









Salt and Sanctuary (ソルト アンド サンクチュアリ)
「Salt and Sanctuary は、高速かつ残忍で複雑な 2D 戦闘と、豊かに開発された RPG メカニクスをシームレスに組み合わせています。血塗られた忘れ去られた都市の呪われた領域を探索しながら、600 を超える武器、防具、呪文、アイテムを発見、作成、アップグレードしてください。ダンジョン、冒涜された記念碑、そしてかつて彼らが称賛した没落した領主たち。」
みんなのSalt and Sanctuary (ソルト アンド サンクチュアリ)の評価・レビュー一覧

moguchibi
04月15日
アクション性は悪くない。
このタイプでマップがないのはなぜかと思うが探索は可能。
しかし、平坦な廊下を歩かせて油断を誘いエリア移動した瞬間落下死、
こういう初見殺しをちょくちょく入れてくる。
こういうのはゲームをまったく面白くしないしユーザーをイラつかせるだけだ。
アンスコしました。

legendoftaso
02月10日
2Dダークソウルとして話題になった当時に購入したまま放置していたのを最近思い出したのでプレイ。
とりあえず1周クリアした感想としては「出来の良くないメトロイドヴァニアにダクソの良くない点を詰め込んだ」ゲームだと感じてしまった。
[h3] ●致命的な点 [/h3]
・マップが無い
説明不要。
・画面が暗すぎる
道中はまだしも、ボス部屋が暗すぎてボスの動きが見えないってなに?
・使えない装備が多すぎる
スキルツリーがでかすぎて装備に必要なクラス解放を複数するのは難しく、結局最初から最後までほとんど武器の持ち替えをしなかった。
[h3] ●気になった点 [/h3]
・無意味なショートカットが多すぎる
死にゲーにおけるショートカット開通のカタルシスを思い出してほしい。
・落下死した場合のデスペナ回収が面倒
デスした箇所に配置されるコウモリを倒すとソルトの回収ができるのだが、このコウモリ意外にも耐久力と強靭を有しており毎回毒状態にしてくる。おまけにボス戦中に落下死した場合、ボス部屋内にコウモリがいる。
・背景から突然敵が湧いてくる
見えているものもあれば突然湧いてくるものもあり、気付けば周りに敵だらけな状況が序盤に多発した。せめて見えている敵に対しては先制攻撃させてほしかった。
・ダメージを負うと最大HPまで減る。
これいる?
[h3] ●良かった点 [/h3]
・唐突に始まるボス戦
ボス部屋前に目印などがないため、探索中に突然ボスに遭遇することが複数回あった。デスペナがある関係上ボスには万全の状態で挑みたいとは思ったものの緊張感があって良かったと思う。
・大味ながらもいい難易度のボス戦
魔術師でプレイしたので特に大味に感じたのかもしれないが、どれも3回目ぐらいで倒せていい難易度だと感じた。ただし湖の魔女お前だけは許さんぞ。
1周プレイする分にはまぁ楽しめたが周回プレイはできそうにない。

jerman
01月04日
今までプレイできていましたが
突然プレイ不能になりました。
検出済み:
Trojan:Win32/Wacatac.B!ml
状態:
検疫済み
日付:
2025/01/04 10:04
影響を受けた項目:
file: C:\Users\USER\Downloads\steam folder\steamapps\downloading\283640\salt.exe
アンインストール後インストールしても上記のエラーが出てきます。
ほかのスチームのゲームはインストール後プレイできます。
(編集項目)
ネット上でいろいろ調べてみた結果、windous defender の誤検出の可能性もあるみたいです。
なぜ今までプレイできて急に誤検出されたのかはわかりませんが。
なぜかその後普通にダウンロードプレイすることができました。

KaRaaGe
01月01日
・感想
じっくりやるには面白かったけど、アクションの爽快さは薄く他のメトロイドヴァニアと面白さのベクトルが違う。
・どんなゲーム
基本的に、敵を倒す→レベルとスキルツリーを育てる→道中で手に入れた素材で強い装備を作る→ボスを倒して次のエリアに進む の繰り返し。メトロイドヴァニア的な探索よりはレベルとスキルツリーが主軸(スキルツリーでランクを上げるとより高位の装備が使える様になり、高位の武器は低位の武器をボスの素材等で変化させるからアイテム収集を目的とした探索はあまり必要じゃない)。
・プレイ
脳筋で大剣と大槌主軸で進めた。1周目時点で大剣 大槌 盾 重装備は最大ランク。着る装備系はあまり気にせず装備重量の上限は上げてたから見た目が気に入ったのを強化してたら1周目終盤には全属性半減(裸でもボスの攻撃で即死はしない)。
ある程度重くても中盤に手に入る能力で高速移動出来る。最高位の武器作成に必要な素材が終盤の隠しエリアのボスで気付かず1周目終了。ラスボス後にイベント進めると強制的に周回入るから注意。
・よかった所
強い武器装備が案外簡単に手に入る(逆に言うと中位の装備に触れない)。レベリングとスキルツリーを進めれば難易度自体は高くない。レベル上限がかなり高い(500位?)らしいのでスキルツリーの自由度が高い。強い武器装備を揃える事がモチベになった。序盤はちょっと重い服を着るだけで動きが遅くなりテンポが悪かったが中盤のスキルで高速移動が出来るようになり、ワープポイントもそこそこ多いので探索が案外快適。あと何気にエリア移動によるロードがないのも移動を快適にしてる。そのせいかアイテムを捨てすぎると1部挙動がおかしくなるのに注意。
・不満点
暗い MAPない 導線が分かりにくい。
暗いのはまだアイテムで軽減できるし雰囲気でてまだいいが、中盤以降のどこに行って何したら次に進めるのか分からないのがダルかった(自分はゴリゴリにサイト頼った)。MAPがないからエリア同士の繋がり方が分かりにくいのは大きい。
運動性能に関しては慣れ。ホロウナイトとかブラスフェマスと違って空中機動力が皆無なので感覚掴まないと落下死必至。多分落下速度が一定に達すると即死する。時々ヒントのガラス便が崖付近で”ジャンプ!”とかほざいてるけど無視、能力とれば行ける様になる。
あとゲームをつけたままパソコンを閉じてSleepモードにしてまた開くとゲーム画面が拡大されて左上4分の1位いしか見えなくなる。パソコン閉じる前に別画面に変えとけばならない。
・総評
評価がアクションに慣れるまでゴミ、強い武器手に入れてええやん、落下死頻発してゴミ、サンクチュアリのNPC召喚に慣れてええやん、導線分からんくてゴミ、空中ダッシュ手に入れてええやん、とコロコロ変わってた。
メトロイドヴァニア好きにおすすめ出来るかは微妙。サイト見ながらMAPと高効率な動き把握すれば面白かった。何も分からない状態だと何が出来るかと何をしたらいいかが分からなすぎ。
・余談
嫉妬の大剣もって穢れのフラスコからのダークスウォームでボスが溶けるの気持ちいい

yuki
2024年12月28日
こういうのでいいんだよ!を体現してくれた2Dダークソウルライクの傑作
セールで入手もしやすい
良い点
よくわからないダークな世界観
死に覚えゲーで達成感を覚えれる
武器がたくさんありプレイスタイルに合わせて選択ができる(できない)
悪い点
EDを見てしまうとオートセーブされて2周目が開始、レア素材が回収できなくなる!!!!
(一番最悪なポイント)
画面が暗すぎる、またそれに合わせて落下死ポイントがあまりにも多い
武装は二種類持てるが装備の丸ごとスイッチがないため、実質的に同じ重さの武器専用の機能であり、また大剣と大槌以外は基本的に弱い
装備の比較画面のuiが2016年製だけあり古く使いづらい
回復アイテムの所持数が多く、ボスに関しては操作に慣れた後半程ぬるい
ガイド機能が壊滅的なため、次は何処に行けばいいのか本気で分からなくなりウロウロする時間が多い

thinktank
2024年10月02日
地形の端にいる時のジャンプの判定・挙動がおかしい、無駄に滑落死する
10時間越えてもジャンプ判定の曖昧さに悩まされて滑落死が死亡原因の大半を占める
ジャンプ判定がおかしくて死ぬことが苦痛になるのでオススメはしない

clclicl
2024年09月23日
17時間 88lv 槍(技量)で1周
膨大なテキストを読んで考察したり、周回していろんなビルドで遊んだり、ランダマイザーを楽しんだりするにはよいと思います。
[h3]概要[/h3]
[list]
[*]素性やパラメータ振りなど、まさにソウルをリスペクトしていると思われる
[*]パラメータ振りは枝分かれのある巨大なスキルツリー方式(スフィア盤にも似ている)
[*]近接武器種が11種あり、魔術もある。武器固有の戦技のようなものは無し
[*]アイテムはもちろん、スキルツリーの項目全てにテキストが用意されており、テキスト量は膨大(自分は読んでない)
[*]各所でマップ進行のためのアクションを覚える形式であり、メトロイドヴァニアではある
[/list]
[h3]気になったところ[/h3]
[list]
[*]全体マップが無い
[*]ミニマップも無い
[*]常に画面が暗い
[*]視認性の悪いしょうもないトラップが多い(本家リスペクト?)
[*]何もないところから突然敵が湧いてくる(場所自体は固定)
[*]落下ダメージ強制が多い
[*]ボス戦はだいたい裏にローリングして殴るだけで単調、そのわりに敵のターンは長い
[*]ごくわずかでもスティック下入力が入っていると足場を降りるため、事故死が頻発した(これに関しては自分で上下入力のデッドゾーンを設定するほうがよいかもしれない)
[/list]
[h3]メトロイドヴァニアとしておすすめ?[/h3]
No
[h3]アクションゲームとしておすすめ?[/h3]
No

makotora
2024年09月06日
個人的には嫌いではないけど人に勧められるかと言われると微妙
同じところで何回も死ぬ事が耐えれる人なら・・・
キャラクターの関節?パーツ?がなんかグラグラしてて動きが不自然なのが気になった

DON`t_Let_me
2024年08月10日
数年前に買って複数キャラでクリアはしていたものの、ver1.0.2.0で公式ランダマイザが追加されたので熱が再燃したついでにレビューします。
他のレビューしてる方が仰る通り概ね「非常に出来の良い2D版ダクソライク+メトロイドヴァニア」な内容です。
屋外のモノクロームな風景やスキルツリーの各スキルにあるフレーバーテキストなど雰囲気も非常に良いです。
更に、ゲームバランス自体も強い武器を使えばボスであってもあまり行動を観察せずとも(一周目なら)力押しでゴリ押し可能なバランスもアクション苦手な人にはオススメ。
あとEnhancedモードのお陰で武器防具を最強に強化するために使う素材がモンスターからドロップするようになりました。ドロップ率+136%で100回倒して一個ドロップとかでしたけど。
問題点らしい問題点は落下死が比較的多い点と足場を渡るジャンプアクションが若干シビアなところがある所とか、火と空のサンクチュアリがクソ煮込みぐらいなぐらいでしょうか。
あと一部のボスが再挑戦まで道中が長いせいでかなりの手間がかかるところもマイナス。
スピンドルビースト。
ここから先はランダマイザやチャレンジ(要はセルフ縛り要素をチェックボックスにチェックを入れて自分で縛りを付けられる)要素に関して。
現状(2024/08/10)の段階ではモンスターランダマイザではボスの挙動がおかしい点が何度か見受けられました。
・二種類のボスが同時に出ているのにHPバーが一本しか存在せず、HPバーが存在しないボスはこちらの攻撃は当たらずに無敵だが向こうからの攻撃はこちらに当たる。というケースが発生。
・上記の無敵のボスはHPバーが存在するボスを倒したらボス戦フィールドから脱出可能になったものの、その後も無敵状態でずっと追跡した来た。
・上記の無敵のボスはサンクチュアリで休憩した後に再びボス戦フィールドに赴くことでようやくHPバーが出てきて倒せるようになった。
特におかしくはないが、見かけたら頭抱えて笑うしかない挙動。
・不可触の審問官の攻撃は被弾すると必ず派手に吹っ飛ぶ+紅の牢獄の足場が狭いので被弾したら確実に落下死する。
・湖の魔女が他のボス二匹を連れてきて3vs1の構図で挑んできた!魔法使いなので盾が使えずに死にまくった。このシードの二周目以降は魔法捨てて盾構えて戦うしかないんじゃないかな…
・最初のボスがラスボスとか第三の子羊とか残虐なるカースジョウ、それ以外にもボス複数だとかなり苦労する。
・敵の配置がシャッフルされているので落下死がバニラよりも圧倒的に増えるケースも。ドレッド・ホースマンに浮遊城で蹴られて忘却のドームの真ん中辺りまで吹っ飛ばされて死んだ時は笑うしかなかった
恐らく仕様。
・ランダマイザ二周目以降はシード変更せずにそのまま難易度上昇して周回。
・ランダマイザのモンスターはモンスターの種類を他のモンスターに置き換えるもので、Aのモンスターが二匹いるところにB&Cが一匹ずつとかではなく、Bが二匹配置とかに置き換わる。この為、ちっちゃな足場にスピンドルビーストが配置されたりすると地獄。マジで地獄。這い上がった瞬間に突き刺されて大ダメージ食らった挙げ句落とされて即死。ランダマイザやる時は脳筋でも遠距離攻撃手段用意しないと詰むかも。
その他バグかな?と思う挙動
・真紅の防具や道化の防具などのシリーズ防具が全部揃うことがほとんどない。ランダマイザ5キャラでクリアしましたがあちこち探しても一部の防具が全然手に入らない。鎖シリーズの防具は毎回フルコンプしたのに。
・チャレンジでハードコア+ガードなしで開始しても一度タイトル画面に戻ってそのセーブデータをロードするとガード可能+死んでもキャラ削除されずに、チャレンジ要素が消えてる。(ランダマイザ周りセーブデータをロードしても問題なし?モンスタースケーリング周りは自信なし)
長々と書き連ねてきましたが、ランダマイザのお陰で何度でも遊べるリプレイ性の大変高いゲームになりました。おすすめ!!たのしいよ!!!!!
バニラがだめだと言うつもりは毛頭ありませんし、素晴らしい作品ですがランダマイザは癖になります。楽しいです。
最後に私が初めてクリアしたランダマイザシードです。良ければ使ってみて下さい1313209359

satto2
2024年07月16日
・暗い上に明るさ設定が無い
・余計な死体の装飾だらけで、敵がパッと見て分かり辛い
・ジャンプがひどい設計
全然登れないから別の道かと思ったら、単純に「端っこからしかよじ登れない」だけだった
足場自体を低くするか楽によじ登れるかしてほしい
一番最後で返金を心に決めた
このジャンプとステージ設計でメトロイドヴァニアやらされるのは間違いなくキツい

止まるんじゃねぇぞ…
2024年06月11日
1キャラ目人間ノ樹とかいう糞ボスで辟易して数年放置
2キャラ目宗教?の問題なのかサンクチュアリ(篝火)が立てれず断念して放置
3キャラ目で10時間プレイしてようやくラスボス倒せました
アクション面は面白いんだけど、本家ダークソウルと比べてストレス要素が多すぎる
露骨に高所から落下死しやすいマップばかりだったり
そのくせ篝火からボスまでの道中も長い上にリスタートもほかのソウルライクと比べて遅いのでイライラする
序盤、中盤のマップは上下左右に枝分かれしてるのになぜか全体マップ画面がないせいで中盤以降のマップ探索がかなり苦痛でした。
所々ドアを開けてショートカットもあるがさして意味がない場面も結構ある
反面終盤はほぼ一本道という味気のなさも気になった
ソウルライクにありがちなゲームの面白さに繋がらない独自要素も垣間見えた宗教をはじめとするシステム面も説明不足で大変分かりにくい
ダクソのパクリゲーなんだからファストトラベルは無条件で使わせろよ
ボス倒しても篝火が出ないのも意味不明
ゴールド、ソルトを失うのは嫌なので毎回戻らされるというテンポの悪さ。ボリュームが少ないからプレイ時間の水増し狙いでしょうがね
探索も全体的に暗いか白くぼやけた場面ばかりでそこかしこに罠を張り巡らせたり死んだふりしてる雑魚の数の暴力で雑に殺してくる
視認性を悪くして高難易度ゲームですか…(呆れ
UIが全体的に見づらくアイテムソートとかの羅列やスキルツリーでクラスがどこに置いてあるかわかりにくい
尤もスキルツリーは影響力の乏しいステータスばかりで寂しいものばかりですが…
ボス戦は単調で弱いボスか回避やガードが困難な理不尽攻撃してくる糞ボスの極端であまり面白くはない
2Dのゲームだから前後にしかローリングできないのは分かるが明らかにこちらの機動力にそぐわないホーミングしてくる多段ヒットする弾を飛ばしてきたり、武器を叩きつけての衝撃波攻撃とかローリングの意味をなしていない
なんなら起き攻めまでしてきやがる
多段ヒットの飛び道具とか雑魚、ボス関わらず被弾したらそのままよろけて当然無敵もあるわけでもなしに一気に10割近く減って死ぬことも…製作者はなんとも思わなかったんですかね?
散々悪い所を上げたが良い点もある
道中の雑魚敵とかアクションが楽しく画面は暗くて見にくいが色々アイテムが落ちてあったり探索面は楽しい部分はある
世界観はモノクロだったりグロテスクなモンスターが徘徊してて雰囲気は良い
慣れたら1日か2日で1週クリアもできるだろうし
セールでなら買ってもいいんじゃないんですかね(適当
ホロウナイトやrabiribiと比べたら全然大したことないとは思いますが、悪い所を改善してくれたら普通に良ゲーにはなれるポテンシャルがあるとは思います。
一応高評価にはしますが、正直評価に悩みますね65点ぐらいのゲーム

fireknife47
2024年06月04日
ダークソウルと比べればかなりカジュアルに遊べてメトロイドヴァニアよりだけど
周回で何回遊んでも飽きない作品で
毎回装備を変えながらビルドを作っていくのがめっちゃ楽しい!!
非公式ではあるけどMODを入れて旧バージョンに変えて難易度爆上げで遊ぶといいぞ
バニラじゃ足りない理不尽が触れて満足

チーズ牛丼つゆだく大
2024年03月28日
今更ながら遊んでみました。
初見Enhanced modeでプレイ。魔術特化型で育成したのが最適解だったのか、ボスが床ペロしていきます。魔術強すぎです。実績コンプもそこまで難しくなく良心的。
PS5のHorizon Forbiddenのコードが400円、PS5のスパイダーマン2のコードが700円の時代に、400円のソルトアンドサンクチュアリーのコスパは微妙だったのか?いえ最高でした。
死せる神々の墓所ボス「忘れられた三神」を全員倒さず2体だけ昇天させ帰還すれば30万ソルトが入るので、土の仮面・火と空の環を装備し火力魔術師装備にして、ここでレベリングマラソンすれば4周目でレベル440までサクッとあがりました。

貝社員
2024年02月14日
あまり期待しないでプレイしたが、ホロウナイトとかoriとかよりソウルよりで
ソウルライクのメトロイドヴァニアで一番面白かった
探索時、ボス戦時のドキドキ感
BGM、SE等も素晴らしい
モンハン化したサクリファイスじゃない後継ゲームも作ってほしい

RegoGames
2023年12月25日
数年前にPS版でトロコンしたが、やりたくなってPC版も買ってしまった。
意味も分からぬまま放り出されて「さぁ、後はご自由にどうぞ!」って感じの個人的には苦手なゲームなんだけど、このゲームは不思議とやれるんだな。
急に雑魚に殺されてイラっとしたり、ボスが強すぎて「無理やろ」ってなったりするけど、そこでレベルや装備でどうにかするだけじゃなくて「経験」で何とかできるのが良き。
続編(?)はどうしてあんなことになってしまったのか...

ky666iiooii
2023年12月22日
良かった点
・慣れると楽しい操作感
・サウンドの重量感
・値段の割にある程度の長時間プレイが楽しめる
改善点
・インフレ感は否めない
・一度クリアしたら辞めるプレイヤーが多いかも
・最初のボスでめげたら終わり

Natume_JP
2023年12月16日
全実績、NG+7まで到達済み
[h3] 塩を集めろ、そして失え。 [/h3]
明らかに無理だろというボス、理不尽な敵、地獄のような世界
しかし全て攻略可能、分かってしまえばこちらのもの、そして新たなる絶望
この手の2Dアクションにはあまり無いであろう「攻撃を当てる・受けた時の打撃感」がしっかり感じられる。
アクションも進めば増えていき、新たに進めるメトロイドヴァニア要素も多い。
スキルツリーも自由に設定可能(レアアイテムを使えば1個ずつ取り消せる)
もちろん協力プレイにも対応、フレンドを誘って塩であふれる世界を一緒に絶望しよう!