






Screeps: Arena
Screeps Arena はプログラミング愛好家向けのマルチプレイヤー戦略ゲームで、中核的な仕組みはユニット AI のプログラミングです。試合ベースのアリーナ環境で他のプレイヤーと年中無休で戦う JavaScript を作成します。
みんなのScreeps: Arenaの評価・レビュー一覧

wint
2022年06月27日
現状、ゲームモードは3種類あり、各シーズンで1つだけ無料でアンロックできるようだ。いまはシーズン「アルファ」なので、1つだけできた。それ以上は "Basic Key" なるモノを1つずづ消費する必要があるらしいが、どこで入手できるか不明だ。
まだチュートリアルしかやってないので、本番の評価は保留する。

Silky
2022年04月20日
ストラテジーゲームやシミュレーションRPGが好きならば楽しめます。(プログラミングのみが好きな人は怪しいかもしれません。)
ゲームモードはレビュー時点で6種類あり、それぞれにおける強い戦術を考えプログラムするのがこのゲームのメインコンテンツになります。
考えた戦術通りにユニットが動くようプログラムする能力が必要ですが、Demo版でプレイできるチュートリアルが終えられる、または調べて頑張れば終えられそうな人ならば問題ないでしょう。
英語が分からない方でもゲーム内で出てくる文章は少ないので翻訳サイトやPCOT等の翻訳ツールを用いれば十分楽しめます。
特にプログラミングが初見・初心者の方は最初のチュートリアルで読むように導かれるドキュメントを開き、大量に並んだカラフルな文字を見て萎えてしまう人もいるかと思いますが、ドキュメントの95%は読まなくても遊べるので心配しないでください。
レート制マッチングのPVPゲームなので、ストラテジーゲーム初心者の方もプログラミング初学者の方も楽しめます。
下位レートはユニットを動かすのがやっと、中位レートから少し戦略的な動きを見せ始め、上位レートは相手の戦術に対してカウンターをし始めるなど、プログラミングを楽しみながら戦略ゲームの醍醐味を味わえます。
また、「攻撃射程は1マスだが攻撃力と耐久力が高いユニット」や「攻撃射程を3マス持ち、かつ隣接した味方ユニットを回復するユニット」だったり、「戦闘能力はもたないが機動性の高いユニット」など、ユニットのカスタマイズ性が高いことも高評価です。
「こんな事は出来ないかな・・・」とドキュメントの残りの95%を読みたくなったら真のチュートリアル終了です。
レビュー時点ではまだ早期アクセスということもあり効果音やBGMが未実装等貧弱な面もありますが、少なくともゲームシステムは面白いと思うのでぜひDemo版からでもプレイしてみてください。

NoppoSan
2022年04月19日
Vanilla JSで書いたプログラムでゲームがプレイできるのは良いが、今時ES6に対応してないというのはお粗末すぎる。
jsファイルは好きなエディタで書いてねスタイルなので、ウィンドウを行ったり来たりで面倒。

-----------
2022年04月16日
まだtutorial途中程度なのでゲーム部分は本来評価出来ないけど書く
ルールが3*2で6種類あるけど最初に開放出来るのは各シーズン任意の1つだけ、2つ目以降は鍵集めてアンロックらしい
多分シーズン変わるとルール自体が変わるんじゃないかな、今はalphaってシーズンみたい、シーズンの期間は不明
問題は、ランキングが見れるけど6種類とも開けてるのは1位と3位の人だけでTOP10入ってる人も大体基本3種類しか開けてないっぽい
と言ってもまだ開始10日程度だから真面目にやればそんなかからないのかもしれないけど
一番人いるルールで436人、以下308、91、18、12、9と続きます・・・・・・
仕様見てルール理解してコード作らなきゃいけないから今人少ないのはしょうがないよね・・・・・
許せないのが、各ルールを見た時に”~¥ユーザー¥ユーザー名”のフォルダ直下に”ScreepsArena¥alpha-advanced-capture_the_flag¥main.mjs”
みたいな感じでファイルとフォルダ勝手に作られる
変更出来るので別のフォルダを指定する訳だけど、ルール毎にいちいち指定しないといけない
ネーミング見てる感じだとシーズン毎にまた勝手に作られてうざいんだろな・・・・・・↑のScreepsArenaフォルダ自体の場所を指定させろやカスって思うね
デフォルト対応言語はjavascriptだけ!!!
他の言語はwebassembly経由で使うらしいけどゲーム内で説明ないから詳細不明

rynane1024
2022年04月15日
[b] まずはデモ版を試す事をおすすめします [/b]
Tickごとに自分の書いたプログラムが走り、目標を目指す 敵が近くに居れば攻撃する 敵の攻撃を防衛する
等をシミュレートして勝ち負けを決めます。
問題はコードエディタ(Visual Studio Code)を用意しなければならないこと、説明が全て英語であること、
簡単なサンプルコードとAPIしか提供されないので工夫等は自分でしなければなりません。
プログラミングの経験があり、動作をコードで記述した最強のコマを作りたい! という方には非常にオススメです。 解説や戦略記事等も次第に作られると思うので、そちらを参照するのも良いかもしれません