





Romance of the Three Kingdoms II
プレイヤーはマスター、つまり獲得できる限り多くの国を指揮できる将軍を操作し、成功すれば中国を統一します。最大 8 人でプレイできますが、成功できるのは 1 人だけです。時系列に並べられた 5 つのシナリオがあります。前者は中国が最も混乱した時期にあり、後者は事実上中国全土が 3 人の将軍のうちの 1 人によって支配されている。これらの各シナリオで成功するための正確な要件は異なりますが、いずれの場合も、目標はできるだけ多くの州を統治することです。 5 番目以外のシナリオが完了すると、ゲームは自動的に次のシナリオに進みます。どのシナリオからでもゲームを開始できます。
みんなのRomance of the Three Kingdoms IIの評価・レビュー一覧

yuhi6japanesegames
2024年11月01日
至高の一品。
BGM、画質もそのまま。荊州の戦のBGM癖になる。ずっと聴けちゃう♪
兵力0で攻めて一騎打ちを申し込む⇒断らせて兵力を減らせて退却。
人材登用しまくって、敵国の君主が一国一人になったら。兵力0で攻めて兵糧攻め
遊び方は自由自在
城に篭って守りに入った敵も、絶妙に落としにくい。
このバランス感覚も秀逸。
昨今の作品より淡泊で、手軽にクリアでき遊びやすい
もうこの時点で完成している。今でも楽しめる。
非の打ち所がない。

slimebess
2024年04月07日
懐かしい感じがしました。PC番の三国志2の完全移植だとおもいますがテンキーで操作するのが思い出して違和感なく快適に操作できました。マウスより早く操作できますよね。また、ゲーム内容としては忠誠度が100でも簡単に裏切るところがムカつきもするし当時のままで楽しませてもらいました。早速土日で1回目の中国統一を果たしました。サクサク進むのも良いところですね。

Wiilinton
2023年11月23日
何気にクラウドセーブに対応してます。インターネットにさえつないでおけば、家のPCで遊んで作ったセーブデータをノートPCで持ち出せるということです!
テンキー操作とか、セーブするためにイチイチディスクを入れ替えなきゃいけないとか、ロードをするためにはいったんゲームを止めて再起動する必要があるとか、本当に今となっては不便な要素のオンパレードなんですけど、少しは今の事情を考慮した仕様になっているということでオススメにしておきます。

Pcan
2023年11月18日
三國志アーカイブス Vol.1~4まで購入しシリーズ1から12まで軽く触りましたが気軽さゲームとしての楽しさで私は2が好きだし単純明快な戦闘で一瞬で決着のつく初代三国志もまた同じくらい大好きです。評価を下げざるを得ないのはユーザビリティの点で初代と同じく画面モード問題が残されたままだからです。
各種項目と初代三國志・三國志2の大まかな違い (記入途中)
[table]
[tr][th][/th][th]1[/th][th]2[/th][th]備考[/th][/tr]
[tr][th]国番号の数[/th][th]58[/th][th]41[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]武将数[/th][th]255[/th][th]352[/th][th]シナリオ追加もあり2では100名ほど増えている[/th][/tr]
[h1][b]プレイ[/b][/h1]
[tr][th]新君主[/th][th]×[/th][th]〇[/th][th]オリジナル武将の作成プレイ可能[/th][/tr]
[tr][th]シナリオ数[/th][th]5[/th][th]6[/th][th]1→189/195/201/208/215
2→189/194/201/208/215/220[/th][/tr]
[tr][th]マルチプレイ[/th][th]×[/th][th]~12人[/th][th]もちろんローカルマルチ[/th][/tr]
[tr][th]外交充実度[/th][th]★☆☆☆☆[/th][th]★★★☆☆[/th][th]1→共同作戦や物資の貸し借り程度の曖昧外交
2→同盟締結可能[/th][/tr]
[tr][th]計略成功率[/th][th]★★★★☆[/th][th]★★☆☆☆[/th][th]1→簡単に掛けれるので計画をたてやすい
2→100%軍師が居ない限り不発が多い[/th][/tr]
[h1][b]内政[/b][/h1]
[tr][th]命令可能回数[/th][th]1国1回[/th][th]1武将1回[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]任命[/th][th]自動[/th][th]〇[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]人口最大数[/th][th][/th][th]3,000,000[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]軍資金保有上限[/th][th][/th][th]30,000[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]兵糧保有上限[/th][th]30,000[/th][th]3,000,000[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]米相場[/th][th]〇[/th][th]〇[/th][th]1→米保有上限が低いため相場で稼ぎづらい
2→金稼ぎのメインとなる米ころがし[/th][/tr]
[tr][th]名馬[/th][th]〇[/th][th]〇(最大100)[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]美女[/th][th]〇[/th][th]×[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]アイテム[/th][th]×[/th][th]〇[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]災害[/th][th]絶望[/th][th]マイルド[/th][th]1→いなご/洪水/地震/疫病等
2→洪水等[/th][/tr]
[tr][th]放浪[/th][th]〇[/th][th]〇[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]コマンド
(キー割り当て)[/th]
[th]0国状態表示
1移動
2戦争
3輸送
4臨時徴収
5人材登用
6様子を見る
7施し
8洪水対策
9開発
10兵士を鍛える
11捜索
12略奪
13築城
14密計
15外交交渉
16取り引き
17委任・解任
18放浪
19何もしない
20その他[/th]
[th]0待機
1移動
2輸送
3戦争
4軍事
5人事
6外交
7計略
8情報
9開発
10治水
11褒美
12施し
13商人
14徴収
15地図
16委任
17放浪
18特別
19機能
[/th]
[th]キー変更され交互にプレイしてると混乱しやすい[/th]
[/tr]
[tr][th]待機[/th][th][/th][th][/th][th]ターン終了[/th][/tr]
[tr][th]移動[/th][th][/th][th][/th][th]自領土内隣接国へ移動
1→冬の移動は兵士が大量死する
2→[/th][/tr]
[tr][th]輸送[/th][th][/th][th][/th][th]1→山賊に襲われる確率高い
2→武将選択後金(0-X),米(0-X)を移動[/th][/tr]
[tr][th]戦争[/th][th][/th][th][/th][th]1→
2→武将選択後軍資金(0-X),米(0-X)決定[/th][/tr]
[tr][th]軍事[/th][th][/th][th][/th][th][/th][/tr]
[tr][th]人事[/th][th][/th][th][/th][th][/th][/tr]
[tr][th]略奪[/th][th]〇[/th][th]×[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]降伏勧告[/th][th]×[/th][th]〇[/th][th][/th][/tr]
[h1][b]戦術
(HEX)[/b][/h1]
[tr][th]地形[/th][th]6種類[/th][th]7種類[/th][th]1→城/平地/山地/湿地/河湖海/山岳地
2→城/砦/平地/森/低山/高山/河湖海[/th][/tr]
[tr][th]天候[/th]×[th]〇[/th][th]快晴/いわし雲/雨雲/雨[/th][/tr]
[tr][th]風向[/th][th]〇[/th][th]〇[/th][th]1→
2→6方向と無風状態[/th][/tr]
[tr][th]出撃部隊上限[/th][th]10[/th][th]5(攻撃側)
10(防衛側)[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]武将兵士上限[/th][th]20,000[/th][th]10,000[/th][th][/th][/tr]
[tr][th]水軍[/th][th]武将能力[/th][th]×[/th][th]扱える武将は水上で機動力を多く消費しない[/th][/tr]
[tr][th]戦術勝利条件[/th][th][/th][th][/th][th]1→
①城を全部占領状態(攻撃側)
②軍資金または兵糧を0にする
③敵武将が一人もいなくなる
④総大将を倒す(防衛側)
⑤君主を殺すか捕らえて逃した時に放浪に出てしまう
2→
①城を占領(攻撃側)
②兵糧を0にする
③武将すべてを捕らえるか退却させる
④太守/将軍を捕らえるか殺す[/th][/tr]
[h1][b]地形
(HEX)[/b][/h1]
[tr][th]城[/th][th]複数
必要機動力3
守備効果◎
火計効果×
[/th][th]1つ
必要機動力3
守備効果◎
火計効果×[/th][th]
[/th][/tr]
[tr][th]砦[/th][th]×[/th][th]1~6つ
必要機動力3
守備効果〇
火計効果×[/th][th]
[/th][/tr]
[tr][th]平地[/th][th]
必要機動力3
守備効果
火計効果[/th]
[th]
必要機動力2
守備効果ー
火計効果〇[/th]
[th][/th][/tr]
[tr][th]森[/th][th]×
[/th][th]必要機動力3
守備効果ー
火計効果◎[/th]
[th]進入すると自動的に伏兵となり表示されなくなる
敵が隣接してくると一方的に自動攻撃
[/th][/tr]
[tr][th]低山
(山地)[/th][th]必要機動力4
守備効果〇
火計効果
[/th][th]必要機動力3
守備効果△
火計効果△[/th][th]
[/th][/tr]
[tr][th]高山
(山岳地)[/th][th]必要機動力ー
守備効果ー
火計効果
[/th][th]必要機動力ー
守備効果ー
火計効果△[/th]
[th]通行不可
[/th][/tr]
[tr][th]河湖海[/th][th](水軍)
必要機動力6
(水軍以外)
必要機動力10
守備効果
火計効果
[/th][th]必要機動力5
守備効果×
火計効果ー[/th][th]
[/th][/tr]
[tr][th]湿地[/th][th]必要機動力5
守備効果
火計効果
[/th][th]×[/th][th]
[/th][/tr]
[h1][b]コマンド
(HEX)[/b][/h1]
[tr][th]通常移動[/th][th]〇[/th][th]〇
[/th][th]機動力の範囲内で移動する
1→冬は機動力-2
2→敵部隊に隣接すると機動力が残っていてもその場で止まる
[/th][/tr]
[tr][th]誘導
(罵って移動)[/th][th]〇[/th][th]〇
[/th][th]敵がついてくるように誘導しながら移動
1→敵武将の能力が低いと成功しやすく失敗すると通常移動
2→知力が高いほど成功しやすく誘導されにくい
[/th][/tr]
[tr][th]散開
[/th][th]〇[/th][th]×
[/th][th]部隊を2つに分ける
散開し囲んで一斉攻撃することが出来る
ただし移動できなくなる
[/th][/tr]
[tr][th]集結
[/th][th]〇[/th][th]×
[/th][th]散開した部隊を1つにまとめる
[/th][/tr]
[tr][th]攻撃
[/th][th]通常
一斉
火計
突撃[/th][th]
通常
一斉
火計
突撃
[/th][th]
[/th][/tr]
[/table]

t_hosoyama
2023年11月06日
懐かしいの一言です!
この三國志IIをプレイする為にPC98パソコンを購入した記憶が有ります。
Windowsでまた三國志IIをプレイ出来る事を感謝しています。
楽しみたいと思います。
KOEIさんありがとう!!

sanji
2022年01月20日
学生時代にプレイした三国志2をプレイしたくなりこちらで購入しました。
当方海外在住のため、また、OSが日本語版でなかったので当初セーブができない問題があったのですが、おそらくサポート対象外である内容にもかかわらずコーエーテクモゲームスさんのメールでのサポートを受けて無事にプレイできるようになりました。
サポートの担当者さんに感謝しつつ、これから懐かしいゲームを楽しみたいと思います。

cherico
2018年06月28日
windows版じゃなくPC98版の操作方法です。
(マウスではなくテンキーで命令操作します)
セーブもBドライブとDドライブを入れ替えてセーブします。
(昔の5インチフロッピーの操作方法と同じ)
不評だったWindows版のマウス操作であきらめていた
人は朗報です。
昔の自分を甦らせるのに最適です

OISAMA
2017年04月06日
解像度はともかく、とりあえず全画面表示できるのでそこは良い点
操作が完全キーボードオンリーの昔のままの仕様なので、最近のゲームをやり慣れてる方には、戸惑うところがあるかも
セーブはいちいち仮想ドライブにディスクを入れるという動作が必要なので、せめてそこくらいは修正してリリースしてほしかった。
ベースはPC-98版?なのか、懐かしいグラフィックもあいまって、おっさんホイホイなのは間違いないです。システムが単純故に、ちょこちょこと遊べるので良いですね。

Katsushi Nagashima
2017年02月01日
三國志Ⅱそのものは、初代からの正統進化なおかつシンプルにまとまっていてとっつきやすいので、光栄シミュレーションの良作といえる作品です。
ただ、全集の時点でいえることですが、信長含め他のシリーズがWindows版を収録しているのに対し、この三國志ⅡはWindows版ではなくPC-98版(あるいはPC-88?)です。購入以前に遊んだWindows版の方はマウスを使って操作します。(操作性がいいとは言ってない)
ただ、貂蝉イベントにおいてこちらがCERO:Bで済んでいるのに対し、あちらは・・・どうしようもなくいやらしいので、それだけでこのPC-98版が選ばれたのだと思います。
いずれにせよ、当時の雰囲気の光栄ゲーがwin10で遊べるのは素晴らしいことだと思います。この調子で、シリーズではⅢ~ⅤPK(Ⅸ、11PKは今でも自由に購入可)、未定ではランペルールなどの古き良きSLGがsteamで再び世に出ることを期待します。