






Soda Crisis
Soda Crisis は、ペースの速い横スクロール シューティング ゲームです。あなたは、高度なハイテク装備と激しい戦闘スキルを備えた、出自不明のミステリアスなキャラクターを演じます。間違いなく、この救出ミッションに選ばれたキャラクターです。
みんなのSoda Crisisの評価・レビュー一覧

地獄変
2023年05月17日
[h1]中国=著作権無視の低品質粗悪ゲーとも言えなくなってきた作品[/h1]
とかなんとか良いこと言っておいてクリアしていないけど。
マンネリ感が強いんすわ…。
[h1]操作性[/h1]
X:射撃
A:ジャンプ
Y:ワイヤー
B:サブ攻撃
LT:ローリング回避
となっていて全体的に触り心地良好。レスポンスも良い。
なおローリング回避は敵の射撃に対して無敵だが近接攻撃は回避できないという半端な性能。
[h1]ユーザビリティ[/h1]
キーコンフィグが直観的ではない第一印象。
また画面奥に張り付ける壁は接近するとジャンプボタンに当たる部分が表示され、ジャンプボタンを押すことで張り付けることができるのだが表示が一瞬すぎてジャンプボタンなのか方向キーの下ボタンなのか判別しづらいのが微妙にマイナス。
あと多くの場面はショートステージ構成ですぐにライフが全快するため死ににくいのだが、ちょっと長めなところは死ぬと最初のところまで戻されるのでやや面倒に感じた。そういうところに限って微妙に殺しに来ているので。
[h1]演出[/h1]
低価格ゲーの割にはカメラ演出やムービーの挿入等で気合が入っている。
[h1]難易度[/h1]
全体的に低めだが一部ボスの殺意が高いか。そういうところだけソウルライクのアクションばりに死に覚えを要求される。それでいてその先のボスは弱かったりとボスの難易度曲線はちょっと雑。
[h1]自由度[/h1]
カスタマイズするためのアイテムは次々と手に入っていくがそれをセットアップするのに必要なリソースが常に大きく不足していて、色々な組み合わせが楽しめそうに見えてリソース不足の壁が立ちはだかるので自由度はけっこう低い。
[h1]中毒性[/h1]
軽快なアクションを楽しめるがこの手のアクションゲームに慣れていると雑魚、ボス、ステージギミックに既視感しか感じないので30分ぐらいで飽きが来る。
[h1]まとめ[/h1]
面白いが新鮮味はない。
ただ良く出来てはいるので新鮮味がなくても完成度が比較的高いアクションを求めているなら満足はできるはず。
そして願わくば国産のインディーもこれぐらいのものは作ってほしい。

ataruman
2023年03月19日
ビジュアルも音響も完璧です
アジアのインディーゲームは本当にクオリティが高い(日本頑張れ)
が、ゲームプレイはビックリするくらい普通です
壁を走ったりフックで飛び跳ねたり沢山の事が出来るのですが
特にそれを基にした独自のゲーム性を提示してくれるわけでもなく
全て自己満足で終わってしまうのが勿体ないなと思いました。
具体的には雑多に配置された敵を撃ちまくってゴールまで行くを延々と繰り返すだけです
クールなゲームプレイを決めてもそれを評価するようなリザルト画面もありません
これならば卓越したビジュアルセンスを前面に出して
メタルスラッグの様なリニアアクションにした方が良かったんじゃないでしょうか
道中新しい武器と山の様なアタッチメントが手に入るのですが
結局初期に手に入ったSMGだけで最後までクリアしてしまいました
カスタマイズの幅は豊富ですが殆どそれをする意味がありません、自己満!
薄味ですが小気味よいアクションは最後まで遊ぶのに十分なモチベーションを与えてくれます
無視するのは勿体なさ過ぎる1作、楽しかったです

mijukichi-yuduki
2022年08月19日
最初は無双状態からスタートします。たまにありますよね。
ある区画まで行くと初期レベルからのスタートとなります。
移動速度も申し分なく、進撃の巨人で言う所の立体機動で縦横無尽に飛び回るのが楽しいです。
スキルも沢山あって、バッテリーの範囲内で自分好みにカスタムします。
アクションは少し難しい場面もありますが頑張れば解けるレベルです。
グラフィックやキャラデザもかなり良いです。
Fall Guysとコラボしてほしいくらいです。
今すぐ爽快感のあるゲームを遊びたい!と言う人はとりあえずこれを買いましょう。
お勧めです。

20代から始める皇潤
2022年07月03日
全実績解除を終えたのでレビューさせていただきます。一部の隠し部屋が非常に見つけにくく実績の解除が難航しましたが、このゲームのアクション性が非常に良くできているためあまりストレスを感じることなくプレイできました。スピーディーな動きが可能で縦横無尽に動ける点は他のゲームにはない新鮮さがあり楽しめました。シナリオ面に関しては元々ぶっ飛んだ設定になっているのであまり考えない方がいいかもしれません。ただ、シナリオの部分を補えるだけの面白さを持っている作品だと思います。
メイン武器である銃のカスタマイズの自由度が幅広く、普通では考えられないような組み合わせで戦闘をすることが出来ます。銃のカスタマイズも面白いのですが、個人的に剣での戦闘が一番気に入っています。
値段設定も手ごろな価格となっているうえに、デモ版を無料でプレイすることが出来るので気になっている方は是非遊んでみてほしい限りです。

zeleis
2022年06月13日
非常にテンポがいい2Dアクションです。
メインとなる2丁銃とグレネードなどのサブ武器を駆使して敵を倒しながら
ワイヤーや壁のぼり、壁走りを使ってドンドン先に進んでいくアクションゲームになります。
ゲームスピードが速めで慣れるとかなりのスピードでステージを攻略でき、爽快なパルクールを味わえます。
受けるダメージが通常の難易度でも割りと大きいのでやられやすいですが、
チェックポイントの感覚が短い(ほぼ1画面ごとにチェックポイントが入る)ので、
やられてもすぐに同じところから再開できてストレスもあまり感じません。
能力のカスタマイズなどもあり、自分に合ったやり方でやるもよし、特定のスタイルにこだわってみてもよし。
お値段に対してボリュームもクオリティも十分すぎるほどで、PVを見て興味が湧いた人は
ぜひおすすめします。

ore
2022年06月06日
取り敢えず全クリしたのでレビューを書きます
最初にどんなゲームかと言うことを説明すると、ジャンルは横スクのアスレチックシューティングゲームですね、敵を倒しながらアスレチックコースをジャンプしたりワイヤーを利用して壁にはりついたりして各ステージを攻略するゲームで、自キャラを強化するための武器やらスキルなんかを調達してそれを装備して自キャラを強くしていってって感じです
武器やスキルなんかの調達方法は一つのステージをクリアすると無償でもらえたり、ショップでお金と引き換えに買うことができます、因みにお金は敵を倒すことで勝手に増えていきます(一度入手したお金は死んでも減ることが一切ないのでショップで使わない限りは一切減りません)
こう言う横スクのアクションゲーム(シューティングゲーム)って長い時間プレイしてると飽きやすい傾向があるけど、このゲームに至っては流石、プレイ自体がマンネリにならないような工夫がしてあるお陰で飽きにくく最後まで普通に凄く面白かったです
プレイがマンネリにならない工夫って言うのがどんなものかと言うと、ただひたすらアスレチックコースを敵を倒しながら進行するのではなくて、途中途中で様々な乗り物に乗れたりとか、あと今までは遠距離での攻撃でしか敵を倒せなかったのに一部のステージだけは近接攻撃しかできなくなったりとか、
あと武器にもいろいろと種類があって、サブマシンガン系の弾丸一発一発の攻撃力は少ないけど、連射できる武器や、スナイパーライフル系の単発でしか攻撃できないけど、一発一発の攻撃力が高い武器などあるのですが、
ただこのゲームの凄いところと言うか面白いところがスキルを装備することで、その武器のいいところ取りができるんですよ、
例えば一発一発の攻撃力は高いけど、連射ができない武器でもとあるスキルを装備することでサブマシンガンのような連射が可能になります
この手のゲームって一見ローグライク系のゲームに見えるけど、このゲームはローグライク要素は全くなく、何回死んでも一度取得した装備品やお金などは一切なくなることはなく、ステージ自体もランダムで生成されることなく固定されています
なので、自キャラをいつでも好きなように強化できて本当にやり甲斐がある面白いゲームでした
こう言ったゲームが好きな人や、興味がある人はやってみて絶対に後悔はないと思うのでおすすめします
前作のフィスト 紅蓮城の闇といい、今作といい、マジでこの会社は横スクゲームの神様や、グラフィックとかマジ綺麗でゲームの作りがマジ丁寧でよく考えてある
あと言い忘れたけど最初に難易度設定でハードモードか普通モードか簡単モードかのいずれかの3つの難易度のどれかを選択できて、ゲーム中いつでも難易度変更ができます、因みに僕は普通モードでプレイしましたが、結構難しかったです
て言うかこの値段でこれほどの良質のボリュームがあるゲームって凄すぎでしょ

takes
2022年06月05日
実績コンプまで。最後の隠しステージが見つからずかなり周回する事に。
ステージクリア式のベルトスクロールアクションで、難易度的にはかなりカジュアル。その主な要因としてはチェックポイント(全快)の間隔が短い事によるもので、簡単すぎて退屈という事もなくサクサク進めて楽しめるかと思います。
ストーリーは無いようなもの。
戦闘システムとしては順次入手できる武器やアイテムを、コスト制限内で装備して割と自由なビルドが組めます。ただ基本的には後半に手に入る武器が強いため、だいたい順次乗り換えていくことになり、自分は最終的に近接武器無双になりました。
あとリロードの必要な武器の使い勝手が非常に悪く、調整が欲しい感じはありました。
まだプレイしていませんがパッチでハードモードが追加されたようです。

BattleGear
2022年05月24日
SNAKE FORCE作った会社。キャラクターデザインはTeam Sodaの伝統の様だ。
2年くらい前に中国bilibliでお披露目されたACT。プレイヤーは宇宙人に奪われたコーラを取り戻すために戦うヒーロー。
[b]既視感の有るゲームルール[/b]なので、操作に困る事もなくプレイ可能。
「俺の作ったMEGA MAN」 ってヤツ?
ゲームスピードは快適でストレス無し。NVIDIA Reflex対応済。
各種武器・スキルをコスト内で装備して、自分の好むスタイルでプレイできる。
ロープフックを使った連続移動や、背後から追いかけて来るレーザーから逃げるダッシュ移動など
現在のゲームに使われている要素は盛り込んである。
レベルデザインも他のゲームに酷似しているけれど、逆に言えば勝手に身体が動いて攻略出来るので
初見殺しの要素はかなり減っていると思う。
ゲームは主要な部分で日本語対応。イベントシーンでは中国簡体字が残っているが、気にするなw
ただ、リバースエンジニアリングしたのか?と感じる時が有るので、
開発に熱が入りすぎて酷似した? と心配な所が有る。
酷似する程のコードを書いたのなら、その熱量には感心する。