Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
62

Sheltered

息を切らし、恐怖を感じながら、背後で避難所のエアロックが破壊されます。外に出なくてもいいのにと思うかもしれませんが、外に出てしまうのです。諦めたほうが楽でしょう。しかし、あなたはそうではありません。苦難、飢え、渇き。恐怖。あなたは自分がなぜ生きているのかを思い出し続けます。なぜこんなことをするのか。そうすると、それが聞こえます。 「パパ、帰ってきたね。」妻の顔が明るくなり、あなたは医薬品が詰まったバッグを開けました。どうやってそれらを手に入れたかを彼女に話す必要はありません。この最も過酷な時代に、あなたはただ小さな勝利を楽しむだけです。黙示録的な世界では、Unicube のこの奥深い戦略ゲームで、地下バンカーで家族を生かし続けなければなりません… Sheltered は、「核家族」という用語に全く新しい意味を与える終末後の災害管理ゲームです。核による大惨事で失われた数十億ドルを有利にスタートするには、間もなく予期せぬ悲惨な将来に向けて家族の家となるコンクリートの地下シェルターに向かう途中で、できるだけ多くの物資を集めなければなりません。 すべての希望を失った今、この荒涼とした新しい世界でどうやって対処しますか?日常的に遭遇する多くの道徳的選択にどう対処するかが、家族が生き残るか死ぬかの分かれ目になる可能性があります。狭くて寒くて恐ろしい地下シェルターでの生活に必死にしがみつきながら、閉所恐怖症、放射線、精神的疲労と闘いましょう。家族があと一日だけ生き残れるかもしれない重要な物資をあさるために、危険な荒れ地に外に出なければならないとき、避難所が提供するわずかな保護を残さなければなりません。

みんなのShelteredの評価・レビュー一覧

gc_rev

gc_rev Steam

2021年07月24日

Sheltered へのレビュー
5

先にスマホ(Android)版をプレイしていたのだが、そちらは2017年にリリースされたver 1.0からまったく更新されていないため、PC版で新たに追加されたシナリオを遊ぶため…というわけでもなく、ただの気紛れでいまさらSteam版を購入したのだった。
まず驚いたのはシステム周りの不便さだ。ショートカットキー等がなく全ての操作をタップで行う前提のスマホ版はゲームの全ての機能に直感的にアクセスできたが、PC版は単純にすべてが古臭く劣化している。キャラクターのパラメータが数値化されておらずグラフィカルなゲージでぼんやりとしか把握できないのに驚いたし、Traitsを確認するには外出コマンドを使うか、キャラクターにカーソルを合わせて無闇に小さい文字の解読を試みるしかない。そう、文字やアイコン類が不必要に小さく見づらい…これらのサイズを倍にしたところで、ゲームプレイに何がしかの不便が生じるとは思えない。開発者は自分達の作ったゲームがParadox製の戦略ゲームか何かと思っているのだろうか?
ズームアウト時にキャラクターのアイコンがシェルターの出入り口付近を塞ぎ、それが普通にゲームプレイに支障をきたすのも大問題だ。ゲーム内で二日目を迎えたときには既にその点に頭を抱えたのだが、プレイを始めてから高々一時間も経たないうちに俺が気づいたことを、開発者はアーリーから足掛け三年以上も開発していて全く疑問に思わなかったのだろうか?
解像度を変更しても表示が拡大縮小されるだけで、アクセスできる情報量に変化がないことも問題だ(スプライトはロスレス拡大されるが文字テクスチャはおおいにボヤける)。また、キー配置が変更できない。そういうゲームに限って重要な機能をCaps Lockなんぞに振ったりする。頭に来る。

といったところで基本的な部分の設計のお粗末さに大変ガックリきた、ぶっちゃけスマホ版でいいんじゃないかと思いつつサムズアップ評価なのは、なんだかんだゲームプレイ自体は気に入っているからだ(そっちもスマホ版と大差ないが…)。
シビアな部分もあるがセオリーさえ押さえてしまえば難易度はヌルく、ひたすら単調な作業を続けるゲームになってしまうのは個人的に好みで、なにより大量の人間を雇ったり拠点を拡張しなくても生存可能というミニマムなプレイが許容されるのは大変に有り難い。俺は家族でその日暮らしを続けたいのであって、荒れ果てた世紀末の荒野に舞い降りた救世主としてコミュニティを監督したいわけじゃないんだ。ハードコア極悪難易度運頼り糞マゾゲーなんて今時はインディーゲーム界隈に呆れるほど溢れかえっているわけだし、こういうのがあってもいいと思う。
続編が開発中ということで、3D化した暁には自由なカメラ操作でシェルター内を舐め回すように観察したり、内装に凝ったり、あわよくばキャラクターの外観のカスタマイズが多様だったらいいな…ぶっちゃけゲーム部分に変化のない、グラフィックだけ作り直したベタ移植でも俺は構わないとさえ思っている。それから、上の方でさんざん文句を言ったような基礎部分の問題を改善しておいてほしい。いや、今からでも本作のほうをパッチで少し手直ししてくれよとは思うけどな!

*残念ながら追加シナリオをプレイする気は起きなかった。自分でキャラを作れるのが最大の魅力なゲームで、どうして決まったキャラで攻略を強要するようなモードを作ったのか?親子二人で巨大な拠点を守るSurrounded、宇宙船を建造して地球から脱出するStasisのどちらも、プレイヤーにキャラを作らせるのがまずい設定とは思えない。初期ステータスが決まっているので攻略の自由度が狭いし、なんでハゲオヤジの使用を強制されるのか?
Stasisに至っては防護服の設定が特殊で各キャラの名前と紐づけられており、セーブデータを改造してキャラの名前を変更すると外出不可能になるという徹底ぶり。実績は通常のSurvivalモードだけですべて達成できるのが不幸中の幸いか。

tarosuke

tarosuke Steam

2020年06月29日

Sheltered へのレビュー
5

新型コロナウイルス感染症による自粛要請を受けてシェルターに避難することにしました。

かつては日本語化modで遊べていたようですが、現時点においては、或いは、当方の私的環境下では、ファイルのダウンロードが困難な状況であったことから英語のまま遊んでいます。類似ゲームの経験もあったので何となく理解できました。

日本語化が購入の絶対条件である場合、先にネット検索してmodファイルのダウンロード可否など検討した方が良いと思います。

This war is mine のような悲壮感は感じませんでした。G線上のアリアとは対極的なゲームサウンドです。

セールで400円を切っていたので値段も踏まえて十分に楽しめました。

ポチ

ポチ Steam

2020年01月23日

Sheltered へのレビュー
5

日本語が無いのと英語が基本読めない自分は没入感は低いが
状況から色々想像できるのは面白いとは思う

ゲーム内容はシェルター運営
探索組にスカベンジしてもらって、持ち帰ってきた資材でシェルターを構築拡張していく
拡張はそこまで広くできないので仲間を増やさずに初期設定の家族4人ですすめていくのもありかもしれない
(Oxygen Not Includedを遊んでた人には息抜きぐらいの難易度のゲームです)

施設や設備、時々襲撃を乗り越えていくのだが
操作関係で色々不親切な面もあるので結局自分でスケジュール設定をしていくことになる
ある程度進んでしまえばあとは資材を好き放題に貯めるだけのゲームになる

ゲーム自体の値段もセール等で手頃なことも多いので
管理運営系のゲームが好きならアリだとは思う

moriken

moriken Steam

2019年02月08日

Sheltered へのレビュー
5

核戦争後の世界を舞台にした、War of Mine や Fallout Shelter のようなサバイバルマネジメントゲーム。
夫婦2人+子供2人の核家族を中心に、物資の少ない核戦争後の世界でどれだけ生き残っていけるかを試される。
30時間ほどプレイ。

シェルター内部の拡張や設備の充実、シェルター外に遠征に行き、物資を調達。
シェルターに訪れる人々や襲撃からの防御、遠征先での取引や戦闘など、いろいろなイベントをこなしながら生活環境を充実させて生き延びていく。

各個人のパラメーターにはサバイバルゲームによくある喉の渇き、空腹度などの他に排泄の有無、疲れ、様々な病気などもある。
物資を収集しに行ったり、戦ったり、トレーニングすることでステータスが伸びるので、より強く個人を成長させることも。

クラフト要素も多く、基本使える設備や物資などはクラフトして用意していく。
拾ってきたジャンクを解体して得たパーツで、設備の充実に回すか、次回の探索用の物資にするかなどなど、物資の少ない序盤のマネジメントが面白い。

作業をすることで減る疲れなどのパラメータ量が割と多く、優先順位を付けてやっていかないと、すぐ物資がない水がない、食料がない&病気やケガで動けなくなって死んでいく。
ただ、何度もやっていると安定する道筋があるので、それを見つけてしまうとかなり簡単かも。
この手のゲームによくあるけども、生活を安定させるまでが面白い所。

現在明確なエンディングは無し。
強いて言えばキャンピングカーのパーツを修理し、生活を安定させたらゲームクリアかもしれない。

非公式だけども日本語化あり。

isolation

isolation Steam

2018年11月15日

Sheltered へのレビュー
5

最初は面白いだよ、最初の5時間~10時間ぐらい。
長時間プレイすると、どうしても作業ゲーであることや要素の少ないゲームシステムにものを申したくなる。
外出→商人から材料ゲット→基地レベルアップ→ループ
もう少し戦闘システムや生存者たちのやり取りに力をいれていただければな...と思う
まあ、こんないろいろ残念なところもあるけど、総評としては”可”

YOLO

YOLO Steam

2018年07月21日

Sheltered へのレビュー
5

気晴らしのミニゲームとしてまあまあ。操作性がやや悪い。水を確保してトレードを覚えたらだいぶ楽になった。一度、要領を覚えると、作業ゲームと化す。探索を任せっきりにいしていると帰ってこない事が多く面倒。

cloudsquid

cloudsquid Steam

2018年07月13日

Sheltered へのレビュー
5

スイッチ…スイッチどこ…?
実績コンプまでにかかった日数240日以上、人増やさずに徹底的にリスク回避しつつプレイしたからとしてもかなり時間がかかった
というのもスクラップリサイクルで出ないのにシェルターの設備アップグレードにやたらスイッチを要求される為である
マップ次第かもしれないがとにかく最後の最後までスイッチに悩まされる事に…
そして地味に探索中の強制ロストゴーンを何度聞いた事か…
強引にキャラロストさせられる上ちょっと頻度が納得行かないレベルなのでセーブされる前にやり直しつつ進める事に

結構な日数をプレイしたが、やはり実績コンプという目標があったから続けられた感が強い
難易度ノーマルではやり方さえわかればさほど難しいものではない
このゲーム難易度に関わる設定をゲーム開始時にカスタム可能になっている
なのでどちらかというと高難易度に挑むのが好きな人の方が長続きするのではないだろうか
全体的に見ると結構物足りない感があるが失踪による強制ロストを除けばストレスを感じるような部分も特にないし、この手の雰囲気のゲームを求めている人にはお勧めしてもいいと思う

hoihoi

hoihoi Steam

2017年11月23日

Sheltered へのレビュー
5

この手のゲームは軌道に乗るまでが辛いものが多いですが、Sheltered はそれほどでもないです。
まだまだバランス調整やコンテンツ不足なので、今後のアップデートに期待です。

west2400

west2400 Steam

2017年07月08日

Sheltered へのレビュー
5

少し遊んでみた結果

ゲームのかってが分かって、シェルター生活が軌道に乗るまでが凄く楽しいゲームだと思うが
生活が軌動に乗ってしまうとルーチンワーク化して、
続けられなくなってしまったので何か目的を探してプレイした方がいいと思う。

ゲーム自体の雰囲気は凄く良く
序盤のリソース管理が厳しいがそこさえ乗り越えればとても楽になる。
また、管理するデータの量が多く生存者のパラメータから拠点の衛生面、各機材の破損状況など
データを見ながら忙しく管理しなければならない。
これが苦にならない人ならむいてるゲームだと思われる。

Shiki-Kui

Shiki-Kui Steam

2017年07月08日

Sheltered へのレビュー
5

[h1][b] 「来てしまった世界の終末。
こんな時でも家族の絆は麗しいのか?」[/b] [/h1]

核戦争によって荒廃してしまった世界で、4人の家族が非常用シェルターでどこまで生存できるかを描いたゲーム。
荒廃した世界、ゲームの目的が生存など、どうしても「This War of Mine」や「Project Zomboid」を想起してしまうが、あそこまで暗く、悲壮感に満ちた内容ではない。

ゲームの主な流れは、生存者たちの体調の維持とシェルターの管理、この2つに尽きる。
食事、睡眠、排せつといった欲求を充足させつつ、生活インフラの整備を行い、その日を何とか生き延びなければならない。
シェルター内の秩序が維持できたら、外界に打って出ることも可能だ。外界は資源の宝庫であり、食料や資源を入手することによって、より快適なシェルター生活を送れることだろう。

ここまで書いたが、本作は決して良作とは言えない点もある。
まず序盤における生存。プレイヤーの生存に必要不可欠な水を作成する雨水だが、これはまさしく「運を天に任せる」という状態であり、数日間雨が降らないということになれば、序盤早々に乾きで死ぬ。これは運が悪かったとしか言えない。

また、プレイヤーが外界に出るために必要なガスマスク(無くても外出はできるが、放射能に被曝して死ぬ)。これに関しても、ガスマスク作成に必要な資源を外界探索時に入手するか、シェルターを訪れた生存者とトレードすることでしか入手できない。これも資源が手に入るかは運任せで、できない場合は手持ちのガスマスクが枯渇して、シェルターに缶詰を余儀なくされる。

そういった序盤のゲームバランスがシビアすぎるのと、ゲーム自体がプレイヤーの生存とシェルターのメンテという作業に陥りやすいのが、目立つ弱点だが、シェルターでの生存という着眼点はとても面白いので、一度はプレイされるのも悪くはないだろう。

Mystia Lorelei

Mystia Lorelei Steam

2017年06月03日

Sheltered へのレビュー
5

最近叩き売り状態のポストアポカリプスゲー
斬新ではないが、王道な感じがする生き残りゲー。

似たようなゲームシステムで最近有名だったものに「This war is mine」があります。
以下比較。

***************************************
【似ている点】
・素材を集め、設備やアイテムを作り、ホームを充実していく。
・持ち帰る数に限りがあるため、何を持って帰るか、何を作るべきかを考える楽しさがある。
・疲労(眠気)や空腹の概念があり、適度に満たす必要がある。
・他者にトレードを持ちかけるか、それとも殺すか

【異なる点】
・スキルが「攻撃力」「知性」「カリスマ」「敏捷」「知覚」の5つで、明確にレベリング要素がある。
・昼~夜という隔てがなく、出かけるタイミングが自由。というかすべてのイベントがリアルタイム。
 仲間になりたい人やトレーダーの訪問、敵襲、水集めなどなど。その分忙しい。
・家、警察署、病院、山など約100箇所の探索ポイントがあり、外出時にどこを通り、何箇所通るかが自由
・空腹、眠気(疲労)のほかに、「喉の渇き」「清潔度」「便意」があり、これらにも水を使う。
・上記を満たす「シャワー」「トイレ」のほか、冷蔵庫、本棚、貯水タンクなど作るものがやや多い。
・作ったものはシェルター内に自由に設置、再設置可能。シェルター拡張とともに、
 B1は防衛装置のみ、B2に大型装置を設置し、B3を居住スペースに、なんて楽しさもある。

・水を集める主手段である雨がランダムで、予兆もない。
 計画的に進められないが、個人的にはこのランダム性がこのゲームのミソと思う。
 (人によっては、“不親切かつストレス要素”と取るかもしれない)

・冬将軍や犯罪増加といった環境変化がない。
・日本語化がない。MODもまだない。
 が英語でも馴染みのある単語が多く、なんとなくで分ければ十分プレイできる。
 (トレーダーはセリフのどっかにtradeがあったり、helpやgood priceがあれば住ませて欲しい人、など)

【総評】
自由度とランダム性があり、リアルタイムゆえの忙しさのため、単調作業プレイにはなりにくい。
人間ドラマ的な描写は基本なく、淡白にサバイバルゲーを楽しむゲーム。
日本語化できない点は敷居が高い。

***************************************

良ゲーという評価をするには後1つ足りない。いや何個か足りない。
家族構成やパラメータ割り、収集優先度やらがパターン化されている点かな。とりあえず。
個人的にはシェルター内が充実していく過程が好きなんで佳作ぐらいの判定です。

Demomode151910

Demomode151910 Steam

2017年03月13日

Sheltered へのレビュー
5

難易度ハードコアまでしっかり遊びつくした上でのレビューです。

シェルターでできるだけ長く生き延びることが目的のゲームです。施設のレベルを上げながら作業台を使い、機械を増やし、徐々に便利にしながら周辺への探索をしていく。探索でアイテムを回収したり、トレーダーに発信をして物々交換をしたりして生活必需品や素材を入手します。

プリセットの難易度に関してはよくできていると思います。ハード以降は特に水がシビアです。ある程度資源節約の知識や安定までのチャートを組めないとものの数日で全滅できます。水が安定すると電力に苦しむ羽目になるので探索をして燃料をかき集めないといけなくなります。次は外の世界に目を向ける必要性が出てくるあたりもGOODでした。

ある程度の面白さはあるのにあまり人気がないのはシステム周りの調整不足からくる荒さのせいで何度かプレイしていると目立ってくるのですがとにかくゲームが進むと修理やスキルトレーニング、トレーダー対応、遠征部隊に費やされるマウス操作量が増大していきます。これが非常に面倒で本来であればAIに耐久度に応じた自動修理設定などを設けるべき部分だと思うのですがそういうのはまったくないです。体調の自己管理だけは自動化できます。でも基本的にこちらが逐一命令を出さないと何もしません。ドワーフフォートレス式をある程度取り入れているのが仇になってしまっています。そこにさえ目を瞑れれば楽しく遊べる作品だと思います。500円の割りに長く遊べました。

OKN

OKN Steam

2017年03月03日

Sheltered へのレビュー
5

[h1] ポストアポカリプス世界において、核シェルターで生活する家族を描いたサバイバルゲーム [/h1]

文明崩壊後の荒野と化したマップを探索して資源を収集し、シェルター内の拡張や快適装備のクラフトをしながら、ひたすら生存を目指す。
近未来版フリントストーンといったところか。

戦闘はコマンド選択式だが、まともな武器がないうちは、割とぽろっと死ぬので気が抜けない。
マニュアルセーブに対応していないので、主要メンバーを失うとそのまま詰むことも。

プレイ感の似ている『This War of Mine』との比較でいえば、取得できるアイテムが完全にランダムのため、序盤に必要な素材をまったく入手できない可能性があるなど、単純に難易度が高い印象を受けた。

なおストーリー性は希薄で、特に生存以外の目的があるわけでもない。
とりあえずは、シェルター内の人員を維持できるエコシステムの構築を目指すことになるだろう。

慣れてくるとやや単調に感じられる部分もあるが、それなりに面白いゲーム。
セール期間であればぜひ。

Grandpa

Grandpa Steam

2016年09月13日

Sheltered へのレビュー
5

◆総合評価 70点
◆じいちゃん的適正価格 80点
◆日本語(日本語化パッチ) 2016/9/13 現在 無し

日本語化出来ないが、日本語で説明されてるページはそこそこあるのでゲームプレイには困らないかな。

ひたすら序盤から戦闘要員として育てたママと娘が、外で見かける動く物をサーチアンドデストロイ!
育てに育てた後半は、ママの鉄パイプの一撃で熊も瞬殺!!
拳銃?ライフル?そんな者は何の役にもたたねぇ。
信用できるのはこの拳のみ!!

そんな世紀末覇者ママ!! って所までやって爺は飽きました(´・ω・)

ranch

ranch Steam

2016年03月30日

Sheltered へのレビュー
3

定番の核戦争後のポストアポカリプス物
4人家族がシェルターで生き延びるだけで特にクリアとかはない

序盤の雨が降るかどうかの運ゲーを乗り切ると資源を集めてシェルターを強化するの繰り返し
シェルター外に探索班を送り出すには水が必要だけど近場ですら初期の水資源の半分を軽く消費して成果はしょぼしょぼ
探索班は自動で動き、定期的に無線で指示を求めてくるのと戦闘の指示に発見したアイテムの取捨選択だけやる

アップデートで改良?(退屈になったので改悪?)されたのでシェルター襲撃確率は非常に少なくなった
襲撃されてドアを突破されると罠で撃退しきれなかった場合、屋外では指先ひとつでクマを仕留める豪傑が無抵抗に殺されるので非常に萎える
でもシェルター襲撃されるドキドキ感がないのも萎える

↑レイド関連がアップデートで変更され、シェルター内で戦闘が行えるようになったみたいです

残念

Nene

Nene Steam

2016年02月01日

Sheltered へのレビュー
5

This war of mine に似た系統のサバイバルシミュレーション。
放射線のせいで外で生きていられない世界で、一つの家族が助け合いながら生き延びていく。
英語はさっぱりなのでストーリー性があるのかどうかはわからないが、がんばって英文を読まなくても十分遊べる。
頻繁に発生するイベントがアイテムのトレードと、仲間に入れてくれ系なのでその辺の選択肢だけ覚えておけば困らないと思う。
お使いイベントも後からジャーナルでいつまでに何がいくつ必要なのか確認できるので、会話をとばしちゃってても安心。
アーリーなのでイベントややれることも少なくバランスもそんなによくない(現状はぬるく感じる)が、こういった生き延びる系のゲームは対策や方法を知ってしまっていたらどうしてもそうなってしまうのだろう。This war fo mineが楽しめた人なら楽しめるはず。

taker

taker Steam

2015年12月12日

Sheltered へのレビュー
3

早期アクセスゲームです。

なかなかいいジャンルかなと思いますが、
ThisWarOfMineに比べれば色々としょぼい感じですね。
グラフィックのことじゃないよ。
これで1480円か。
古い感じのいろいろ工夫しながら先に進んでいく感じで、
チュートリアルもエンジンに油を補充するだけ。
その次に文字でMAPを見て資源漁りに行けとかアップグレードしろとか出てくる。
少ない。

次にシェルターの拡張の仕方で非常に迷った。
あとはとにかく食料の確保が難しく、
罠があるので簡単にできるかと思いきや、
収穫に失敗した、冷蔵庫いるよって書いてあるけど、どこにあるの?
分からないことだらけで単純な快楽に慣れたおっさんには非常に遊びづらいゲームでした。

150betty

150betty Steam

2015年09月18日

Sheltered へのレビュー
5

崩壊した世界で物資を集め生き抜くシェルター運営ゲーム。比較的シビアなので最初は何度か死ぬでしょうが、ほしい物資が手に入った時はそれこそ自分が荒野で物資を見つけたような嬉しさを味わえます。一応リアルタイムですが、そこまで手を早く動かさなくてもいいところも個人的には評価が高いです。アーリーアクセスだけど値段分は十分遊べるほどの中身もあります。

cannot10

cannot10 Steam

2015年09月02日

Sheltered へのレビュー
5

面白いゲームなのですが、序盤のヒントが少なく、
wiki等もまだ整備されていないようなので、少々敷居が高く感じます。
とっかかりの部分だけヒントを書いておきます。

キャラ作成
ステータス
str … 戦闘時の攻撃力に影響。戦闘とサンドバッグを叩くことで上がる。
dex … 戦闘時の命中率と逃走時の逃げやすさに影響。
     戦闘とサンドバッグを叩くことで上がる。
int … 新規メンバーの勧誘に影響。高いと相手の能力値が勧誘時に見える?
    勧誘と、本を読む(大人)、おもちゃで遊ぶ(子ども)ことで成長する。
per … 探索時、建物等を発見する際の視野と、アイテム発見率に関係?
    探索すると伸びていくが、設備で伸びないため意識的に伸ばしにくい。
cha … 取引時に影響。取引を繰り返すと上がるため結構簡単に上がる。
     本を読む(大人)、おもちゃで遊ぶ(子ども)でも上昇する。

特性
small eater … 小食。1食に対する空腹ゲージの減少が大きい。
courageous … 勇敢。戦闘時に相手を殺傷する攻撃(kill)を選択した場合、
         2発目までの攻撃が必中になる。
proactive  … 率先的。シェルター内の移動や屋外探索に要する時間が減る。
hands-on  … 実践的。クラフトや修理の作業スピードが上がる。
optimistic  … 楽天的。ストレス値が上昇しにくい。
resourceful  … 臨機応変。設置物を解体したときに戻ってくる資材が増える。
         探索時のアイテム発見率にも影響する?
hygienic   …  衛生的。不潔ゲージの増加が遅くなる。

とりあえずstr型にcourageousをつけた探索用キャラを2名。
拠点内整備用に任意ステのhands-on持ちのキャラ2名がバランス良いと思います。
(トレーダーが訪れることもあるため、屋内班は1名をcha型にしておくといいかもです)
9/5現在では読書とおもちゃ遊びで取得できる経験値がハンパないので、
chrとintはかなり上げやすいです。ちなみに能力キャップは20の様子。
伸びやすい順で表すとchr > int > str = dex > perといった感じになると思われます。

開始直後に取る行動は、
まず、屋内整備用のキャラを選択して、地下のワークベンチを右クリックし、
アップグレードを選択します。もう一人の屋内整備キャラを選択し、
右奥にある発電機の修理を行います。

二人に作業を割り振ったら、
無線の上に貼ってある地図を右クリックして探索メニューを開きます。
キャラの写真の右上側にある小さな三角の印をクリックすることですることで
メンバーの変更を行えます。探索班を二人選択して、
鉄パイプとガスマスク(それぞれアイテム画面で右クリックで装備を選択)を装着させて
探索に送り出しましょう。
最初は水が心もとないため、近くに3件見えるであろう建物のうち、
同じ方向にある2件ないし3件を探索します。
探索命令をだしても、シェルターの扉を開けてあげないと
扉の前で立ち往生してしまうので注意してください。

無事に探索班を送りだしたら、発電機の修理が終わると思います。
手のあいたキャラを選択し、とりあえずあいてる場所にTier1の水タンクを設置します。
その後、速やかにロッカーをクリックし、防護服に着替え、
表にある水のろ過装置と空気清浄機を修理します。

そのうち、探索に向かった班から無線が入りますので、
無線機を右クリックして応答してください。
探索班は拠点からの指示がない場合、
建物を調べるのも、人と会うのもスルーしてしまいますので、
探索班からの無線には必ず応答しましょう。

拠点に残ったキャラが作業中でやることがなくなってしまったら、
ワークベンチを右クリックして一番下の選択肢を選びます。
拠点設備の再配置モードになるため、
梯子のそばにある薬箱等を無線機側にずらして
ベッド設置のためのスペースを確保しましょう。

アップグレードが終わったら、手のあいたキャラで
Tier2のベッドを作成します。ベッドが完成したら
ベッド作成に使ったキャラはすぐ寝てしまいましょう。
睡眠ローテーが一回りするまでは、ベッドが取り合いになってしまうためです。

残った寝てない方のキャラを使ってTier2のシャワーとトイレを設置します。
雨が降っていて水が保存上限に達してしまいそうな場合は、
Tier1の水タンクの設置を優先してもかまいません。
(ちなみに、Tier2の水タンクは微妙に大きく、設置のスペースが限られますので、
Tier1のタンクをたくさん置いた方がお得なようです。
Tier1のタンクなら、初期の部屋拡張なしの状態でも、
無線のある部屋の隣に、段ボール、初期の水タンクにプラスして1個設置。
ワークベンチをハシゴ側にちょっとずらして地下に1個設置。
発電機部屋の隣にシャワー、トイレ、掃除用具をおいても、
その部屋にも1個設置できます。)

手があいたらTier1の掃除用具を設置し、
シェルター内を清潔に保つことにも注意してください。
ちなみにトイレの近くは衛生的ではないと判断されるため、
トイレ近くに食料を保管すると食中毒になる可能性が高まります。
初期のトイレの位置は右奥。食料の保管場所は無線機の隣という配置が無難です。

探索時に持ち帰るアイテムの優先順位は
アイテム所持数を増やすバッグの材料である「革」、「ナイロン」
部屋の拡張に必要な「セメント」
ガスマスクの作成に必要な「プラスチック」、「ゴム」
Tier3へのレベルアップに必要な「蝶つがい」などです。
基本的には「鉄板」や「木材」などはさまざまな用途に使いますので
見つけたら確保しておくことをお勧めします。

最初の探索が終わり、探索班が戻ってきたら、
設置した設備を使って体調を整え、水のストックが十分にたまったタイミングで
町を探す探索を行います。
効率を考えるのであれば1人パーティーを
2か所別々の方向に派遣するのが良いかと思われます。
森や山を避けた平地の方面へ、水30程度の距離まで出かけてみるのが良いでしょう。
「工場」、「スクラップヤード」などがある町を見つけることができれば探索は成功です。
逆に町すら見つからずに空振りとなった場合は、
残りのリソースにもよりますが、一度リセットも考えるべきかもしれません。

以上、序盤の流れをかなり大まかに記してみました。
ちなみに内容は、コミュニティに投稿されているサバイバルガイドの受け売りです。
グーグルなどの自動翻訳でも大体の内容は読み取れるので、
詳しく知りたい方は原典を読むことをお勧めします。では、良い終末ライフを。

Sakura321

Sakura321 Steam

2015年08月07日

Sheltered へのレビュー
5

こういうゲームやりたいと思ってました!

★どんなゲーム?
荒廃した世界でシェルターを拠点にそのへんをスカベンジしてパーツ、食糧などを集め、家具や装備をクラフトしたり、設備をアップグレードしながらシェルターを拡張したり仲間を増やしていくシェルターマネジメントゲーム。

★大体のゲームの流れは?
まずはキャラクタークリエーション。このwastelandで生きていく家族を4人作成可能。能力タイプとか服装とか選べます。あとは空気清浄機など設備の修理、ベッド、シャワーなどの作成などでシェルターを快適なものにしていく。食糧や必要なパーツはシェルターの住民を探索に送る(食糧はトラップで確保も可能)ことなどで手に入ります。探索は殆ど自動でどこらへんまで探索しに行くか指示するくらいですが、途中見つけたロケーションを探索するか、出会った人にどのような対応をするか(トレードやリクルート、戦闘など)簡単な選択肢あり。どのアイテムを持って行くかなどの選択肢あり。ガスマスク(使い捨て)を持って行かないと被ばくします。ちなみにシェルターの外のマップはランダム生成だそうです。バランスはこれから大分変わってくかもしれないけど慣れると生き延びるのはそんなに難しくない。ので少しづつ材料集めて拡張する作業ゲータイプの経営ゲームが好きな人に向いていると思う。最初はちょっとシビアに感じるかもしれない。とりあえず初プレイで自分の名前つけたらすぐ死んで、墓作ろうと思ったのに間違って家族が食糧にしちゃってちょっとへこんだ。

★ストーリーみたいなのはある?
ストーリーらしきストーリーは今のとこない。これからキャンペーンらしきものが追加されるのかは不明。とりあえずドラマは各プレイヤーの妄想に依存するタイプの、ひたすら生き残りを目指す経営シミュっぽい。個人的にはこれはこれで好きです。

★バグは?
ちょっとやった感じバグはちょこちょこありますねぇー。今このレビューを書いている8月7日現在で、一番困ったバグは最初のキャラ作成の時1キャラ目以外の名前つけらんねーじゃんと思いました。これは一度ランダムにして名前を表示させてから命名することで回避可能なようです。あとは外の人に遭遇した時の話しかけるキャラ選択が出来ないバグとか。

★英語は?
大した必要ない。探索や外の人に出会った際に選択肢が少し読めればいいのと、アイテムの説明がほんのちょっとくらい。長文を頑張って読む必要はありません。

とりあえず60seconds!とThis war of mineを足して割ったようなゲーム。EAでまだ未完成な感じは否めないけど、期待を込めておすすめしときます!!とりあえず興味ある人はウィッシュリストに入れておくだけでも。

Shelteredに似ているゲーム