





Romance of the Three Kingdoms 11 with Power Up Kit
『三國志11 with パワーアップキット』は、2006年にシリーズ第11作目として発売された『三國志11』の拡張版です。 中国の歴史を形作った壮大な戦いが3D空間で表現されます! アドミニストレーションでは、プレイヤーは自由に都市を発展させます。バトルでは、プレイヤーは戦略や罠を駆使した頭脳戦を体験します。デュエルは、印象的な 3D で表示されるテンポの速いチャレンジに進化しました。さらにパワーアップキットでは、新たなシナリオやイベント、「最終決戦モード」、「吸収・合体システム」、「研究スキルシステム」、「将校・拠点エディター」が追加されています。
みんなのRomance of the Three Kingdoms 11 with Power Up Kitの評価・レビュー一覧

アーカイブ消化人
03月19日
ちょっと時間かけて歴史シミュしたいなって時はこれ。
類似ゲームの経験者ならチュートリアルの半分ぐらい読めば大丈夫。
完全初見だと、気持ちよくなるためにはさすがに2時間ぐらい必要かも。
序盤は(国の状況によるが)かなり内政ゲーで、金と兵糧と徴兵と治安がもうね、すごおく楽しい。限られた用地に完璧な効率で施設を並べて、がっつり増えていく軍備にニヤニヤ。
戦争は戦争で、勇猛な将軍じゃなくても、いわゆる軍師キャラでも(統率さえあれば)ちゃんと強いし、なんなら兵科と運用次第で凡庸な武将でもきっちり仕事できるレベルデザインも素晴らしい。極論すれば最適解や「作らなくてもコレとアレでゴリ押しできる」ってのはあるが、それはどのゲームでもそう。
とりあえず初見はシナリオ1黄巾を董卓スタートで、馬騰軍を叩くところから開始すれば、何が必要でどの順番で
建設すればいいか、すぐ慣れると思う。注意点としては、治安の仕様はちゃんと把握しとかないとフツーに詰む。
中盤から終盤はいつもの三国志。領土増やして後顧の憂いを排除して、ただただ戦争。だがそれがいい。
AIは頭悪いし、難易度はよくある「生産効率等でプレイヤーと格差つけるだけ」だが、シミュのAIってだいたいこれぐらいだよな。どんなに聡くしても、結局はプレイヤーが抜け道的な解決策で蹂躙するし。
信長や三国志のナンバリングを買わなくなったのはいつからだったか。
「新作でるけどPKすぐ出るし、後で買えばいいか」
「新作また出るけど、前作のPKまだ買ってないから後でいいか」
いわゆる完全版商法についていけずに、黙ってフェードアウトした客の一人だったのだが、久々にやると、やっぱおもしれーんだよな。
今の最新作は、なんか評判いまいちだし、これでいいべ。

naokio
01月27日
ROG ALLY XではDirectX初期化失敗が繰り返され、起動出来ません。
9.0cをインストールしても同様。
ゲームデータはSDカードでも、本体へのインストールでも同様。

chicketen
2024年12月29日
3DS版で遊んで以来の三国志でしたがとても面白かったです。
何も考えずにプレーしていると難易度初級でも途中で厳しくなりました。
交戦中の敵が無限湧きの如く部隊を延々と送ってきたり。
攻略サイトを見て少し勉強して、特技や計略や兵科をしっかり考えながらやるようにするとビックリするくらい攻略がスムーズになりました。
調子に乗って進めていると城数が3くらいの少数勢力が大部隊で攻めてきたりしたので、終盤も消化試合感が少なく緊張感を持って遊べました。

503 Service Unavailable
2024年12月22日
初三國志になります。
シミュレーション系苦手なんですが、たまにやりたくなるタイプで、
他の方のレビューをみて購入してみました。
結果、時間泥棒でした!
新規で内政強キャラをいっぱい作って温く遊んでます。

Javelinban
2024年11月08日
三国志のゲームを過去に5シリーズ体験した中では個人的に最高傑作ともいえるかと思います。
リメイクが出て武将数が増えたり要素が増えたら歴代No1になるのではないかと思ってます。
良い点
完全ターン制の為、相手CPUがどう動くか見てから行動できる。
MAX3人で1部隊で編制でき、能力補完や特技の組み合わせが楽しい。
能力が低い武将も特技育成や能力育成、後方都市用にある程度数が必要なので腐らない。
弱小スタートでも建設や、港の攻防でなんとかなる。
都市事に特色があったりして内政も割と楽しい。
悪い点
CPUが何も考えず突っ込んでくる。
CPUが適正無視した編制でくる。
CPUが呉→下邳に下邳→呉に海ルートで進行してきて面倒、陸ルートだと、小沛、寿春、盧江、長江を挟んで建業、呉を通るので遠い位置なのに海ルートが隣接の為、変なルートで無理攻めしてくる、似たルートで新野→江陵がある。襄陽があるのに無視してくる。
外交、謀略系が簡素すぎる。

polpol
2024年09月13日
久々に三国志やりたくなって買ったんですけど楽しいですね~
能力値の影響が弱めで超有名武将以外でも割と戦えるのが良いですね
5が内政フェイズと戦闘マップが分かれているタイプの完成系だとすると
11はヘックス1枚マップで内政と戦闘同時進行型三国志の完成系ですな
ただですね~
他のレビューでも書かれているように各武装や兵器の生産をするために都市をいちいちクリックしなきゃいけなくて面倒なんですよね~
各都市で兵力や兵装の生産量を指定して生産のみ委任できたら文句無しで完璧になるのになァって感じですわ
とはいえシナリオも豊富だし
三国志好きならsteamに置いといても損はないですゾ!

nicomull
2024年07月01日
SteamDeckで問題なく起動できプレイできました。手元でプレイでき感動!
ドック経由でテレビやモニターに繋げている状態で起動するとDirectX関連のエラーが出て落ちるのですが、
接続前にSteamDeck単体で起動してオープニングムービー流れてるあたりで接続すると、テレビやモニターに繋げた状態でもプレイできました。
チュートリアルを筆頭に本編も含めて、真面目すぎないテキストやストーリー表現が好みで、グラフィックの雰囲気とゲーム性も含めて未だに個人的な最高傑作。

y-sudo
2024年05月11日
懐かしい。安いので暇つぶしにプレイするとなかなか。
劉備でやると量産型姫武将をたくさん作りたくなる。w
董卓打倒のシナリオで劉備で濮陽を取ったとこで、白馬港で趙雲が出たような記憶がよみがえって、鄴を先に取った方が良かったかなと後悔。
相変わらず、曹操が強いゲームである。
趙雲回収したら次は袁紹を攻めよう。
よく考えたら、このシナリオで20人も強力な知勇の姫武将を作ったら、さすがにヌルゲーである。
しかし、関羽浣腸と張飛萬徳が好きなので面白いゲームである。
面倒になってきたら、コンピューターに任せて、行方を見守るのはもはや、昔の光栄シミュレーションゲームのパターンである。
趙雲が他の君主の配下に既についていたら、どうしようと思ってます。
このゲームは安いので、ちょっとプレイしてみるのにはいいかもしれませんね。
蜀の毒沼が気になりながらもプレイしてみようかなと思う私がいます。

padme8800
2024年03月07日
三国志はほとんど遊んだ事ないのですが、この作品の評判が良かったので購入しました。(長らく放置していましたが遊んでみたら意外と面白かった)
ゲーム内容は面白いと思いますが、底が浅くやり込む要素が少ないです。結局どの勢力でプレイしてもやる事はほぼ同じなので直ぐに飽きました。街の規模が小さくても、ある程度発展すれば増築出来たり、街道整備を行うと行軍スピードがUPするなど統治系の要素が少ない。

comradeclerk
2024年02月16日
コーエー三国志シリーズ、君主プレイの決定版として、IVPKとこの11PKが人気を二分していると思います。Xで導入された舌戦システムはより簡略化されたじゃんけんになり、一枚マップで戦争と内政の両方をこなせるゲームシステム、当時としては美麗なグラフィック。
私は小学生のころWiiでさんざん遊んだ後、大学生の間ソースネクスト版でも若干プレイしました。久しぶりにやりたくなったのでSteamで買って一晩熱中しました。パソコン向けのシミュレーションゲームとしては、若干マウスの操作量が多いので、やりこむなら腱鞘炎になりにくいトラックボールマウスの方がいいかもしれません。
四角タイルをずらして作られたマップ上で行われる内政や戦争、特にPK版内政の目玉、吸収合併システムや火球系の罠が絶妙なパズル的面白さを生み出していると思います。そして決選制覇モードの絶妙な難易度も良い。正直言ってしまうと現在のスマホ向けリリースを考慮した作品では、貧弱な内政にがっかりし、RTS的戦闘では感動しました。でも、老後三国志シリーズをプレイするとしたら、RTSには老化した頭ではついていけず、最終的にターン制の11PKに戻ってくることになるでしょう。そう考えるとRTSの三国志シリーズも今のうちが華ですね。

syameimaru
2024年02月13日
システムは悪くなく、ゲームとしては及第点です。
では何が問題かというと、シナリオの少なさ。シリーズ11作目まで行っているのに、シナリオはたったの13個しかありません。
自分のPCにインストール済みの各作品のシナリオ個数は、以下の通りでした。(11より後の作品は除外)
[table]
[tr]
[th]作品[/th]
[th]シナリオ数[/th]
[/tr]
[tr]
[td]三国志4[/td]
[td]9[/td]
[/tr]
[tr]
[td]三国志5[/td]
[td]11[/td]
[/tr]
[tr]
[td]三国志7[/td]
[td]12[/td]
[/tr]
[tr]
[td]三国志8[/td]
[td]51[/td]
[/tr]
[tr]
[td]三国志11[/td]
[td]13[/td]
[/tr]
[/table]
8は別としても、せめて20個くらいは欲しかったですね。
個人的には、2都市領有している時期の曹操が、配下が少なすぎず多すぎずかつ優秀、都市管理も楽で初心者向けと思っているのですが、これに該当するシナリオがないのがとても残念です。

shin79
2023年11月11日
koei三国志シリーズがこれがはじめてで、触って30時間くらいプレイしました。
チュートリアルを完了して、その後適当に選んだストーリーをやっているのですが、まだクリアしていません。この時間があれば横山マンガ三国志どれだけ読めるんだろう笑
あっという間に時間がとけます。暇人以外にはおすすめできませんw

ixtusuikaiMK2
2023年10月31日
新規プレイ事に登場させる新武将をどの都市に配置するか指定する地獄のような作業がまってます。
なんでこれまで通りに新武将登録時に登都市を指定させてくれないのでしょう?
登場都市を例外的に変えたい時はその武将だけ開始時に変更出来るようにすれば良いのでは?
ゲーム以前に、新武将を登録すればするほどゲームを開始するのが億劫になります。
ゲーム自体は良い出来だと思いますのでそこだけが残念で、そして致命的でした。