





Stairs
STAIRS は、現実の出来事にインスピレーションを得た一人称視点の雰囲気の心理ホラー ゲームで、プレーヤーはジャーナリストのクリストファー アダムスの目を通して見た 3 人の行方不明者の物語を体験します。
みんなのStairsの評価・レビュー一覧

AZ
2021年04月29日
3つのステージで謎を追体験するような内容なので、ちょっとホラーと謎解き要素の入ったWalking Simulatorという感じ
ただ、他の方もレビューしているとおり、それぞれの場面の関連性があまり感じられないので分断されているように感じる。
タイトルにある「STAIRS」は雰囲気に関連してくる程度なので、あんまり重要ではないです。。
あと、実績全解除がバグでできなくなっているようで、掲示板が荒れていた。
たしかに、壊れていると指摘されている2つの実績は私も解除できず…
数%は解除されている人がいるので自分が見落としているだけかもしれないけど、バグのせいでコンプできないならかなり腹が立つ。
実績ハンターの方にはおすすめできません。
ボリュームはあるし、びっくり&怖い要素もほとんどないのでホラー慣れしていない人にはおすすめ。
クリア後にメインメニューで解除される「Extras」はグレーアウトしてクリックできないんだけど、これって何なんだろう??

SiO2aq
2020年07月31日
[u][b]階段は特に重要ではないホラー風味アドベンチャー[/b][/u]
日本語非対応。英語が読めなくてもクリアは可能。
一人称視点のアドベンチャー。
ジャーナリストの主人公が殺人現場の工場で地下へ続く長い階段を見つける所から話が始まる。
カメラの機能を駆使しながら進み、メモ・アイテムを集めパズルを解いていくのが主なプレイ内容になる。
雰囲気がステージごとにかなり変わり、ストーリーはぶつ切りな印象を受ける。
特に最後の展開の唐突さには唖然とさせられる。
一方で雰囲気作りは上手く、様々なホラー要素がステージごとに演出されているのは好印象。
ただ、メインはパズルを解くアドベンチャーで、怖がらせる・驚かせる要素は抑え目。
定価相応のボリューム、完成度とは言い難いが、
ちょっとしたホラー風のアドベンチャーをプレイしたいならセール時にはお勧め。
![[buta] kurata [JP]](https://avatars.steamstatic.com/c2909093b0bd3bdc0b56f628e0d4fc7fa6b402bf_full.jpg)
[buta] kurata [JP]
2020年04月17日
クリアまで概ね2時間ちょっと
他の方のレビューにあるようにLayers of Fearをオマージュしたギミックがあります
ゲーム内容としてはホラーと言うよりも主人公を追体験するウォーキングシミュレーター、あるいはパズルゲームのような感じです。一応ホラー要素はありますが、ホラーゲームが好きな層が求めるホラーではないように感じます。アウトラストと評しているレビューもありますが別物なのでご注意を。カメラと暗視装置がある一人称ゲーム、くらいしか共通点がないです。
おすすめかと言われると、100点中60点くらい。50点は超えてるからまあおすすめかな?でも積極的におすすめはできないなあ。という感じ。
このゲームはメモを読む、写真を撮影する等のフラグを建てるとマップの構造が変わったりします。
Layers of Fearを皮切りにたまに見られるようになった手法ですが、本作はそれによるプレイヤーの置いてけぼり感から疲労感が強いです。怖いと感じるよりも「なんだこれ意味わかんね」という気持ちが大きい。
ホラゲってそういうもんだろって言われたらそれまでですが…。
また、本作は製作者が用意したリドルを解いて次々進むのを繰り返すだけなので途中からダレてきます。それも相まってホラー感が薄いんだと感じました。
おそらくホラーゲームを求めて購入すると肩透かしを喰らいます。

Crane
2019年05月29日
STAIRS=階段
そして、ホラー
この並びでホラー好きは「SCP-087」を連想するのではないでしょうか?
流石、ホラー好きですね。ながれいしですね。
そのとおり、まったく関係ないです。
ざっくり説明すると、ジャーナリストが殺人現場の廃墟に行き、探索(調査)するゲームです。
怖いかと言われれば、別にそんなこともないですが、雰囲気があるかと言われればそうでもばいです。
ちなみに廃墟に入りますが、気がつくと洞窟をいる事に気がつきます。
怖いですね。
カメラで覗くと変化が起きたりするのは、「へー」とか「おー」ってなりますが、
別に怖くはないです。
ホラー部分は?と言われると、多分驚かしポイント位しかないです。
正直1,320円は高いと思います。
セールで半額以下がきたら興味があったら買っても言いかと思います。
ここまで、読んで下さった方は『ん?階段は?』となるかと思いますが、
はい、特に印象に残るような階段はありません。
怖いですね。

Chopsticks
2017年08月19日
ジャーナリストのクリストファーアダムスが3人の行方不明者に起きた謎を探るゲー
攻略やプレイ動画をみずとも英語力がさほどなくともホラーゲーム経験者ならばわりかしサクサクすすめられ、
極端に暗いだけだったりわけもわからず走り回るなんてホラゲでよくあるうんざりマゾ感も少なめで、シンプルに不気味や恐怖を感じられ容量もちょうどよい3,4時間程でクリアでき週末サクッとホラー映画を見る気分でプレイできるのでホラー入門にもやさしくベテランにも色々と彷彿とさせ堪能できるのではなかろうかよくできたこの作品。
終盤にカメラを駆使して進む所が個人的にとある映画ぽくて好きなのだけど[spoiler]感心していたらゾクっとしてびびりました[/spoiler]
フルプライスに見合うかどうかは難しいけれど、お安くなってたらささ遠慮なさらずどうぞ今すぐなう

ざうるす
2015年10月02日
ジャーナリストとなって殺人事件があったという廃墟の工場の中を探索するゲーム。
カメラの撮影がキーになっている。振り返ると建物の構造が変化していたりと不思議な世界観が楽しめる。
指定された写真を撮っていくという形のヒントがあるので進行事態は英語がわからなくても全く問題なし。また適当に歩いてても進めたので迷うことはあんまりないはず。
ドッキリ要素・謎解き要素・鬼ごっこ要素がほどほどで凶悪なドッキリは無いのでカジュアルホラーという感じ。
クリアまで普通の人はおそらく5時間ほどでそこそこのボリュームあり。
私は一気にクリアまでプレイしてしまったオススメゲーです。
英語はわからなくてもクリア可能。ただ英語が理解できると何かストーリー的なものを感じることができる。
とはいえシナリオは後半はちょっとよくわからない感じになってくる。
クリア後にextraというメニューができてたのでやりこみ要素あり?(未検証)
3点すこし難しい謎解きあり。(配信者等でサクサククリアしたい人は見ておいたほうがいいかも)
①金庫の番号と②重くて持ち上がらないバルブ③後半の3枚の絵の謎解きの考察
リンク先下部
http://blog.livedoor.jp/gamer6358/archives/1041735794.html#5
1280円の価値は十分にあると思います。