




















セッション:スケートシム
90 年代初頭から 2000 年初頭のスケートボードの黄金時代にインスピレーションを得た Session の主な目標は、スケートボードが実際に何であるかを体験してもらうことです。自分の創造性を表現し、自分以外の誰でもない努力、忍耐、そして少しの狂気を乗り越えて成功を収めること以外に目標がない素晴らしいスポーツです。
みんなのセッション:スケートシムの評価・レビュー一覧

JACK
2024年07月30日
sellで安かったので買ったのですがline 684のエラーでプレイすることができませんでした。
pcの設定とかのせいなのかもしれませんが、1230円払ってプレイできなかったのはとてもショックでした。
誰かこの対処法知っている人いたらコメントお願いします!!

DEN
2024年02月06日
まずなにより音がとてもいい。
デッキの乾いた音、ウィールのこすれる音。
操作も感覚的でスケボーをやってる感が楽しめる。
ゲームの落としどころも良く、最高の息抜きゲームだとおもう。
個人的にはXLより好き。

hatebreed.this.is.now
2023年11月28日
2023/11/28現在
・一部操作の説明がされていない。
・チュートリアルの説明が正確ではない。
・操作性が余りにも劣悪。
トニー・ホークと比べると余りのも完成度とグラフィックもUIも劣悪。
クソゲー。
買って大後悔。
金を無駄にしたので返金へ。

AI-com13ine
2023年10月15日
楽しい。純粋に楽しい。ただ、最低限の用語の知識はあった方がいい。
ターン操作がL2、R2トリガーなのがツボった(難易度ノーマルだとスティックでの操作も可)。Skate Simと冠されてる割には普通にミッションがあって(製品版で追加されたっぽい)キャンペーンモード感もあるので目的を持って上達しながらプレイできるのはありがたい。むしろ購入前はその要素に期待していたのだが、普通にSimとして遊んでもめちゃくちゃ楽しい。個人的にはパークでひたすらトリックをメイクする系はすぐ飽きるんだけど、「skate.」よろしくストリートマップが沢山あって、自分の発想で遊ぶのが楽しい。
難易度ノーマルだとLSで前足、RSで後ろ足操作で、チュートリアルが終わると変更できるようになる。で、この時おすすめされる難易度トゥルースタンス、およびハードコアの操作がLSで左足、RSで右足操作。スタンスが逆になると操作も逆になるので、当然難しいけど、制御する楽しさと喜びが爆上がりする。別に難しいトリックをやらずとも、レギュラーでオーリー→マニュアル、ノーリー→ノーズマニュアル、続けてグーフィーで同じことしてみる、それだけでも結構難しいので、色んな場所でやるとこれだけでもかなり遊べるし達成感がある。
オプションも充実していて、トラックの締め付け加減を自由に調整できるのも面白い。MAXに緩めるとかなり曲がりやすくなるので、ポールが多く設置されてる場所でひたすらスラロームする等、純粋に「滑る」方向の遊びの幅も広がる。大抵スケボーゲーと言えば派手なトリックを連続でキメて、爽快感の代償にスティックの捻挫が癖になってデッドゾーンがもう最初からデッドゾーン超えてるやん(泣)ってなるのがセオリーみたいに感じるので、そういうこともできるのは高く評価できる。ゆるい坂道でマニュアルでウネウネするとサーフィンしてるような感覚も得られて気持ちいい(人によっては気持ち悪くなるかもだが)。
余談。日本、というか世界でもマイナーだけど、「フリーラインスケート」っていう、両足が独立した、フィギュアスケートを地上でヨコ乗りするようなスケートもあって、こいつも楽しいよ!俺がやってたのは発売当初の14、5年前だから今なら動画も充実してるはず。ワンフットでフィギュアスケーターもしくはバレエダンサー気分にもなれるぞ!まあゲーム化はしないだろうけど。

binns
2023年03月02日
チュートリアルにて指定の場所でオーリーをしろと言われても、
どこですればいいかがわからない。
トリックのコマンドど実際の操作があってないなど
遊び方がわからない

aqqua
2022年12月30日
Steamdeckでやるのにわりといい
中断がしやすいのでちょっと練習してまたすぐやめてと、
なにかの合間にプレイしている
でもトリックリストのLS,RSなんかが解像度のせいでつぶれてみえない
EAスケートといろいろくらべちゃうけどこれはこれでけっこうあそべるとおもった

kamekichi nyoro
2022年12月10日
EAスケートの操作方法でプレイできるとネットで見ていたら、それはもうなくなっているモードです。
EAスケートの操作方法でプレイは出来ません。
大事な事なのでもう一度言います
EAスケートの操作方法でプレイはするモードは削られました、そのモードはもうありません。
EAスケートを期待しているならやめたほうがいいです。
私は買って、そのモードを探し回って、最終的にそのモードがなくなったことを知り、途方にくれました。

RockRock
2022年12月08日
ミッション形式で進めていける感じがskate3に近しくまぁまぁおもしろい
ただ、ミッションの内容がトリック名だけなので何をすればいいのかわからないものが必ず1個か2個出てきて調べるのも面倒
ゲーム内でミッションに求められている操作方法やでもプレイみたいなのがあったら初心者にはもっと良い
あとは当然オフライン専用なのでオンラインでみんなでいろいろなミッションに挑戦みたいなのもないのがさみしい
できれば追加してほしい・・・

box120
2022年11月22日
skate2しかしたことがなく
session購入後チュートリアルで積みかけた・・・・・・
タイミングや操作ボタンが難しいから要練習

かーくん
2022年10月15日
First of all I would like to say that I personally love this game
Especially "The point that you can get off the board and walk around the city, Filmer mode,
Existence of shops where you can actually get items
However, since a product with a low degree of perfection was officially released,
I will give a harsh review on that point.
(Sorry if the grammar is strange because I translated it.)
I bought the early access version in the past,
I refunded once due to lack of PC specs,
After that, I purchased the long-awaited release version,
Because I felt that it did not reach the level of full price,
refunded again
However, in the end, I couldn't stand it and bought it again at the regular price.
I am helpless Japanese
(1980p, 60fps, GTX1660ti (epic settings) being played to great acclaim!)
Below is my sincere request
・ Power slide is unnaturally difficult (hard to work unless it is right sideways)
・The power slide feeling behaves like "SKATER XL"
・The behavior of the revert from the power slide is awkward.
-No running push
・Waypoints cannot be set on the map
・The behavior of passers-by and running cars is too unnatural
・I want more shops (I don't know where in the city anymore)
・There is no partner npc to become a buddy or girlfriend (motivation decreases)
- Unable to reconfirm mission details
・Character creation (Why are you bald in your hat?)
・I want you to give a small purpose clearly for each play
・ I want a drama between characters (aiming to participate in tournaments, etc.)
・I want the graphics to be a little stronger while the processing load remains the same
→ I want to strengthen to the level of "Mirror's Edge" "Dying Light" "GTA"
Developers, please take a look! !
I've played this game so much that I can't go back to SKATER XL!
I want you to raise the appeal of this game and take the supremacy of skateboard games! !
As a living Sim, this is as close as I can get to what I want!
After that, the UI (HUD) and outgame parts, etc.
Please raise the degree of perfection as one "game"!
i still play
----------------------------------------------------------------------------------------------------
まず最初に言いたいのは個人的にこのゲームが大好きです
特に「ボードから降りて街歩きができる点、フィルマーモード、
実際にアイテムが手に入るショップの存在」等
ただ、完成度の低い製品が正式にリリースされたので、
その点において辛口にレビューします。
(翻訳して書いているので文法がおかしかったらごめんなさい)
私は過去に早期アクセス版を購入し、
PCスペック不足のため一度返金したことがありますが、
その後待ちに待ったリリース版を購入した所、
フルプライスの水準に達していないと感じたため、
再び返金いたしました
しかし、結局どうしても我慢できずに、定価で買い直した
どうしようもない日本人です
(1980p、60fps、GTX1660ti (エピック設定)で絶賛プレイ中!)
以下、私の切なる要望です
・パワースライドが不自然に難しい(真横じゃないと効きにくい)
・パワースライドフィーリングは「SKATER XL」のような挙動がいい
・パワースライドからのリバートの挙動がぎこちない
・ランニングプッシュがない
・マップにウェイポイントが設定できない
・通行人や走行中の車の挙動が不自然すぎる
・ショップをもっと増やしてほしい(街のどこにあるのかもう分からない)
・相棒や彼女になるパートナーnpcがいない(モチベーションが低下する)
・ミッション内容が再確認できない
・キャラクリエイト(帽子の中はなんでハゲなの?)
・プレイ毎に小目的を明確に与えてほしい
・キャラクター同士のドラマが欲しい(大会出場を目指す、等)
・処理負荷はそのままで、グラフィックをもう少し強化してほしい
→「ミラーズエッジ」「ダイイングライト」「GTA」のレベルまで強化したい
開発者の皆様、ぜひご覧ください! !
このゲームをやりすぎて、もう「SKATER XL」に戻れません!
このゲームの魅力をもっと上げて、スケートボードゲームの覇権をとってほしい!!
現上シムとして、これは私が望むものに限りなく近いものです!
後はUI(HUD)やアウトゲーム部分等、
一つの「ゲーム」として完成度を上げてください!
私はまだまだプレイします

zenga0930
2022年09月29日
skaterXLをプレイしていましたが、よりリアルな作りだと思います。
操作感が全然違うので、結構練習必要でした。
個人的には、こっちの方が好きです。
BGM、サウンドエフェクトも、こっちのほうが好きです。

Inugi
2022年09月23日
1.0おめでとうございます。いつも楽しませていただいております。
1.0になり倒れ方や効果音などよりリアルになり、スペックがすごく古くても、前のバージョンよりも快適にできています。
後、日本語もついに追加ですごくうれしい!!!

oyazi8823
2020年08月23日
設定でアシストを入れれば、かなり簡単になるので最初はそちらからスタートすればいいと思います。
現状、ハードコアでやってますが、グラインドからのアウトが難しいですね・・・。
フリップでアウトするのにボードのキャッチがなかなかできない。
グラインドにしても、入りが悪いと維持できなかったりと、ゲーム的には補正できるとは思うけど、リアル側に倒していってる感じは面白い。
なので人を選んでしまう可能性はある。(上手くできないと楽しさが感じられない)
まだ、挙動が一部リアルとは言えない部分もあり、頑張っているようです。
ある程度挙動面が落ち着いたらリプレイが映えるような人の動きが再現できるとうれしいですね。

Genkipori
2020年06月29日
非常に良いスケートボードゲームで、リアルな環境でリアルに作られています。SKATEのような動きがあり、アナログスティックで足を操作し、背面トリガーでターンをコントロールするので、コントローラーが絶対に必要です。
ゲームにはスケートできるいくつかのロケーションがあり、それらはかなり広く、Etniesのシューズを履いて猛烈に攻撃できるスポットがたくさんあります。
デュアルスティックでのボードコントロール、カスタマイズ、チャレンジ、リプレイ&エディター、4つの異なるロケーション。
音楽なしでプレイすると、ASMRのような体験が楽しめます。

Nyaro
2020年03月11日
操作がシビアでなかなか一筋縄でいかないゲームですが、少し慣れてくると結構面白いです。難しいなと思ったら難易度を下げると大分やりやすくなり、グラインドも入りやすくなります。無理せずにASSISTから始めるといいと思います。

Lord_Jorge27
2019年11月27日
Looking forward to the full release! Love the idea of this game!

ふーりん
2019年11月03日
リアルさはEAから出たSkateシリーズよりも難しくて面白い、だが、たまに操作を受け付けてくれない事もある。
もう少しクイックな動作が出来るようにしてほしい。
グラインドやスライドも難しいが、Five-oの操作がトリックガイドとは真逆の方向だったり、縁石に引っかかったりする。
もう少し滑りやすくしてほしい。
あと何より入力操作を受け付けてくれないことが多いので、すぐ修正してほしい。
2019/12/31追記
アップデートで入力操作をしっかり受け付けてくれるようになりました。ですがPressure系のトリックが追加されたことによりトレフリップなどのトリックがやりづらくなっています。

cooz_jp
2019年10月14日
-- 2022/02/17 追記 --
今回のアプデでかなりやりたかったスケボーゲームに近づいた!!
通行人、トリックチャレンジ、報酬、お店
これは楽しい!!!!!!!!
---------------------
SESSIONとSkaterXLを購入しました。
やはりSKATEシリーズを忘れられず、来たか!て感じで。
先に購入したのはSkaterXLです。
SKATE4の発表やSESSIONのリリーズより前だったので。
総論としては、
SkaterXLのほうが直感的な操作と簡単入力だけど、適度な難しさとグラフィックの滑らかさが気持ちいい。
また、まだフィールドが狭く、公認のMod(ユーザー制作のマップ)に頼らないと楽しめない。
SESSIONはSKATEシリーズのように街歩きしながら、ここでちょっとメイクするぜ!とか、このギャップ越えて見せるぜ!て自分なりに挑戦していく感がある。
操作はボード操作をどっちの足でやっているかイメージがつけば簡単。
リアルでスケボーをかじったことがあればとっつきやすいけど、ゲームだけだと慣れるのに時間がかかるかも。
個人的には現時点では総じてSESSIONに軍配かなぁ。
SkaterXLも楽しいけど、SESSIONのボード操作感は一体感を感じ始めるとやばい。
どちらも気になっている方は両方買うのはもちろんありだし、返金可能内で遊んで確かめるのはありかも。
僕はどちらも好きだし返金しないけど、SKATE4も楽しみ。
なので、メジャータイトルに負けない独自性をもって完成させてくれるのを楽しみにしています。
SESSIONのいいところ。
・歩ける。
ボードを手に持って移動できます。連打ダッシュとジャンプもある。
→ SkaterXLはこれがない上にこの手のゲームでありがちな貧弱な脛(脛強度はSESSIONも同じ)によりコケるしかないときが多い。
・アーリーだけど、ある程度ゴールが見える。
ストーリーモードのゴールとかって意味ではなく、ゲームとしてのまとまりに重点を置いているのが感じられる。
→SkaterXLは挙動をストイックに追及している感が強い気がする。
※でもこれはSkaterXLの欠点ではなくむしろ長所。
・オーリーが暴発しない。
左右の足(または前後)でスティックを分けているので、片方のスティックで重心ためたままタイミング逃して、重心戻したときにオーリーしない。
→SkaterXLもそんなに暴発はしないけど、一つのスティックでオーリーするので時々ある。
・ボードキャッチをマニュアルにできる。
フリップの後とかにボードが足に吸いつく感じかどうかの設定。
爽快感はなくなるけど、シビアなコントロールで、リアルなストレスを感じられて楽しい。
その場フリップですら難しくなるけど、ちゃんとボードが上を向いているか確認しての操作は気持ちがいい。
・音がめっちゃいい。
レンガみたいなカタカタ言うところの音とか、地面によってちゃんと音がかわるのがすごくいい。
リバートの時のキキッて地面する音とかもリアル。
SESSIONのもう一息なところ。
・トリガーキーでしか重心移動ができない。
これだけ謎。スティックでも重心移動やターンができれば完全にスティックを足に見立てた操作感になると思うんだけどなぁ。
アーリーアクセスてことで、マップの狭さとかカスタマイズの幅は評価に入れてないので、他には特に不満点はありません。

ravi
2019年10月03日
まだ触れた程度だけど、LTRTで曲がるのはどうだろう?前足のスティック左右でいんじゃないだろうか。
あとキャラが軟弱すぎ。壁に少し当たるとぶっ倒れる。あとプッシュもうちょっとスピードほしい。
あとMAPがどれほど広がるか。オンラインはどうなるか。一応おすすめにしとくけど