Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

SoulCalibur VI

ソウルキャリバー VI は、最高の武器ベースの直接戦闘シリーズの最新作であり、伝説のソウルソードを探す戦士たちの壮大な戦いが続きます。 16 世紀を舞台に、オリジナルのソウルキャリバーの出来事を再訪し、隠された真実を明らかにします。

みんなのSoulCalibur VIの評価・レビュー一覧

Natsuki

Natsuki Steam

2021年05月09日

SoulCalibur VI へのレビュー
3

・良いところ
キャラクタークリエイトで、ある程度自分の好きなキャラクターを作って動かせます。後述しますが、キャラクターの造形や言動も含めてげんなりすることが多いので、自分で作れるのは魅力です。ただ、パーツが豊富ではなく方向性が偏っているため、自由自在とまではいきません。

・悪いところ
キャラクター:見た目も言動もかなりわざとらしくて没入感を損ねました。
ストーリー:適当な台詞を切り貼りしたような感じでした。フリーゲームでも、もっと良いものが沢山あります。
バトル:特に格闘ゲームやアクションが得意ではない人、技を大量に調べて練習する気がない人は、ひたすらサンドバッグにされ続けるだけなので、かなりじっくり調べて訓練する必要があります。一度転がされたら何も出来ないまま試合終了になりやすいです。格ゲー中級以上・大量に練習して臨む人でなければ、このゲームは避けるべきだと思います。

ikemen club

ikemen club Steam

2021年04月30日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

キャラメイクが自由度高くて楽しい
オン対戦は過疎かつ中級者以上しかほぼ残ってないので一生ボコられながら覚えないといけない
適当にCPU戦してるだけでも楽しいけどね

s.

s. Steam

2021年04月08日

SoulCalibur VI へのレビュー
3

オフラインなら楽しく遊べると思いますがオンラインだと新規プレイヤーはやめてしまう可能性が非常に高い。理由は現時点でマルチプラットホームでなく、steam版のプレイヤーとしか対戦することができない為、人がほぼおらず、同ランク帯と対戦希望を選択しても、始めたばかりのオンライン10戦もしてない新規プレイヤーがスト5でいう所のマスターとかグラマスレベルのプレイヤーと普通に対戦で当たる。人がいない為こうしないとランクマが成立しないからだと思うが、開発元がそのような状況を作ってしまっているという酷い状態の為、プレイヤーは初心者狩りのような状況になってしまう。対人戦がやりたい方にはオススメできないと言わざるをえない。

pontaofwhite

pontaofwhite Steam

2021年03月27日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

PS4版をプレイ済み、キャラ萌勢でランクはD4辺りでした。
3D格闘ゲームなのでメインはオンラインでの対人戦かも知れませんが、格ゲーが苦手でも多様な遊び方が出来ます。
1人で遊べるアーケードやストーリーモード、オリジナルキャラを使ってのRPG風要素もあり、中でもキャラクタークリエイションは奥深い設定が可能です。
また3D格闘ゲームならではですが難しいコマンド技は少なく、
CPU相手にガチャガチャやるだけで多様な技が繰り出されて楽しいです。

私がsteam版を購入するきっかけになったのは「Nvidia ansel」というソフトを使ったフォトモードを導入出来ることでした。
当ソフトを使うと一部のモードで
『ゲームを停止した状態で自由にカメラを操作して高画質かつ多様なフィルターをかけたスクリーンショット』
が撮れます。
武器を使ったダイナミックな戦いの一コマをカッコ良く切り抜くも良し、
麗しい女性キャラのかわいさを360度眺めるもよし、
ひたすらローアングルの写真を狙うもヨシ、
撮影した写真はどれもキレイな出来になるので、自分が写真家にでもなった気分になれます。
素晴らしい機能なのでsteam版を購入した暁にはぜひ導入して頂きたいです。

少し注意なのが、私の場合はフォトモードを起動すると勝手にカメラが動き続けるバグがありました。
これはPS4コントローラーの接続を切って再起動し、キーボードだけで操作することで解消されましたが、
それでも操作によってカメラが止まらなくなる場合があります。その時はゲームの再起動が必要でした。

PS4版と比べてロードが早く(PCスペックによるかも知れませんが)快適に遊べます。
ネットワークでの対人戦をする場合には、画質設定を中以下に変えてから挑むのが大切です。
画質が高いままだと回線が良くてもラグると思います。

またPS4で経験を積んだ方がランクマッチの下位に居る場合もあるようです。
ランクは強さではなく目安とは言え、初めてプレイされる方はご注意を。
ガチ対戦は苦手だけどオンライン対戦を楽しみつつキャラクリを見せ合いたいという方は、
キャラクリ公開部屋をカジュアルマッチに立ち上げることでのんびりとお互いのキャラクリ自慢が出来ると思います。

DLCは新しいキャラクリのパーツやプレイアブルキャラクターなど充実していますが、中でもストーリーモードが作り込まれています。
ゲストキャラにはストーリーが追加されませんが、それ以外のDLCキャラのストーリーは驚くほど完成度が高いです。
「格ゲーのストーリーなんて」と思わず一度試してみることをオススメします。

永らくナンバリング新作の動きがなかったソウルキャリバーシリーズが、ストーリーやキャラの掘り下げをしっかり練り直したリブート版として復活しました。
前作Vで多くのキャラがリストラされたりあんまりな扱いをされたりして残念だったのですが、そんな気持ちが吹き飛ぶような会心の出来でした。

今作の製作チームのインタビューなどを見るにつけ、シリーズやキャラクターをとても愛しているスタッフさんに恵まれた一作だと思っています。
これからのシリーズの展開がとても楽しみですし、それまで今作をじっくり遊び尽くしたいです。

uchida

uchida Steam

2021年02月14日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

チャンバラ楽しい~。
難しくなったら「EASY」でやればいいんだよ!

BIT_BS

BIT_BS Steam

2021年02月07日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

[h1]概要[/h1]
●キャラクタークリエイト・一人用モードが充実した3D格闘ゲーム
[list]
[*]クリエイトしたキャラクターで楽しめるストーリーモードあり
[*]一人用モードだけでなくオンライン対戦も勿論あり(ランクマッチ&カジュアルマッチ)
[*]3D格闘ゲームとしては中々敷居が高い(キャラクターと技の種類が多いため)
[/list]
[h1]評価点[/h1]
●キャラクタークリエイトの機能が極めて充実している
[list]
[*]恐らく本作のメイン機能(スクリーンショットで楽しんでいる多くのユーザを確認できる)
[*]編集できる要素がかなり多い(スタイル・種族・性別・衣服・色・テクスチャ・ボイス・etc...)
[*]キャラクターを公開でき、公開されたものはDLできる(他ユーザの素敵なキャラクターをDLだ)
[*]用意された顔と体形ゆえに少年・少女の作成はやや不向き(色々と濃いキャラクターの作成は得意)
[*]相手のクリエイトを無効にする設定もあり視覚的不利になることもない(亀の甲羅を悪用してはならない)
[/list]
●他ナンバリングを知らずとも楽しめる、ボリュームがあるストーリーモード
[list]
[*]ストーリーは他ナンバリングの再編集版といえるものらしく、本作から入っても世界観を把握・満喫できる
[*]固有キャラクター固有のショートストーリーとクリエイトしたキャラクターの本格ストーリーが楽しめる
[/list]
[h1]問題点[/h1]
●ストーリーと通常のキャラクタークリエイトの連携が無い
[list]
[*]クリエイトモードで作成したキャラクターをストーリモードへ流用できない
[*]逆にストーリーでクリエイトしたキャラクターはクリエイトモードへ抽出できない
[*]編集できる要素が多いだけに流用・抽出ができないのは辛い(1時間以上掛けて作ることもあるんやぞ)
[/list]
●全然カジュアルではないカジュアルマッチ
[list]
[*]勝ち残りしかないため強いユーザが残り、他ユーザは敗北を重ねることになる(部屋内ランダムとか無いんすか)
[*]リリースしてから時間が経っているためユーザ数が少なく部屋も少ない(部屋に他ユーザが中々入ってこない)
[*][strike]ランクマの方がよっぽどカジュアルだったぜ!(色んなユーザと当たるランダムマッチになるので)[/strike]
[/list]
[h1]総評[/h1]
●キャラクタークリエイトが好きなユーザにはお勧めできる一作
[list]
[*]クリエイトしたキャラクターでガッツリ楽しめるモードがあるのはやはり嬉しい
[*]3D格格闘ゲームという敷居の高いジャンルなのでその点は覚悟すべき
[/list]

大森

大森 Steam

2021年01月26日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

格闘ゲームは好きだけど、弱いので対人戦はやりません。
このゲームも一人用でやってます。
アーケードモードとストーリーだけで結構ボリュームある。
ただ、どのキャラを使ってもあまり大差ないんだよなぁ。
違うのはアイヴィーくらい?

あとグラフィックが凄い。
低スペックのパソコンでも動くのにものすごく綺麗なグラフィック。
その分ロードが長いけど。

格闘ゲーム好きな人におすすめです。
代表的な格闘ゲームのひとつなので。

※ゲームパッドはファイティングコマンダーがおすすめです。

GEVREY-C2011.S_Caz

GEVREY-C2011.S_Caz Steam

2021年01月24日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

中世16世紀を舞台にした武器格闘アクションゲーム。
現実とファンタジーを織り交ぜたような世界観が自分は好きでこのシリーズはほぼやっています。
RPG好きな人は入りやすい所あるかもです。

一個一個の操作は簡単なので、格闘ゲーム初心者でも入りやすいゲームだと思います!

ゲームモードはアーケードモード、VSモードの他に各キャラのストーリーモードや自分が主人公になって物語を進めるクロニクルモード。一人でやってても楽しいですし、ここで練習しながら楽しめるんじゃないかと思います。

あとはオンライン。ランクを競うランクマッチと部屋を建てて人と対戦するカジュアルマッチがあってカジュアルのほうはランクも競わないので気楽に対戦できると思います。

あと、キャラクリ!!自分のオリジナルキャラ作れたり、レギュラーキャラで好きなキャラいれば恰好変えたりパーツを組み合わせて色々楽しいです!!パーツ増やそうと思ったら課金必要ですが(^_^;)、ソフトとは別に6000円くらいでキャラ追加も合わせて出来ます。
自分はレギュラーキャラの一人が好きで、色々リカちゃん人形のように着せ替えて楽しんでます(*^^*)自分男ですが(^_^;)

いいことばっか書いてきましたが、このゲームに改善してほしい所は、2P側でアーケードモードが出来たりトレーニングもそう。2Pで最初から練習できればいいのにって思う。VSモードだけは2PをプレイヤーにしてCPU相手にできるけど。

234234234

234234234 Steam

2021年01月23日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

楽しいです。次回作も期待してます。

shikabane

shikabane Steam

2021年01月17日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

思い出したように着せ替えして楽しめる

1217vwnk

1217vwnk Steam

2021年01月05日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

キャラクリできてオンラインは優しい人ばかり(死体蹴りなんかされたことないです)、4Kで60hps可能(RTX2080以上は必要ですが)でMODも豊富(特にエロ方面)。控えめに言って神ゲーです。セール値引きなんかされた日には買わねば損ですよ!

Naka

Naka Steam

2020年12月26日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

ソウルキャリバー初めてですが、楽しめました。格闘ゲームはあまりやらないのですが、必殺技がボタン一発で出せるので、格闘ゲーム苦手な人でも一発逆転できます。2Bのようなコラボキャラもいて楽しいです。ちなみに2Bは強い。
環境によりますが、うちでは、NVIDIAのフォト モードが使えたので、自由にカメラを動かして、撮影もできます。
あと、動作が軽い!GTX 1050Tiで余裕です

shinzou-abe

shinzou-abe Steam

2020年12月13日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

バランス
初期は「世紀末」だったが、度重なるアプデによりバランスはだいぶ改善された。
(表紙絵の白髭おじさんは相変わらず空気だが…)

UI
トレーニングモードも最初期にくらべて多少は親切になった。
(それでもやっぱりフレーム票は欲しい。あとジャストのタイミングを書いておいてほしい。)

DLC
クリエイトパーツは相変わらず少ない。
小出しにしているが、4・5のパーツが全部そろうのは果たしてあと何年先になることか…
リソースが足りてないのは分かるけど水増し感は否めない。

キャラクリ
追加パーツの質感がPS3基準でプラスチックの様な質感でガッカリ。
(過去のパーツを出すのはいいがテクスチャやノーマルマップは変えておいてほしい。)

追加キャラ
他のキャラとの差別化を図るためか皆、変な固有システムを搭載している。
新規プレイヤーの呼び込みは諦めたのか操作はだんだん複雑になっていく。
(頭の体操にはなるかもしれない。)

新品フルプライスでは友人に勧めるのに抵抗があるが、安くなってる今なら良いんじゃなっかろうか?

Phlox

Phlox Steam

2020年11月27日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

ほぼストーリー勢です。対戦はSCのアーケードに通ってました。
前々作~前作でゲーム内での歴史描画がスカスカになり、購入を見合わせてました。
SC6はこの辺りが強化さており、とてもイイ感じで遊べています。
この歴史は何だったのか、という統括が捗る作品です。お勧めできます。
邪剣が生み出される辺りも、今後あらためて網羅して欲しいです。

Greatdevil Exerion

Greatdevil Exerion Steam

2020年11月21日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

バンナムのゲームにしては非常に珍しいことですが、SteamでPC版が購入でき、日本語でプレイできますので、おすすめします。

という冗談はさておき、ナンバリングタイトルの6ということで過去作品からのフィードバックなどを得た改善が入っているようで、とっつきやすいプレイ感覚でキャラ間のバランスもそう悪くなさそうな印象、一見鈍重そうなキャラ/スタイルでも発生の早い技が用意されていて、同業他社でたまに見られる「割り込みに適した技がないために相手キャラの暴れに対応できず、読み合いも何もなく不利な状況を強いられたまま負ける」といった状況は発生しにくいと感じました。
ゲラルト、2B、覇王丸とコラボも賑やか、クリエイションもパーツがDLCで増えるということで、長く遊べる一作だと思いますので、まっとうな良作としておすすめします。
対人対戦については、各キャラの技についての知識が要る以上「わからん殺し」はどこも同じということでご愛敬。

ただし個人的な現時点での不満をひとつだけ。
「Mission:Libra of Soul」のクエストで床が異常に滑るものは、理不尽と言っていいリングアウトが頻発して事故で負けることがとても多いように感じますので、ここはストレスが溜まります。
爽快感があるわけではありませんし、ましてや対人対戦プレイ時に出てこないステータスである以上、何億回やりこんでも対人対戦向けの修行にはつながりませんので、こんなステージはなくてもよかったと思います。
それ以外は全部面白いです。

浅瑠璃 るめ

浅瑠璃 るめ Steam

2020年11月15日

SoulCalibur VI へのレビュー
3

最新バージョンでプレイし、ランクマでAランクまで行きましたが、
個人的な感想を申し上げると、
最上位プレイヤー以外はほぼ運ゲーです。
見た目だけ格闘ゲームっぽいだけの運ゲーです。
一部のキャラを除き、以前ほどゴリ押し戦法が猛威を振るう事はなくなりましたが、
その代わり、択の押し付けが強くなりすぎてしまい、
更に駆け引きも全体的に薄っぺらく、
もはや常時ただのじゃんけん合戦の状態となってるといっても過言ではありません。
ある程度の実力差なら運だけで強引に勝てる事もあるほど。
この辺りは、操作性の簡単さも考慮すると、初心者向けを意識しているのかな?
とも取れますが、その割には全体的にわからん殺しの技が大量に詰め込められていたり、
ヴォルドやティラ、シャンファなど、挙動そのものが意味不明で
対処が非常に困難な要素もぶち込んできたりと、
正直どこの層を狙ってこのゲームを作ってるのか意味が分かりません。
絶賛的な高評価を付けている方々は、恐らく
このゲームの根っからのファン達がほとんどだと思いますので、
これから新規でこのゲームを始めようと思っている方は、
彼らの意見だけを鵜吞みにせず、冷静に購入を考えてください。
正直、純粋なガチ対戦を望んでいる層には、個人的に

「マジでおすすめ出来ません。がっかりしますから。」

少し辛口なレビューになってしまいましたが、これらは
全て私個人の感想でございますので、ご了承ください。

hanehaniwa_JPN

hanehaniwa_JPN Steam

2020年11月08日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

面白いですよ

shimon igunai

shimon igunai Steam

2020年10月09日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

シリーズでは、xbox版3以来の購入した勢です。20周年かーと思いつい定額にて購入したけど、このシリーズは好きです!とにかく好きですw バンナムと呼ばれて久しいですが・・ナムコの遺産なので当然当初のコンセプトが、光るのです!それが最新グラフィックと、オンライン対戦という現代の英知にて復刻されてるので、面白くないわけがない、日本が誇る武器格ゲーの代表作だと思います!声当ててる声優陣も豪華で、美麗なグラフィックで欠点が見当たらない。キャラクリもできてるし!楽しいです!ただ一点キャラクリは、おまけと思ってねw大分雑だからねー。ただ格ゲーにキャラクリ要素は、本筋ではないので、AIの難易度も素晴らしく、毎日楽しんでいます!ちなみにもはや、AIに勝ち越せなくなってしまった自分が悲しくはありますがW レジェンダリーモードだとよほど脳みその調子がいい日以外は反射がついてけないですね・・でもVERY HARD だとほぼ互角なので楽しいです⒲もうPVPは無理ですね・・しんどいのと勝てないので、ストレスではげそーですW
最近はキャラクリしたキャラ同士を、レジェンダリーモードでCPU対戦を見て楽しんでいますW新しい楽しみまで見つけられてよかったと思います。バンダイアンチ ナムコ擁護派の懐古主義者の、戯言だと思ってもらって構いませんW
ただの、ソウルキャリバーファンなのでW
バンダイのキャラゲーにいつも騙され続けたため・・そのイメージは払しょくできてないだけやもしれませんがW最近のゲーム事情には疎いですが、武器格ゲーでは、揺るがない神ゲ~だと思っています!

D0Gs-foxtrox-india-13

D0Gs-foxtrox-india-13 Steam

2020年09月30日

SoulCalibur VI へのレビュー
3

このシリーズは4からやってるにわかですが・・正直グラフィックや内容に関しては4とあまりかわりません
というか4が綺麗すぎた。マイクロソフトの技術支援受けて作られたので(あの頃のXBOX360タイトルはマイクロの技術支援受けてるのでクオリティが過去のゲームとは段違い)あるいみ当然ですが・・

なのでどうしても使いまわし&ボッタクリ感あります。(まぁPCで遊べるのは実際いいことです・・)

旨味:やっぱり映像きれい。特徴ともいえるキャラクタークリエイションはやっぱり楽しい。かっこいいキャラや可愛いキャラ、エロいキャラが気軽に作れる。オフ専門だけどノーマルでもAIが進化したのか結構おもしろい。
いろいろな武器が使える。日本刀からブルース・リーめいたキャラ、あとやめなよって言いそうな大剣まで

まず味: 使い回しがひどすぎる。4や5で使えたパーツがバラ売りDLCに入ってたりする(案の定この辺大不評)
さすがバンナム商法ってとこでしょうか(DOAなんかにくらべたらかなり良心的に思えますが・・DOAがひどすぎるんやな) 4や5で使えたパーツは本編で使えて、DLCは新規パーツだけにすれば納得のお値段ですが。
過去エンジンからアンリアルにする際にコンバート等で苦労したんでしょうか?そのわりにはパーツによっては体格にあわない、ガバガバなやつがあるんですが・・? こんな商売してたら海外メーカーに完全に駆除されますよ・・

これがシリーズ初ならいいかもしれませんが・4や5を意地でもPCに出さない理由もこの辺にありそうですね

まぁセールで激安でどうしてもやるゲームがないならおすすめですかね・・

what.a.big.gnawty

what.a.big.gnawty Steam

2020年09月29日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

・ハートを複雑化したようなボディペイントがあります
・本作のボディペイントは位置・大きさ・角度・サイズ・投射方式等自由にいじれます
・下腹部にも移動できます。どう見てもイン紋です本当にありがとうございました。オススメです!!!!
(衣服の柄も自由自在なので最近のゲームはすごいなあと感心しました)

ちなみにわたくし波動拳もまともに撃てない格ゲー音痴ですが、ストーリーはなんとかなりました(レベル制なのもあると思います)。対人は一切やってませんが、キャラクリして遊ぶソロ用ストーリーだけで30時間は遊べると思います。キャラごとのエピソードも舐め回せば+20時間は行けるでしょう。あとは各自財布と相談ですね。

当初の目的としてはゲラルト触りたさに買いました。
「ゲラルト目的」という観点ではたぶん物足りないでしょう。「ディクストラレッグブレイカー」などの元ネタありきな技名はちょっとおもしろいですが、コラボキャラだから当然ですけどメインストーリーにはほとんど絡みませんし、専用のエピソードも本家のサイドクエスト短めのやつひとつぶんくらいです。
私の場合は上記のような喜びを見いだせたのでよかったですが。。。

binns

binns Steam

2020年08月19日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

クリエイトしたキャラクターをメインのモードに持ち越せない。
クリエイト装備が使いにくい、
ジャンケン要素がいらないなど、不満点はあるが
格闘ゲームの中ではかなり遊びやすく楽しい。
キャラはかわいいし、今作は男性陣のコラボキャラが好みだったのでよかった。

ST5、UNI、BB、いろいろ触っては、キャラの操作難易度の違いなどに嫌気がさし楽しめなかったが、
SC6はキャラクターの操作難易度が低いためよかった。
SC4からプレイはしていたが、その頃は鉄拳のような感じでコマンドをしっかり覚えないとまともに戦えないが、
今作は適当にボタンを押していればある程度覚えられるほど簡単に覚えられる。

SC7が出るならばSC6をベースに悪い所をなくしたものを作ってほしいです

Wowcom

Wowcom Steam

2020年08月03日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

鉄拳7にしても、ソウルキャリバー6にしても、
ナムコは、ポリゴンが粗すぎる。
近くで見るとポリゴンがカクカクです。
DOA6に匹敵するぐらいの滑らかなポリゴンを実現して欲しいです。
良いゲームですが次回作に期待したいです。

plus-9

plus-9 Steam

2020年08月03日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

ソウルキャリバー6の良さはまず
・好みの武器をクオリティの高いモーションでぶん回すのが気持ちいい
・バタバタと3Dフィールドを歩きながら戦うのが気持ちいい
という点が独自性の強い部分です。
また格闘ゲームとして鉄拳等他の格闘ゲームと比較したときに
・コンボが短い
・先行入力が効きやすく入力系の難度が低い
・リーチ≒武器の長さなので得意間合いが直感的にわかる
などの初心者も入りやすい美点もあり、個人的にはもっと評価されていいシリーズだと思っています。
難点としては
・ガード=後ろ入力という先入観があるとボタンガードで面食らう
・鉄拳よりあからさまに低予算でグラフィックなどのクオリティで劣る
・ネット対戦の人口を求めたらPS4版を買った方がいい
などの点は正直気になる人はいるでしょう。
ですがSteam版はAnselの存在により、登場する(or自分で作った)美男美女を好き放題着せ替えた上に
超解像度であんなポーズこんなポーズの写真も撮り放題というPS4にはない楽しみ方ができるのも重要なポイントです。
私は強くおススメします。

Misora Ana VT

Misora Ana VT Steam

2020年07月30日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

SCシリーズのリブート作として
・ストーリーラインの再構築
SCは96年のソウルエッジから連なる邪剣と霊剣()との対立を巡るシリーズですが、今作ではリブート(再構築)を謳っているように時系列は5の後ではなくソウルエッジ~SC2の時代を再構築した内容になります。
そこに3以降のキャラや新キャラクターを加えて、原点へ立ち返った作品といえるのではないでしょうか。
SC5で4から時代が十数年経過したため、4以前のキャラの扱いやリストラや同流派の別キャラ置換[strike]と木人3人態勢[/strike]などで少なからず失望した方も今作はその点では大丈夫かなと思います。
SCの時系列も、ストーリーモードが4以前は最後のムービーや説明などで軽く触れられる程度で、どっちかというと話の内容よりラスボスのインフェルノやアビスとかのほうが印象に残ってる方も多いと思います、というか自分で調べないと把握しにくかったレベル。
今回はキャラ同士のボイス入り紙芝居形式(5の形式)ですが、各キャラがどのように2つの剣にまつわる戦いに身を投じることになったのかがかなり把握しやすくなってます。
ゲストのWTから参戦したゲラルト含め、既存キャラにはストーリーラインがそれぞれ設定されているので、今まで本筋にあまり絡んでこれなかったキャラにもスポットが当たっています。
ソフィーティアやキリク一行たちの本筋のほかに何が起きていたのか、それぞれの視点から追っていただけたらと思います。

・3D格闘面
仕様はいつもと同じで、走る、縦横斬り、投げと抜け、蹴り、防御ですが、5であったゲージ制は今作でも引き継がれています。
ただ、ゲージに必要な行動のうち、ガードインパクトがゲージ不要技に戻っており、かなり見直しが入ったのかと思います。
ゲージ技はクリティカルエッジ(ただし過去作みたいなガードブレイクからの確殺ではなく、直接入れば3~4割持っていける技に落ち着いています)と、ソウルチャージ(自己強化)に変更されています。ソウルチャージにはガードインパクトのように相手に尻餅をつかせる(けど少し吹き飛ばすのでガードインパクトより弱めの若干有利程度)効果があるので、5のガードインパクトに慣れた方には代替としてこのような方法もあります。
普通に戦ってもゲージは溜まりますが、マッチポイントになると劣勢側にゲージが1本チャージされ、巻き返しの起点にもなる仕様となっています。
また、今作からリバーサルエッジという新しい攻撃が増えており、名前の通り相手の攻撃を防いで反撃(リバーサル)し、そこから2のような走縦横蹴のじゃんけん勝負に持っていけるという技です。
比較的慣れてない人でもこの技が決まれば相手の打点を挫くことができるようになったり、逆に大技をぶっぱすればこれで差し替えさせられることも。
ただ、この技自体がリーチが短く、またガードから反撃までに若干隙があり、一部の連続攻撃は受けきれず最後の数段を貰ったり、差し込みや8wayに弱いという欠点もあります、あくまでじゃんけん勝負なのでそこで読み負けることも。
[strike]また、御剣の縦斬りコンボなどでこの技を締めに設定されており、今までとは異なった挙動になっているケースがあります。[/strike]
アプデで各キャラの挙動が大きく変更になりました。パッチ2.30時点では御剣も4に近いモーションになっており、完全に1.XXの頃とは別キャラです。

・キャラクリ
本題。SC3からの伝統芸能。
今回は5のクリエーションを踏襲しており、ステッカーの貼り付け機能が続投しています。おかげでクリエーション難度は上がるものの、作れる幅は広がった印象です。
ただ、最初に解禁されているパーツはかなり少なく、DLCで追加しないとかなり勝手が悪いです。
現在ではDLCの含まれているDX版があるので、そちらを購入するのがいいかと。(特にセール時)
今回はゲストキャラの流派もクリエイトに使用可能という、大盤振る舞いです。
ゲラルト、2B、覇王丸などのゲストキャラのモーションでオリジナルキャラで戦わせたい!という願望もかないます。
また、既存キャラをベースに服装などを変更することも可能です。スクラッチクリエーションは敷居が高い方はこちらから自分の色を出してみては?また、所謂中の人ネタで作るのも一興です。
ほかに、3やBDのような自分のオリジナルキャラで旅をするモードがありますので(そのキャラはキャラクリとは別枠なので注意)、そこから始めてもいいかもしれません。

・総評
DLCが結構かかるのと、一部キャラの使い勝手が変わった点以外はいろいろととっつきやすくなったかなと。
5は仕様、ストーリー、キャラなど様々な点で物議をかもしましたが、今回はそのようなこともない、とっつきやすい対戦・クリエイトゲームになったかなと思います。
また、キャラは暫く追加されそうなので、しばらく期待できるかな?と思います。

追記※パッチ2.30時点
まさかのユンスンを差し置いてファンが1以来の再登場。さらにユンスン[strike]というよりミツルギのコンパチだった時代[/strike]から完全に別キャラに。
2Bのような読み合い系キャラではあるものの、さまざまなギミックがあって動かして楽しいキャラです。ただ、火力と防御面は若干控えめなので苦手キャラに対しては結構苦労しそうな感触でした。
さらにストーリーも色々と進展があり、シーズン3以降も継続ということになりそうです、[strike]DLC商法だけどクオリティーが高いので躊躇わず買う邪剣教徒はこちら[/strike]また、オッドアイキャラが出てきたのでクリエイト面も強化に期待したいところ。[strike]ついでにそろそろ枠が足りない[/strike]
ファンでシーズン2は満了になるので、シーズン3ではコラボ枠以外でまだ出てないリザードマン流派や5のデビル仁のようなクリエイト専用の流派や、ダンピエール、5でも他に代替流派のなかったツヴァイやヴィオラ、或いはアヴァル機関のような新キャラの追加も期待できそうです。
物語も新たな局面を迎えたので、皆さんもソウルシリーズの展開に期待して[strike]DLC買いましょう[/strike]待ちましょう。

LemonSour

LemonSour Steam

2020年07月23日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

ソウルエッジ、ソウルキャリバー無印しか遊んだことなかったですがこのゲームの進化は物凄いです!
特にキャラメイクや、オリジナルキャラを作って闘わせるw
自分のプレイ時間の殆どがキャラメイクシステムで消えましたw
戦闘システムも凄く簡単で奥深く作られているので格闘未経験の人は凄く入りやすいんではないでしょうか?

HAKU

HAKU Steam

2020年07月04日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

昔PSPでソウルキャリバーをやっていて大好きだったので、PC版が出てセールで買えるのを待ってました

個人的にソウルキャリバーの一番の楽しみであるキャラクリエイトは健在で、しかもちょっとパワーアップしている
これをするためだけに買ったと言っても過言ではない

格ゲー成分に関しては、リバーサルエッジと必殺技的な物が大変要らない子だと感じる
あれのせいで無駄に長く、運要素が増える、実際の試合でならまだしもトレーニングモードでもCPUが乱発してきてウザイ

難易度は同時期に買った鉄拳7と見比べると大分マイルドかなと
見ての通り全員武器で戦い、拳はほとんど使わないから格ゲーとはいいつつも見た目は全然違うゲーム

個人的にソウルキャリバーはいろんなキャラを作ったりしながら、武器装備を扱うさまを楽しむゲームで、本格的なバトルを真剣に楽しむ感じではないかな
いい意味でも悪い意味でもライトな設定にできている
リングアウト要素は特に何もかかってない遊び勝負ならあっても別になんとも思わないけども、真面目な試合でやられたら相当嫌だろうし、結構アッサリ落ちるんでそうゆうところが本気競技に向いてないポイントかなぁ

ahri

ahri Steam

2020年06月29日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

格ゲーなんて全然やらないが、安かった+RPGモード+キャラクリにひかれて購入、対戦はしていない素人評。
RPGモードは終盤以外はLVでゴリ押しも結構出来るので楽しい。
キャラクリ+色々な武器を試したりで時間を忘れてプレイ出来る。
このモードは他の格ゲーにもあれば、対人、CPU戦以外にも遊べるので嬉しいのになぁ…
やってくれないかなぁ…カプコンさんにコエテクさん…間口も広がるかも知れないよ?

RPGモードで相手のLVが30位までならただのガチャ押しでも案外勝てる、
相手のLVが50位までなら、ガードからの反撃やジャンケンシステムを意識すれば案外勝てる…
が、相手が70位になってくると素人には厳しい反応。
固有武器のイベント戦闘、歴代ラスボス?のイベント戦闘とかは良い武器+LV99で上手くやらないと勝てる気がしない。
武器が1ランク上になれば結構難易度も変わるので、1ランク上の雑魚戦には出来るだけ良い傭兵+食事バフでも付けて、何とか勝って良い武器に乗り換えられればちょっと楽になる。

敵のAIの強さ的には、ランダム雑魚<ストーリー戦闘<その他イベント戦闘+一部のランダム雑魚みたいな感じ?
メインストーリーがらみの戦闘はクリアまでLVと装備のゴリ押し+ガードを意識すれば何とかなった。
が、相性なのか一部の武器の敵はやたら強いのも居る。
使用武器種ごとに出るっぽい、固有武器が報酬のイベント戦闘の敵は条件もAIも強い…
リングアウト以外無効や、特定の攻撃以外ほぼ効かない、HPが減るとクッソ強化され実質HP倍?なんて理不尽な条件付きのは更に数ランク難易度が上がる。

ちなみにアーケードモードノーマル難易度の最終ステージでLV40~50位のAIだろうか?
結構ガードも甘く、攻撃もさほど積極的では無いので上記の地獄を見た後では気楽にいける難易度だった。

自分の様な素人はストーリーを無理にクリアせずに、ちょっと強い雑魚敵が増えてきた程度の所で止めておいて、
あとは好きな様にカスタマイズしたり、色々な武器を試したりして遊んでいた方が無難かも知れない。
しっくりくる武器が見つかったり、腕が上がれば勝てる様になるのかも知れないしね…

キャラクリは…上着がやたら浮くのは何とかして欲しかった…いや、コーディネートじゃなく物理的に…
あと、キャラクリデータが保存は出来るが対人用だろうか? それをRPGモードには適用出来ない?
サクッとセットから着替えて遊びたい。

総評、格ゲー好きな人や金が有り余ってる人は買えば良いんじゃないかな?
格ゲーマーじゃないなら…まぁそういうのが好きで割り切れるなら、思いっきりセールの時に買っても良いんじゃない?
ゲーム自体は流石に面白いし、出来は良いと思うよ。
RPGモードとキャラクリが目当ての自分が時間を忘れてプレイ出来る位には楽しい。
あ、あとコス一つずつDLC販売、総額うん万とか恐ろしい事しないのは良心的だと思うw
でも、とにかく全部クリアしたい、コンプリートしたいって人は…腕に自信が無いならやめた方が良いかも知れない。
あれは超反応AIに理不尽なハンデ戦が合わさって、素人には無理な領域になっている…

reuajaool

reuajaool Steam

2020年06月07日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

SCシリーズは6が初プレイで、CPU対戦をメインでプレイし、通信対戦は多少行ったプレイヤーです。
ストリートファイターや鉄拳と比べ、コンボの難易度は低く、便利なカウンター技もあり、格ゲーの中では初心者向けだと思います。(ストーリーモードにて、バフがたくさんかかった敵は心折れそうになりましたが)
また、格ゲーでは珍しいキャラクリ要素があり、オリジナルキャラ(攻撃モーションは既存キャラの流用)で戦うのは非常に楽しいです。グラフィックについては十分きれいですが、グラフィック最高峰のゲームと比較すると並です。

格ゲー全般に言えることですが、練習した技が決まったときや、ぎりぎりの状態からの逆転勝利の達成感は癖になります。
初心者向けだと思いますので、格ゲーに興味がある方にはおすすめです。

しゅのぼん

しゅのぼん Steam

2020年05月26日

SoulCalibur VI へのレビュー
3

今や最高峰グラではない。UBIゲーと比べても明らかに遅れている。ほぼメインと言ってもいいキャラクリもパーツが少なく物足りない。DLCは元から全部入れてろレベル。ソロのクロニクルは進めるほどにイライラしてきます。大体、5で進めた話やキャラは6なのに何処へ逝ってしまったのか。完全に迷走している。

Armored Gorilla

Armored Gorilla Steam

2020年05月07日

SoulCalibur VI へのレビュー
5

これ本当にバンダイナムコ?っていう出来です(良い意味で)
同じくGWセールで買った同じバンナム製の某格ゲー(T)が結構アレだったので…
普通の格ゲーが苦手だったり、マンネリ感じてる人にお勧めできると思います。
使うボタンは少ないし、コンボも短くて簡単です。
もうクソ長いコンボ決められてるのを見ながらイラつくことはありません!目押しにミスって発狂することもありません!
グラフィックは十分なほど綺麗です。
女性キャラは全員デフォルトで美しいです。某格ゲー(S)みたいにクセが強いキャラデザだったり、(T)みたいに西洋人なのにアジア人っぽい顔だったりしません。
適度にアニメチックな顔です。
あと個人的に嬉しいのが綺麗で明るいステージが多いことです。ユーザーはこういうステージを求めてるんですよ!
ゴチャゴチャきったない街中とか暗くて陰気臭い場所で戦いたいわけないんですよ、SとかTみたいに。
Tも昔は明るくて綺麗なステージ多かった気がするんだけど。

良い意味でゲーム自体がそんなにガチっぽくない作りな感じなので、対人で負けてもそんなにストレス溜まらないと思います。
FPSもそうだけど普通に遊ぶのに競技性とか必要ねえんだよ!
かといってただのキャラゲーではない面白さがあります。
ゲームってこういうのでいいよなぁと、久々に国産ゲームで安心した気持ちになりました。

ちなみにウィッチャーのシリMODを入れてゲラルトと子弟対決が出来ます。
声はアイヴィーが沢城みゆきさんなのでそのボイスをMODで適用すれば完璧。
ウィッチャー好きには間違いなく神ゲーです。

SoulCalibur VIのプレイ動画

SoulCalibur VIに似ているゲーム