













Scrap Mechanic
スクラップ メカニックのクリエイティブな楽園へようこそ!この想像力豊かなマルチプレイヤー サバイバル サンドボックスで、素晴らしいマシンを構築し、友達と一緒に冒険に出かけ、邪悪なファームボットの波から身を守りましょう。 Scrap Mechanic の強力な作成ツールを使用すると、独自の冒険を設計できます。
みんなのScrap Mechanicの評価・レビュー一覧

sora-222000
2022年08月17日
やれることは多く想像力が試されるゲームではあるが、致命的に「やる必要」がない
自由に組み立てられるという素晴らしい素材を持ったうえで、全く生かし切れていない
他に似たようなゲームがたくさんあり、上手に最終目標に至るプロセスを作っているのにこのゲームの開発はそういうエッセンスを一切吸収する気がないです
そもそもサバイバルモードと言ったところで目的自体が何もないため、強固な要塞も空飛ぶ乗り物も作る必要がない
空腹の概念の実装と素材集めに制約が加わっただけです
大型のコンテナの運搬も初期に作成したバギーで何ら問題なく実行できます
単にいろいろ作ってみたい人はともかく問題解決のために頭を使うのが好きな人にはおすすめしません
あと敵の襲撃から身を守るのに銃がほぼ必須だが、取得方法は意味不明の一言
説明不足すぎて攻略サイトがなければ無理
ゲーム中に説明イラストが置いてありますがあんなのでわかるわけないでしょ
唯一のダンジョンではレアアイテムが取得できるが高火力のスナイパーライフルを正確に偏差射撃してくるような敵が数十匹うろついています
イージーにしても簡単に死亡する上に死亡時のストレスは半端ないです

kinasa
2022年08月08日
物理エンジンを駆使したクラフトはかなりシビアに出来ており、思った以上に難度がたかいものの夢中にさせられます。
やや難しいですがこの手のゲームが好きなら苦にはならないでしょう。

知らない人
2022年08月06日
10時間程遊びましたが今のとこフレンドはクラフトできませんでした。
追記:50時間程遊びました。まだフレンドがクラフトできません。
追記:100時間程遊びました。材料が足りないのかまだフレンドのクラフトができません。
追記:150時間遊びました。たぶん設計図がどこかにあるので探してみます。
追記:200時間程遊びました。まだ踏破してないダンジョンがあったのでそこかも知れません
追記:250時間遊びました。すべてのダンジョンを踏破しましたがありませんでした。バグでしょうか?
追記:300時間遊びました。そういえば海底がまだでした。きっとそこにあるはずです。
追記:350時間遊びました。しばらく探しましたが見つかりませんでした。おかしいですね。
追記:450時間遊びました。時間がかかりましたが飛行機ができたので、空中探索を試します。
追記:500時間遊びました。ボスエネミーからのドロップかもしません。戦車が必要ですね・・・。
追記:550時間遊びました。100体程は倒しましたが、設計図はドロップしませんでした。戦車を改良します。

Гуска
2022年08月04日
очень классная прикольная выживалка посети зачот для навичьков

bouncinggoomba
2022年07月03日
i really loved that you can revive players and that you can plant crops.

L.E.O.N.
2022年05月28日
クラフトゲームに興味があったものの,これまでグラフィックが理由でほとんどプレイしていませんでした.
しかし,Scrap Mechanicのグラフィックはとても気に入っており,理想的なクラフトゲームです.
様々な作業を効率化するために,専用の車や機械を創意工夫して作るのがとても楽しいです.
一緒にプレイする友達がいれば最高ですが,ひとりでも目的達成のためにコツコツとプレイできるので楽しめると思います.
同じエリアに複数の車や装置を作ってしまうと突如FPSが一桁になったりするので,改善が必要です.
早期アクセスですが全然楽しめるので,気になった方は購入しても後悔はないと思います.

Wacci
2022年03月05日
マルチプレイで皆が色んな所に散らばるとアプリが落ちてしまいます。
ですが、ゲーム的には面白くて楽しいです。
強いてゆうなれば、材料が集まりにくく進行が遅い事が難点かなと感じます。
人数が多くないと厳しいかなと感じます。

pope america the first 🦅🦅
2022年02月19日
i like the part where i can make mashed potatoes in a second with potato gun

TOTO3
2021年11月24日
サバイバル目的でやる人は辞めとけって言いたい、正直色々説明不足過ぎてイラっとしかねない。あとサバイバルとか言っても目的地やマップ、チュートリアルも表示されないし、ほんとに説明不足過ぎてびっくりした。ひどい場合は方向音痴で詰むかもしれないので、まずはどういうのか実況動画とか見てみた方が良い。
それでもこのゲームのサバイバルやりたい人に序盤の簡単なアドバイス。
まずは近くにある燃えてる乗り物は無視していい。あれは消化したところでしょぼいマシンしかつくれんので。実況動画とかではここでぼろいタイヤ使って、乗り物作ってるけど、あれのために材料使うくらいならまともなタイヤのために材料を取っておいて、後で乗り物を作る方がいいと思う。
その燃えてる乗り物の近くの池に材料とか畑用のアイテムが周りにあるので、そこに行ってバケツ(右クリック長押しで回収できる。基本的に取れるものは右クリ長押しで回収できる)と土とか植物の種とかだけもらっとけ。
そしたらとりあえず乗り物の入り口を外側から見て、右手方向に進んでみて、建物が見えてくるはず。その見える高い建物に向かう。そしたらその建物の近くに舗装された道路があるのでその道路を道なりに進め。とにかく進んでるといくつか建物が見えてくるからそのたびに高台から次の建物はどこか探してみて。そしたら次の目的地が見えてくるはず。
ゲーム内に地図がないのでこうした説明しかできないが・・とりあえず最初の地点から舗装された道路までは上で書いたようなルートで行けば見つかるはず。舗装された道路があったら道路に沿って歩くと迷わないと思う。それ以外はあまり行く意味を感じないし迷うからあまりおすすめしない。
高台から見てると工具のレンチのついた看板の建物が見えてくるはず。そこが本拠地になる場所だから。まずはそこで落ち着こう。近場に水場もあり、畑も作れるので安心して拠点にできる。ベッドではリスポン地点を保存できる。寝れるけど、お飾り何の意味もないアクションなのでするだけ無駄。
クラフトも最初はクラフト用のマシンを作らないと本格的なものはつくれないので、周りで材料をあつめてくるといい。暇なら最初の乗り物の火を消化しに行ってもいいだろうね。
序盤は敵と戦う時もハンマーしか使えないぽいので簡単なコツを書いておく。
敵が出てくることがあるが、フォークみたいなのを付けてる奴は攻撃力が高く、足も自キャラのダッシュよりも早く危険だけど、攻撃の瞬間はスキがでかいので意外と雑魚。
コツは後ろに下がりつつ(ダッシュとか使わない。てか後ろ向かないで倒せる)、ハンマーで適当に数回叩けば倒せる。だいたい5発くらい叩けば壊れる。集団で襲ってくることが多いので。できるだけ1対1で。小さいアンテナみたいなのがついてる奴は普通に弱いので適当に叩いて倒せ。ほかはまだしらん。いまんとこ2種類しか見てないな。
ちなみに素材の回収方法は緑色の光ってる箱を叩いて回収(取った後また再リスポンするらしいので場所覚えておくといいかも。)、木をハンマーで叩いて叩いて板状にしたらEキーでレーザーナイフみたいなので素材にして回収。草とか植物を普通に回収。ロボットの手みたいな棒状のガラクタは、そのままだとゴミなので、Eキー長押しレーザーナイフみたいなもので素材にして回収(右クリ長押しもできるが1個ずつしか持ち運べないので素材にした方が良い。)
だいたいこんな感じ。
空腹と水分要素があるが、野菜とジュースしか食べ物がないので、それで空腹も水分も同時に回復する。使い方は画面下の枠に使いたい食べ物を置いてそれにカーソル合わせたら右クリ長押しで食べられる。
まぁとってつけたようなサバイバル要素なので、今後良くなるのかもしれないけど、正直これやるために買うのはおすすめしない。拠点の防衛とかもただ畑に栄養剤を与えると寄ってくるロボが襲撃に来るだけみたいで、植物を植えたらカウントダウンが始まるらしい。(植物に栄養剤をやらないとこないぽいので一度も畑の防衛したことないんだけど・・。植物植えてるんだが・・。)
拠点づくりは基本的にどこにでもなんでも、素材などを配置できるので自由度は高いと思うが、家具とかそういうのもないので飾り気もないものができること間違いなし。ほかに友好的なNPCも牛以外いないぽいのでマイクラよりも寂しいだろうね・・。
クリエイティブで乗り物を作るためにやるだけならいいかも。乗り物の作り方はちゃんとマニュアルもついてるので、わかりやすいはず。ただちょっとだけ説明が先に進んでる(エンジンをアップグレードした後の状態の説明をしてるっぽい)ので、エンジンからタイヤへの接続がマニュアルだと3個つけてるのに実際にやったら2個しかつけられないとか、「ん?なんで?」ってなるようなわかりにくいところもある。エンジンをアップグレードすると車輪3つにつけられるっぽいが、最初は2つだけなので説明見てマシン創ると「ん?」ってなる。
あと気になってるのは起動の遅さ、タイトルが表示されるまでの時間がかかることや、サバイバルモードなどのモードを始めるまでにロードに時間がかかるのが気になってる。グラフィックもそこまできれいなわけじゃないし、そこまで重たいゲームデザインだとは思えないんだけど・・。スペックも問題ないはずだし、多分サーバーが重いんだろうな・・。
おすすめするかしないかでは、正直お勧めしない方向にある。乗り物を作るのはおもしろいけど、サバイバルは正直評価に値しない。アーリーなので今後化けるかもしれないけど・・(まぁ期待はしてない。)買うなら安くなったタイミングで買うのをお勧めするが、これ買うならテラテックとか他の乗り物作れるゲームを買った方が良いかもなーって感じ。なので自分はこのゲームはお勧めしない。

rabbitfire1
2021年11月10日
2024.12.31
-33%1326円
人を選ぶゲーム、僕はハマりました。
現在サバイバル・クリエイティブ・チャレンジの
3つのモードが実装されています
サバイバルだけを目的に購入を考えておられるのであれば
現在は賞味時間が短くて不満かもしれません

mos
2021年11月09日
工作、収集、防衛、自分の好きな物が詰まったゲーム、アーリーアクセスという点を込みで面白かったと思う
ただ、人におすすめできないくらい「ゲームが重い」
その内パソコンぶっ壊れるんじゃねーかって思うくらい重い
あと、こんなの説明無しで分かるわけないじゃんって点がちらほらあった
今後のアップデートに期待!

yotakun 4132
2021年10月05日
想像と技術次第で本当になんでも作れるゲームです。
Minecraftに回転などの動作を追加したようなゲームなので、車や船、モノレールやエレベーターなど
勿論建築物も作れます。全自動〇〇みたいな感じのものも作れそうです。

sudako151
2021年08月02日
マルチでのプレイ推奨。
サバイバルモードでの内容は少ないですが、自分の想像力次第でいろんな乗り物を作って遊べます。
フレンドとサバイバルを飽きるまでやって約150時間。楽しかったです(小並感)

Skull-king
2021年08月01日
まだまだ発展途上だけど、ベアリングによる「回転」という要素をどう工夫するかで、色々面白いものが作れそうな気がします。
設定で難易度イージーの方がストレスなくていいかな。
サバイバルは説明不足。まず近くの池でバケツを使って水をすくい、宇宙船の火を消してスクラップボットの電源を復活。その後はボットで色々クラフトしてぼろい車を作るのもいいけど、ぶっちゃけLキーでメカニックステーションをウェイポイントにセット。メイン画面にマークが出るので、そこを目指しつつ道すがら箱からアイテムをゲットしながら歩いて向かってもいいかも。死なない程度にオレンジボットは倒しつつ、落とす部品をEで精製しながら資源をゲット。メカニックステーションについたら、3本の円柱の家?から電池を拾ってステーション復活。クラフトボットを作って、ようやく素地ができあがりって感じ。後は畑で食糧生産しすぎると自動で起こる襲撃レイドに対処しながら、色々車とかを作りつつ倉庫を攻略するのが目標。
乗り物を陸海空で分けたとき、陸要素しか楽しめない。空は「揚力」というものが無いので飛ぶにはブースターによる反作用でしか飛べない。また空気抵抗が無いのでフラップによる舵取りもできない。水も同様。溺れるという要素はあるが、水の抵抗が無いので外輪船など水をかいて進む機械は作っても機能しない。舵も効かない。
今後に追加してほしい要素は、なんといっても「ギア」。現状、パイプで1:1の疑似的なギアしか作れないので、1つの動力から発生する回転運動をスムーズに方向や回転速度を変えることが難しい。今後のアップデートに期待したい。

MyOtherDead
2021年06月20日
Despite being a single player game, cannot be run in offline mode.
Chests (which only take a few hits to destroy) don't drop contained items, that'll cost you quite a few hours of playtime.

Tuna728
2021年04月28日
ようやく畑の水やりに機械を導入できたので感じたことを簡単にまとめます(プレイ時間11時間ほど)
ゲームが始まって最初の説明が何もないのでなぜ墜落した現場にいるのかロボットが襲ってくるのか全く分からない
とりあえず看板とかハンドブックを頼りにできることをふやしていく
重さの概念が手持ちにはないので片っ端からアイテムを採取できるがスクラップにして資源とすることができないので飾りがメインに集まってしまう
主人公はハンマーを武器として使うことができるが先っぽにだけ当たり判定があるので距離を測る必要があって大変
特に敵と戦う時は殴り合いになる(アーマーだったりドッジドールだったり防御する手段があると死ににくいが実装されてない)
岩を削ったり木を切ったりすると細い棒状の資源となるがマウスがしっかりあっていないとブロックにすることができないのがもどかしい(Eボタンを長めに押しておかないとならないため)
スクラップボットでアイテムを作成するときに手持ちに何があるかいちいちインベントリを開かないといけないのでわかりやすく表示するなりしてほしい
あとチェスト大がつながっているときは手持ちにアイテムがあってもチェストに入れないと一切反応してくれないので手間がふえる
商人をようやくみつけたのでのんびりアイテムを集めながら遊んでいきたいと思います
実装されてほしいこと
マップの確認(マルチで遊んでいるときに味方がどこら辺にいるかわかると助かる)
インベントリ内のアイテムのソート
ボックスと手持ち間のアイテムの移動の時に1スタックがマックスになるようにしか移動しないときがあるので直してほしい
ボックス内のアイテムの説明、名前などをカーソルを合わせた時に表示してほしい
飲み水の確保のための浄水器や持ち運び用の水筒などアイテムの実装
もはやかざりになっているクックポッドくんの役割の拡張