Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
71

ソニックフロンティア

ソニック・ザ・ヘッジホッグの最新の冒険では、世界が衝突します。 これまでにない体験で、新たな高みへ加速し、高速オープンゾーンの自由のスリルを体験してください。スターフォール諸島を疾走しながら、強力な敵と戦いましょう。鬱蒼とした森、あふれんばかりの滝、灼熱の砂漠などに満ちた風景が広がっています。

みんなのソニックフロンティアの評価・レビュー一覧

oosugimadoka

oosugimadoka Steam

2024年04月21日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

美しいステージを縦横無尽に走り回りたいのに余計なことさせられすぎる
ソニックに謎解きとか探索とか求めてねえから
ソニワドの方が走ってる爽快感あったしソニアドの方が走ってて楽しかった
なんかもう色々とがっかり

MusingerTHEspecial

MusingerTHEspecial Steam

2024年04月09日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

何だろうな...ゲームとして、ソニックとしてちゃんと面白いんだけどこの...消化不良感というかなんというか...

william.dorsten

william.dorsten Steam

2024年03月20日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

当方ソニックシリーズ初体験。セールを期にトロコンまでプレイしました。
レビューを眺めるとどうも過去作品と比較しての賛否両論がちらほらあるので、今作が最初のソニックという立場で意見を述べたいと思います。

【とにかく伝えたい本作最大の魅力】
だだっ広いフィールドを音速で駆け巡る爽快感が素晴らしい。
オープンワールド的な箱庭を舞台に序盤から自由に動き回れる本作ですが、
音速のハリネズミの名は伊達ではなく、とても軽く早い挙動で箱庭を駆け巡れます。
ただしデフォルトだと速度設定が抑えられているため、
・オプションから各種速度・旋回の設定を全部100に
・何もないとこでサイループ連打などしてリング所持数をMAXに
する必要はあります。
そしてだだっ広いだけではなく、所せましとレールやジャンプ台が設置されており、箱庭のほとんどが一種のアスレチックとなっています。
ただ移動するだけでひたすら楽しいゲームと感じました。

【アクション面、操作面、バトルなど】
何もかもを置き去りにするほど高速なのに画面ロード等でモタつくことは一切なく、
慣性がほとんどないのでどこでも任意の急旋回ができます。
移動の操作面は本当に軽く、思い通りの操作が出来ました。この辺は長いこと高速移動ゲーを作ってきたノウハウの結晶なのかなとも感じます。
バトルは基本的に1ボタン連打で成立するようになっていますが、経験値によるスキル獲得によって攻撃手段は増えます。
スキル技は基本的にスタイリッシュでダメ―ジが高く、使いこなせると圧倒的スピードで蹂躙してる感が気分いいです。
また防御技であるパリィはなんとL1R1押し続けでずっと待ち受けになるのでタイミングを合わせる必要すらありません。楽で非常に強い。

基本的にいいことずくめですが、本作の魅力を削ぐような仕様もいくらか存在します。
マップ上に点在するアスレチックですが、中には3D移動から2D移動へと強制的に移行し、カメラと移動を制限してくるタイプのものも存在します。
高速移動中にうっかりこれに遭遇すると移動を邪魔されるのでそれなりにストレスポイントです。
また終盤に遭遇する雑魚的の中にはうっかりエンカウントすると取り囲んで逃げることすら許さないものもいれば、
フィールドに点在するボスクラスの敵は見える位置に接近する度にカットシーンに突入し、うっかり近づけば退避不可能な戦闘に移行するので、
序盤の楽しさが中盤から徐々に失われていくように感じました。

【ストーリー】
プロローグ部分からろくな説明もなく物語の舞台となる島へ登場人物たちが集結し、
なぜか捕らわれた仲間を助けるために奔走するソニックというのが序盤の印象。
登場人物たちはソニックと過去作で深いつながりがあるというのは会話で分かるのですが、
それらの因縁が説明されることは結局最後までなかったように思います。
なぜか集めることを要求されたカオスエメラルドも「それ何?」という説明がほとんどないまま集めてましたし、
いろいろとソニックシリーズの事前知識を要求されるストーリーでした。

【総じて】
とにかく走り回る爽快感が最高でした。
戦闘もそのほとんどは最高難易度のスリルであってもストレスなくボコボコにできるほどでしたし、とにかく楽しく遊べました。
UIがモタつくとか上述のストレスポイントや予備知識が要りそうなストーリーなどの不満点はなくもないですが、
全体として30時間弱でクリアできるほどのボリュームであることも含めて値段相応だと思います。

Tubutubu

Tubutubu Steam

2024年03月15日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

・カメラ操作が固定されるオブジェクト周りの操作があまりにもクソで非常にストレス。スティックを倒している方向とは違う方向に移動したり、意図しないタイミングで視点を勝手に動かされて落下してミス、のようなことが頻繁に起こる。
・オープンワールドとは言うものの、おつかいゲーであることを広いマップでごまかしているだけに感じる。最初のうち一部のオブジェクトが操作できないが、ゲームの進行上そうであるというだけで特に意味のある理由がない。
・大型の敵と戦闘する際、攻撃できるようになる前のギミックフェーズが長い。そのため1回の攻撃で倒しきれなければその長いギミックを繰り返す必要があるが、絶対に1回では倒しきれず長いギミックを強制される敵もいる。

ソニックの操作感で広いフィールドを走り回る、というのに魅力を感じるのであれば楽しめると思う。

deepmarble

deepmarble Steam

2024年03月12日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

本作は「フォース」や「カラーズ」と比べると非常に遊びやすい。
過去作品からゲームデザインが大きく刷新されたので、ソニックシリーズを初めて遊ぶ方には断然おすすめ。

具体的には特に、以下の点が優れていると感じた。
・単純なステージ制ではなくなり、そこそこ広大なフィールドを縦横無尽に駆け巡れる。
・戦闘のアクション性が高くなり、踏んだり体当たりする程度だった過去作よりスタイリッシュになった。
・電脳空間(従来方式の一方通行ステージ)のリトライが速く、ミスしてもすぐにやり直せる。
・速度を細かく調整できるため、速すぎて敵や奈落に突っ込むということが減り、制御しやすくなった。
ソニックシリーズがとっつきにくいと感じる原因が操作性の悪さだったので、この変化は本当にありがたい。
今後の作品も是非、本作の仕様を基準に作って頂きたい。

しかし良い変化の一方で、欠点もそこそこある。
1つ目はストーリー。
チンプンカンプンとまではいかないが、大筋が非常にわかりにくい。ソニック達の身に何が起きたのか、元凶は誰なのか、どうすれば解決に至るのかという目標が、明確に描写されていない。
ソニックがやけに理屈っぽく、小難しい用語を連発するところに違和感を覚える。
ラスボスって結局なんだったんだろうか…。

2つ目はメニューUI。
毎回、大項目から中項目へ、中項目から小項目へという順で決定ボタンを押さなければ、目当ての項目へたどり着けない。
この独特のもどかしさは、実際に触れてみないと伝わらないであろう。とにかく、筆舌に尽くしがたい煩わしさを感じる。
なぜこの仕様で発売したのか極めて謎である。

3つ目はギミックのわかりにくさ。
ステージの各所やストーリーの重要な場面、中・大型のボスには必ずギミックが存在するのだが、その解法が[b]ヒジョーにわかりにくい。[/b]
もちろん見ればすぐ理解できるものもあるが、わからないものはとことんわからない。
文章による具体的な説明はほとんどない。ミスした後のロード画面でヒントが表示されたりするが、[b]「最初から表示しとけ」[/b]としか思わない。
ただそういったものは大抵、サイループかパリィ成功で解決するのが困る。こういうところも雑に感じた。

一言でまとめると、[b]「多少の粗はあるが、遊びやすく生まれ変わった新たなソニック」[/b]という感想。
色々勿体ない部分もあるにはあるが、買ってよかったと声を大にして言える作品であった。
是非「フロンティア」という括りでシリーズ化してもらいたいものである。

yui.ver23

yui.ver23 Steam

2024年02月04日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

再開はするが断続的に止まってゲームプレイにならない!
グラフィック設定を低くしてもダメです、相性問題かもしれません。
もっとグラフィック性能を要求されるゲームは動いています、スペック不足ではないと思います。

you

you Steam

2024年01月30日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

毎回操作方法や挙動を変えるのいい加減にしませんか?
今回のメインは広大なフィールドの探索だが、高低差が激しく上下移動が多いのでかなり酔い易い。謎解きをしたいのに近くにいる敵とのバトルになるとか、意図せず何かに触れると勝手にどこまでも突っ走って行くとか、色々と詰め込んた物が競合して凄く遊びにくい。
アクションステージの景観が少なく単調。ソニック以外のキャラはほぼ出番が無い。ストーリーもいつもの様な盛り上がりが無いしそもそも意味不明。
ひどいのはバトルで特にボス戦。攻略がやたら面倒な上に耐久力もありすぎで、キャラクターの攻撃アクションも無駄に多いためすべてが冗長でダルい。
全体的に持ち味を活かせて無い、特に最大の売りである「超高速の爽快感」を根底から台無しにする部分が多くて残念。
それでもなぜかプレイを続けてしまう没入感はあったが、アクション慣れてない人は高確率で詰むと思う。

荻原沙優

荻原沙優 Steam

2024年01月21日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

ソニックフロンティア

benzenkan

benzenkan Steam

2024年01月11日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

UI、ギミック、敵などのキャラクター、それとなんといっても操作感、どれをとってもいいところがない。
念願のソニックシリーズでのオープンワールドだったのに、これでは新規も入ってきづらいだろう。
ソニックシリーズ自体、ゲームの特性上、人を選ぶゲームなのに、これでは新規どころか古参のファンにも飽きられるばかりのゲーム。

過去のレビューにもある通り、シティエスケープがなぜあんなに人気なのか、楽しかったのかを今一度考えてほしい。
もうソニアド2の頃のようなゲームを作れる人がSEGAには居ないのか。。

beiwada

beiwada Steam

2024年01月06日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

いまだにQTEとかあって辟易
ワイバーン戦でミスったらスタート地点に戻されてブチ切れ
QTEからの再開にするかバイオ6みたいにオート設定つけてほしい
:FrontiersAmy:

LOST HEART

LOST HEART Steam

2024年01月05日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

レビュー見て勇気を出して購入しましたが、20分程プレイして、これは以下の理由から自分には合わないと思いました。

・良い点
スピード感は操作慣れしないと発揮できないけど、通常のダッシュ中にコイン近くでボタン操作や敵へのレ連続攻撃のコンボなど組みわせると瞬間移動のようになり、スピード感のある操作になります。
逆にゲーム始めたころは操作なれしていないため、通常のダッシュ以外の爽快感は少なくなるでしょう。
良いのか悪いのか、子供でも楽しめる目線なので短調なゲーム作り。

・微妙と感じた点
2022年のゲームとしては画質が微妙です。映画のソニックは毛並みも表現されていますが、こちらは青塗りで毛並みもなし。
そこはPCゲームらしく、オプションで高に設定したら毛並みが表現されるとうれしい。
マップの画質も、無料オンラインゲームに近い作りで、それなりの価格のゲームなのに安く思えてしまう。
マップは紹介の写真など見てると面白そうだが、最初の練習コースをプレイして、他のレビューにあるように単調なな操作の繰り返しになりそうと感じた。
オプションで解像度5760x1080が選べるのに3画面非対応なのが悲しい。

・総評
子供向けと考えると文句はないです。
しかし、大人も楽しみたいや、高画質なPCゲームでソニックを遊びたいと考える、グラフィック面で残念に思ってしまいます。
なぜか有名なソニックのゲームでありながら、クラッシュバンディクーや、ラチェットアンドクランクのような品質まで持っていけていないのがもったいないです。

・ゲーム環境
Ryzen3950X
DDR4 3600 32GBメモリ
RTX3080Ti
トリプルモニター

rudoneru

rudoneru Steam

2023年12月08日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

クリアまでプレイしたのでレビュー更新

・全体の感想
ソニックらしいアクションやカメラワークでの爽快感はあるが、オープンワールド要素が全く生かされておらずただただ退屈なものになっている。
また、アップデートでオプションでの設定でいろいろな不満点が解消されるようになっているのだが、なにも知らない状態でオプションを見ようとは思わないので何かしらの誘導が欲しかった。
※一部ギミックはデフォルトの設定だとクリアできなくなっているので、オプションの変更は実質必須

・要素ごとの感想
アクション〇:ソニックらしい爽快感のあるアクションでGood。
ストーリー×:全体的にキャラのセリフが説明口調であり、キャラの状況理解力があり得ないくらい高いためプレイヤーが置いてきぼりになる。
また5つの島をクリアするとエンディングなのだが、ずっとカオスエメラルドを集めてボスを倒すの繰り返しで非常に単調。
探索×:マップにいろいろなアイコンが表示されるが、大体のものは雑魚を倒すかその場で再ループをしていれば手に入るため探索の必要性がなくなっている。
また、救済要素として釣りですべてのアイテムが交換できるので、クリアするだけなら釣りをするだけでいいのが残念。
グラフィック△:最高画質での画像のざらつきがあるのできれいとは言えない。特に遠くにあるものは優先度が下がるようでドット絵のように見えることもある。ただ、ソニックスピード感のあるアクションのため周囲がしっかりと描写されていれば問題ないとも感じた。
快適性×:オープンワールドでよくあるファストトラベルはデフォルトでは存在しない。
釣りでファストトラベルが可能になるレアアイテムが手に入るのだが、先に行ったことがあってもマップが解放されていないとファストトラベルできないため使い勝手が悪い。
BGM△:特に記憶に残るようなBGMはなかった。最後のバトルで歌付きのBGMが流れて盛り上がる感じはあったが、ストーリーの希薄さが足を引っ張っている印象。

可動

可動 Steam

2023年12月02日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

12月16日追記
アップデートでかなり遊びやすくなりました
不満点
ストーリーの説明不足
アナザーストーリーでソニフロがOnlyUpと化す
試練がクソゲー

これらの問題が解決して教官王の試練で詰んでいたが無事クリアすることができた!
(エメラルドの問題はアンチエイリアスをオフにしたら解決した。これは私が悪い...)
やっと友人勧めることができる!...勧める友人がおらんかったわ...

アップデート前のレビュー↓
本編クリアして実績は全開放済み(DLCはまだ未クリア)
第三弾DLCでクソゲーになった哀れなゲーム
教官王許さんぞほんま

不満点
ソニック達の日本語が所々怪しい
演出中にカオスエメラルドの残像が出るバグ(これに関してはおま環かもしれん)
ストーリーの説明不足
アナザーストーリーでソニフロがOnlyUpと化す
試練がクソゲー

次回作はこれ作ったチームじゃない別のところが作ってくれ
でもゲーム自体完全にクソゲーか?と言われればそうでもない
今までのソニックゲーとは全然違うので、普通に楽しめたし(DLC以外は..)
音楽は流石ソニックって感じでいい曲が多かった(3-6のEnjoy this Worldはリピートするくらい好き)
結論として他人に勧められるかと言われると...これ勧めるくらいならソニックオリジンズとソニックマニア勧めるかな...

一応スペック(ここら辺は詳しくないので分かる範囲で...)
RTX4080
i7-12700
RAM32GB

abababababa

abababababa Steam

2023年11月26日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

高速アクションが売りのゲームでcheat engineとかいう外部アプリを使わないと
60FPS制限が解除出来ないとは思いもしなかった。
名前からしてそんなアプリをPCにDLしたくもないんで渋々60FPSで遊んでる。
知ってたら買わなかった。

自分が無知なだけで、ソニックフロンティアのみで60FPS制限を受けない設定があるのなら
このレビューは削除しますので方法と共に教えてください。

Satetu

Satetu Steam

2023年11月25日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

大量の物だけ詰め込んで誰もプレイテストをしていない状態。壁を駆け登ってる最中にカメラが吸われるわ、タイムアタック中に敵の自己紹介が入るわで、爽快感を求めてプレイしているのに非常に不快な要素が多かった

他では味わえない部分もあるけど、不快の方が勝ちました

nkars

nkars Steam

2023年11月13日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

2023年11月プレイ開始、同月本編クリア後の感想です。
シリーズ作品はアド1、アド2、ワド、白ジェネ、フォースはプレイ済。

[h1]良かった点[/h1]

[h3]・ オープンゾーンがとても楽しい![/h3]
スピード感のあるソニックのアクションを従来のフィールドではなく、自由に開放的なフィールドで走り回れることを渇望していたのでついに望みが叶いました。ソニックアドベンチャー無印でのアドベンチャーパートの体験を何倍にも膨らませた形です。目的地に向かって縦横無尽に超高速で自由に移動する快感は本当に最高です。

[h3]・ 戦闘アクションもスピーディ![/h3]
本作は戦闘アクションがたくさんあるので、もしかすると戦闘パートになるともっさりと足止めされるのかなと思ってましたが、思ってたより足止め感は抑えられていて、雑魚敵は工夫次第で素早く処理できるし、中ボス戦はソニックの移動アクションを軸とした戦闘手段も多くて面白かったです。スキル攻撃は多用するには演出が長いものが多いと思いましたが、見栄えは良いのでこの点の評価は五分五分です。

[h3]・ ファンサービスが豊富![/h3]
アップデートの追加要素ですが、過去作の色んな名曲が聴けたり、作中では過去作の様々なキャラクターや事件を回想として会話に盛り込まれてます。(ただし、良い点ではありますが悪かった点でもあるのでそれについては後述します。)この感想時にはアナザーストーリーをほとんど進めていないので全体像は把握できていませんが、テイルス・ナックルズ・エミーを久々にモダンソニックで操作出来て嬉しいです。

良かった点の記述がこの後の悪かった点に比べると簡潔で少ないですが、開放的なフィールドで公式のソニックが超音速で駆け回るという一点でとても高評価です。ただ、100点満点中まず+80点の加点があった後にたくさんの-1点や-3点の減点がある感じです。
ソニックという形でオープンワールドみたいなものが欲しかったけど、従来のモダンソニックの形からかけ離れかねないので実現は難しいのかな…?と願い続けてたらついに公式で現れた。それに思い描いていた通りの開放的な空間を高速移動する爽快感。ただそれだけで個人的にはもうプレイして早い段階から満足感を得られました。

[h1]悪かった点[/h1]
ここからは開発者へ届けば良いなという気持ちで、細かい部分までしっかり書いておきます。既プレイ向けの細かな話が多いです。

[h3]・シナリオが説明不足で会話が不自然[/h3]
何となく進めていると、いつまで経っても真の敵が何なのかイマイチ分からないまま終盤まで進めることになります。終盤になって脅威の正体がぼんやりと明かされますが、ラスボスにおいては難易度スリルにしておかないとラスボス戦が大幅に簡略化されてしまい、その正体がぼんやりしたまま物語を終えることになります。こちらについて作中ではその仕様の明確な説明が無かったのでクリアした後にレビューで知りました。難易度チャレンジで終えた際は、[spoiler]急に現れた上に初めて姿を現すラスボス「謎の月」をあっという間にぶっ壊して終わっちゃった…なんだったの…?それにエッグマンまで謎の月に対してはクライマックスで「何の話」って戸惑う有様で、まさか登場人物まで置いてけぼりとは…[/spoiler]って感じだったので、どの難易度でクリアしてもスッキリと理解できるシナリオだったら良かったなと思いました。レビューを見つけなければ危うくそのままゲームとお別れするところでした。

隠された情報を深く読み込んで解釈をプレイヤーに託すような作りの設定は歓迎しますが、本作は作中の細かな部分ではなく大筋に関わる部分も隠されがちなまま進められていくので、[spoiler]今ソニックは何と戦っているのか、ソニックは何故弱っていってるのか、古代人は何と戦ってるのか、[/spoiler]これらを明らかにするタイミングを終盤に詰め込みすぎて、それまで全くストーリーに盛り上がりどころがありません。仲間を救う為に模索してる最中に古代人の謎が多い回想を見せられるだけで、大筋が楽しめていないので深掘りをしたくなるほど惹きつけられません。
私の理解力が不足してるだけの可能性もあるかもしれませんが、メインストーリーについては全く面白さが伝わってきませんでした。しかしながら他作品に出てくる文明や事象に繋がる世界観やキャラクターの心理を深掘りしようとする試みは良いと思います。もっとラスボスの正体や脅威など作中で分かりやすく単純明快に序盤中盤から語られていれば、深く知りたいという気持ちに向かっていたかもしれません。

また、おなじみのキャラクターの会話には作中に出てない過去作のキャラクターや事件などを引っ張り出しすぎて未プレイには何のことか分からない会話がたくさんあります。ファンサービスとしては素晴らしいと思いますが、結構な量の過去作話が引用されるので、本作からソニックシリーズに触れた人には疎外感が凄まじいかと思うのですが…当事者ではないのでこれは憶測です。会話の最中に過去作に関する注釈、または語録辞書やその過去作話についてまとめた回想の挿入等があれば良かったかもしれません。

[h3]UI/UXが非常に不便[/h3]

[b]・ マップのクリア率表示からコンプリート要素の残り数が分からない[/b]
表示は個数ではなくゲージ表示にされているため、残り何個のサブシナリオや新種ココが残ってるか分からない。ゲージに目盛りや残り個数の表記が欲しい。

[b]・ 現在バトル中かどうか分かりづらい[/b]
そのため、今マップが開けるかどうかが分かりづらい。せめてマップが開けない時には実行不可のSEや警告文を表示して欲しい。初めの頃はマップが開けないことに対してノーリアクションなのでボタンかゲームの不具合かと思いました。いつ接敵したかも分からない敵が遠くの方で危険も無い状態でHPバーが表示されていて初めて気づくこともある。距離だけではなく遮蔽物に隠れたりすることでのバトル判定消失も欲しい。

[b]・ ボタンや進行を説明無く制限することがある[/b]
M-025付近の新種ココチャレンジについてですが、ジャンプが封じられる場面があります。ジャンプで罠を回避しようと思ったら発動しなくて、一瞬ボタンの故障かバグかと思いました。ジャンプ不可な時はジャンプ不可と分かるようにカメラ固定マークと同様に何かしら警告を出して欲しい。
他にもカオス島の可動橋では、興味本位にイベント前から飛び越えようとすると見えない障害物によって対岸への飛び移りを拒否されます。しかしその拒否が分かりづらくて、しばらく挑戦して無駄な時間を過ごしました。SUPREME戦へのエリア侵入時のように警告を出して欲しい。

[b]・選択操作の手間が一つ多い[/b]
マップからのファストトラベルがアイコンの絞り込みをしないと選択決定できなかったり、インゲームメニューは既に内容が表示されているのにカテゴリを決定しないと表示されてる内容の選択に移れなかったり、不要と感じる操作がありました。ファストトラベル先にカーソルを合わせてボタンを長押しするだけにしたり、インゲームメニューではカテゴリを決定せずとも表示されている内容に下入力で移れるようにして欲しいです。
また、さまざまなUI操作においてUI表示から入力受付までの時間もやや煩わしい間が多々あってストレスが蓄積されやすかったです。

[b]・ 個数選択が無くて不便 [/b]
スピードやリング強化は一括に出来るものの(っていうかアプデ前は出来なかったらしいですね。想像するだけでつらい。)手持ち分の上限いっぱいといった極端な選択しかできないので、手持ちのレベル30分のココを使って、スピードは20強化、リングは10強化といったことが出来ないなと思いました。
また、釣りの報酬交換においても個数選択が出来ないため、スキルピース+50が100個欲しい時は100回ボタンを連打するはめになって大変でした。

[b]・ 通知が無いため気づけないコンプリート [/b]
マップの進捗情報に表示されるコンプリート要素が、実際にコンプリート達成してもインゲームでは何も通知がないので終わったことに気づきづらいです。サブシナリオやポータルについては実績としてSteamから通知があるのでまだ気づけますが、釣り・守護神・新種ココについては実績による通知も無いので達成しても気づけません。(メモリー・チェインは達成してないので分かりません)何かしらコンプリートした時にSEや通知文があると分かりやすくて親切だと思います。

[h3]足止めが多すぎる[/h3]

[b]・ オープンゾーンに点在する中ボス戦の接敵演出は一種につき一度きりで良い[/b]
走り回ってる最中にうっかり接近してムービーカットが入る度に早く通り過ぎたくてストレスがたまります。何度も自己紹介されなくとも誰か分かってますし、相手をしたい状況じゃない時は無視したいです。

[b]・ オープンゾーンに不快な形で移動を阻害する神兵[/b]
プレイヤー側のミスではなく仕様として移動中に面倒な妨害をしてくる敵が2人いました。1人目はウラノス島の移動を一旦停止させて円形に包囲する神兵群。スターフォール発動中に引っかかった時は特に悲しくなりました。2人目はアレス島の空中からデコイを整列させて放つ神兵。カメラの注視を強制的に上空の神兵へ持っていかれるため、これにより進行方向が見えなくなり崖から落下した経験もあります。
ですので、円形包囲の神兵群はせめてロック時間を短くジャンプで脱出可能に。空中デコイの神兵はデコイに近づくまでカメラの注視を強制しない。というような形であれば良かったかと思います。

[b]・ 2D操作にロックするギミックが多すぎる[/b]
縦横無尽に島を駆け回りたいのにギミックに捕まってしまうとその都度、一旦ギミックから脱出するよう行動しなければいけません。すぐに抜け出せるアクションボタンやロックするトリガーをもっと視覚的に判別しやすく意図せず引っかかりにくい作りがあればいいなと思います。もしくはいっそ2D操作のロック自体を廃止する作りであっても良いと思いますが、基礎を覆すため本作にそれは求めません。

[b]・ 雑魚敵に対しての戦闘手段がやや快適さに欠ける[/b]
単体の敵であれば対応しやすいですが、複数現れる神兵がやや面倒です。どれだけスキルやステータスを強化しても1体ずつ対応する必要があり、進行がいくら進んでも大変です。連続ストンピングではやや対応しづらく、サイループでは攻撃力最大であってもダメージ不足です。要するにスキルが単体攻撃は豊富なのに範囲攻撃が不足していると思いました。今あるスキルから2~3個減らしてでも範囲攻撃が1つでもあれば嬉しかったです。
また、電脳ステージにおいて特に感じたことですが、ブーストによる攻撃判定が廃止されたのも残念です。敵を猛スピードの勢いで気持ちよく吹き飛ばしたかった。

[b]・ 駆け上がれる坂道とそうでない坂道が分かりづらい[/b]
レイア島のような緑のステージで特に感じました。一見、普段なら駆け上がれそうな角度の岩肌の坂道も登れないことが多くて、どうにも移動中に引っかかることが多かったです。カオス島の山頂付近にあった走れない凍った地形も、なんだかただ面倒なだけの地形にしか思えませんでした。崖のような90度近い壁でもない限り坂道に相当するものは全て走れるようにしていいと思います。

[b]・ メインストーリー進行に関わるミニゲームが多すぎる[/b]
[spoiler]クレーンゲーム、ピンボール、シューティング[/spoiler]。どれも大事な場面で別ジャンルの遊びを強制させられて、早くソニックらしいアクションに戻りたいなという気持ちで進めていました。これがストーリーとは関係なく息抜きに足を止めて立ち寄るものであったり、どれだけ適当に済ませても必ずクリア自体はできる記録挑戦型のミニゲームであれば良かったんですが、これらをクリアせねばメインが進まないという立ち位置に置かれたのは全体的なゲーム性から浮いてるようで不満でした。

[h3]アイテムの価値調整に粗がある[/h3]

[b]・ 労力と回収アイテムの量が釣り合わない[/b]
ゲームが苦手な人向けの仕様に合わせすぎて、楽する手段と苦労する手段に差が無さすぎる印象がありました。
ポータルギアの入手は中ボスを倒せば確定で1個もらえますが、その辺の雑魚敵やギミックから簡単に1個出ることもあります。メモリーアイテムの入手はオープンゾーンの各ギミックのゴールをクリアすれば1個手に入りますが、その辺の宝箱から複数個出たりサイループでも1個出てきます。
ゲームが苦手な人への配慮を感じてそれ自体は良い仕様と思いましたが、逆にわざわざ苦労する手段をとっても一律1個しかもらえないのは何だかプレイを重ねていく内に無駄な苦労に思えてしまいました。
特に前述したように2D操作のギミックには好感を抱けなかったので、これで1個ずつメモリーを集めるならいっそ釣りで済ませようと消極的な動機で望まない釣りを続けることになります。楽な手段は据え置いても、苦労する手段には1回につき2個以上手に入ったりする等の優位さを持たせてほしかったです。

[b]・ 回収アイテムの不要化[/b]
スキルをコンプリートすればスキルピースが、ポータルが全て開けばポータルギアが、進行が進めば徐々に回収アイテムが各種不要と化していきます。それにも関わらず、中ボスを倒しても貰えるアイテムやギミックを解いて貰えるアイテムが用済みになった不要なアイテムのままで、不要なアイテムが何の役にも立たないまま増えていきます。
完全に無価値なアイテムを報酬として渡されるのは嬉しくありませんし、ギミック解放時のような場面ではその無価値な報酬にムービー演出まで入ります。ですので、こういったアイテムを不要であれば他の必要なアイテムに変換できる仕組みがあればいいなと思いました。最大強化や全解放などにより役目が終わったアイテムを入手した際には、リングや紫コインのようないつまでも価値のあるアイテムに代替されるというのも良いかもしれません。

[b]・ 釣り報酬アイテムの価値調整[/b]
ミニゲームである釣りの4段階あるレアリティの中で最高の「レア」に分類されるゴールドカードの価値が歪です。報酬交換に必要なトークン最大15枚分のアイテムと交換出来ますが、これがゲームの進行が進むとワンランク下の魚がトークン15枚分を上回ります。結果的にゴールドカードが釣れる方が損になります。
さらに、最大15枚分のアイテムは無制限在庫ではなく個数限定であり、それを買い尽くした後は5枚分相当や1枚分相当との交換になります。この状態に陥ると、ワンランク下どころではなく最低ランクになることもあります。
私は馬鹿なのでその仕組みに気づくことが遅れて実際にたくさん損しました。たった1枚分にしかならないゴールドカードを特別な演出とともに釣り上げるたび落胆していました。最後の島においては報酬倍率8倍により小さな魚1匹釣るだけでも8枚もらえるのに対して、1枚分の価値にしかならないゴールドカード…。黄金の宝箱であるゴールドカード3枚でも5枚分劣る始末…。
これなら「巻物」と同様に景品+トークンという形で、最低価値が保証されたものであれば良かったなと思いました。

[h3]ゲーム性に一貫性が足りない[/h3]
「広大な島を自由に駆け回る、縦横無尽な新境地アクションアドベンチャー」を堪能したいのに、クラシック形式の2D操作を強制するギミックに急に掴まる場面や、全面がクラシックソニック形式の電脳ステージが多々ありました。
決してクラシック形式が嫌いというわけではなく、何故モダンソニックでクラシックソニックの形式をこんなにたくさんやることになるんだろうと疑問に感じています。こういった2D操作を組み込んではいけないというわけではなく、割合が大きすぎませんかという話です。正直に個人的な好みで言えばクラシック形式は一切無くてもいいくらいです。もっと立体的に、自由に動き回りたいです。

特に高難易度限定の裏ラスボス戦は「ソニックならではの超音速アクション」とはかけ離れたもので不満でした。
[spoiler]クライマックスで作中プレイする場面が少ない2D弾幕シューティングをさせられる上にやや難しめ。正直な気持ちを言えば、3Dアクションがしたいのに何故2D弾幕シューティングを苦戦しながらプレイしているんだろう…と、不満を感じながらプレイしていました。
3Dアクションという軸から外れていないものであれば良かったので、直前の守護神戦のような簡単だけど派手な戦いであればまだ不満は小さかったです。もしくは最後にあの形を持ってきたいのであれば守護神戦をいっそ全て2D弾幕シューティングにすれば、何故最後に2D弾幕シューティング…?という感覚にもならなかったかもしれません…が、そもそも2D弾幕シューティングはミニゲーム規模に抑えて欲しいので増やす形は望みません。[/spoiler]

以上です。このように楽しいゲームの土台を感じましたが、あらゆる細かな点で不満が積もることが多かったです。

[h1]最後に[/h1]
今後の作品に期待したいことですが、今も新作が出続けているクラシックソニックが平面的な遊びを担っている以上、出来ればモダンソニックではもっともっと立体的な遊びに注力して欲しいなと思いました。「3DCGアクション」ではなく「3Dアクション」がたっぷり遊べるソニックをもし今後の新作があれば期待します。

不満点は決して少なくありませんが、本作のオープンゾーンは今までのソニックシリーズには無かった開放的で爽快感のあるハイスピードアクションを体験できました。この点においては最高です。それがオススメを選択した決定的な理由です。

新しいソニックの形を見せてくれてありがとうございました。楽しかったです。

OZIZI

OZIZI Steam

2023年10月30日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

ハイスピード箱庭アクション

そこそこなサイズ感の島を走り回れるソニックゲーム
操作が怪しくなるほどの速度でマップを走り回れるのは3Dソニックならではの体験
島のギミックも適度な頭の体操といった感じでソニックが走り回るのを邪魔しすぎない出来
おまけ要素の釣りだけでクリアできるのは救済要素としてもマンネリ化防止としてもなかなかよかった。

欠点は
・ストーリーが微妙なところ
・島が何個もあるせいで島のギミック攻略がマンネリ化するところ
・後半の島はブースター?を踏むと視点が固定される部分が多く自由に走れないところ
・ステータスを上げないと最高速度を出せないこと

すごい速度で走り回りたい人、PSO2NGSで走り回るのが楽しかった人、ソニックが好きな人におすすめ
しかしまあこのシリーズはソニックアドベンチャー・2が傑作すぎて越えられんなあ

hzxxx

hzxxx Steam

2023年10月17日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

全ての難易度で即死ギミックと激ムズミニゲームを強制するのは時代遅れだと思う。(島設定のせいで)落下するポイントが多いのも如何かと思う。レールが多すぎる点も没入感を削ぐ。そのうえ景色が単調なので上記の点を自力でクリアする前に挫折する。
次回作は、景色の変化が多く、ミニゲームはスキップ可能で、落下ポイントとレールが少ない大陸型オープンワールドにすればいいと思う。

Rag

Rag Steam

2023年10月08日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

単調なアクションとパズルが延々と続く
レールの配置が直感的でなく目的地になかなかたどり着けずストレスが貯まる
強敵エンカウントが鬱陶しい

s-gorgon

s-gorgon Steam

2023年10月01日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

爽快感が全くない。最後のアプデでイライラばかり溜まるゲームになった。

zsanIagaq

zsanIagaq Steam

2023年09月30日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

アナザーストーリーの超・完全決戦が実装された変わらぬ微妙ゲー
ギミック・敵・ボス全ての説明が少なく、ストーリーは翻訳と断片的かつ前後が分かり辛い作りで大まかな流れは分かるが、詳細不明
セージがエッグマンの何なのか、最後の島で釣りするまで分からんかった
メインストーリーをクリアしての感想は「まあ…楽しかったな」とは言えるが、ソニックに何の思い入れも無い人はそう思えないだろうし途中で飽きそう

アナザーストーリーは高難易度だが設定から難易度をエンジョイに変えれば最後のボスラッシュとラスボス以外はそう詰まる所は無くなった
ただボスラッシュはパリィを完璧にする以外に方法が無いので、アナザーストーリー最難関で現状一番の積みポイント
ラスボスはギミック戦、回復の妨害方法が分からずで1時間以上詰まったが、攻撃してからの回避で後ろに回ると回復装置を攻撃出来たので、それが分かれば一瞬だった
セージ達への攻撃も同様に後ろに回ってパリィすれば止まるので、ほぼイベント戦
ボスラッシュが実質的なラスボス戦だった

興味があるなら50%OFFとかの時にメインストーリーだけやるならストレスは少ない
ただストーリーを進めるためのアイテム集めを4個の島でやるので途中で飽きてくる可能性が高い

Topaz

Topaz Steam

2023年09月30日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

max02281

max02281 Steam

2023年09月23日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

圧倒的速度感

N

N Steam

2023年09月03日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

再プレイ性はあんまりないが今年買ったゲームの中では一番楽しかったソニックはアドベンチャーシリーズを子供のころにGCでやっていた程度だが久しぶりにやってみて...とても良かった!ブーストによるスピード感音の変化なんか感覚的にも楽しめた
音楽も最高にかっこよかったそれもあってスーパーソニックが異常なまでにかっこよく見えたソニックでホーミングアタック以外をするのは初めてなのだが基本的な操作感自体はアドベンチャー自体からそこまで大きな変化もなく経験があればすんなりと手になじんだ 久しぶりに楽しい時間をありがとうございました。

silvestris

silvestris Steam

2023年08月19日

ソニックフロンティア へのレビュー
3

ソニックアドベンチャーが忘れらない古い人間の意見ですが、今回は正直合わなかった。
なんというか、マップがだだっ広く景色も変わらないためか爽快感があまり感じられない。
アドベンチャー2のシティエスケープのステージがなぜあんなに楽しいのか、そのあたりをぜひ制作側はもう一度考えて欲しい。

アクションは多いがやることはやることは同じことの繰り返しだし、なんだか途中で空しくなってしまった。
それに加え、ストーリーがスカスカすぎて更にモチベーションが・・・
このあたりも、アドベンチャーと比較しているのが良くないんだとは思いますが、キャラに命が
感じられず、感情がまったく動かなかったというのが正直な感想です。

bunashimezi39

bunashimezi39 Steam

2023年08月18日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

爽快で、敵のキャラデザインが素晴らしいです 少年心が蘇ります

ソニックフロンティア へのレビュー
5

良ゲーではあるが、神ゲーには届かないといった具合のゲーム。
 良い点をざっくり上げると
・オープンワールドをソニックのスピードで突っ走れる。
・ボス戦のBGMがまじでテンション上がる。
・ステージの景観綺麗。ただ山ステージは嫌いです
・あらゆるゴミと魚が釣れるオールブルー湖での釣り。でも消費アイテムのコイン集めちょっとかったるい
・セージちゃん可愛い。可愛い。可愛い
 ゲームの流れとしては、各場所に点在するコースをクリアしたりしてキーアイテムを集める。→それ使ってカオスエメラルド集める。→ボスしばく。の繰り返し。せっかく集めたカオスエメラルドはステージクリアごとにいちいち全部吹っ飛ぶ。もっと大事にしろって毎回思った。
 全5ステージで、うち一つはギミックステージのようなものなので実質的なところ4ステージとなる。あまり多くないように感じるが、1ステージがかなり広く、攻略に時間を要するため自分はボリューム不足とはあまり感じなかった。オープンワールドゲーとしては少ないかもしれないけども特に不満点はない。

 さて、しかしこのゲーム細かな不満点が多いのだ。
 致命的なバグとかには遭遇しなかったけど、「もっと改善できるやろ...」と思う箇所がすごい多かった。今は改善されたけど、代表的だったのはスピードの上限とリングの所持数上限の最大レベルがそれぞれ100なのに、それをレベルアップさせるのに1ずつしか上げれないという点があった。
 レベルアップする?→リングとスピードどっちレベルアップする?→スピード上げるんか、ほいほなレベル上げるで~ホワホワ~(だいたい十秒の演出)。これ200回やれと突き付けられたときは軽く笑いが出た。さらに強化のためのアイテムであるココという生きてんだか死んでんだかよくわからんちっこい奴を集める必要もある。両方最大レベルにするとしたら時間にしてだいたい4000秒、分換算約66分。リングの上限数を諦めスピードのみ上げるとして33分。その時間とココ集めの手間に耐えたソニックだけが真の最高速度を得ていた。まあ設定で速度は無理やり上げることができたのでプレイするうえでは特に問題なかったが、改善されてなければ今でも大部分のプレイヤーのソニックは設定だけの偽りの最高速度で走っていたことだろう。

・他のレビューでも言われてるけど、たくさんの石像の向きを合わせる奴だったり、判定が妙に細かいクレーンゲームだったりギミックがちょっとめんどいのが多かった印象。
 中でも自分が不快感を抱いたのはピンボール。クリアまでやたらと時間かかるうえに玉が運悪くど真ん中に落ちてきたらどうしようもない完全な運ゲー。(弾き方とか工夫すれば違ったのだろうか?)確か全部で3個のボールが落ちたら最初からやり直し。一回通しでクリアするには10分くらいはかかったはずだ。つまり10分の間祈れということ。人によるだろうが自分はそこで5回くらいやり直し食らった。それがメインストーリーの進行上必須というのだからタチが悪い。ウィンドウ小っちゃくしてネットフリックスで実写版キングダムを見ながらコントローラーかちかちやってたので、ピンボールと聞くと何故か王騎将軍の濃い顔が浮かぶ。

・次にコースが変化に乏しいと感じた。要はやっててコピペみたいなコースばっかりだなと思ったのです。ええ。
 比較対象として『ソニックワールドアドベンチャー』を出します。自分がやったのはPS3版。最初の桟橋をステップを使って最高速度で突破することに変にこだわってしまった海コース。たまたまバグで裏世界に落ちてクリアした砂漠コース。おっきなクジラの背に乗ったりトロッコ?に乗ったりした氷コース。龍を模した長い直線がある中華風のコース。そしてescape from city な町コース。プレイしたのはかなり前だが今でも大体どんな感じだったかを思いだせる印象深いコースばかり。
 ところがこのソニックフロンティア、最後にやったのは大体二か月前で、一応全コースクリアしたにも関わらずどのような道だったかを思い出せるコースがほとんどない。ていうかぶっちゃけ無い。それだけ薄味かつこれといった特徴がないものだったのだと思う。まあ一ステージあたりだいたい6か7か8か9か10コースだっただろうか、それなりの量あったので一個一個が多少薄味なのはしょうがないにしても、本当にどこもかしこも似たようなコースばかりで、最初は楽しみだったコース攻略も後半はつまらないからと他のところでキーアイテムを集め、ラスボスを倒した後に「一応やっとくか―」とクリアした記憶。あとなんかクリアランクの基準が滅茶苦茶ぬるいか結構厳しいかの二つに一つでした。初見でSランク取れるコースもあれば十回やっても取れない場所もあった。調整してる人が二人いて腕前が極端だったのだろうか。

・ラスボスが作業なのもいかがなものかと思う。通常難易度だとなんとQTEことクイックタイムイベントだけで終了。最高難易度だとニーアのオートマタでやったようなシューティングゲーが始まる。だるい。あと撃ってる最中ラスボスさんうるせえ。エンディングも多分変わってなかったと思う。つまりいらん。略してつまらん。ラスボスさんの前にボスっぽいツラした奴との戦闘があるのでそいつをラスボスと思ってしばこう。2回言うけどボス戦のBGMはほんとにかっこいいぞ。

・ストーリーがよくわからん。なんか一族滅びた。そいつらすごい技術持ってた。そんぐらいしか伝わんなかった。セージちゃんがストーリーでやたら主張してくるので多分重要な存在だったのだろうが、言ってることが意味不明で融通の利かないソニックぜっころマシーンなので、あらいきなり命獲りに来るなんて大胆な子ね~ってこと以外何もわからん。内容だけならまだしもそもそも言語としての使い方が崩壊していると思しきポイントが他キャラにも複数伺えたので多分日本語訳がおかしいのだろうか。ストーリー考察とかしてる場所あるからクリア後興味あったら見てみよう。

・そして、アプデがおっっっっっっっっせえ。めぼしいアプデが発売から現在約9か月経過して二回のみ。その二回が時間をかけただけある内容なら特別不満はないのだが、その中で自分が嬉しかったのはゲーム内BGMの追加『のみ』、です。ステージのいたるところに配置されたディスクを拾ったら過去作のBGMが聴けますよってやつ。live and learnとかのいわゆる名曲がなんかそれっぽくそれっぽいところにそれっぽい感じに置かれてたのがちょっぴり嬉しかったです。それと割と最近の第2弾アプデでソニック生誕祭ということでステージ全体が派手に変化しましたが、まあ、うん。ってかんじ。外観だけ。追加ギミックは隅々まで探したわけじゃないけど多分ない。開始2分くらいだけテンション上がってそのあと急降下するやつは求めてない。
 あとフォトモードの追加があったが、自分はそういうのであまり長い時間楽しめる人ではないです。セージちゃんのスカートがのぞけないことだけ確認しました。悲しかったです。
 まあ兎にも角にも行けるエリアの拡大だったり、新コース新ギミックの追加だったり、また数時間それで遊べるような追加コンテンツは現状ない。これには自分を含む一度クリアした後にアプデと聞いて戻ってきた人も「9か月でこれだけ...?」と口を揃えざるを得ない。大型アップデートと銘打っていたので何気にこの点が一番のガッカリポイントかもしれない。一応あとその1弾アップデートさんが控えてるのだが、この感じだとそれにもあんまり期待できない。プレイアブルキャラの追加などなど書いてある内容はそれなりに面白そうなので祈るしかない。

 とまあ、なんだか不満点ばかりつらつら述べてしまったが、それでも自分にとってこのゲームが楽しかったことには変わりない。エンカしたら一分ぐらい強制で拘束してくる雑魚がいたりしたけど楽しかったです。でもまあやはり神ゲー!!!と強く他人にお勧めできるものではない。「セール中なら買ってみてね!」くらいが妥当かなと思いましたまる

LH_maverick

LH_maverick Steam

2023年07月18日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

ソニック本シリーズ久々の完全新作かつオープンワールドということでしたがめっちゃ面白かったです。

良い点
・ソニックのあのスピードで駆け回れる点。また、とにかくオブジェクト追って行って次どこいけるだろうと童心に帰って世界を回れる点。
・ストーリー。最近はいまいちな作品が正直多かったですが、今回はかなり良かったと思います。

悪い点
・いつものソニックのプレイ感をオープンワールドに落とし込んだため、疑似2Dとなる部分がオープンワールドにもかかわらずある点。快適な移動がそがれます。他にもシリーズ経験者だと操作感覚がかなり異なるため、いつものソニックと思って動かしてると急に動き止まったりします。

シリーズ知らなくても気になっているならセール中に買ってもいいかなと思います。シリーズのファンなら詳しくはネタバレなので言いませんが是非プレイしてみてほしいです。

マイケル・S

マイケル・S Steam

2023年07月16日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

粗削りな部分もやや目立つが、ソニックとして「これが遊びたかった!」要素をしっかり詰め込んでいる。
ソニックが気になっているならとりあえず遊べと言いたい一本。

romuskaking

romuskaking Steam

2023年07月14日

ソニックフロンティア へのレビュー
5

セールで購入しました
初ソニックですが面白かったです
過去作もやってみようと思います

ソニックフロンティアのプレイ動画

ソニックフロンティアに似ているゲーム