






Spaceplan
SPACEPLAN は、スティーブン ホーキング博士の『時間の歴史』に対する完全な誤解に部分的に基づいた実験的なインタラクション作品です。手動クリックと時間の経過を利用して、ジャガイモベースのデバイスや探査機を作成し、謎の惑星を周回する平凡な衛星から発射します。銀河の謎を解き明かすことも、天体物理学コミュニティが「史上最高の物語性のある SF クリッカー ゲーム」と呼んでいるゲームで時間を潰すこともできます。
みんなのSpaceplanの評価・レビュー一覧

KenG_izu
2017年05月08日
プロトタイプ版がWeb上で公開されているのですが、冒頭には次のような一文が。
"an experimental piece of interaction based partly on a total misunderstanding of Stephen Hawking’s A Brief History of Time."
どのように「ホーキング、宇宙を語る」を読み間違えれば、このようなイモまみれなゲームが生まれるのか...まぁ読んだことすらありませんけどね、私は。
アドベンチャーゲームとクリッカーを融合させた本作では、謎の星を周回する宇宙船から、人間味あふれるAIと共に宇宙の謎に迫ります。
ローカライズが丁寧で違和感の無い日本語に翻訳されています。
音楽というか、音も非常に凝っており、無機質な宇宙空間に色を添えています。
アドベンチャーゲームゆえに、このクリッカーには終わりがあります。そのため、"AdVenture Capitalist"や"Time Clickers"、"Clicker Heroes"といったものとは趣向が違います(周回要素も転生要素もありません)。
少し変わったクリッカーをそれなりの時間で楽しみたい人にはオススメです。
エンディングまでのクリア時間は13時間でした。

Mephisto
2017年05月06日
ジャガイモの果てに何を見るのか。
このゲームは間違いなくクリッカーですが、
シナリオも、エンディングもあります。
そして、シューティング要素(?)もあります。
つまり口あけてああああとかいいながら
クリックしていれば良いわけではなく、
ミッションをこなすために、クリックして稼いで
それでミッションをこなしてシナリオ進めて・・・
みたいに、上手くクリッカーをゲームに消化している
面白い作品です。
そのシナリオも、日本語化がされており、
しかも非常にレベルの高い翻訳で、
あれ?日本の人が作ったの?と一瞬混乱するほど。
このゲームの基本はジャガイモで、
とにかくジャガイモです。
ジャガイモが嫌いな方は買わない方がいいです。
ジャガイモしかありませんから。
私はじゃがバターが食べたい欲求に耐えながら
最後までプレイしましたが、
ハッシュドポテトとか、そういうのでもいいです。
とにかくジャガイモが食べたい。

Tenukibozu
2017年05月06日
いわゆるクリッカーゲーム
設備を購入し、秒あたりの発電ワット数を増やしながら物語を進めていく
ゲーム自体はクッキークリッカーに近いものだが、特筆すべきはローカライズ品質だろう
「Enter The Gungeon」や「Flinthook」で定評のある架け橋ゲームズが担当しており、
ユーモアあふれるテキストが原文の雰囲気を残したまま、うまく日本語化されている
オススメ