
















死印
あなたはマークされています... 東京H市の影で奇妙な噂が広まっている。ある人物の体にグロテスクなアザのような謎の変形が現れるという。マークを受け取った人は誰でも、未知の恐ろしい原因で急速に死亡します。 記憶を奪われ、マークの持ち主を守ると噂される邸宅に辿り着く。ドアが開くと、死へのカウントダウンがすでに始まっています...
みんなの死印の評価・レビュー一覧

ti
2019年08月27日
[h1]エンドマーク出た後のクレジットでクラッシュして落ちるひとはバイナリ修正すれば回避できます[/h1]
バイナリエディタでDeath Mark.exeを開いて、"movie_ending.exe"を"movie_ending.xxx"に書き換え。
エンドマークが出ると真っ黒の画面になるので、十数秒待ってから画面をクリックしたりボタン押したりしてればクリアデータを保存するか聞くダイアログが出てきます。
https://steamcommunity.com/app/980830/discussions/0/1815422173038348838/#c1639794651177603537
[h1]ゲームとして[/h1]
「インベントリパズル」という評価がよく現しています。
探索モードでアイテムを集め、困難を手持ちのアイテムで困難を切り抜ける、というスタイルのゲーム。
逆転裁判を遊んだことがあれば、あんな感じです。
ホラー的なイメージですが個人的には別に恐いタイプのゲームではないと思います。
襲ってくる敵と戦うこと自体はホラーではないと思うので。
オススメ

ZEXUS13
2019年04月11日
90年代後半の日本が舞台のホラーADVノベルゲーム。謎めいた導入から幾多の伏線が散りばめられた各エピソードを経て、戦慄と恐怖の最終章へと収束していくストーリーテリングが秀逸。文章描写や構成に目立った粗・破綻も見られず、興を削がれることなく最後までノンストップで楽しめた。
気になったのは危機回避の選択肢演出(Good/Bad/Survived等の表示)、仲間選択(わざわざ屋敷に戻る)。この2点のみ緩慢で冗長に感じる。システム仕様の都合なのかもしれないが、個人的にもう少しスピーディーにしてくれた方が良かった。
あと仲間のステータス値は個性を表すのみでゲームの進行にまるで関わらないのだが、これは開発途中でRPGからジャンル変更されたことの名残らしく、まあ仕方ないだろう。
謎解きで過度に難解な箇所はないので、トゥルーEDに拘るのでなければ攻略情報検索の不要と思う(大事なのは怪しい箇所は確実に「見る/探る」を実行、敵撃破のために「“隈なく”資料に目を通す」こと。これに尽きる)
なにより検索中に結末のネタバレが視界に入ってしまったらそれこそ一番マズい事態なので。くれぐれもネット検索は非推奨でお願いしたい。

HeavySmoker
2019年04月09日
絵やBGM等の雰囲気はとても良いです
内容も生き延びるために都市伝説を追うという非常に自分好みなもの
所々違和感を感じる展開もありますが概ね満足して楽しめています
こういうタイプのホラー物が好きな方にはオススメできます
ただ、UIや操作方法がとにかく使いにくい
調べてみるとマルチプラットフォームなのでそのせいなのでしょう
またゲーム中にゲームオーバーになるとやり直しが出来ますが、テキストの高速化やスキップが出来ません
その為、一度失敗すると何分もかけて同じ所まで戻らなければなりません
このせいで折角ゲームに没頭していたのにストレスが溜まります
この辺りの上記不満が改善されればかなり快適にプレイできるのですが…
シナリオが面白いだけに勿体なく感じますね