake.

magical_uJyu

magical_uJyu Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

[h3]RoRが帰ってきた!(既プレイ向け) [/h3]
基本的なプレイは原作と同じでアイテムアイコンが一部変わった程度なので既プレイなら直感的に遊べると思います、BGMが懐かしい!敵グラも綺麗になっててモチベ上がるー!
追加要素としては新プレイアブルキャラ、新アイテム、新雑魚、トライアルモード、図鑑などでしょうか、、、新キャラは個人的には結構好きです、図鑑も(現状クラッシュしやすいけど)非常に凝っててアンロックしていく楽しみが広がる!
賛否ありそうなのがトライアルモードで、様々なお題をこなすミッション形式なのですがこれがRoRのゲーム性を完全に無視していて、制限付きのバトルからイライラ棒だったり的当てだったりと癖が強い、このトライアルモードを攻略しなければアンロックされない要素も結構多いのでストレスを感じる部分になってしまうかもしれないです。[spoiler] 正直イライラ棒はしんどかった…でも最後の格闘王への道みたいなのは楽しい [/spoiler]
良くも悪くもRoRと言った感じでお値段以上は遊べるスルメゲーです、じっくりアンロックしていくのが楽しいのだ。
君も支配のアーティファクトで自分だけの最強キャラクターを作れ!!!!

OBAMAWIN

OBAMAWIN Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

さいこう

maigo_mikun

maigo_mikun Steam

2023年11月22日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

4packが欲しい!

elemen

elemen Steam

2023年11月21日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

RoR2や初代RoRプレイ済みの方ならアイテムアイコンがほぼ同じなのでスムーズに開始できると思います。

支配(Command)のアーティファクトを入手するとトライアル以外のプレイ難易度が大幅に下がる&ゲーム体験が変わるので一粒で二度おいしい。

detteiu4016

detteiu4016 Steam

2023年11月21日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

優雅なグラフィックと脳に刺激を与える音楽

Neka_Mahime

Neka_Mahime Steam

2023年11月21日

Risk of Rain Returns へのレビュー
3

無印に比べてプレイヤーの強化に対して敵の強化が早すぎて、かなりの速度で1面に戻ってもギリギリ勝てるかみたいな状態。
通常クリアまでは問題ないが周回して俺TUEEEみたいなプレイが非常にしにくくRORの面白さを全く感じない。

トライアルは個人的には嫌いではないのですが通常クリアと別の王冠クリアを目指すと運要素に左右されまくるクソゲー
王冠クリアを目指すと2分間お金を貯めて宝箱から目当ての物が出るのを祈るだけ、みたいなものも存在する。

和泉智宏

和泉智宏 Steam

2023年11月21日

Risk of Rain Returns へのレビュー
3

おれはRisk of Rainがやりたかったのにイライラ棒みたいなことをやらされる

2x2Size

2x2Size Steam

2023年11月21日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

[h1]コンテンツ大増量にて帰ってきた
名作2DACTローグライクのリマスター[/h1]

公式で日本語対応済み。
基本的には2で使用されていた訳語はそのまま使われており、良いところも悪いところもそのまま。一部の名称が被っていたり誤解を招く表現となっており気が付くまでは混乱するかも。

Ver1.0.3時点でのレビュー。
筆者はキャラやアイテムのアンロックは全て完了、トライアルの最終課題もクリア済。旧作も2もリアルタイムでプレイしています。

[hr][/hr]

[h2]・概要[/h2]

2013年にリリースされた"Risk of Rain"は伝統的なローグライクの要素をいくつか2DACTに取り込んで構成された作品。敵が時間経過によって質、量ともに強化されていくのが最大の特徴で、常に一定以上の緊張感が保たれる独特のプレイフィールを構築しました。ゲーム中に見つけることができるアーティファクトを用い、簡単な方向にも難しい方向にもルールをカスタマイズできる点も評価されています。

そんな作品の10年越しのリマスター。その出来は……コンテンツ、改善点が盛り沢山で大満足!

[h2]・コンテンツ大増量で、さらに濃密な内容に[/h2]

リマスター版では使用可能なキャラクターをはじめとして、アイテムなどのあらゆる内容が増量。その中にはRoR2から逆輸入されたものも沢山あり、シリーズファンにはより嬉しい内容となっています。中でもスキルロードアウト機能の追加が一番インパクトがありました。旧作からのキャラクターも新たなスキルを入手しているため、これらを組み合わせて新鮮な気持ちでプレイすることができます。マーセナリーのカウンターなど、今まで無かったタイプのものが多いのも良いですね。

敵にも新顔が多く投入されています。
旧作では敵はこちらが高い位置にいる場合に対応できないものが多かったのですが、新種はその弱点を克服しているものがほとんど。高低差に対応した遠隔攻撃、こちらの周囲を自在に飛び回る種族の追加によって敵の脅威度は大きく増加。一方で既存の敵にも行動パターンやアクションの改善が施されているため、甘く見るのは厳禁です。あ、コロッサスくんは旧作のままでした、ずっとそのままでいてください。

本作を遊び始めた時点ではこれらの追加点によって、旧作と比較して若干難易度が上昇したように感じました。アイテムの選択やスキル使用のタイミングといった立ち回りが、より重要になっていると言えます。ただ、これは敵が最初から全て登場することが一因ともなっています。ゲーム中のチャレンジの達成によって強力なアイテムやスキルのアンロックが進んでいくことで、次第に楽になっていくようになっていくことでしょう。

[h2]・鮮やかになった惑星を征く[/h2]

高解像度に対応する形でより細かく描かれたピクセルアートの数々も賞賛に値します。ぜひ確認のために旧作のアートと比較してみてください、こんなにも進化したのかと驚くこと間違いなしです。また、リマスター版で追加された敵については旧作スタイルのピクセルアートも用意されています、こだわりが感じられます。

BGMについても旧作のものがそのまま使われているものもあれば、旧作のアレンジされているものもあり。未知の惑星を進む孤独感や、生物の敵対心を表現したこれらの曲は改めて聞いてもゲームに合った良いものばかりです。特に最終ステージで流れる「Coalescence」は原曲そのままですが何度聞いても飽きることはありませんね。

また、ゲーム中に条件を満たすことで閲覧できるログブックの内容も充実しました。
アイテムや敵のほか、キャラクターと環境の項目が追加。こちらに収録されたイラストも全て新規に用意されたもので美麗なピクセルアートとなっており、文章と合わせて作品の雰囲気を盛り立てています。ステージの地形を確認できたりと実用的な機能も実装、これで時間に追われることなく進行ルートを考えることも可能ですね。

[h2]・UIなども改善され、より遊びやすく[/h2]

QoLに関わるものから難易度に関わるものまで、プレイヤーが調整可能な様々なオプションが用意されました。
・次ステージに進むために敵を全滅させる必要があるか否か
・スキルクールダウンやヘルスゲージを、画面下部のパネル以外にキャラクターの頭上に表示
・画面に映る範囲の拡大縮小
・キーを押しっぱなしにすることで最速連射
…などの項目を好みに応じて切り替えられます。

難易度にダイレクトに関わる部分として、アーティファクトの「硝子」とは別に被ダメージ、与ダメージについての調節も可能となりました。なかなかに難しいゲームですので、ゲームに慣れるまではこうした機能を使って難易度を緩和するのもよいでしょう。この機能を用いてもチャレンジ達成は可能なので、旧作に比べてメインゲーム部分でのチャレンジはずっと楽になっています。私としては本作の遊びにはゲーム中で用意されたあらゆる手段を用いてチャレンジを達成していくことにもあると思っているので、使える方法が増えるのは大歓迎。

マルチプレイではホストがロビーを作ってゲストが参加するという、今ではお馴染みの仕組みを採用。旧作は最終的にマルチプレイを遊ぶには面倒な作りとなっていたので、本作でお手軽に遊べるようになったのはありがたい。また、マルチプレイでは前述のダメージ補正をプレイヤーごとに調節することが可能だったり、倒されてしまってもドローンとして復活と遊びやすくなりました。

操作面などで全く不満が無いわけではありませんが、射撃方向をマウスカーソルの位置で切替可能にするなどユーザーの意見を基にした改善予定が既にアナウンスされているので将来的には今より良くなるのではないかと見ています。たまにゲームが落ちてしまうなどの不具合も現時点ではありますが、こちらもまた同様に改善されることを願います。
2023/12/13 上記の予告通り、水平方向へのマウス照準機能や、キーによる左右への撃ち分け機能などが実装されました。

[h2]・総合力を問われるトライアル[/h2]

定められたキャラとスキルセット、アイテムで様々なお題に挑むプロヴィデンストライアルモードも追加。
これらをクリアすることで新たなスキルやアイテムがアンロックされていきます。難易度はそれなりに高く、キャラクターやアイテム、敵に対する知識と、アクション面でのプレイヤースキルが全てが求められます。普通にノルマをクリアしていくだけなら初見では難しいながらも、トライ&エラーでどうにかなる範囲。ノルマよりさらに高いスコアを記録することで得られる王冠を狙うとなると、ランダム性に強く振り回されるものがいくつかありますけどね。[spoiler] HAN-Dの橋上トライアルとエンジニアの水槽トライアル、ハントレスのロープトライアルの王冠ノルマと難易度設定をした方には物申したい。 [/spoiler]

ただ、本編とは異なるゲーム性となっているので不満を感じる方も多いだろうなとは感じました。というのも、このトライアルはパターン構築を強く要求されるものが多いのです。初めて使うスキルをいきなり実地訓練として駆使する必要があるのも大きい。スキルセットやアイテムの内容は固定で、難易度やダメージ倍率の設定も不可能。メインゲームの自由度の高さとは真逆と言ってもいいですね。アイテムやスキルのアンロックが絡んでいるのもフラストレーションを高めてしまう一因でしょうか。アンロックについてはメインゲームでも達成可能な代替条件も定められてるものも多いのですが……。リリースからしばらく経って攻略情報や動画も見られるようになってきたので、厳しいならそれらをヒントにするのをお勧めします。

いくつかの問題点はあれど、メインゲームとは一味違った遊びが楽しめるモードです。
個人的にはドリフターで臨時アイテムを大量回収するものと、スナイパーでメテオを駆使するものが面白かったですね。攻略法が自分の中で確立するまではなんじゃこりゃあ!でしたが。その難易度とアートスタイルは懐かしい時代のゲームプレイを彷彿とさせました。

[hr][/hr]

[h2]お手本として見習うべき点も多い、理想的な形での良リマスター[/h2]

極めて優れた形でのリマスターで、非常に楽しく遊べています。ここまで新鮮な気持ちで遊べるものかと驚きましたし、核となる部分がとても優れていることを改めて確認できました。旧作プレイ済みの方にも未プレイの方にも、多くの方に触って欲しいと思わせるだけの魅力はさらに大きくなっています。価格が非常に手に取りやすい設定なのもありがたい。

歯ごたえのあるリプレイ性の高いアクションゲームを求めている方に、強くお勧めします。

daisen

daisen Steam

2023年11月21日

Risk of Rain Returns へのレビュー
3

なんか成長要素少ないな

Suzu-K

Suzu-K Steam

2023年11月20日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

2013年に発売されたタイトルにキャラクターやスキル、アイテム、アーティファクト、モンスターが追加された作品。
旧作ではステージクリアの条件である敵の全滅で、
倒し忘れた敵を探し回らないといけないなど面倒な思いをしたが、
今作では倒し忘れていても次ステージに進めるルールが追加されるなどして遊びやすくなっている。
自キャラ弱い!敵強い!という人には与ダメージ、被ダメージを調整できるオプションも付いているので安心!
旧作を遊んでないという人にはオススメできるタイトルだと思います。

ここから難点
・最近2013年版を遊んだ人は「またやりたいな!」となった時に買うと良い。
良くも悪くもリメイク止まりである。
マップが広くなり、キャラクターやアイテムが追加されグラフィックも刷新され、一部のモンスターにモーションが追加されたが、オススメできる要素としては弱い。
広くなったマップも無理矢理増築しました感があり、探索が面倒になり快適さを損なわせているだけである。

大半のキャラクタースキルや一部アイテムはプロヴィデンストライアルというチャレンジモードをクリアして解放していくのだが、
これがなかなかに難しく、何度もリトライをすることになる。
が、チャレンジ失敗やリトライ時にソフトが落ちるという不具合がある(20231120時点)
この不具合のせいでやる気にならず、今作からの新しい要素はほとんど体験できていない。

sijimiso

sijimiso Steam

2023年11月19日

Risk of Rain Returns へのレビュー
3

トライアルのステージ設計したやつ地獄に落ちろ

taco3

taco3 Steam

2023年11月19日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

ゲーム自体はめちゃめちゃ面白いです。
なのにどうしてアイテムの解放にトライアルを絡めたんですか?

youijietwitter

youijietwitter Steam

2023年11月19日

Risk of Rain Returns へのレビュー
3

トライアルが本当にもう…

silco

silco Steam

2023年11月19日

Risk of Rain Returns へのレビュー
5

相変わらず面白いです。
気軽に始めて無限に遊べる楽しさがあります。

でも、プロヴィデンストライアルだけはもうお許しください。

Risk of Rain Returnsのプレイ動画

Risk of Rain Returnsに似ているゲーム