





Romance of the Three Kingdoms 11 with Power Up Kit
『三國志11 with パワーアップキット』は、2006年にシリーズ第11作目として発売された『三國志11』の拡張版です。 中国の歴史を形作った壮大な戦いが3D空間で表現されます! アドミニストレーションでは、プレイヤーは自由に都市を発展させます。バトルでは、プレイヤーは戦略や罠を駆使した頭脳戦を体験します。デュエルは、印象的な 3D で表示されるテンポの速いチャレンジに進化しました。さらにパワーアップキットでは、新たなシナリオやイベント、「最終決戦モード」、「吸収・合体システム」、「研究スキルシステム」、「将校・拠点エディター」が追加されています。
みんなのRomance of the Three Kingdoms 11 with Power Up Kitの評価・レビュー一覧

pi7k7d
2023年06月08日
[h3]KOEIのターン制ストラテジーの中ではトップクラスに完成度が高いゲーム[/h3]
発売日
Win版(2006年)→コンシューマ版(2007年)→ソースネクスト版(2011年)→steam版(2018年)
▼低評価ポイント
・元々が古いゲームなので対応解像度やショートカットキーの少なさに難がある
・古いゲームなのでFPSが低い
・難易度超級が、プレイヤーの操作性を悪化させることで難易度を上げるという謎のバランス設定
・10時間ほど連続起動していると動作が重くなってまともにプレイできなくなる
・原作発売当時のオンラインコンテンツ(今でいう有料DLC)は利用不可
・非常にマスクデータ(非公開内部データ)が多い
・国替えができない
▲高評価ポイント
・シンプルで分かりやすいゲーム性
・三國志シリーズで貴重なターン制ストラテジー
・原作はバグが多かったが、steam版はバグがない
・動作の安定性が高い
・武将が経験値システム(マスクデータ)で成長するため育成の幅が広い
・武将のステータス設定は三国志演義と史実を参考にしているため、概ねそれっぽい能力値になっている(演義に偏っている)
・[spoiler] 非公式シナリオエディタを使えばシナリオ自作が可能(通称:改造ツール) [/spoiler]
・[spoiler] 非公式でどこかの掲示板で配布されているシナリオファイルをDLすれば改変シナリオがプレイ可能 [/spoiler]
・[spoiler] 非公式の武将顔グラフィック変更ツールが存在する[/spoiler]
・[spoiler] セーブ&ロードで戦法の成功合否などが変わらないため、ズルが可能 [/spoiler]

redtreeblues
2023年05月07日
シミュレーションゲームに武将の育成や技能研究により兵種の強化、都市施設の強化等のRPG要素があり面白い。
割とシンプルで柔軟性が割と高くゲームをやらされている感があまりない。
自分がやりたいコトを地道にやるコトもできる。
自由度が割と高い。このゲームは三國志シリーズ中1番の傑作!

ichirotatsuno
2023年03月01日
・Windows 10 and 11 で問題なく動く。
・(三國志は「9」以来なので)「9」と比較します。{①武将登用コマンドについて}ある(在野or敵国)武将を登用する時、自分の配下武将を派遣します。派遣命令の前に(「9」、「11」共に)成否について軍師が助言してくれます。但し、「9」では派遣武将ごとに軍師の助言を聞く必要がありました。配下武将30人の成否について知りたければ、30回「武将登用コマンド」を実行する必要があります。「11」では、城単位で軍師の助言を聞くことができます。一つの城に30人いるなら、1回の「武将登用コマンド」を実行すれば「30人の内、誰と誰が成功する可能性が高いのか」を教えてくれます。{②戦闘や一騎打ちの委任について}「9」の場合、君主が出撃を命令した後の配下武将は命令に従って自分で考えて行動します。出撃した配下武将が一騎打ちを行えば、プレイヤーはその様子を見ている事しかできません。「11」では逆に、出撃後も各武将に指示し続ける必要があります。配下武将Aに敵武将Bを「殲滅」するように命令した場合、「9」では自部隊が全滅しそうになれば配下武将Aは自分の判断で退却したりします。「11」における出撃部隊は、そのような判断をしません。また、「11」では、配下武将Aが敵武将Bと一騎打ちをするとき、「9」のように(何もせずに)見物することはできません。(委任コマンドがないので)プレイヤーが何らかの「指示」を与えないと一騎打ちを見ることができません。自分(プレイヤー)が劉備でゲームをしているときに、自分(劉備)よりはるかに一騎打ちが得意なはずの関羽や張飛が方針を聞いてきます。関羽や張飛には自由に戦ってもらいたいので、「9」のほうが感情移入しやすいです。

mor
2023年02月22日
三國志5以来、久々の光栄三國志です。
5はネットレビューなどでも極めて好評価で、後継作品に手を出しにくいですね。
11はその中でも5と同様、もしくは次ぐ程の評価を得ていたので買ってみました。
全体的には満足です。
最初に驚いたのは花関索伝のような、正史でも演技でもない関連作品からの武将や、夫人が女性武将として現れることでした。
賛否がある部分ですが、いくら三國志オタクでも知らないだろうそれらの知識は読んでいて楽しかったです。
システム的には一枚マップということでスクロールに少々時間がかかりストレスです。
また、カーソル指定をド真ん中にしても隣のスクエアに移動したり、関や港の隣に移動したいのに入ってしまったり、操作性の悪さで苦境に陥る事があるのは困りました。
改良版であるはずのPKなのにこれでいいのか?
うちの環境ではWindowサイズの設定もしょっちゅう勝手に初期化されますが安定して動作はしています。
相変わらずAIの戦略がお馬鹿なのですが、補給などで不利になる上級ぐらいがちょうど良さそうです。
いくらAI側を優遇するにしても、2の高難易度みたいに許褚が計略で諸葛亮を負かすのは興ざめですしねw
他の三國志もやってみたい気になりましたが、これよりレビュー評価低いのはちょっと手を出しにくいかな…
新作+PKというパターンだけでなく、5のPKPKとか、11のPKPKとか、ユーザーMOD許すとか、そういう方向性の進化も期待したいのですが、無理ですかね?光栄テクモさん?
あと些細なことですが、三国志で探しても出てこず、三國志で検索すると出てきます。
Steamという海外のシステム故に旧字体と厳密に区別しちゃうんですね。
そこは簡単に直せそうなので、直したほうがいいんじゃないかな。

masawell
2022年11月06日
[h1]安い、軽い、静か[/h1]
[list]
[*]win11で動く
[*]4k(16:9)対応
[*]シリーズ一番人気(多分)
[*]チュートリアルが面白い
[*]save editerが使用可能(自己責任)
[/list]

nekotaxi2003
2022年10月23日
久しぶりの三国志、とりあえず値頃で高評価なので購入。
まだx2序盤ですが、正直かったるいといえばかったるい。
テンポが悪いっちゃわるいんですけど。
のんびり三国志の世界に浸れるという意味では良いと思います。

mopac183
2022年07月27日
中国全土の1枚HEXマップと武将の駒を使った、古き良き「大戦略」型ゲーム。
王道のターン制で武将の駒を1つ1つ動かしていくゲームであり、分類上は「作戦級」のストラテジーゲームです。大昔にPC98で一世を風靡した「大戦略」を三国志の世界観で行うものであり、また別の言い方をすれば Civ6 を三国志の世界観で行うものです。
最近のストラテジーゲームは部隊に大まかな方針を与えると後は勝手に動いてくれるようなものが多く(いわゆる戦略級)、結局は物量で押し切ってしまえるので、はっきり言って、人間が頭を使っている感じがしなくて面白くないですね。
本作は詰め将棋のようにして三国志の武将の駒を動かし、遠隔攻撃と直接攻撃とを組み合わせて敵を挟み撃ちにしたり、奇襲攻撃をしたり、まさに三国志のマンガのような戦争が楽しめます。
敵を一直線上に並ぶように誘い込み、「波動砲」のような火計で大ダメージを与えると
まるで自分が諸葛孔明になったみたいで非常に爽快です。
詰め将棋のように頭を使うゲームが苦手な人には苦痛かもしれませんが、詰め将棋のようなものが好きな人には唯一無二の面白さがあるゲームです。最近はこの手の作戦級ストラテジーゲームが少なくなっており、光栄の信長の野望シリーズ、三国志シリーズでは、この三国志11が唯一無二の存在です。
CPUもそれなりに賢く立ち回ります。
群雄割拠の序盤から始めても、CPU側の中で頭1つ抜け出した勢力が徐々に拡大して大帝国を築き上げます。
プレイヤーは弱小勢力から始めて、大帝国が誕生していく様子を眺めつつ、それ拮抗する勢力となり、ついには中国亜大陸を二分して大戦争をするという壮大な叙事詩、まさに三国志のような物語が展開されます。
そういう楽しみ方が出来るのもこの三国志11の大きな魅力です。他のストラテジーゲームだと、CPU側の勢力が互いに拮抗してしまって大帝国が誕生してくれませんね。

bow
2022年06月27日
近年のシリーズの大不評の中にあってコーエーファンからは評価されてる三国志11
洋ゲーのストラテジーを薄くして駒を動かすのに重きを置いた内容といった感じ
内政を楽しむといったゲームでは無いが、シンプルで遊びやすいとは思う
ただ視覚的に訴える物が少ないのと、AIがアホなのと、単調なゲーム進行ですぐ飽きた
これにしてもそうだが、相当昔のタイトルにさえ強気の値段設定のまま売ってるコーエーという企業は本当にすごいと思う
内容が伴ってればそれでも納得出来ますがね

RomanTaro
2022年05月01日
フルスクリーンにすると強制的にwindow化されたり解像度が変更されたり、windowでやるとプロセスが寸断したりします。
直してけろ
(追記)直せたっぽいので good に変更

n1c61856
2022年01月02日
十数年ぶりにプレイしました。9と11と言えば名作というイメージがなんとなくありましたが、だいぶ思い出補正が入っているというか、今改めてやってみるとそこそこアレなゲームです。
・領地が接したら最後千本ノックの如く細切れな雑魚部隊を送ってくる敵(めちゃくちゃストレス)
・紙のごとく脆い城壁(複数部隊で城攻めされるとすぐ耐久0で落城)
・戦争も下手なら物資も謎の貯め方をする頼りにならない都督(全戦線の部隊指令と内政を手動は流石にやってられん)
・作るのが面倒な割にすぐ破壊されるLv3施設(賊根城出現で3つくらい吹き飛ぶのはザラ)
・輸送中の武将が病死すると部隊ごと消滅(吸収合併中の武将が死んだら作りかけのLv3施設ごと消滅するのもやめてくれ)
・延々クリックを繰り返す兵装生産システム(今思えば天道の奉行システム最高でしたね)
とはいえ、兵装の三すくみとか戦法で敵のマスを動かすとか火計とか一騎討ち舌戦システムとか、基幹的なシステムは良いんですよね……ただ上に書いたような余計なストレスが……
あの頃に比べて大人になったので2006年発売のゲームの内容を今更どうこうしてくれとは思いませんが、せめて値段を下げてほしい

dorimogu
2021年11月26日
光栄三國志シリーズは1~6あたりまでプレイしてきましたが、最新作はあいかわらず売り方に不満がありますので、久しぶりの三國志として11をプレイしました。セールでクリアまで時間がかかるシステムではありますが、やめ時を見失うほどのめりこめるよくできた作品だと思います。今の時代でもさほど違和感なくプレイできるグラフィックですので、高額な最新作を買うのはちょっとためらうという方にも入門用としておすすめできます。

numa7878
2021年11月24日
三国志2~6までプレイしたおっさんプレイヤーです。
10数年ぶりに手を出しました。
高評価なのと割引があったの購入してみましたが正直、やることが多すぎてテンポよく行かないのでメンドクサイなあという感想です。あと1枚絵というのが非常に見づらいしなれない。昔のと違いすぎてちょっとしんどいです。
持論ですが少し内政して戦争出来るくらいのほうがシュミレーションゲームとして面白いかと思います。
あと内政と戦争を分けるべきじゃないかと思います。
あくまでゲーム。リアリティありすぎてもそんなに暇じゃないので・・。
最近ではないですが信長天翔記くらいのバランスのゲームが初心者や久しぶりにやるユーザーには受け入れられるかと思います。

hosikita
2021年04月29日
久々に遊ぼうと思ったら自分の持っている『三國志11』がWindows10に未対応だったので、Steam版を購入。
やはり面白い。『三國志』シリーズでは一番好き。
単純にシミュレーションゲームとしても傑作だと思うが、台詞など随所に込められた三国志関係のネタが、三国志オタクとしては遊んでいて楽しい。キャラゲーとしても秀逸。
1枚マップとして描かれた中国大陸の美しさも圧巻。全体的に、昨今のゲームにも見劣りしない程度のグラフィックだと思う。
滑り出しで失敗したことから悪評が広がってしまった本作だけど、最終的には、シリーズ最高傑作といっていい作品になったといえるのでは。

SuperBonobono
2021年04月24日
Koei, please patch Korean version. We all wish to play Korean Version of San 11 PK

新雪林檎🍎
2021年02月11日
三國志9に劣化civ5を付け加えた感じ。
開発の自由度が低く、徴兵自体に制限がないので、徴兵→治安→訓練の単純作業をして数の暴力で敵をねじ伏せる。広大なマップもただ面倒なだけと化している。
過去作にある三國志らしさがあまりないし、これやるなら9やったほうが良い。
つまらない!お金返して!

oui.crazy4u.youhu
2021年02月03日
PC買い替え時にうっかりシリアルナンバーを登録してるコーエーアカウントを忘却した上に、
ソースネクスト版でのwin10での動作が不安定な事もあり、steamでやむなく購入。
11は君主プレイ視点で、内政と戦闘の振り分けバランスは信長野望革新をワンランク簡素にした辺りのもの。
同じ三国志シリーズの君主プレイ視点なら9と比べると内政やや増加、戦闘バランスやや低下。12と比べると全部11が上。
グラフィックもそこまで古臭くはなく、そこそこ快適に遊べる。やっぱ個人的には11が好き。
特に12は強キャラ優遇が強すぎる上に、戦闘は6人+軍師1人に内政は大きい場所でも十数人が限界なので、A級武将さえ揃えておけばまず負けないという簡素ルールなのでお勧めはしない。
13も似た傾向だが戦闘面は大人数可能になった。元が個人プレイスタイルなので、内政は個人個人が好き勝手するスタイルで命令するとなると極端に少なくなる。戦闘もイマイチ何やってるのか把握しづらい。更に上の役職に就くとおバカな味方AIに最初から最後まで真面目に付き合う必要がある。かと言って暗殺や商人、流れ者スタイルだとやる事が一つしかなくそれの繰り返し作業で飽きる。ので、こちらもあまりお勧めしない。
…となると、必然的に11が一番オススメできる作品になるのだ。人によってはひたすら数の優位が強い9の方が良いかもしれない。
9の内政は簡素になってるが、戦闘面は9の方が比較的現実的、陣形で出撃するので色々試せたり、神算や飛将等の強特技が無く一騎打ちも完全ランダムなので、とにかく数で包囲した方が強かったりするので。
14?スペック激重な上にDLC販売が機能別の小売過ぎて大量の資金が必要なので遊んでないです。
個人プレイなら8か10をお勧めしておきます。10はやったことないけど。8もあまりバランス良いとは言えないが、義兄弟作成ゲームとしては楽しいですよ(←
11は何故か建業から、下ヒ(英雄集結だと呂布が居る所)・裏陽(公孫越さんとかが居る所)に向けて続々と船の刺客が来るのが何とも言えない。どう見ても戦力・兵糧不足なのだが?
しかし11の港は棺桶レベルに虚弱なので取られると嫌がらせ度が半端なく、止む無くそこに戦力を置かないといけない。関も反撃力が高いとは言えず、耐久(HP)が高いだけの棺桶状態。都市の方がまだ強いレベル。まぁ関で足止めしておいて弩とかで攻撃しろって事なんでしょうけど。
神算百出や槍神or闘神螺旋槍はバランスブレイカー。妖術雷術も強いが単体だと使い勝手が悪く先の二つよりは汎用性が落ちる。でも強い。
withPKであれば編集機能があるので封印して別の特技に上書きしてしまいましょう。妖術雷術は設定の方でも封印可能。
まぁでも色々文句言っても結局私は11に落ち着くのです。

木屐
2020年12月26日
大家都是三國志11的鐵粉!!
都不希望能把11改成多人連線嗎????
這樣我會覺得大家一起玩 會很好玩啊也很刺激吧~
如果大家都認同,大家就幫我推推 讓遊戲公司能注意到!!!!

MAYA
2020年03月15日
今更ではありますが初れびゅー書いてみます。
いきなりおすすめしますか? で、はい、かいいえ、しか無いのですが……どちらとも取れないというのが正直な感想ですので、一応下げの方向で。ただ、手放しで三国志好きにも知らない人にも勧められるレベルではない、というところだけは確かです。
糞藝爪覧を生んだ作品でもあるわけですが、PKでだいぶ立ち直った印象があります。それでも勧めることが出来ないレベルというのも残念ではありますが……
良い点
・内政が箱庭作りになって楽しい
・一枚マップで全体が見やすい
・戦法が豊富で色々拘ることが出来る
・9と比べて施設が沢山作れる
・武将の能力に統率と魅力がちゃんとある
・武将を鍛えることが出来るので、愛着がある武将を諦めずに使えるように出来る
・シナリオが増えたのはシンプルにして最大の魅力
悪い点
・全面的にいい加減。そもそも三国志ではない事が多すぎる。オリジナルの舞台を用意してそこで仮想戦記を創った方がいい
・三国志Ⅲから数十年経過しているのに武将数がほぼ同じ。
・この時代に生きた人間を数十年間全然増やさず、余計なものを足してばかり。8辺りから三国志を再現、作ろうとする傾向が薄い
・内政は米と武器、騎馬さえ生産してればなんとでもなるため、縛りプレイでもしない限り難易度が最上級でも簡単になる。米の売り値段が高いので米だけ生産してれば資金も兵糧も解決する。
・民心も武将忠誠も勝手に下がりすぎる。対策用の委任は整えた都市を破壊するなど相変わらず使い物にならない
・太守を選べない。厳白虎だとか文鴦だとか脳筋ばっかり勝手に太守にされる
・90台の武将を置いても流言策に各都市掛かりすぎる。80台以下は目も当てられないほど。その回復の行動の消費と手間が一回一回掛かりすぎる。委任は馬鹿なので任せられないのも痛い
・諸葛亮、曹操の戦法が凶悪で一瞬で壊滅する
・しかし都市内部にいると火事すら防げない
・武将を育ててる間に大体終わる
・技工研究も途中で切り上げが大半
・都市、郡、地域の大幅削減。呉は特に可哀想
・生きてもいない人間出すくらいならこの時代の人間をしっかり出して欲しい。三国志遊んでるのになんで伍子胥や孔子がいつもいるのか
・225年以降のシナリオカット。正に三国志になるあたりで切られていて三国時代を遊べない。ホントなんで三国志を作り続けてるのか疑問
色々書きましたが、各バージョンに対するシナリオの小出し感が一番酷く、PSで遊ばないかぎり全シナリオあそべない、という、物を販売する姿勢の段階から疑問が付くほど。作ったのに遊ばれないというのは製作者、制作会社としてどうなのか。
いざ書いてみると、悪い点ばかりになってしまいました。君主制が好きな人がダラーっと続ける分には悪くはないとは思いますが、お値段を考えると勧められない、という感じに落ち着きます。

1236Menchi
2020年03月07日
端的に言うと、三国志を舞台に展開する、めちゃめちゃ簡略化されたCiv5、といった印象のゲームです。
キャラゲーとしてはシリーズ最高の出来といっていいんじゃないでしょうか
画素などの問題などもあり、9などの古い作品はなんとなく今プレイすると楽しめない感じが否定できないんですが、11は結構楽しくプレイできる範疇に入っていると思います。
おすすめです。

竹雲
2020年03月01日
ゲーム起動後、すぐに黒画面になり動かない方へ
私の場合、起動環境設定でフルスクリーンを選択すると問題なくプレイできました。
その後ゲーム内の画面でウインドウに変更できます。
序盤~中盤に掛けては面白いが、AIがお粗末過ぎて後半以降非常に怠くなっていく。
行動力の制約上軍団を作成し委任する他無いのだが、手間を掛けてレベルアップさせた施設を不要な施設を建設させる為に壊された時のストレスはマッハレベル。