












Sphere: Flying Cities
Sphere – Flying Cities は、戦略、シミュレーション、サバイバル要素を並外れた臨場感あふれるシナリオで組み合わせた SF 都市建設ゲームです。月の爆発の影響で、あなたは困難に立ち向かう必要があります!地球から初めて上昇した飛行都市の制御を引き継ぎましょう!
みんなのSphere: Flying Citiesの評価・レビュー一覧

えむてー
03月15日
総プレイ40時間以上・全24実績解除済みのレビューです。
[h1]はじめに[/h1]
このレビューを見ている人は皆無だと思いますが、偶然ここに辿り着いた方へ一応警告しておきます。本作を購入してはいけません。
このゲームは発表当時、[b]エネルギーフィールドに包まれた浮遊大陸[/b]というインパクトのある絵面で注目を集めました。
しかし、ゲーム自体はバグ満載でまともなプレイが難しく、開発側も懸命に修正作業を継続していたものの、いよいよ限界が来て投了(EA終了)が宣言されました。
細かいバグは現在も残存しており、2023年のアップデートを最後に更新は終了しました。開発者達は現在、[url=store.steampowered.com/app/2826850/Galactic_Frontiers__Defense_Protocol/]別のゲーム[/url]を作っています。
おそらく開発予算が枯渇したのでしょう、もはや修正の見込みはなさそうです。大規模加工工場がコスト0で建てられるのって、いくら何でもおかしいですよね?
[h1]ストーリー[/h1]
月に彗星が衝突して破壊されました。月破壊の影響で地球上の重力が乱れ、各地で天変地異が発生、世界は滅亡寸前です。
優秀な研究者達は、重力をコントロールする装置を完成させましたが、実験の失敗により装置とその周辺の地面が空中へと持ち上がり、さながら浮遊大陸と化して空へと舞い上がります。
プレイヤーである貴方は、装置と一緒に空へ連れていかれた研究者達と一緒に、生き残りと世界の重力を安定化させる為の戦いに身を投じます。
[h1]ルール[/h1]
浮遊大陸中央にあるの反重力装置の電力が切れて数秒経過したらゲームオーバー、ただそれだけです。このルールの元、以下2つのゲームモードが用意されています。
・キャンペーン
画面右下に表示されてある目標を達成していき、最終ミッションをクリアするとサンドボックスに移行します。
・サンドボックス
特に目標などはなく、延々とゲームをプレイするモード。
どちらも概ね、やる事は一緒で、住民の食料や健康を維持しつつ、反重力装置の電力を維持することになります。
[h1]リソース[/h1]
原則リソースの大半は、浮遊大陸の外から獲得することになります。重力異常の影響で、世界中の雲の上を漂う浮遊岩石に、それらリソースが含まれています。ここに採掘ドローンを派遣することでリソースは手に入ります。
後述しますが手に入るリソースの中には、研究に必要な5種類のエレメントも含まれています。これを沢山見つけていくことがゲーム攻略への繋がるので、正しく浮遊大陸が世界の空を駆け巡ることになります。
[h1]移動[/h1]
浮遊大陸を動かして、世界中のあらゆる場所に移動することが可能です。しかし、世界各地は天変地異の影響で、吹雪や毒、隕石の雨などが吹き荒れる地獄と化しています。どの場所で、何が起きているのかは偵察ドローンを派遣するか、あるいは浮遊大陸の周辺であれば、事前に明らかになります。情報収集は怠らないようにしましょう。
[h1]エネルギーフィールド[/h1]
反重力装置の周囲から発せられる力場であり、いわゆる安全地帯です。このエリア内に存在する全ての建築物は外部からの天変地異に対してノーダメージです。ただし、天変地異には1~8までのレベルが設定されており、エネルギーフィールドの強度レベルより上回っている場合は貫通してしまいます。
エネルギーフィールドには[b]範囲[/b]と[b]強度[/b]の2種のパラメータがあり、レベルをあげる毎に必要電力は増加しますが、効果も上がります。施設を増やしたい場合は範囲のレベルを、天変地異の発生エリアを突っ切りたい場合は強度をあげましょう。
尚、レベルは自由に増減させることが可能なので、電力不足に陥ったら一時的にレベルを下げてみましょう。
[h1]研究[/h1]
前述の通り、エレメントが必要になりますが、各種研究を行うことでエネルギーフィールドの強度の最大レベルが上昇したり、ドローンの効率が上昇したり、攻略には欠かせないバフが恒久的に手に入ります。
[h1]労働者[/h1]
電力を生産する発電所を始め、これらの施設を運用する為には労働者が必要です。ただし、住居を持たない労働者は働けない仕様となっているので、ホームレスがいる場合には速やかに住居を建て増ししましょう。
[h1]ダメなところ![/h1]
購入してはいけない理由を述べていきます。
[b]不親切[/b]
建物を選択する際、必要な材料は表示されるのですが、その建物で生産出来るものは建てた後にしか分かりません。ダメだろ・・・
あと、リソースの収支情報に関する画面もありません。住民の誰が何処の職場にいるとかは分かるんですけど、それは重要ではない・・・
[b]建物の種類が少ない[/b]
少なすぎます。更に言うと攻略で本当に必要になるものは、その半分です。開発面積が少ないので、公園なんぞ建てる価値もありません。
[b]浮遊大陸が狭い[/b]
狭すぎます、つまり最適解で建てることを求められます。最初から答えが決まっている例のアレですね。
[b]浮遊大陸やドローンの移動操作辺りの件[/b]
手抜きを疑うほどの酷いUIと操作性です。途中経路も勝手に組まれてしまい、天変地異を迂回もせずに直線で進んでいく馬鹿丸出しの作りになっています。
[b]実績バグ[/b]
どうやらセーブ処理に問題があり、実績解除に使用するフラグ(だけ)を正しく保存出来ないようです。その為、ストーリー系の実績には、ゲームをロードしてしまうと取れなくなるものがあります。(2敗)
そもそもフラグのON/OFFなんかプレイヤー側には見えないので、どのタイミングでセーブしたらアカンのか、さっぱり分からん。。。
これは後付けで実績機能を追加した弊害ですね、バグ潰しがロクに出来ない人達が変なことするから・・・
[h1]まとめ[/h1]
買ったらダメ、この一言に尽きます。名作FrostPunkを模倣したようなタイトルは数多くありますが、本作はそれらの中で失敗した側だと言えるでしょう。
タイトル画面の左側はパブリッシャーの広告エリアになっているのですが、本レビュー執筆時だとEnd Zone2が表示されますね。。。

Fin
2021年11月09日
『Sphere - Flying Cities』は2つのジャンルを備えた空島管理シミュレーションです。
1つは、厳しい異常気象の下、空島の難民が生活するためのインフラを整備するシティビルド。
もう1つは、生活、建築、研究に必要な物資を確保したり、生存者を救出したりするサバイバルシミュレーションです。
シティビルドでは異常気象から市民を守るシールドがとても重要な役割を担っており、
限られた範囲内で必要な施設を揃える必要がある。
シールドは十分な電力があれば拡張可能だが、地上でしか採取できない燃料の消費が増加する天秤がある。
シティビルドを支える研究要素も一工夫施されており、ほとんどの技術は元素資源を必要とします。
資源を集める際に元素資源を獲得することができますが、獲得できる資源はランダムです。
また変換レートは不利ですが、カタンのように元素の変換が可能です。
できる研究を進めるか、欲しい技術を効率の悪い変換を使って研究するかを悩ましてくれます。
これらの要素は何度も挑戦したくなるほど楽しい感じでした。
サバイバルシミュレーションとしては、地球は広大なヘックスタイルで構成されており、タイル間を移動しながら探索していきます。
好きな国を目指すも良し、救難信号の多い地域を目指すのも良しと好きに進めることができます。
各タイルには、救助を待つ難民や資源、死の危険がある異常気象地域が点在しており、スキャンを駆使して慎重に探索する必要があります。
ただ資源がないなどの緊急事態には、完全にスキャンするか、安全を祈って移動を優先するかの判断を迫られることになります。
これらの要素はストーリーテリングが無いことを除いてサバイバルシミュレーションとして良くできていると感じます。
レビュー時点ではオートセーブが無い、ときどきバグが発生したりするなど安定しないが。
総評としてはThis War of Mine、Frostpunk、Siege Survival: Gloria Victisなどのサバイバルシミュレーション好きな人で、ストーリーテリングが弱いことを許せるのであればオススメできます。
参考になるか分かりませんがプレイ動画を公開しています。
https://youtu.be/-kUPe0bWDAA

aoshis
2021年10月20日
雰囲気はなかなか良いし、今後にも期待したいところ。
資源と脱出ポッドで退避した避難民を回収しながら、最終目標(現在不明)を遊ぶゲーム。
ただ、アーリーアクセスの現時点のプレイに支障をきたす点が多く、もう少しどうにかならなかったのかと思う。
何度かプレイしてみて慣れてきた部分もあり、難易度は高いが多少ゲーム性があるように思えてきた。
バグも毎日少しずつ改善されている模様(10/23)
[b]チュートリアルの問題:[/b]
航空モード?のボタンがどこにあるかわからず。
→右下にある
建築は建物入口が道路に面していないと、建設タスクをこなしても次に進まない。
→「R」キーで回転。設置時にエラー判定で建築不可にしたほうが良い。
[b]UIの問題:[/b]
[strike]人口が不明。家がないとホームレスになるらしいが、収容数が不明なため、家の必要数がわからない。[/strike]
→改善済み。
[b]致命的なバグ:[/b]
[strike]採掘ドローンが機能しない。資源エリアに到達しても採掘ドローンが動かない。新規に建設した場合のみ動く。さすがに何度も建て直すわけにもいかないので、ゲームとして成立しない。[/strike]
→採掘ドローンバグではないみたいで、おそらく分岐処理(エラーハンドリング)がうまくできていないせいか、操作中にいろんなバグが発生している。
Q,Eキーで回転したらカメラ回転が止まらなくなったり、移動中に目標地点を変更すると時間がおかしくなったり。
ゲームバランスがやや辛い。サバイバルな感じで、燃料が切れると終わり。太陽発電に移行促進することで飛行燃料を低減できるがコストの問題もあるので、何度か繰り返しプレイしてる間に効率化していけるようになるはず。
デバッグなど時間かかりそうだし、気長に待つしかないかもしれないです。
アーリーアクセスにはまだ早い印象。
攻略など、以下若干ネタバレ
[h2]異常気象エリア[/h2]
研究でシールド強度を上げることで、被害を減少・抑制できる。
隕石、毒ガス、氷結の3種類。
隕石は、建物にダメージが入る。建築ドローンで、修復。毒ガスは、住民がみるみるうちに病気になっていく。採掘中に稼働できるworkerが減っていくので、発電など稼働率が下がってしまうので注意。氷結は、採掘ドローンで水を採取可能。
[h2]研究[/h2]
最初気づかなかったが、画面下にタブがあり、5種類のカテゴリーで多様なリサーチが可能。
必要な元素を採掘エリアで全採掘後に入手できる仕様になっている。研究に対応する元素の入手が序盤難しく、必要な元素が足りない場合、変換をすることになる。たとえば、Tier1の元素S2つを同TierのFe1つに変換など。
シールド強化で、悪天候時に一瞬だけ強化してしのげるようになる。
太陽発電はエネルギー生成に燃料を必要としないが、建設コストが高く、資源がたくさんある序盤から継続的に建てたい。
ドローン高速化もほしい。
毒ガスエリアを進むときは、医療施設があると助かる。
エリアには深度があるので、ポッドは1エリアにつき2度回収できたりするみたい。
マップのランダム要素はまだないようなので、取得できる資源は固定のようだ。エリアごとの元素の種類をメモすると、効率的な入手経路を編み出せるかもしれない。
チュートリアルの人口300人が一応アーリーアクセスの最終目標かもしれない。バグ処理など時間がかかりそうだが開発スケジュールはあるらしいので、参考まで。今のところゲーム要素が資源と人を集めるぐらいしかないので、どうなるかな。空飛ぶ基地ゲーは他にもあるみたいなので、そちらをプレイしてみてもいいかもしれない。[/spoiler]

Seaweed
2021年10月14日
垂直カメラ操作が出来ない。
動画を上げているYoutuberがいるので、出来ないはずはないと思いながら思いつく限りの操作を試すが、全くわからない。
水平カメラとズームは出来るけど、それでプレイできるはずもなく、自分の環境の問題としたら改善される保証もないので、慌てて返金要求を出した。
何だったんだ一体?
10/16追記
やっぱりプレイしたいしアップデート入らないかと見ていたら、QとEで回転出来るようになったらしい。
でも、まだ角度は変えられないかもしれないので、再購入は出来ない。確かめてみたいけど。
割引中に大丈夫そうと思える修正が入れば買い直すのだが。
10/21追記
アップデートでカメラ操作が出来るようになり、プレイ出来るようになっていた。
早速プレイしてみたら、おすすめ出来ない理由が変わっただけでした。
周辺に資源がなくて詰むか([strike]移動に大量の資源を使い[/strike]発電による消費でした、辿り着いた資源のマスに水しかない事が続く。)、粒子嵐Lv2の被害に修理が追い付かず終了(シールド強化の研究をするための資源探索で普通に遭遇する。)の繰り返し。
セーブ&ロードを繰り返して運が良ければ先に進めるけど、それ前提のプレイはいかがなものか。
そしてそれを乗り越えたところで新しい展開があるわけでもなく、ただ資源を求めて彷徨うだけっぽい。
結果、「もういいかな」となる。
まぁ良くも悪くもアーリーアクセスなので、今後は十分期待できます。しています。
現状は不親切で手探り感が豊富なので、逆にそこを楽しめるのならおすすめかも?
2022/10/25追記
製品版になりアップデートも数回入っていたので、一応クリアしようと思って難易度ノーマルでプレイ。
相変わらずの運ゲーだけど、難易度のおかげか余裕があって、資源も豊富(というか過剰)で滅ぶことはなかった。
・ストーリーを進めると、セクター〇〇番へ行けと言われ、地名を頼りにしらみつぶしに目的地を探す。(目印ぐらい置かない?)
・途中ドローンがボイコットして、建設も解体も修復もできなくなる。(キャンセルを全建物にかけたら直りました)
・スフィア内の空き地に植物が生えて視界を妨げられました。(画面が乱れるバグかと思ったけど、拡大したら植物でした。引きで見ると気持ち悪い)
・なんとかストーリーを終えると、ムービーが流れましたが日本語字幕ありませんでした。(内容は薄っぺらいので雰囲気で分かった)
・ゲームバランスは良くはない。浅い。バグが多い。日本語が不自由。操作性も悪い。視認性も良くない。
今後もアプデで修正は入ると思いますが、流石にもうやれないので最終結果として、もう少し頑張って欲しかったで賞を進呈します。