














Severed Steel
Severed Steel は、スタイリッシュで直感的なシングルプレイヤー FPS で、流れるようなスタント システム、破壊可能なボクセル環境、大量のバレット タイム、ユニークな片腕の主人公、ダークな電子サウンドトラックを特徴としています。
みんなのSevered Steelの評価・レビュー一覧

クルットル
05月01日
壁、走りたいか?
バレットタイム、体感したいか?
それならお前がやりたいゲームはここにある。
『Severed Steel』だ。
プレイするマトリックス、それがこれ。
やれ。

u.n.owen
04月26日
最高にスタイリッシュなアクションFPS
空中ジャンプで敵に突っ込んで着地するまでに4.5人は蹴散らすといった映画みたいなプレイができる
難易度も初心者用の超簡単モードから玄人向けのワンパン即死モードまで選べる
キャンペーン以外にも、いかにスタイリッシュな技を決めて点数を稼ぐかを競うFirefightモードと様々なランダム要素カードを取得しながらクリアを目指すRogueSteelモードがあるのでやり甲斐は抜群
各ステージは2.3分くらいで攻略できてサクサク進めるのも良い
左腕のキャノンで地形破壊も可能で、壁越しに倒したりショートカットしたりとやりたい放題できる
FPS好き、アクション好きには基本的におすすめできる
[b]90%セールを結構な頻度でやっているので買うのであればセール中を狙うと良い[/b]
マイナスな点を挙げるとすると、
・敵を殲滅するステージの後半では敵がどこにいるかわからずに探し回る羽目になる事がある
・マップが入り組んでいることが多く目的の場所に行くルートが分かりづらい
・視点が目まぐるしく変わるので他のゲームより酔いやすいかもしれない
敵の場所は最後の4人くらいから壁越しにハイライトしてくれるようになるが広いマップで5.6人残っている状態だと結構探しづらい
マップの構成も3Dアクションを前提に作られているので複雑に入り組んでいるマップが多い
全実績取るくらいまでやったあとだと大体のマップ構成は覚えられるのでそんなに不便ではないが、初見だと行きたい場所に行けないのはモヤッとするかもしれない
またこのゲームでは壁走り中の斜め視点や縦ジャンプからの空中逆さ視点で銃を打つことが多いので視点がグルグル変わると酔ってしまう人はプレイしないほうがいいかもしれない

ねぷてぬ
03月20日
パッと見難しそうな感じするけど、やってみると案外簡単なゲームでした
このゲーム、壁を走ったりスライディングしてるときに画面に集中線の
エフェクトがつくと無敵になる仕様があり、基本的にこれを駆使して
敵陣に突進して敵を蹴散らします
これがたまらなく爽快感があり、非常に面白い
ダメージを食らってもすぐに回復するし、何か敵倒すと回復するっぽいので
回復取るために戻るとかしなくてもいいのも良い点だ
ただ本編では問題にならないが、ボーナスミッションはステージの読み込みが長く
割と死にゲーで何度も長いロードを待たされると嫌になってきます
気軽に遊ぶにはちょうどいい作品だと思います
ボリュームがないからセール中に買った方がいいです
総合評価は95点

kujo
2024年10月13日
[h1]ガンカタがしたいって!? じゃあこのゲームで決まりだな!![/h1]
2021年のリリースということで、最近ではそこまで珍しくもなくなったFPSパルクールタイトルなんだけど
このゲームは面白い事に唯一無二な部分がいくつか見られるという事に魅力がある
結論から言えば、この手のテンポの良いFPSが好きなら約2500円の価値は間違いなく保障できるのでおすすめ
あとこの手のは難易度が高いイメージあるだろうけど、タグ付けに高難易度タグが珍しくついておらず低難易度モードが用意されてるタイトルなので
パルクールFPSの入門書といった意味でも、初心者にも意外とおすすめ出来る
反面、良くも悪くも2500円が妥当と言える作品なので
似たようなゲームシステムで値段以上の、脚本・演出・没入感・やりがい等を見つけたいなら、おとなしくこのゲームの元ネタになってそうな[url=https://store.steampowered.com/app/460810/]Vanquish[/url]・[url=https://store.steampowered.com/app/322500/]SUPERHOT[/url]・[url=https://store.steampowered.com/app/1139900/]Ghostrunner[/url]あたりを買った方が確実にお得なのでそちらをすすめる
どれもやった事がある上で新しいゲームを求めてるなら、改めてこのゲームはおすすめ出来る
以下見所
+ [b]壁走りしながらHSを狙って一撃で敵を倒せる[/b]
意外かもしれないけど実は珍しかったりする
思い返せば1個ぐらいはそういうゲームあったかもだけど、いま思いつく限りは一個もない
というのも、基本壁走りしている間は胴体撃ちでもいいから適当に銃乱射で敵を倒すか
壁を走る事によって足場の無さそうな場所を移動したり
敵の射線を遮りながら動いたり、敵の攻撃を避けながら移動したりとか
どちらかといえば"移動するため"や"生き残るため"に壁を走るゲームはよくあったのだが
このゲームは"倒すために壁を走る"ので意外とそういう意味では珍しいと感じた
高所の壁に張り付く事で、高所での滞空時間を長くしながら・バレットタイムで更に視認する時間を増やし・その状態でHSする事で敵を確実に倒す事が出来るという
パルクールのメリットとFPSのメリットが驚くほど相乗効果を得て
場合によってはプレイヤーが能動的に壁走りをする事を誘発させるようなゲームシステムが確立している
この手のゲームの真価を、こういう形で綺麗に発揮できてるのは何気にこのゲーム位なもんだと思う
+ [b]180度さかさまになった状態で敵をHS狙撃できる[/b]
このゲームはバレットタイムがあるのでスローモーション時間中に画面が上下反転したままSUPERHOTみたいな動きが出来るとかいう謎の面白みがある
物陰から斜め方向にジャンプして飛び出して、そのまま体をねじって180度回転させたまま
敵の弾丸をスローモーションで避けながら狙撃していく様は、まさにマトリックスのキアヌさながらにごっこ遊びできるぞ!!
因みにさかさまになった状態で敵を倒すとスコアは伸びるけど、それ以外に特にメリットはありません(真顔)
???「こんな戦い方には何のタクティカル・アドバンテージもない。実用と観賞用は違う。」
でも見てる分にはカッコいいし楽しいからいいでしょ!!
+ [b]ダイブ・スライディングシステムの相乗効果[/b]
例えば立ってれば胴体が見えてしまう位置に窓が置いてあった場合
このゲームでは窓の近くまでスライディングで安全にしゃがみながら近づいて行って→近づいた瞬間たちあがってそのまま窓に向かってダイブパルクールで窓割りながら飛び込んで→空中で身体傾けたままバレットタイム使ってスローモーションで室内の敵を片っ端から倒していくとかいう事が出来るので
パルクールのシステム自体がかみ合ってる上に、カッコよさとタクティカルアドバンテージを両立出来てるのが
何か凄いと思う(突然の語彙力皆無)
+ [b]ジョンウィックシリーズとかのオシャレなアクション映画が好きな人がうなりそうなデザイン・世界観[/b]
トレイラームービーでも見られる通りの、裏切らない詐欺じゃない世界観をちゃんと作っている
先に例に挙げたGhostrunnerは室外戦がメインのばりばりサイバーパンク、SUPERHOTも室内戦が多いもののVR仮想空間っぽいデザインだけど
このゲームはそのどちらでもなくて、室内戦がメインだけどARっぽい現実にもありえそうなオシャレな映画的雰囲気を醸し出していて差別化されている
なんていうかディスコとかクラブとかをイメージして作ったんかなあって感じのデザイン
上手くは言えんけど、プレイしてるとジョンウィックの世界に入り込んだ気分になってきてテンションあがってなんかすごい(語彙力皆無)
何に使うのかよくわからん謎の端末がいっぱいおいてある部屋とか、襖で部屋を仕切られてたりするデザインすき
まあでも上述の通り逆さになったり一部ギラギラしてる部屋もあって、酔う人が酔う~!になるから
人によっては個人差で、本作の一部背景とか色合いは結構きついかもですけどね
(そもそもこの手のゲーム好んでやろうなんて奴は、FPS酔いなんて気にしてない人ばっかだとは思うけど)
+ [b]実は二丁拳銃が出来るゲームだぞ[/b]
これはトレイラームービーに無かったので、前情報ゼロだったからプレイしてて突然2丁持ちし始めてかなりビビった
「あれだろ?片腕は[strike]コブラのサイコガン[/strike]キャノン撃てるからそれで同時撃ちできるんだろ?」って思うじゃん?
いやマジでUzi二丁持ち同時撃ちみたいな事できるんだよなあ
それどころかこのオシャレな雰囲気なのに、SG二丁撃ちとかもできちゃうから
Serious Samばりに頭悪いパルクールなにそれおいしいのみたいな力技で敵を倒す事もできる
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3342187435
もちろんスナイパーライフルと火炎放射器同時持ちとかいう
バカが考えたような、何のタクティカルアドバンテージも持たないただ面白いだけの装備構成も可能です
エンドコンテンツで手に入れた武器の弾薬を1発だけにするモードとかオンにすると
SUPERHOTばりにグーパンで敵を沈めて、落とした銃を拾って一発だけ撃ったらあとはひたすら投げまくるとかいう
新格闘術みたいなガンカタスタイルもできるぞ
なんだこのゲーム
以下は賛否も含めた見所
△ [b]"パルクールしていないと死ぬ"というシステム[/b]
このゲームはパルクール中は無敵時間が発生するというシステムなので
プレイヤーのエイムが無かったりキャラコンが下手でも、極端な話すると操作しやすいパターンを見つけてパルクールさえしてれば
ある程度の難易度までは全く死なないで、いくらでも時間かけて戦う事が出来る
逆に言えばどんだけプレイヤーのFPSでの経験値が深かろうと意味はない
高難易度になればなるほど、壁抜きで射撃してきたり死角からの理不尽な攻撃を喰らったりしがちなので
パルクールを使わずにエイムや反射神経でゴリ押して倒そうとしても、死因不明のままリスタしなくちゃいけなくなる
あくまでこのゲームは"パルクールありきのFPS"、FPSの皮をかぶったアクションゲームなので
単純に実力で撃ちあってそっから問題が起きたら色々考えて行くって従来のFPSとは違い
ゲームシステムに沿った上でようやく戦いの土俵に立てるようになってるので、どちらかといえば昨今のスキル乱発ゲーに近いものがある
もちろん近いものがあるというだけで、プレイヤーのテクニックが無いと高難易度では秒で死ぬけどな
△ [b]本編1周目は実質ほぼチュートリアルで、2周目やエンドコンテンツ開放してからが本番[/b]
このゲーム最初の1周目は直感的に操作ができず、お世辞にも操作性が良いとは言えない
本当にこのゲームを楽しむためには、エンドコンテンツでミューテーションをアンロックした上での2周以降のプレイが必要となっている
残念ながら上述した武器の2丁持ち(厳密にはこれキャノンを持ってる手に銃を重力砲で引き付けて疑似的に持ってる状態)や
コミュニティで人気だった操作システムである"水のように(パルクールから他のパルクールへ移行する時に高速でヌルヌル挙動を変更したり移動する事が出来る)"ミューテーションモードは
本編とは別のFirefight ModeやRogue Steel Modeをやりこんでスコアを稼いでいかなければ
初期装備変更やゲームシステムを変更するモードがアンロックされない仕様になってる
正直このスコア稼ぎの部分が、このゲームで一番ダルい部分だと思う
ただダルいのは事実だけど擁護できる部分もあって、この手のスコア稼ぎゲーの例として筆頭であるDevil May Cryとかと同じで
前提知識なしの何もよくわかってねぇ奴が、あれやこれや何でもできる操作スキル開放状態で遊んでも
何がなにやらよく分からないで遊ぶ事になって断念する事になるかもしれないので
1周目で操作を覚えたり、上位ランク取れるぐらいのスコア稼げるようになってからもっと難しい遊び方しようねって感じで
ある程度のプレイ制限をあらかじめ作る事で、1周目は実質チュートリアルで色々基礎的な事を覚えて行ってねって分かりやすくしてくれてる、開発者側の優しい意図を感じなくもない
目安というか参考として、本編やってた時はFirefightでBランクしか取れなかったけど
本編クリア後にFirefightでSランク実績取れるようになった頃には
本編2週目もサクサク進めれたし、ミューテーションで縛りプレイしてても割りと直感的に操作したりヌルヌル動いたり出来るようになった
悪く言えばチュートリアルを強制させてるとも言えるから、人によって良いか悪いか印象変わると思う
△ [b]能動的にやれる事は多いが、受動的にやれる事は少ない[/b]
前述の通り1周目チュートリアルみたいな作品だから、本編だけ遊んだら他のゲームも遊びたいなーっていう人とか
ラスボス倒したり感動のエンディングを見たら満足ですみたいなタイプの人には
この作品は魅力半減どころか、70%ぐらい魅力なくなると思う
クリアするだけならそれほど難しくなく(それでも難易度を上げたり下げたり色々遊び方模索して自分は何回も死んだけど)長い道のりでもない上のに
大砲が手に入って使えるようになるのは物語の中盤からなので、実際に本編でぶっ放すタイミングは少なかったりする
ゲーム本編のボリュームは短いのに、パッケージで売りに出してる目玉のキャノンが全然使えないのはどうなんだろうね…
だからゲームを受動的寄りに低難易度で遊ぶとプレイ時間3時間もかからないだろうから、まあ定価2500円位ならこんなもんかな?って満足して終わりそう
逆に言えば能動的にスコア稼いで最高ランク取らないと気が済まない人とか
もっと技術身に着けて上手くなりたい使命感のようなものに駆られて遊び続けるタイプの人は
他のパルクールFPSよりもこのゲームの方がかなり向いてると思う
実績崩しとかに関しても、ひたすら回数こなしてスコア稼いでアンロックしろとかいう
良くも悪くもひたすらプレイさえし続けていれば誰でもアンロックできる面白くない実績なんだけど
肝心のゲーム部分は実績と関係なく、銃撃を使わずに体術だけでクリアするモードとか
床が溶岩になって床に足付けてると死ぬから、壁走ったり一部の安全地帯にいる時だけセーフとかいう小学生男子が考えたようなモードとかが何十種類も色々ある上に
なんとモードは複数選択して縛りプレイしまくって、スコア倍率を稼ぎまくる事が出来る
良くも悪くもプレイヤー自身の経験値を稼いでいれば、勝手に良い感じに実績も解除されていくみたいなスタンスのやり込み要素っぽいから
パルクールFPSの経験値をこれでもかというぐらい積み上げたい一部の変態には、このゲーム一本で何百時間も遊べる良い作品だと思う
そんな奴の方が母数が少ないから、一般的には値段相応の作品になるだろう
△ [b]ラスボスがFPSとしてはかなり残念[/b]
だってね…[spoiler]近くに武器が置いてあるけど拾わなくても、背後取って弱点グーパンだけで倒せちゃうっていう位[/spoiler]
よわいからね…
ただパルクールありきのFPSだから、あんまりボスが強すぎたらそれはそれで全然クリア出来ないってなりそうだし
かといってあんまり長いことドンパチやる戦いだと、銃回収しにいく手間がテンポ悪くしたりするだろうから
まあパルクールメインのFPSならこういうボスもありかなって思う
一応ラスボスが弱いつっても反撃はして来るし、棒立ちで倒せるほどに弱いわけじゃないしね
まあザっとそんな感じのゲーム
90%オフの時に頭おかしい安さで買ったから、セールの時にでも買うのがおすすめ
あとちょっとした小ネタみたいなもんだけど
ゲーム内のキャラは右手で銃を使って左手で大砲撃ってるのに、パッケージの絵だと利き腕が左右真逆なんすよね
でもゲーム内のエンドコンテンツで、マップが左右反転した状態で遊べるミラーってモードがあって(おいてあるオブジェクトとか通路が全部左右逆になる)
主人公の認識も実際には、左右逆だったりするっていう暗喩だったりするのではって思っちゃいますね
まあ単純に早期アクセス自体に作った絵をそのまま使い続けてるだけかもだけど
調べるのめんどくさいから、詳しい事を知ってる人は至急メッセージくれや(他力本願並感)

ねこ
2024年10月01日
基本的な操作感が微妙に良くないと感じる。
それ以外は低価格帯のゲームとしてまあ許容範囲で、このシステムならではの楽しさはあると思う。
でも酔って続けられない。

jaguar2k
2024年06月20日
「Severed Steel」は、ファーストパーソンシューティングゲームのジャンルにおいて、本当に傑作です。プレイを始めた瞬間から、その激しいアクションと滑らかなゲームプレイに完全に引き込まれてしまいました。アクロバットな動きと銃撃戦の組み合わせが、とてもユニークで満足感の高い体験を提供してくれます。
動きのメカニズムが、このゲームの最大の魅力の一つです。プレイヤーキャラクターはジャンプ、スライディング、壁走りなど多彩なアクションを繰り出せるので、各戦闘がダイナミックで予測不可能です。この自由な動きは単に楽しいだけでなく、創造的なアプローチを可能にし、戦闘に戦略的な要素を加えています。
もう一つ感心したのは、環境が破壊可能なことです。壁や扉を破壊して新たなルートを作れるため、自由度とリアリズムが増し、没入感が向上します。これにより、各ステージが新鮮でエキサイティングなものとなり、さまざまな方法で攻略できる楽しさがあります。
視覚的にも「Severed Steel」は素晴らしいです。スタイリッシュなグラフィックスとビジュアルエフェクトは目を見張るもので、激しいアクションを完璧に補完しています。さらに、サウンドトラックも素晴らしく、戦闘中のアドレナリンを一層高めてくれます。
私は先日、キャンペーンを終了しましたが、まだボーナスモードが残っています。新しいチャレンジが待ち遠しいです!
総じて、「Severed Steel」はファーストパーソンシューティングゲームのファンには必見のゲームです。革新的なゲームプレイ、環境の破壊要素、そして途切れることのないアクションが、このゲームを私のライブラリにおける価値ある一作にしています。強くお勧めします!

yupika@スト6練習相手ぼしゅう
2024年06月05日
SUPERHOTが見せた「一発ネタFPS」シリーズ。
この作品は、片腕・リロードなしの状態で滑って走ってバンバン撃つゲーム。
途中まではまぁまぁどうでもいいんだけど、
右腕で壁が破壊できる武装が手に入ってからがおもしろい!
壁をうまく開けてステージを短絡させたときのしてやった感は最高。
武器にも使えて、そういう取捨選択もある。
気持ちよくなるにはちょっとなんとなくの要素が多すぎてよくわからないままになっちゃうのが残念だけど
掌編としてはいい出来だと思う。

cherry
2024年04月27日
[h1] ハイテンポなバレットタイムFPS [/h1]
怪しい研究所へ身一つで地下から乗り込み、
[strike]作中キャラは[/strike]真相に迫って巨悪っぽい敵と戦うゲーム。
スタイリッシュなパルクールアクションが手軽に行え、
バレットタイムの存在もあるためFPSとしては簡単で、
拾った武器で次々に敵を倒す気持ちよさを味わえる。
[h1] 面白い/評価できるポイント [/h1]
[b] ・各システムがマッチした気持ちいいゲーム性 [/b]
本作の特徴は主に3点であり、それらが合わさることで
ハイテンポかつスタイリッシュな動きを楽しめる。
1点目は主人公のスティールが隻腕であることから、
本作には銃のリロードが存在しないこと。
つまり、ステージ開始時に持ち込んでいる銃以外はすべて、
自分が倒した相手から奪うことで"リロード"することになる。
これにより、壁や閉所に隠れてリロードすることがないので、
攻めのテンポを崩すことなく連続で戦い続けることができる。
これが、本作のハイテンポなアクションに貢献している点だ。
2点目はいくつかの派手なパルクールアクションと、
それらの使用中は完全に無敵になるシステム。
"壁面を走って敵の頭上から順番にHSを決める"シーンや、
"敵のいる部屋の中央にダイブして殲滅する"シーン、
確かにめちゃくちゃカッコいい……んだけど、
FPSゲームで実行するとただの的にしかならないことが多い。
本作では、スライディングやウォールラン、ダイブなど、
カッコいいアクション中は敵の弾が当たらなくなるため、
安心して気持ちよくカッコいいアクションを使うことができ、
スタイリッシュにステージを駆け回ることができる。
3点目は無条件かつ緩い制限で使い放題のバレットタイム。
難易度で変わるが、基本的にどのタイミングでも発動でき、
敵を倒せばHPと共に回復できるので、事実上使い放題。
これにより、敵に囲まれた時の対処だけでなく、
遠方の敵にエイムを合わせる補助などにも気軽に使え、
FPSやアクションが苦手な人でも楽しめるようになっている。
これらのシステムが相乗効果をもたらした結果、
本作はとてもテンポがよく、操作していて楽しく、
それでいて難しくないというバランスに仕上がっている。
[h1] 不満/残念だったポイント [/h1]
[b] ・面白いゲーム、ということ以外は何も分からない [/b]
ストーリー?最初から最後まで一切説明がないし、
主人公の目的も敵の目的も分からないよ?
背景?世界観?ステージの雰囲気もバラバラだし
すごいテクノロジーがありそうなこと以外分からないよ?
そんな感じで、最後までプレイしても物語やキャラの考え、
世界観、目的、敵について、その他諸々一切分からない。
本作は"ゲーム"としてはかなり面白いけど、
"ストーリー"や"雰囲気"を求める人には合わないかも。
[h1] 総評やまとめ [/h1]
サクッと遊べて気持ちよくなれるFPSを探しているなら、
本作はうってつけのゲームだと言える。
たまには対人以外のFPSが遊びたいなって人にもオススメ。
[code][url=https://store.steampowered.com/curator/44793959/][b][u]遊んだゲームを紹介する。[/u][/b][/url] のキュレーターで紹介しました。[/code]

mrawekul
2024年02月06日
ゲームにやり甲斐や達成感などを求めている人にはどうか知らないが、破壊や殺戮を疑似体験してストレスを解消したいだけの人には全くおすすめしない。
序盤のチュートリアルから、二段ジャンプや壁走り、飛び込みなどの曲芸アクションを駆使して遠くの足場に飛び移れないと最初からやり直しになるアスレチックでイラつかされ、ようやく銃器が手に入ったと思ったら、足音かドアの開閉音くらいの迫力の無い発砲音で萎えさせられる。
戦闘はイージーモードでも5発の被弾で死亡しステージの最初からやり直させられるし、隻腕でリロードできない銃器は弾数が乏しく、安易に撃ちまくって突き進むことは出来ない。
何故か曲芸中は一切被弾しなくなるようだが、弾数が厳しく気前よくばらまけないのでは、激しい動きで狙いを付けづらくなることに悩まされて楽しくない。
スローモーションが際限なく使えてダメージの自動回復がある一番簡単なモードだと敵の出現数を減らして爽快感を削ごうとしてくるのも気にくわない。
操作性では、スプリントがスティックをニュートラルにしても止まらずにもう一度スプリントボタンを押すまで走り続ける奇妙な仕様がイラつく。
敵を飛び越えたりして回り込みながら戦うゲームなのに、素早く振り向けるように感度を上げると精密な照準が困難になるエイムレスポンス曲線も良くない。
ストーリーモードのステージは、破壊目標などを探して立体迷路をうろうろさせられるステージが無駄にいくつも繰り返されてうんざりする。
抽象的でショボいグラフィックは視認性にも問題があり、落ちるとゲームオーバーになる奈落が判別しづらかったりして頭にくる。そもそも奈落の存在自体が言語道断だが。

TEYO318
2023年12月15日
ストレス発散に丁度よいです.囲まれている状況でバレットタイムを発動し,周囲の敵を蹴散らす時は堪らなく気持ち良いです.
Vanquishが最も近いと思います.価格も低価格なので,Vanquishをプレイ済みの方は是非購入してほしいです.

Motoba
2023年11月07日
無限に遊べます。爽快感抜群です。
但しfirefightモードは苦行です。「敵全員を素早く倒すと高スコア」「複雑なマップ」「敵の動きのランダム性が強い」というシステムがかみ合ってません。苦行です。

Sion
2023年05月27日
スタイリッシュなFPS
スポーツ系FPSをやっていた方なら楽しめると思います。
1ステージ自体はそんなに長くなく気楽に遊べます。
また、空中で視点が縦に360度回せます。宙返りしているイメージでしょうか。
他にあまり見ない視点で敵を撃ち抜いてやりましょう。

プリオ
2022年11月20日
俺TUEEEができちゃうFPS
2段ジャンプ、スライディング、飛び込み回避、壁走り、スローモー射撃、蹴り飛ばし、バスターで壁破壊
これが全部できれば爽快感格別間違いないっていう!!FPSで無双チートしたら俺なんかやっちゃいました?的なゲーム
※このゲームはFPS経験者+縦横無尽なアクションが得意な人しか受け付けないゲームです
操作方法が意外と忙しいので、操作に慣れるまでキャンペーンで四苦八苦しながら慣れるしかありません
操作に慣れると、スライディングで敵をこかして射撃や、ジャンプで背後に回り、蹴り飛ばしで奪った銃でフィニッシュなど
スタイリッシュなことがいろいろできて楽しくなります。
スローモーの時間が微妙に短かったり、銃のマガジンが存在しないので基本銃が使い捨てだったり
いろいろ制約が設けられているため、完全に無双できるわけではないです、そこはゲームレベルのデザインを考慮されているためかと思われる。
良かった点
・無機質でSFな世界観
・スローモーションでアクション射撃が楽しい
・敵が「ファ〇ク!!」「オー!シーット!」などやられながら暴言を吐く
・ステージエディター機能がある
(ただしエディターの使い方がわからない為、youtubeなどの動画で制作参考動画を確認するしかない)
・キーボードのみかと思いきや、コントローラーにも対応していたのでキャンペーンが簡単にクリアできた
・目標ターゲットが赤でハイライトされていて、迷わずに済んだ
悪かった点
・ストーリーがわかりずらい、アニメのカットインのみ
・銃撃戦のステージがキャンペーンを分割にしたミッション形式になっただけ
・壁を壊せや、部屋を破壊しろなど、どうしたらいいのかわかりずらいミッションがあった
※壁は左手のバスターで破壊して進む、部屋を破壊は火炎放射器もった敵から奪って、部屋を炎で燃やしまくるなど
キャンペーンはほどよいボリュームで丁度良かった、でもそれ以外となるとあまり遊べる要素が少ないため
自分でエディターで作って遊ぶぐらいしかないのだけど、エディターの使いかたの説明がないため
youtube動画で制作参考動画をお手本にツールの使い方をなんとなく理解しながらやるしかない
十分楽しめるボリュームにはなっているけど、人によっては物足りないと感じる人もいるかもしれない。

kakiko
2022年10月05日
面白い・・・けど初見2時間クリアはボリューム不足杉でしょ・・・
クリア後のこれといったやりこみ要素も無いし体験版かよと突っ込み入れたくなる
500円ぐらいが妥当なんじゃと個人的に思う訳で
シナリオは意味不明、ロックウーマンの素性や物語の目的も分からないしセリフのないサイレントシナリオで数枚のカット絵から全容を考察しなければならない
シューター面は良くできているし余計な操作を省いたシンプルな作りで覚えることも少なく助かる
戦闘にスピード感がありBFやCODよりOW2やガンエボのようなヒーローシューター好きをターゲットにしたつくりと感じた
音楽は良いし短くサクサク進めるためRTAには向いたゲームかなとは思うけどクリアが目的の一般ピーポーはEDに到達したころには「え?もう終わり?」と拍子抜けする事だろう

NapoleonMinuet
2022年10月03日
スタイリッシュなBOT撃ちって感じでとても私好みです
隠れてちまちま撃ち合うタイプのFPSではなくて、敵の集団に突っ込んで連続HSを画面をぐるんぐるんさせながら決めると脳汁が出るタイプのFPSです
これAIMトレーニング用としても使えそう

IkoishiS
2022年10月02日
ストーリーモードをやる分ならおすすめ。
ダイブは緊急時に使えるが、後隙があるのでそこでダメージを食らうことが多い。
最初はスタイリッシュに敵を殺せてたのしー!となるが、慣れてくるとウォールランすることによる無敵時間が強いことに気づき、ひたすら壁を求めて体を擦りつづける壁オナおばさんが出来上がる。

坐骨神経痛
2022年07月10日
スローで上下反転した状態で撃つのは今までに経験した事はない。
映画さながらのアクションが出来た時は爽快感があってスカッとするが、その分夢中になり過ぎてそのまま落ちちゃった時の自分の不甲斐なさったらない。

うんちまんじゅう
2022年06月27日
[b] 神ゲーですわ~~~~~~!!
A〇PEXで狂ったように壁ジャン・ストレイフしているキャラコン廚のみなさま方お集まりになって~~~
[b] 一つにして最大の、 [/b]このゲームを楽しむ要素がありますのよ。
[u] 「水のように」 [/u]という銃撃戦モードでの、チャレンジの最終報酬であるこのミューテータを取ってくださいまし。
これをONにすると[b] ダイブからスライディングに移る [/b]ことができますの。
しかも[b] ダイブから壁ダッシュにも移れますのよ~~~~~~~!!!! [/b]
さらにさらに連続してダイブ→スライディング→ダイブ→スライディング→∞...と頭がおかしくなりまして~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!(ダイブ、スライディング、壁ダッシュ中は無敵でしてよ~~~~~~!!!!!死にませんのっ)
アドレナリンがドッパドッパでしてよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

binns
2022年03月02日
コンセプトは好きなのだが、
飛び込み回避からから壁走りに切り替わらず、
マップが入り組みすぎてスムーズに無敵モードに入りにくいため壁によく当たり疾走感に欠ける。
マップを把握してないと立ち上がり時に被弾するのはどうしようもないためマイナス。
地上を走ってる際は無敵がないため、常に飛び込み回避と壁走りをしているのは遊びにくさがある。
一定の速度で一定時間は地上を駆け抜けてる際も無敵でもよかったのではないかなと感じる。
個人的には惜しいゲームです。

Brutal Ojisan
2022年01月27日
「F.E.A.R.の戦闘は楽しかったから今でもたまにやりたくなるけど、古いゲーム引っ張り出してまたやるのもアレだし、スローモー使って敵を殺しまくりたいだけだからストーリームービーもホラー演出も要らないんだよな~」
ふとそんな事を思うウォーモンガーのあなた、コレおすすめですよ。
プレイ時間的には長く遊べるゲームではないが、体が闘争を求めた時にまたやりたくなるタイプ。
さっくり手軽に銃撃戦が楽しめるようになっているシステム周りもそれを後押ししてくれる。
高難易度では敵の弾を避けるためにあまりカッコよくない状態でのパルクール連発を要求されるバランスに些か疑問が残るが、通常難易度で遊ぶ分には簡単に俺スタイリッシュTUEEEEEできてストレス発散や気分転換にもうってつけだ。

kiain
2022年01月11日
いいゲームだと思うが、思っているのと違うと感じた。
スピード感が売りだと思っていたんだが
物が多いところを主人公が駆け抜けようとすると必須になるスタントシステムが微妙で
若干高さのあるものや狭い部屋をスピードを保ったまま抜けられない。
小さなオブジェクトでもジャンプが必要で、これがゲームの趣旨と全然あってないと感じた。
狭い箇所でジャンプをする場合、特に狭い部屋だとジャンプの影響で、ウォールランが自動で始まってしまうことが多く
スピードを楽しんでいたのに萎えたーという感覚がかなりストレスになる。
加えて感じたこと
目的地点まで駆け抜けるのが目的として遊ぶゲームなら
マップが入り組んでいるのでどこに向かえばいいのかわかりにくいと思う。
敵を7割殺すことが前提のゲームなら、弾薬を1マガジン持てたらよかった。
敵から武器を拾うのが基本の弾薬補給で
武器がころころ変わるのはガンゲームみたいで面白いが
ワンマガぐらい弾丸を確保できるような仕様があったらいいなと感じた
意外と近距離でも中距離でもないくらいの戦闘が起きる一方、弾がなくて
大量の敵の中に弾欲しさに突っ込む必要が出てくる。
大量の敵の中で戦闘になり(それはそれで面白いが)ごちゃごちゃとした戦いを
クリアまで繰り返さなくてはいけないのが、スピード感に欠けてもやっとする。
スタントからウォールランに切り替えられないのが
信じられない、一番このゲームでのストレス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スピード感のある一人称パルクールを望んでいたが
正確には無敵時間を常に発動できる、何も考えなくていい
パルクールの操作性が悪いfpsという感じだった。
それはそれで好物だが、それならこのゲームでなくていい。
とにかくスタントからウォールランに切り替えられないのがストレスだった←

HotshotRYO
2022年01月03日
ん~楽しいと思うけどなんか惜しい。
実績全部とったけど、そこまでハマるとは思えませんでした。。。
ちょっと触れただけで壊れる爽快感皆無の窓ガラス。(バリーンって感じで割れたらよかったな)
ドアを蹴って吹っ飛ばしてキルしたいのに開いたドアにちょっと触れただけで砕け散るドア。
スローの魅力を活かす為とはいえ、(オプションで速度を落としても)通常時のスピードが速い。
自滅するボス。
ダイブという飛び込み動作がもうちょっと調整してもらえればもっと直感的に色々動けるんだけどなぁと思ってしまいます。
色々やっていくとミューテーターという機能が使え、「LIKE A WATER」(水のようにだったっけ?)をONにすると少しは直感的に動けるかなぁというところ。
実績や武器の解除などは優しめだったのがありがたかった。
色々書いたけど、もうちょっと調整されればスゴイ光るゲームだなぁと感じました。
これを真似したゲームが出てきたりしたらそっちの方が面白くなってそうという感じです。

aldtea
2021年11月25日
地形破壊、バレットタイム、二段ジャンプ、壁走り。これらの要素が「敵の武器を奪って使用」「武器はリロード不可」等の要素と組み合わさり、恐ろしいほどにハイテンポでスタイリッシュなFPSとなっている。ゲームのスピード感を反映したようなBGMやSF心をそそられるステージ構成も素晴らしい。ストーリーモードやマーセナリーモードで「床を走るとダメージを受ける」等の縛りを導入したり、自分でステージを作成することもできる。1ステージが短く気軽に出来るので是非買ってみてほしい。

apb
2021年10月30日
2021年のシングルFPS最高峰ではないだろうか。今セールなので本当に買う事をお勧めする。気持ちよくてしばらく放心するかもしれないレベルの良作。優れている点を列挙するので参考にしてほしい。初見を最高難易度?らしいので遊んだが、気持ちよくプレイ出来て主人公気分を味わえた。
1.爽快感抜群。軽快な操作で敵をなぎ倒すsuperhot
superhotというゲームを御存じだろうか。動いている間は通常の速度で止まっている間はスローになるそれに合わせて銃や鈍器を使って撃破し、ステージ毎にフラグムービーを作るようなゲームである。このゲームはスロー等の操作を全てプレイヤーに任せ、大量の敵を理想の動きをもって撃破していくゲーム。レビューの一部にもあるがTFのパイロット以上のムーブが出来るので脳内麻薬なのかわからないが、プレイを続けるとゾクゾクしてくる感覚になる。
2.直感で動かせるスローと回避システム
スローというこのゲームの肝ともいえるシステムが遊びやすさに繋がっている。通常の速度では5回攻撃が当たるとアウトなので、大量の敵を前にしたら操作ミスで一瞬でアウトになってしまう。そこで、スローを使うことで何人いようと見えている世界が違うので一瞬で蹴散らせる。更にスローと噛み合うのが移動を兼ねた回避動作でスライディングとヘッドスライディング更にウォールランをしている最中はなんと無敵。
銃弾の雨を正面からスライディングしてピストルで撃ちぬく。ウォールランで盾を構えた敵の上を越えて背後を取り仕留める。ヘッドスライディングでガラスを突き破りスライディングでーといった連続動作も可能。これにスローを合わせたら・・・あとはプレイして欲しい。すぐにわかると思う。
ストーリーは文章を読むものではなく、雰囲気を感じ取るタイプ。ゲームを一周クリアした後自分は悪を打倒した?ぐらいの理解しかないのでそういうものなんだろう。クリア後もレベルエディターや条件をクリアする銃撃戦モード等楽しめる要素がテンコ盛り。DOOMやQUAKE等を遊んだことある人なら絶対やるべきFPSなのは間違いない。
人によっては気持ちよくなりすぎてゲームに没入し過ぎてしまうと、2時間以内には簡単にクリアできてしまうのでボリューム不足を感じるかもしれない。

あげたてボーイ
2021年09月22日
映画とかでカートに乗ってバンバンバンって敵を抜けていくカッコいいシーンやってみたい
映画とかで机の下とかスライディングしてバンバンバンってしていくカッコいいシーンやってみたい
映画とかで窓から飛び出して逆さになってバンバン(ry
TitanfallみたいなスタイリッシュFPSだいすき
最近アドレナリンが放出されない
どれか一つに同意できる部分があればぜひ買ってカッコいいあのアクションスターになったり、アドレナリンをドバドバ出そう