











Sniper Ghost Warrior Contracts
シベリアの荒野の起伏に富んだ地形を舞台にした究極のスナイパー ゲームプレイを体験してください。魅力的でリプレイ可能なミッション全体にわたって戦略的思考を促す真新しい契約システムを備えています。
みんなのSniper Ghost Warrior Contractsの評価・レビュー一覧

felizia_0309
02月20日
Contracts2から始めて400時間ほどやりつくしたから最初のをセールで買ってみるかと思って気楽にやり始めましたがこれが中々の高難度。
2では買ってしまえば常時使用できたスキルがこの作品では選択になっていて両方使いたいがどちらをセットするかを契約ごとに交換しないといけないから交換し忘れて最初からやり直しとかいらんところに気を遣う。
ゲーム構成は最初も2も全く同じシステムみたいだからDLC続編で内容ちょっと見直しました程度なのでどちらかが途中で嫌になった人は購入しないほうがよい。面白すぎて続きがしたい人は両方とも購入することをお勧めします。
ただ、誤植は多数あり、完了必要要件が途切れて意味不明になってたり、何かの拍子で3Dの裏側に入り込んででられなくなったり、木の隙間に入って動けなくなったりと散々なエラーがてんこ盛りなのでそこはもう諦める必要があります。

Lt. Kei
2024年10月31日
UI言語の問題は、2024/10/30のアップデートで修正されました。ので、Steamのゲーム言語設定が日本語になっていればデフォルトのまま、ちゃんと日本語のUIでプレイ可能です。
これにより、2024年9月以降の数度のアップデートが適用された、すなわち今どきのシステムに最適化されたこのゲームを安心して遊べるようになったようですね。
他の方のレビューの通りの面白さはかわらない上、グラフィック面の進化が大きく、キレイで質感もあがったようです。リアルさとか没入感も増した感じ。特に、カクツキや不安定さがなくなったので、僕は2年ぶりに再開なんですけどいっきにプレイ時間が増えたです。果たせなかった残り2つのエリアのクリアをめざしているところ。難易度は中だけど、ほぼステルスプレイで回復アイテムをあまり使わず、ストレス無くかなりスムーズに進められています。PS版の攻略サイトのおかげかもしれないけど、昔より楽です。
なので、これから購入を検討されている方に安心しておすすめできるかな。
なお、既存のユーザさんにとっては以前のセーブデータが生かせなくなったようです。Update Noteをよく読んだほうがいいです。
それとなお、オンラインPvP面については改善があまり感じられないみたい?それとエリアの広さ、Mapの広さも今まで通り。細かい修正はあるようだけど、追加はされていないと思います。今どきの目では狭くも感じるかもしれない。これらは今後の課題なのでしょう
参考: Windows11 Home、Core i7-1185G7 3.00GHz、32gb RAM、RTX3080 10gb、4Kモニタ 2160p

senoby
2024年09月21日
以前ある程度まで遊んでいたものの、
別ゲーにうつつを抜かしてしまい放置していたらやたらでかいアップデートが今更入っていたので、
単なるグラフィック強化パッチ(セーブ不具合有)程度と思って
やり直しも兼ねてニューゲームで今度こそ遊ぼうと思ったら…
多 言 語 翻 訳 消 失
グラフィックも別に特別良くなった実感も薄く、
無駄に倍以上になった容量と重くなったシステムでメリット無し・
というかこんな古いゲームに何故今更こんなパッチを出したのか、
何故一切予告なく不具合の確認もせず放出したのか、まじで理解できません。
公式はセーブ問題には言及してますが、翻訳には触れておらず、
まさかこのまま放置する気じゃないだろうなという不安が拭えません。
別にそこまで翻訳必須なタイトルではないですが、前触れなくかつて有ったものが無くなるのは気分がいいものではないので…。

kj_ando
2024年09月13日
9月のアップデート後に日本語でプレイする方法(やり方自体は掲示板に書いてあったもの)
→ インストールフォルダにある「system.cfg」を開いて「g_language="japanese"」のみ記述して保存。
(「japanese」の頭文字「j」は小文字にすること。大文字だと正しく表示されない)
とりあえず私はこれで日本語でプレイできています。(セーブデータは消えてしまいましたが・・・)

yokkun.ss502
2024年09月12日
極寒のシベリアを舞台に様々なガジェットを駆使して狙撃を敢行せよ!
狙撃システムは重力と風の影響を受け、それを考慮して撃たないといけません。次作SGWC2では難易度を下げれば着弾点の目安が表示されますが、今作は表示されないので少し難易度が高いです。
なので、初めてこのシリーズの購入を検討している方は次作SGWC2を先にやって操作に慣れてからこちらをやったほうがいいかもしれません(1と2でストーリーに関連性はないのでネタバレの心配もありません)。

dokunewon4558
2024年09月06日
【ポイント】
戦争ではなく、じっくりと射的を楽しみたいプレーヤーにはSGWCシリーズが合うと思います。特に、SGWC2と違って本SGWCは、赤外イメージに使用時間の制限が無く、また、双眼鏡と併用できるため、非常にストレスなく索敵とスポッティングができます。まれにスタックしますが、その場合は、武器をガチャガチャと切り替えながらジャンプすると、抜け出せることが多いです。
【詳細】
普通のFPSゲームを「卓球」とすれば、本ゲームは「ビリヤード」だと思います。つまり、ピョコピョコ動かず「腰を据えてゆっくり考え、良く狙って撃つ」タイプのゲームとして楽しんでいます。(もちろん、SMGを打ちまくって突撃もできますけど、それならわざわざこのゲームを買う必要が無いですよね)
私は、次のような理由でこのシリーズが気に入っており本ゲームは400時間近くプレイしています。
まず、遠距離への射撃では、弾丸が飛んで行って当たる感触が、他のゲームよりはっきり感じられるように思いますし、難易度によって適用される「AIM支援」の方法も「狙ってる感」を損ねないように工夫されています。
また、マウスの動きが遅延なく画面の方向転換に反映されるので、ねっとり感がなく、手触りが機敏でとても良いです。(SNIPER ELITEは、少しねっとりと感じます)
さらに、マップが工夫されているので「標的以外を殺さずに遂行」「ハンドガンだけで全員殺害」「スナイパーライフルだけで完遂」等、の縛りプレーを行うと、様々なルートが開拓できます。
風の音や動物の鳴き声などの環境音もとても雰囲気が良く、臨場感があります。私は、BGMをOFF,ガンガメラ等の演出もすべてオフにして、リアルな雰囲気を楽しんでいます。
「武器をガチャガチャと切り替えながらジャンプしてスタックから抜け出す技」は、SGWC2でも使えますし、この技で、登れない坂を無理に登れる時もあります。
難点としては、重い事と、バグくさい動作がある事、オートセーブしか無い事、です。
景色は綺麗でさわやかですが、画質を下げてもGPU負荷が結構重たいです。ミドルクラスのグラボ(RTX4060)を使っていますが、165FPSでプレイすると、GPU温度が85度に達することがあります。同程度のグラフィック品質で、もっと軽いゲームもありますので、この点は要改善だと思います。
バグでフリーズした経験はありませんが、残弾数の管理がおかしいように思う時等があります。
また、チェックポイントでしかセーブされないので、ちょっと失敗したときに、すごく戻らなくてはならない場合があります。
私の場合は(射的愛好家なので)銃以外の武器を殆ど使わないため、ドローン、タレット、地雷、手榴弾、投げナイフ、等が実装されてなくても十分楽しめると思います。
一度クリアした賞金首は二度と挑戦できないのは残念です。以前は出来たように思うのですが、最近のアップデートで出来なくなったのかなぁ…

AQA
2024年07月13日
[h1]最新アプデで30時間ぐらい全部パー[/h1]
以下クリア時の感想なんでどうぞ
1と2キャンペーン2周クリア済み(どちらも2周目100%クリア)
(追記:データ吹っ飛んでから13時間くらいでもう1回、1の方を100%クリア済み)
(さらに追記10月アプデ後追加で1周100%クリア2025 2/17)
結論から言うと2をやりましょう1のほうがセールの時何故か高いが両方買っても1000円くらいだし、1も500円なら有りなクオリティーではある
チュートリアルが終わりムービーの後、放り出されて始まるのでよくわからんままやって急に敵に見つかってファイトしようとすると、自分のHPが溶けるように減る(後々parkで装甲レイヤーにより軽減可能)、そしてこんくらいなら死なないであろう高さから落ちると足腰がおじいさんのなのか死んでしまいます(こちらも後々parkを取得することにより軽減可能)
そして戦闘が始まるとセーブできないのでファイトであともう少しで敵を殲滅できそうな時に死ぬとかなり萎えます
スナイパーゲーなのに移動するとき死にゲーみたいに気を遣わないといけないのでかなりストレスが溜まりますがある程度進めると結構楽になるのでfpsゲー初心者でない方にはお勧めできますが、セールで500円程度なので試してみるのもいかがでしょうか、ちなみにグロ描写は設定で切れますご参考までに
追記
チャレンジ100%クリアを目指すのはおすすめできません、自分でいうのもなんですがfps得意なほうですが(2周目で)20時間くらい平気でかかりました、そしてそのチャレンジの内容も金チャレンジとなるとかなり難しく、例にもれずガバガバ翻訳でかなり不親切です。ですがフロムのゲーム性でスナイパーという新境地を見つけたい人(mの方)にはお勧めです。
さらに追記
あーあなんでこんなゲームに43時間も使ったんだろ、あほくさ(2024 9/28時点)
さらにさらに追記
いつの間にか来てた10月アップデートによりもろもろの問題が修正されたようです
2時間ほど追加でプレイし全実績解除できました。
そして多分もう二度とやらないですね。(2025 2/9時点)

えむてー
2024年05月11日
総プレイ80時間以上・全チャレンジ達成・全実績解除済みのレビューです。
[h1]概要[/h1]
架空の現代、ロシアから独立を果たしたシベリア共和国が舞台。プレイヤーは凄腕スナイパー「シーカー」となって、クライアント代理人「ハンドラー」から与えられる指令を遂行していきます。
通常プレイはシングル専用であり、FPSは好きだけど大人数でワチャワチャするのは苦手なプレイヤー向けです。マルチプレイモードもありますが2024年5月現在、ゲームサーバーは無人です。
題材はスナイパーですが、敵拠点に単独で侵入して所定の任務をこなすゲームであり、純粋な狙撃のみを楽しみたいと思っているプレイヤーの期待には応えられません。
[h1]ルール[/h1]
チュートリアルを含めた6つのステージに設定された契約(クリア条件)を全て達成していきます。
達成項目に応じて、その報酬である資金やトークンを獲得して、武器・アイテム・スキルを購入および強化することが可能です。
操作感は一般的なFPSに準じており、特殊なガジェットを使用する場合を除けば、特に混乱することはないでしょう。
本作は狙撃シーンに力を入れており、風速や飛距離の影響を受けて、発射弾がレティクルの中央から外れた場所に着弾します。
この補正を行うダイナミックレティクルシステムが搭載されており、補助目盛や放物線ガイドが表示されます。これを使い、敵との距離とスコープの調整を行う必要があります。
詳細はチュートリアルステージで説明してくれるので、慣れるまでステージ内で繰り返し練習しましょう。これが出来ないとゲームが進みません。
[h1]各ステージで達成すべきもの[/h1]
プレイヤーはステージ内に用意された多数の目標を達成していくことで、クリア後に種々の報酬を獲得します。
これらの報酬は次回以降の攻略を有利にする要素をアンロックする為に使います。
[b]契約[/b]
クリア条件として設定された目標であり、各ステージ毎に4~6存在します。全契約を最低1回達成すれば次のステージに進むことが出来ます。
達成した契約は、ステージ毎に指定された脱出地点に到達することで報酬に清算されます。逆を言えば契約を達成しても脱出地点に到達しなければ報酬は貰えません。
報酬清算後は未達成の契約がある限り継続するか、ステージから脱出するかの二択が選べます。1つずつ契約を達成しても良いですし、全ての契約を達成するまで続けても構いません。
尚、達成済みの契約は、ステージを再挑戦して再度達成すれば再び報酬を貰うことが出来るので「手頃な契約のみ達成してステージを抜ける」を繰り返して報酬を稼ぐといった手段も取れます。
[b]チャレンジ[/b]
契約と同じで達成すると報酬を獲得出来ますが、1度達成すると再達成不可の為、トロフィー的な要素になります。
内容も「所定の武器を使って敵を5体倒す」と簡単なものから「ナイフによる殺傷だけで全契約を達成」と困難なものまで多種多様です。
後述しますが、武器やスキルを購入するにあたり、チャレンジの達成が必要になるものがあります。
[b]賞金首[/b]
各ステージには指名手配犯が潜んでおり、彼らに接近するとバウンティエリアが発生します。指名手配犯を倒して遺体から戦利品を獲得、最後にエリア外へ脱出すると高額報酬が貰えます。
注意点が3つあります。
1.賞金首を倒さずにエリア外に出てしまうと討伐失敗と見なされ、賞金首はステージから逃走(消滅)してしまいます。ステージを最初からやり直せば再登場します。
2.エリア内には主人公の同業者(ライバル)が必ず潜んでおり、主人公を狙ってきます。無視しても構いませんが、安全を確保するなら先に排除しましょう。
3.賞金首から戦利品を獲得してエリア外に脱出する段階で、敵の増援が登場するステージがあります。最後まで気を抜かないようにしましょう。
賞金首は一度倒すと再登場しませんが、バグで復活することがあり、倒しても戦利品が回収出来ずに報酬が貰えないようです。無視しましょう。
[b]収集品[/b]
各ステージにはシベリア独立にまつわるチラシやポスター、重要人物の手記や資料が隠されており、回収時にささやかな報酬が貰えます。
内容はステージ終了後、ジャーナルの項目に追加されるので、気になったら確認してみましょう。
[h1]使用する武装[/h1]
使用可能な攻撃手段は主に以下4種になります。
いずれの武器にも言えますが、確実に効率良く、安全に敵を減らせるかが重要です。
[b]メイン武器[/b]
スナイパーライフルになります。ステージに持ち込めるのは1種類までです。
使用弾丸として通常ライフル弾とヘビィライフル弾の2種類があり、両方使えるライフルはありません。
ヘビィライフル弾は、重装兵のヘルメットを貫通してヘッドショットが出来るので、覚えておきましょう。
他にも特殊弾丸として徹甲弾や炸裂弾などがあり、これらは使いこなせればちょっと便利という程度なので、無理に活用する必要はありません。
武器強化でサイレンサーを付けると敵に気付かれにくくなりますので、新しいライフルを購入した際には忘れずに装着しましょう。
[b]サブ武器[/b]
アサルトライフルになります。メイン武器と同じくステージに持ち込めるのは1種類までです。
多数の敵に接近された時に使うものですが、速射の反動でエイムがブレる上、種類によってブレ方が異なるので、敵のいない場所で試し撃ちして使用感を確認しておきましょう。
連射性は高いですが1発の威力は低いのでヘッドショットを狙うのが基本です。また、未強化だと使い勝手が悪いので、強化してから使いましょう。
[b]サイド武器[/b]
ピストルです。勿論、ステージに持ち込めるのは1種類までです。
単独行動の敵に対してヘッドショットを狙う用途で使います。使い勝手は良好ですが、全ての敵を制圧するには厳しいので、補助武器として扱うべきでしょう。
相手が単独行動しているなら、後述する近接キルを狙った方が安全な場合があります。
種類や強化内容により、使用感がガッツリと変わってしまうので、こちらも事前にステージの何処かで試し撃ちしておきましょう。
[b]ガジェット[/b]
消耗品です。回復アイテムやトラップ、投擲武器などメジャーなものが多数揃っており、使用感も大体イメージ通りです。
持ち込める種類は4~6種、そして1種につき1~5個までの所持上限があり、後述のスキルにより上限は拡張可能です。
[h1]アップグレード[/h1]
獲得した報酬は以下の要素のアンロックあるいは強化に使用することが出来ます。
いずれも攻略が有利になるものですが、使い時が限られるので注意しましょう。
[b]スキル[/b]
プレイヤーは11項目、全60種類に及ぶスキルをアンロック可能です。ただし、ツリー形式になっており、序盤から強力なスキルをアンロックすることは出来ません。
また、効果発動が二者択一になっているスキルがあり、片方のスキルを有効にすると、もう一方のスキルは無効になります。また、ミッション中にこの有効無効の切り替えは出来ません。
より強力なスキルは、前述したチャレンジを成功させなければ取得出来ません。全てのスキルをアンロックしたい場合、ほぼ全てのチャレンジをクリアすることになります。
[b]武器購入[/b]
ガジェットを含めた武装を購入して、装備することが出来ます。特にスナイパーライフルやピストルの購入には資金以外にも、契約達成時に獲得するトークンが要求されるものがあります。
装備品はステージ開始時の初期装備として持参するものとなるのですが、未購入だとでも現地調達すればそのまま使用することが可能です。尚、調達品はステージクリア後に破棄されるので、全部使い切りましょう。
[b]武器強化[/b]
武器にサイレンサーやレーザーサイトを追加することで性能向上が図れます。威力が劇的に変化する強化はありませんが、攻略の幅が広がることでしょう。
尚、序盤にフル強化を狙うと、すぐ金欠になるので程々にしましょう。
[h1]ゲーム中に使える特殊アクション[/h1]
プレイヤーは狙撃以外にも種々のアクションを実行出来ます。
最初から使えるもの、スキルの取得が必要なものと2つに分かれ、さらに一部スキルで強化可能なものがあります。
[b]マーキング[/b]
スコープモードで補足した敵にはマーキングを付けることが出来ます。
一度付けたマーキングは、索敵範囲内であれば常に敵の頭上に表示されます。遮蔽物を透過して表示される為、隠れている敵でも一度マーキングしてしまえば位置を把握可能です。
ただし、マップ内にはマーキングを削除してしまう特殊な妨害装置が設置されていることがあり、マーキングが数秒で消滅する場合は先に装置を探して停止させましょう。
[b]スキャン[/b]
敵や特殊オブジェクトなどをオレンジ色で表示する便利機能で、スキルで追加・強化可能です。
デフォルトではCtrlキーを押すだけで数秒間発動するので、周囲が気になったらとにかくスキャンしましょう。
[b]ハッキング[/b]
監視カメラやタレットをハッキングして無効化します。監視カメラをハッキングするにはステージ内にあるカメラサーバー(操作盤)を利用する必要があります。
タレットのハッキングは該当スキルのアンロックが必要で、特に後半ステージはタレットが大量に配置されているので必須となるでしょう。
[b]近接キル[/b]
接近した相手の急所に一撃を食らわせ即死させることが出来ます。特殊なアイテムや操作は不要で、ただ接近すれば実行可能です。
ヘッドショットを狙うよりも確実で音もしないので安全です。スキルによる強化で、連続キルや重装兵を相手にキルが出来るようになります。
ただし、敵に気付かれており、かつ正面から仕掛けた場合、相手に押し倒されることがあります。
[b]投石[/b]
足元にある小石を投げ、敢えて物音を立てることで敵をおびき寄せる手段です。当然ですが、石を命中させてもダメージは入りません。
スキルでは強化不可ですが、使い勝手が良いので、おびき寄せてからの背後から近接キルは接近戦の基本戦術になるでしょう。
[h1]ステージ内トラップ[/h1]
各ステージにはプレイヤーの不利になる幾多のトラップが仕掛けられています。
無効化可能なトラップもありますが、出来れば近寄らない、触らないようにしましょう。
[b]地雷[/b]
各ステージにはシベリア軍によって設置された地雷が存在します。踏めば即死です。
地雷の設置場所付近には、地雷原であることを示す警告板が建てられているので、見かけたら注意しましょう。
スキャンを実施することで、見にくいですが地雷本体と感知範囲が表示されます。どうしても地雷原を突破するのであれば活用しましょう。
スキルにより解体も可能になりますが、失敗すると爆発して、やはり即死します。銃撃による破壊も可能ですが、的が小さいので命中させるのは難しいです。
[b]監視カメラ[/b]
カメラに見つかると敵に発見されてしまいます。前述の通り、カメラサーバーをハッキングすれば無効化出来ます。
銃撃で破壊、あるいはEMPガジェットで無効化も可能です。
[b]迫撃砲[/b]
居場所がバレた際、この迫撃砲により空中からグレネードが降ってくることがあります。
迫撃砲自体は破壊不可なので、敵に迫撃砲を操作させないことが重要です。尚、プレイヤーは迫撃砲を使うことは出来ません。
[b]タレット[/b]
自動照準の固定銃座です。こちらを視認次第、銃撃を仕掛けるだけでなく、周辺の敵に通報を行うのでスルーが安定です。
もし無効化したければ炸裂弾や爆発物での破壊、あるいは背後に接近してハッキングを行う必要があります。
前者は騒音を発生させるので留意しましょう、後者のハッキングは無音ではあるものの該当スキルが必要になるので、実行出来るようになるのはゲーム中盤以降になります。
[b]装甲車両(乗り物全般)[/b]
車両そのものより、その車両に乗っている敵兵や主砲による砲撃が脅威になります。勿論ですがプレイヤーはこれら乗り物類に搭乗不可です。
燃料タンクなどの弱点部分を銃撃することで破壊可能です。対戦車地雷を踏ませても破壊出来ますが、その場から動かない車両も多いので、手に負えないなら無視が安全です。
[b]ジャマー[/b]
マーキングを消滅させる厄介な装置です。装置の側面にある配電盤に弾丸を1発打ち込むことで停止出来るので、見つけたら止めておきましょう。
[b]対ドローンタワー[/b]
ドローンを破壊する電波を放出する厄介な装置です。ジャマーと違って停止も破壊も不可能です。
とは言え、ドローンを活用するのはゲーム中盤以降になるので、最初は気にする必要はありません。幸い敵ドローンも、この付近は飛行しません。
[h1]ステージ内で役に立つ要素[/h1]
トラップとは別に、プレイヤーの役に立つ要素も存在します。不利な状況を一転して覆すことが出来るかも知れません。
[b]支給品[/b]
シベリア軍による補給用の武器・弾薬がステージ内の至る所に設置されています。
当然この近くには敵が巡回しているので、回収する際には安全を確認した上で手を付けましょう。
[b]ジップライン[/b]
一方通行になりますが、ロープを利用した高速移動が可能です。
高速移動中でも敵に見つかる可能性はあるので、利用する場合は注意しましょう。
[b]スカベンジ(敵の死体)[/b]
倒した敵が所持していた武器・弾薬を略奪することが出来ます。
望みの物資が手に入るとは限りませんが、お金も手に入るので序盤はこまめに回収しておきましょう。
パトロール中の敵に死体を発見されてしまうと警戒されるので、死体を隠すなど工夫が必要です。
[b]配電盤[/b]
付近の電源を制御する装置です。これを壊すと敵が1名様子を見に来て、修理を行います。
この修理中あるいは、その前後に仕留めるチャンスがあります。
[b]隠れ場所[/b]
ロッカーや空ボックス、車の空きトランクなどに敵の死体を隠せる他、自分も隠れることが出来ます。
隠れる瞬間を目撃されなければ基本見つかることはありません。勿論、隠れる瞬間を目撃されたらハチの巣にされます。
[b]爆発物[/b]
可燃性のドラム缶、ガソリン缶などを銃撃することで爆発させ、付近にいる敵を巻き込んで一網打尽にすることが出来ます。
爆発音が発生するので、確実に周辺の敵に気付かれます。計画的に利用しましょう。
[b]ファストトラベル[/b]
マップ画面で「>>」みたいなアイコンをクリックすると、その場所に瞬間移動が可能です。
最低一度は、その場所に訪れる必要はありますが、ステージ再挑戦時も使えるので是非活用しましょう。
尚、敵に見つかっている、または契約を達成済みだが報酬を貰っていない場合は使えません。
[h1]微妙な点[/h1]
ゲーム内容は面白いのですが、色々気になる点もあります。購入を検討されている方は、これらの要素を念頭に置きましょう。
[b]資金の意味[/b]
アンロックする要素がなくなると、ゲーム内通貨の使い道がなくなります。
こうなると最初からやり直す以外に手はありませんが、セーブデータは一つまでしか保存出来ません。
ニューゲームを始めると[b]今までのデータが即座に初期化されてしまう[/b]ので注意しましょう。
[b]狙撃より銃撃戦[/b]
戦闘態勢に入った敵は、隠れたり動き回ったりで、落ち着いて狙撃出来る相手ではなくなります。サブ武器で銃撃戦を挑むか、その場から離脱して戦闘態勢が解かれるまで隠れて待つしかありません。
確かに敵のアジトに潜入している以上、[b]見つかったらそうなる[/b]事は理解出来ますが、狙撃したいプレイヤーにとってはストレスでしかありません。
そして心の中でこう思うのです。「何で主人公は、仲間を連れて来ずに一人でこんな危険な所に突入しとんねん!?」と。
特に後半ステージは「先に進みたければ俺達を倒していきな!」と言わんばかりの配置になっており、狙撃の成否に関わらず銃撃戦になりやすいです。
[b]杜撰な行動[/b]
各ステージはオープンワールド並みの広さを誇るものの、実際には複数の「ミニマップ」が連結しているだけです。
察しのよいユーザーはすぐ気付きますが、この「ミニマップ」の存在により、敵の持ち場や移動ルートが決まっています。
例えば敵に発見されても、隣のエリアまで逃げてしまえば敵は追ってきません。これは[b]良く訓練されている[/b]と解釈すればいいのかな・・・?
このようにゲーム仕様を悪用したメタ攻略が可能になっており、プレイ時間が長ければ長いほど「敵の残念さ」を見つけて萎えてしまう可能性があります。
[b]バグ[/b]
バグなのか仕様なのか微妙な現象に何度か遭遇していますが、その中でも深刻だったのがスタックで、崖を強引に登ったり複雑な段差を降りようとすると、ハマって動けなくなる事が何度かありました。
武器を切り替えるなどで抜け出せることもありますが、大体は最後のセーブポイントからやり直すことになります。賞金首を討伐した後、バウンティエリアから出る際にハマった時は衝撃的でした。
既にリリースから5年以上経過していますが、開発側に修正する気はなさそうなので諦めるしかありません。
[b]あからさまな地形[/b]
各ステージに、ここから狙撃せよと言わんばかりの灯台や高台が点在しており、独特の「やらされている感」があります。
かと言って、開発側が想定していない狙撃ポイントを無理に探そうとすると前述のスタックに悩まされるというジレンマが起きます。変なことはせず、素直に開発者の想定通りに楽しみましょう。
[b]手動セーブ不可[/b]
本作は自動セーブしか出来ません。ステージの特定地点を通過した際にセーブが実行されます。
注意点として1回通過すると以後セーブしてくれない場所と、通過する度に何度もセーブする場所に分かれています、これもバグなのでしょうか・・・?
[h1]まとめ[/h1]
初見は[b]敵地に潜入している没入感が最高[/b]の一方で、それ以外の部分は普通のガンシューティングでしかなく、一応狙撃も出来るけど銃撃戦がメインといった形に落ち着いています。
「リスクを冒して安全を作っていく」というゲーム性の都合「○○は××で攻撃をすると安全」といった[b]色々試して答えを探すプレイング[/b]になりがちです。
よって自ら縛りプレイを課さない限り、飽きるのも早いでしょう。軽微なバグさえ気にしなければアクションゲームとしては普通に遊べるけど、チャレンジや実績を全部達成したら辞め時でしょうか。
続編も込みで、1000円未満の投げ売り大セールが定期的に実施されるので、その時に購入すると良いでしょう。

takujapan
2024年03月15日
ゲーム自体は悪くないけどUIがクソ。
設定画面で終了を押すと、設定が終わると思いきやゲーム自体が終了したり。
チェックポイントからやり直そうと思って、うっかりミッションを再スタートしたりすると、それまでの進行がワンクリックで消えてしまうなど、ゲーム以外でのイライラポイントが少し多い。

sion_frayer
2024年02月13日
先日のセールにて購入
1&2がセットで1400円でまだ1をクリアしたところだけど、その値段でこれだけ遊べれば十分以上
2マンセルで行動する敵が多くて最初は石ころ最強ゲーかと勘違いしたけれど、警戒状態が全員に共有されるまでそれなりの猶予があり、2マンセルも共有される前に普通に倒せることに気付いて世界が変わった
その後さらに、たとえ全員警戒状態になったとしてもこちらの姿を視認されなければ発砲してこないことに気付いて、草むら最強ゲーへと変わった
もちろん他の遊び方もできるけれど私にとっては、キャンプ地と決めた草むらから、またしても何も知らされていない敵をヘッドショットしまくるゲーム
ここのところFPSから離れててヘッドショットしたい欲が溜まっていたのをだいぶ解消できた
頭を出した子 ヘッドショー 夕焼け小焼けで また来世 ま~た来世

Cheeza
2024年02月01日
GOOD
日本語表示。
グラの雰囲気が良い。
風や距離や時間を考えて撃つスナイピング。
息を止めるとスローモーションになる。
余計なストーリーは無い、コソコソしたり突っ込んだり、5ステージを好きな様に遊ぶだけ。
BAD
日本語音声無し。
ロード中のムービーがうるさい。
スコープ覗いてる時に双眼鏡押しても切り替わらない。
スコープ覗いてる時にダッシュで解除出来ない。
丸見えなのに物の隙間からマーキング出来たり出来なかったり。
無人のライトに照らされただけで見付かった事になる。
オートセーブの度に画面が止まる。
ちょっと離れただけで敵が消える場所がある。
うっとおしい射撃姿勢モード。
死体をちゃんと投げない時がある。
距離表示が見難い。
不便なキーコンフィグ。
登れる場所が決まってる。
登ってる時カメラを動かせない。
移動がどん臭い、フワフワつるつるしててイライラする。
はしごを降りる時もどん臭い。
見えない壁がある。
ちょっと段差があるだけでタレットのハッキングが大変。
しゃがんだまま走れない。
しゃがむとちょっとした岩すら乗り越えられない、下り階段でひっかかる事も。
スキルを解除出来ない。
どこから撃たれて死んだか教えてくれない。
ハンドガンでも頭がスイカの様に割れる。
チャックポイントをロードすると死体が消えて難易度低下。
誤って最初からを選んでしまうと、チェックポイントのセーブが消える糞仕様。
数々のバグ。
(ハマって動けなくなる、敵もハマる、目の前から敵が消える、死んだ敵が宙に浮く、頭割れても棒立ちの敵、ハッキング済なのにタレットがマークしてくる、マークしてんのにスコープで距離が表示されない、室内にいるのに室外のカメラが反応する、終了時にエラー、飛び降り自殺する敵)
不満は尽きないし不具合のせいでチャレンジをコンプする気が起きないが、ゴーストシリーズで初めて面白いと思った。
このデベロッパーは不具合を気にしないので、いくらいいゲームを作っても花開く事は無いんだろうね。

ジャギ
2023年11月28日
今時コントローラーのボタン表記がⅩbo呑みでボタンコンフィグもない糞ゲー10分で返金リクエスト逝き
2もセールで同時購入したが同じ理由で2分で返金リクエストしました
やる価値無し

sky164
2023年09月24日
バグありのままなので、2もお勧めできない。妨害装置:ジャマー 破壊出来ないオブジェクト化して、無駄に難易度を上げる。
ちなみに、このバグ発生したプレイマップ(契約中)は、全ての敵が高難易度のキャラクター化するので、低難易度を選んでも意味ない。

LOST HEART
2023年07月30日
途中ですが、2作目から始めて先にクリアしているため、現時点でのこちらも感想です。
■良い点
2作目は迷子になるスタイルで、次にどこに行くは自由でしたが、1作目ではこちらに向かう感じの指示になっており、道は複数ありますが、迷子にならないためプレイしやすい。
スナイパーのみでなく、ドカドカ撃ちながら突撃するステージや、静かに潜入のような屋内ミッションもあるため飽きません。
武器を買いカスタマイズするお金もたまりやすく3ステージもクリアすると、中クラスの武器がすぐに変えます。
キャラクターの能力強化が充実しており、防御力を高めたり、持ち運べるアイテム数が増えたりと強化できる楽しみもあります。※2作目と内容が変わらないため、そのまま次回作に移行する内容みたいです。
■微妙な点
2作目同様に音質に迫力はなく、画質もそこまで差がない。世界感敵にはこの画質が良いのかな。
スコープに近距離、中距離、長距離とありますが、中距離で良いとアナウンスあるコースも、長距離スコープが必要ではないかと思うコースづくり。※結局、遠くまで見れる方が良い感じで、他のスコープを選ぶ意味がない。
スナイプのミッションは、狙撃ポイントが限られており自由度が低い。
拘束して尋問と始末が選べるが、尋問中に下向いており周囲が見えないため、状況をみて拘束しない敵に見られる。
普通に前を向いてほしいと思う。
※前作からこの下向いて尋問は2作目では改善してほしかった。
■総合
先に2作目を遊んだため、こちらの評価が下がってしまいますが、お手軽スナイプゲームとしては良い感じです。
本格的にスナイパーしたい人から、とりあえず新しいジャンルとして遊んでみたい人に良いかもしれません。
■ゲーム環境
Ryzen3950X
DDR4 3600 32GBメモリ
RTX3080Ti
トリプルモニター

raynord_saitou
2023年06月09日
キーコンフィグが再起動しないとできないとか
撃っても当たってもポンッ、パスって、見た目がショボいとか
弾速が遅すぎて輪ゴム銃でも撃ってんのかって感じになるとか
食らった時「うっ」とかも言わないし、画面揺れすら無いからいつの間にか死んでるとか
EASYでも敵の視力高すぎてほぼ先にこっちが見つかって狙撃されて、1対他のゲームなのに敵がこっちと同じスペックだとか
ロード中毎回爆音でブリーフィング映像が流れるとか(音量調整無視)
構え中にリロードできないとか
同じアクションしても動きが遅い時があるとか
マスキング中ズームできないとか
ボタン少し押して離すじゃないと操作しないとか
操作ナビが狂ってるとか(ガジェット起動キーを変更しても画面には前のキーが表示される)
大きく移動しないとセーブされないとか。というかファストトラベルしたらもうそこらじゅう敵だらけで移動自体出来ないとか
砂で構えずに撃てないとか
1つ目標クリアしたらもうファストトラベル使えないとか
強化に必要なポイント得る為のチャレンジだけ馬鹿みたいにハードル高いとか
内容以前に「なんでこんな簡単な事できないの!?バグか?」が多すぎる。似たようなゲーム色々やってるけど、初めて味わうユーザーをイラつかせる仕様がてんこ盛り
駄ゲー50点 - 不快要素100点 = -50点
金と時間を対価に不快感と虚無感を得るべきではない。砂プレイしたいだけならもっとマシなゲームある

平野リュ・カオン聖堂
2023年02月13日
スナイパーゲームです。グロ表現が結構すごく、ヘッドショットすると頭がぶっ飛んで脳みそが出ます。人によっては爽快ですね(ゴア表現は減らすことができるのでグロいのが苦手な方も安心)ガジェットやサブ武器も充実しておりプレイの幅も広いのも良い点です。セール時には1000円を切ります。買え

hosomuti
2023年01月13日
セール中ならお勧めできそう。
ただ、ゲーム性としてはステルスや潜入というよりはガンガン撃ってガンガン倒す感じ。
メインミッションやサブミッションとなるチャレンジ、実績等はスナイパー?と思いたくなるものもある。
プレイスタイルによっては時間をかけてじっくりステルス、短時間でさっくり突撃どちらでも楽しめると思う。
割とすぐにクリア・実績コンプリートしてしまうので長くやりたい人には不向き。

elzan
2022年12月30日
期待せずにプレイしたが思いのほか性に合っていた個人的良作。一本道だったゴーストウォーリアーシリーズとは違い、自由な順番でオブジェクティブをこなせるのが自分のペースで進められてよい。
スナイプ時には着弾予測ガイドがあるが、事前に双眼鏡で敵との距離を測っておかないと正しい着弾点を読めないのもそれっぽくて面白い。
最高に面白いわけではないが、淡々とプレイしたいときにありがたい一品。

cansser
2022年12月28日
このシリーズはバグが多すぎて泣きそうになる。敵を倒したら吹っ飛びすぎて壁の中にめり込んで回収不能になったり、ミッションが更新されなくていつまでもクリア判定でなかったり。ゲームスタートしてなにもしてなくても見つかったり。
スプリンターセルシリーズのような強制終了バグは少ないと思うので、それはいいです。
SRをカシュカシュ当てるの楽しんだけど、2人以上でセットで歩くこと多くてめんどくさい。
スナイパーメインでやるゲームだけど、ステルス要素多いため、スナイパー多めのメタルギアくらいの気持ちでやったほうがいいかも。
個人的にステルスはアサクリシリーズが一番好きです。

こなみかん
2022年09月13日
はっきり言ってくそげー
スナイパーライフルが主体なのにミッションは潜入だけを主体とした近距離戦がおおく何をさせたいのか全く分からない。
操作性もくそオブくそで3000円をどぶに捨てた気分。
二度とやりません

MAMESUKE
2022年08月11日
900円で購入して14時間遊べるので買いです。
個人的には3のほうが好きなのですが、グラフィックは圧倒的にこっち
あと完全ステルスはあきらめたほうがいいかも?自分は無理でした。