










Sixty Four
Sixty Four の世界に飛び込み、単純な機械を繁栄する工場に変えます。進歩するたびに新たな課題がもたらされ、並外れた宇宙に対するより深い理解がもたらされます。
みんなのSixty Fourの評価・レビュー一覧

ボンドゥ
03月13日
放置ゲーが好きなので購入。結果から言えば見当外れ。
各施設は燃料がないと完全に停止するので、定期的な供給が必要。
見るべきところが多くあって、確認のルーティンの中に燃料補給が入るようなデザインになってたら時間を溶かしていたかもしれないけど、実際のところはこの燃料以外に気にしておかないといけないところがない。
施設を広げる楽しみより、煩わしさのほうが勝った。
![hydro-guppy[JP]](https://avatars.steamstatic.com/7c55e40e50389dbeffdce58a12dc46507384d132_full.jpg)
hydro-guppy[JP]
01月03日
[h3]日本語対応状況[/h3]
ゲームとは違い、翻訳の質は最低。特にゲーム内の固有名詞(施設名など)がその場しのぎで訳されているため、出てくる部分部分で食い違った訳になっており、ゲームプレイに支障を及ぼすレベル。会話部分は単純に2名の間の会話なのに文体(話者の性格)統一がなっておらず、筆者には当初「2名間の会話」であることすら掴めなかったほど。

Nanba
2024年11月27日
他のレビューの通りクリッカーのようなそうじゃないようなゲーム。
理解しにくいところもあるが、ハマる人は裏で起動し続けて空き時間についつい見てポチポチしてしまうだろう。
まさに自分はハマってしまった側の人。

Ctyann
2024年07月02日
まだプレイして7時間くらいのレビューです。
いったんおすすめしません。
緑のキューブを取ってから約5時間なんの進展もありませんでした。
5時間ずっと燃料補給をし続ける苦行・・・クリッカーでも自動シミュでもなく、これは燃料補給ゲーです。
燃料補給が好きな方にしかおすすめできないです。
追記:11.5時間経ちました。噂の512個以上持つと0にリセットされる地点に来ました。たしかにもどかしいですが、それより上位のサイロが来たおかげで5分毎の監視が20分毎ほどに伸びて少し苦痛が緩和されました。
追記:派手な演出をオフにする機能が使えなくなり、とても目に悪い画面を強制的に見せられ始めました。
追記:24時間が経過しました。ようやく3時間くらい放置できるようになりました。しかし要求素材数がエグい数値してて放置せざるを得ないのがもどかしいですね。
追記:30時間が経過しました。要求素材数がエグい施設を建設しました。そしたらさらに化け物の数値の施設が出てきました。6時間で到達したので、今度のは1800時間で建設できると思います。。。。。。やってられっかーっ!!!
バッググラウンドで75日間放置は流石に現実的じゃない、かつゲームとしてどうなの?って思っちゃいます。
追記:「破損したスタビライザー(エルメリン)」を使えば半永久的に自動化できることに気がついて、これを設計したあと時間加速ツールでぶん回してみました。プレイ時間は40時間ほど経ちましたが、(ちょっとうたた寝した影響で)ゲーム内時間は2500日ほど経ちました。結果は必要素材数は届きましたが、次の目標がさらに6倍のセレスティアル フォームを要求してきててとち狂ってます。
追記:グラディエント・ウェルというものが1つで今までの生産量と同等稼げるようです。
追記:最終盤になってからやっとゲームが加速し始めました。やっと面白さが感じられるようになってきました。あと完全自動化ができました。
追記:56時間が経過しました。クリアしました。ゲーム内時間は9700時間だったので、時間加速できる上限があったようです。クリアついでにRed-Blue Rockの実績も取ったので、普通にクリアするだけならもう6時間早くできると思います。残す実績は3つとなりました。実績を全部取ろうとするとなると再走必須です。再走・・・するかなぁ・・・。そのうち元気出たら全実績解除目指すかもしれません。最後にもう一度このゲームをおすすめするか考えましたが、やっぱりおすすめしません。最低でも音量調整と日本語翻訳がまともにならない限り人におすすめすることはないと思います。
追記:Neohpobia実績のために再走始めましたが、、、これ1周目より効率よく回せてるはずなのに1周目より時間かかってよりしんどいです。
追記:再走し始めてから80時間ほど経過しました。ほぼ常に8倍速で動かしていたので、ゲーム内時間は640時間ほどに達していると思われます。なるべく最善手を進み最短をめざしてようやく終盤になりました。
追記:再走し初めてから100時間ほど経過しクリアしてNeohpobia実績解除しました。これにて完全クリアとなりました。完全自動化できるようになってから素材集めのために最大加速させたので、ゲーム内クリア時間は10000時間になってました。
ゲーム性以外で気になった点として、
・言語の選択肢がたくさんあるのに、クリックして右送りすることしかできず、日本語になるまでが遠いUIしています。
・サウンドの調整が無くオン・オフの切り替えしかできません。最低でもBGMだけ切る機能がほしいです。
・サウンドをオフにしてもバックグラウンドで音が貫通します。
・画面のちらつきをオフにするオプションがありますが、これをオンにしておかないと気付けないことがあります。
・セーブデータの扱いの説明が一切なくわかりにくいです。
- Esc画面の左にある4つの点がセーブデータのロードです。上が最新のようです。
- Esc画面の下にあるバージョン表記の右にある[輸出]がセーブデータのコード書き出しで、[輸入]がセーブデータのコード読み込みのようです。
・Esc画面の右上のマークで全画面切り替えができるようです。
・フィルディレクターの点表示が小さすぎて、どこを指しているのかぱっと見わからなすぎます。
- 追記:Altを押すと全体的に白くなるので点が見やすくなりました。てか色味が派手すぎてずっとAlt状態がいいくらい。
・キューブの選択マーカーが床にしか表示されておらず、違うキューブを叩いてしまうことが頻発します。
・ShiftかCtrlを押しながらマウスホイールでカメラの拡大縮小ができますが、その説明がどこにもありません。

aoisensi
2024年06月29日
日本語訳がひどすぎてゲームが面白いかどうか判断するまでプレイできない
I don't know is this game fun because Japanese translation is terrible.
Most of the buildings cannot be understood in a flash what they do just by reading the description.
Some of the buildings were actually installed, but it was unclear how they would operate at all.

fein217
2024年06月29日
面白くは無い。
工場建設ゲーとして見ると資源は無限で建設出来る物は少ない、広く大きく作るよりコンパクトに作って放置してた方が楽。
放置ゲーとして見ると自動化までが長すぎる。
どっちつかずでどっちの面白みも感じられない。

Dameko
2024年06月19日
並べられた工場機械が、整然と素材を生み出すのを眺めたい人、そういうのを作りたい人におすすめ。
進んでいくと「眺めて、時々手を入れるゲーム」に変わる。
最初はクリッカーだけど、徐々にオートメーションされていくタイプ。2~3時間もあればかなりオート化できるのではないだろうか。
各設備の燃料切れ時の動きにかなり工作機械的な重厚感があるので、工場見学でロボットが動いているのを眺めるのが好き、という方は気にいるかも。
日本語訳がやわやわすぎてストーリーに関しては正直ほとんどわからないレベルだけど、あってないようなものなので気にしなくて良いかもしれない。
画面サイズが固定なのが難点。画面端で放置するにはちょっとデカいんだよな…

Rearua_kamesan
2024年04月22日
おすすめは微妙
はまる人ははまるが、これは放置ゲームとは少し違ってパズルゲームのような印象
組み合わせを考えて効率よく進めるようにするのがなかなか難しい
ただただ放置すればいいだけではないので定期的に操作が必要
音と映像は好みだったのでおすすめにしている

ray
2024年04月07日
1.1.3の時点での評価です。
200時間以上プレイ済み、追加された実績Neophobia以外解除済みです。
このゲームは虚無です。
私のように時間を無駄にする犠牲者を出さないために、購入しないでください。
日本語で遊ぶには翻訳が不十分すぎです。
これがかなりのストレスに感じます。
ストーリーも楽しめず、ヒントも装置の理解も不十分となるので致命的だと思います。
クリックゲーやリソース管理ゲーと言うより謎解きゲームと感じました。
CTRL+マウスホイールで拡大縮小ができる事をもう少し強調してほしい。
今後のアップデートで翻訳が改善すれば遊びやすくなり面白いかもしれませんが、
1.1.3の段階では人にお勧めできるゲームとは思いませんでした。
Neophobiaの実績解除のため1.1.3を再開しました。
ゲームを起動していない時間に応じてゲーム内部が加速する機能がついていますが、ゲームの仕様上無意味です。
このゲームで自動化できるのは本当の終盤だけです。
終盤にたどり着くまでどれだけ起動しないで放置しても、ゲーム内で10-20分程度の効果しか得られません。
自動化に到達するまで20~40時間は必要です。
自動化にたどり着くまで、ほとんど見守るしかない虚無の時間が30時間近くあります。
いまだに不完全なゲームと言わざるをえません。

kahara
2024年04月02日
このゲームは、地下から採掘した各種の石を材料に。採掘を進めるための機械・施設を作っていきます。
しばらく進めて、大量のクロマリットが必要になり、仕様で準備されている格納容器では、とても対応しきれない量を保存するため、作成でクロマリットが必要な施設(分解すれば一瞬在庫として使える)を大量に作っていました。
ところが、3月のアップデートで、なぜか1つだけ、作成に必要なクロマリットの量が大幅に減らされました。
(19台目を作るのため必要な数が、3408→712)
目的の装置を始め、他の装置作成に必要なクロマリット数は減っていないのに。
この装置群をつくるために、クロマリットを16400個ほど使いました。
これが、作者の気まぐれなアップデートで、7000程度まで、すなわち9400個ほどの在庫が飛ばされてしまったのです。
これだけ貯めるのに、どれだけ手間かけたことか、、、
一気にやる気マイナスで、タイトル見るのも嫌なゲームです。
まあ、こういう理不尽が好きな方には、強くお勧めです!!

bstrks124
2024年03月31日
60時間くらいやり込みました。
システムを繋いで資源ブロックを効率良く砕いて、その資源でまた新しい機械やシステムを作って…といったゲームです。
マインクラフトでブランチマイニングが好きな方は気に入る可能性がありますね。
序盤~中盤はやれることが増えていくのが楽しいです。
しかし中盤に差し掛かると「地獄の宝石」(通称:ヘルストーン)が出てきます。
この資源だけは何百回とクリックして砕く必要があるので苦労します。
こいつを簡単に砕けるアイテムを手に入れる為に地獄の宝石が必要になるというのが大変です。
大半のプレイヤーが低評価を付けるのはこの部分にあると思います。
ここの部分に関しては放置系工場シミュレーターゲーム…と見せかけたクリッカーゲームです。
マウスが壊れるほど左クリックした先にはまだクソゲー要素が待ち構えています。
時間経過で消滅する資源です。資源の名前は忘れました。あまりに不快なので。
通常手に入れた資源は常にストレージにストックされていきますが、こいつは時間経過(2~3分)で消えます。
なので適当に30分程度放置しておくとかえって資源が減っている事がよくあります。
また、ゲームクリアにかかる資源単位の0が3つくらい多いです。
某通訳の借金額より多いです。気が遠くなる額なのでこのゲームをやれば、彼には少し同情する気持ちになれるかもしれませんよ。
よってこのゲームはあなたにおすすめできるといえます。

hirenjak
2024年03月24日
レビュー時:クリア済み
私は割と好きでしたが、他人におすすめするかは微妙なラインです
[h1]~~~ざっくりと~~~[/h1]
工場SLG+クリッカー系
立方体を効率的に生成する機構を作って、生成した立方体を効率的に壊す機構を作るゲーム
放置ゲーやりたい人には向いてないです
(私も仕事中に裏で動かしとこうと思って買いましたが15分に一回くらいは操作しないと生産が止まります)
[spoiler]30[/spoiler]時間でクリアしましたが、そのうち完全に放置してたのは[spoiler]10時間[/spoiler]くらいです
工場生産系のゲームやってある程度効率的にエネルギー管理・施設運用に慣れている人でないと面白くないと思います。
工場SLGというよりはパズルゲーに近い
[h1]~~~システム~~~[/h1]
ベースにクリッカーが入ってるので施設増設時にどんどんその施設の増設コストが上がってくので注意
なので、どの施設が必要か考えて配置していく必要あり(途中からリソースの疑似的な上限みたいなのが出現するので時間を使えば何とかなるみたいなのが無いのとやたらめったらに増設したりが出来ないです)
いくつかの施設アップグレードが純粋な性能向上ではなくて仕様を変更するものがあるので、説明をちゃんと読む必要がある
施設の説明がかなり大雑把(これを使うとどんな感じになるよくらいの情報しかない)な上に、どこでどれだけ消費・生産してるかは貯蓄の値の増減と物資移動のエフェクトでしか確認できないので、施設の運用コスト・生産パフォーマンスは肌感でとらえる必要があります。
CPU馬鹿食いするので注意(ゲーム自体が重いとかは無い)
[h1]~~~ビジュアル・UI関連~~~[/h1]
大きい建造物とかは裏側が隠れる上に、視点変更も無いので視覚的な部分もある程度考慮が必要
しっかりクォータービューなので施設選択する時に思ってるより下側を選択するみたいなコツがいる
見た目の質感的なのはめっちゃいい
音もわりかしいい
日本語翻訳は割とガバい
画像付きの縦方向での一覧(スクロールでざっと見る感じ)なので、目的の施設を探すのに結構苦労する(せめてテキストのみ表示とかグループ一覧でタブ管理とかされてたら楽だったのに…)
[h1]~~~操作感~~~[/h1]
factorioみたいにドラッグで連続配置や選択コピーみたいなのも無いので作るのも消すのも1個ずつポチポチする必要あり
施設アップグレードするときは前段階の施設を一回建てる必要あるのと、ダウングレード出来ないので注意
[h1]~~~ストーリー・世界観~~~[/h1]
雰囲気良かったけど、結局なんかよく分からんかった

babyweeb
2024年03月21日
完全自動化ができないというレビューがあるけど、できます できないって言ってる人はそこまでたどり着いてないだけ。そこにいくまでの過程は苦行 あくまでクリッカーゲームくらいの気持ちでやろう

dazi_gomi
2024年03月19日
自動化クリッカーゲーに見せかけて自動化ができるのは本当に最終盤のタイミングなので、それ系のゲームと思って買う人は絶対に買わないほうがいいです。
半自動化して手動でポチポチ燃料いれるゲーム。
設備を配置するたびに設備コストがどんどん高くなるため、ルートの自由度が全く無い
上記理由のため、効率的なレイアウトにしないとおそらく詰む疑惑もある
ボリュームもそこまで無く、無駄に操作量が多いだけのゲーム
グラフィックとか世界観はいいんだけどね…

kiri2369
2024年03月19日
とにかく自動化が遠すぎてやる気はもたない。
機器を動かすために資材供給が必要だが、その頻度が高すぎてずっと画面を見続けていけないわりに次の展開を待たされることが多い(効率が良ければもっとテンポが良いのか?)
建築も途中からは同じものの量産か、新規建築の資材がたまるのを待つしかない。
段階が上がるにつれて資材に制約が足されていき、ため息の方が多くなってしまった。
ビジュアルも雰囲気もいいのにもったいない。

sesanew
2024年03月13日
いわゆるライン管理自動化系ゲームに近いものですが、
序盤のわくわく感から徐々に自動化もどきが出来る所まで(地獄の宝石の次の石まで)
は「面白い>イライラ」でプレイできます。
そこからは初期用資材不足、新規オブジェクトの説明翻訳の理解に苦しみ、
億劫になってしまった。
新しいオブジェクトで何ができるのか、デモ説明でもつければもう少し続いたかもしれない。
正直イライラしながらやるようなゲームでもないと思うので、ここら辺で切り上げます。

hjaki
2024年03月11日
面白くなる要素はあるのかもしれないですが根本的にテコ入れが入らないと厳しい印象です。
とにかくプレイを開始してからの初動のテンポが悪すぎるの一言に尽きます。
しかもデザイン性を重視しすぎているせいで最低限のプレイの快適性が保証されていないです。
こういうクリックゲームは早い段階で脳汁を出させて「もっとクリックしたい!」と思わせないとダメだと思うんですがそういうのが全く無いです。
レビュー時点で1.5時間ですが、あまりに進展がないので連打ツールを使ったズルをしたのですがそれでも飽きました。
そして全然自動化できないので燃料補給をするために延々と画面を見ている必要があるのですがキューブに隠れて燃料切れに気づかないなど時間を無駄にしている感じが尋常でないです。
さらに左下の会話で大事そうなことを言っているのですが会話が続いている間はログを遡れないため意味の無い会話が終わるまで見ている必要があるのも虚無です。
あとついさっき燃料補給がクリックで良いと気づきました。延々とドラッグしてた時間を返して…

SANGO3GOUSAN
2024年03月10日
遊びたいように遊べず、バランスが極めて悪く、理不尽なイベントもありプレイヤーへの不親切さを強く感じます。
コンセプトは面白いのでもっともっと遊びやすければ良いゲームになると思いました。

pikero
2024年03月10日
symbol
▦ resource
⇩ channel
✇ cooler
∞ pump
□ silo
◎ injector
▲ destabilizer
▣ resonator
format
[table noborder=1]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]▲[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]✇[/td]
[td]⇩[/td]
[td]∞[/td]
[td]▲[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]■[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[/tr]
[/table]
tiling
[table noborder=1]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]▲[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]▲[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]✇[/td]
[td]⇩[/td]
[td]∞[/td]
[td]▲[/td]
[td]▣[/td]
[td]✇[/td]
[td]⇩[/td]
[td]∞[/td]
[td]▲[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]■[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]■[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]▲[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]▲[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]✇[/td]
[td]⇩[/td]
[td]∞[/td]
[td]▲[/td]
[td]▣[/td]
[td]✇[/td]
[td]⇩[/td]
[td]∞[/td]
[td]▲[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[td]▦[/td]
[td]□[/td]
[td]◎[/td]
[td]□[/td]
[td]▦[/td]
[/tr]
[tr]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]■[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[td]▣[/td]
[td]▦[/td]
[td]■[/td]
[td]▦[/td]
[td]▣[/td]
[/tr]
[/table]
good👍

creamsoda
2024年03月10日
[h1] 工場ゲーではなくて雰囲気重視の半放置パズルゲーム[/h1]
全実績解除済み。
個人的には楽しめたのでギリギリおすすめですが、他人に勧めづらいゲームです。
[h3]良いところ[/h3]
・ミステリアスな雰囲気
この手のゲームにしては珍しく明確なストーリーがあります。
演出も凝っているのでPV見て雰囲気が気に入ったならおすすめです。(翻訳はアレですが)
[b]このゲーム良さの大半は雰囲気ですので、ここに惹かれないなら買わないほうが良いです。[/b]
・エフェクトとSE
リズミカルに砕けるキューブは良いものですね...ポコポコ...
疲れているときにぼーぅっと画面を眺めるのにもおすすめです。
[h3]賛否両論なところ[/h3]
・工場ゲーというよりパズルゲー
同じ機械を複数配置するとコストがどんどん増加するので配置数に実質的な上限が存在します。
適当に工場を作っていると立ち行かなくなるため、限られた機械を効率よく配置することが求められます。
インフレ感が弱いのも相まって、工場ゲーというよりパズルゲーに近いプレイ感でした。
『採掘機64個並列ッ!ムハハハハッ!』みたいなプレイングが好きな人にはおすすめできませんが、
最大効率の設計をするのが好きな人にはおすすめです。
(実績「Red-Blue Rock」の取得にはそこそこ頭を捻らせる必要がありました)
[h3]悪いところ[/h3]
・5~30分程度の間隔で操作を要求してくる
このゲームは放置ゲーではありません。
最終的には完全自動化できますが、実プレイ時間の99%は半放置が限界です。
中盤くらいまで進めれば30分くらいは放置できるので、
アニメを見るついでにプレイすると丁度よいと思われます。
・序盤がクリック連打ゲー
緑の石がある程度手に入るまではひたすらクリックするゲームです。
お好きな連射機を用意しておきましょう。1時間くらいでおわります。
・終盤のストーリー進行条件が分かりづらい
基本的にはひたすらブロックを破壊していれば良いのですが、終盤は例外的なものが複数あります。
テキストを読めば一応ヒントは書かれていますが…とにかくわかりづらい…なんとか気づけたけど…
[spoiler]中間地点(テレポーター)を連打連打ぁ![/spoiler]
・アップデートに期待できない
ゲームデザインが完成しているので新要素が追加される可能性が極めて低いです。
リプレイ性もないので、基本的に1回きりの体験を楽しむゲームですね。

feenal
2024年03月09日
資源となるキューブを生成し、堀り、掘った資源を使ってより効率的にキューブを掘れる環境を構築し……というフェーズは割とすぐに終わり、「キューブを生成していくと、資源の含有量がどんどん偏っていくので、資源変換施設を建てて全ての資源量がプラス収支になるよう調整していく」という生産量管理がメインとなります。
が、この管理が正直ぜんぜん面白くないのでプレイタイムの95%くらいは面白くない時間が続きます
また、何度かアップデートされているのに頑なに全自動化を否定してくるので、プレイ中は「周りに燃料を供給する設備に手動で燃料を補充する」という、他の工場系simなら一瞬で解決するような作業を延々と強いられるのも何を目指しているのかよくわかんないね……となってしまいゲーム終了
全自動化は燃料供給施設が互いに燃料を供給しあうようになれば(そもそもこんなのそうあるべきなので最初はバグかと思った)それで済む話なので、開発側が折れれば即座に実装されて解決すると思われますが、資源管理がつまんないのは結構致命的で、イチから作り直さないとどうにもならないと思われるので、将来性もあんまりないかな…というのが現状。かなしいね

kabigonnfk
2024年03月09日
結構楽しいけど、ずっと手作業で資源を共有し続けなければならないのがキツイ。
16回までしかないからそこをどうにかしてほしいところ。

daitchi.human
2024年03月09日
Sound, Mood, Game system, all 5 stars!
Let's start up and play with.
After month(maybe) a lot of movie what can see making ideal factiry systems by many good players, and i hope to see that.

moai0303
2024年03月08日
日本語レビューだと結構不評寄りですが私は結構好きです。なんだかんだずっと起動して42500mまで掘り進んでいました。
まあ私も自動化を期待して始めたらそういう感じではないようだったのでションボリはしましたが...
設備の説明が分かりにくい、というか同じものを指すワードの表記が翻訳のせいで揺れているのはなんとかしてほしいですが、資源1つで設備を取り壊して建設時のコストを取り戻せるようになる設備もあるのでトライアンドエラーが簡単に出来る点は結構良いです。
起動して裏で動かすサブゲーとしては自動化面が不十分なので適さないですがレビューで不評寄りになるほど悪いゲームとは......いやでもちょっと6番目以降のキューブの癖が強すぎるのでその辺の緩和か自動化の強化はあった方が嬉しいな......
変なところで万人向けじゃなくなってる気がするので今後の調整でその辺に期待したいです。