
Stand Out: VR Battle Royale
Stand Out はあなたの人生を賭けた究極の戦いです。広い島にパラシュートで降下し、生き残るために戦うための武器や装備を見つけるために周囲を探索する必要があります。車両を使用してより速く移動し、ゲーム中に戦場を縮小し、プレイヤー同士の殺し合いを強制する危険な障壁から目を離さないでください。 1 つだけが残ります。 私たちはこのゲームを究極の VR 格闘大会になるように設計しました。ブレードからスナイパーライフルまで、あらゆる戦闘スタイルに適合する幅広い武器の選択肢が特徴です。 400 ヘクタールの広さのマップでは、森林、平原、放棄された町、空港、核施設などでの壮大な戦闘状況が提供されます。 敵の砲撃を避けるために塹壕を這い、視界を確保するために遺跡を登り、険しい山道でバイクと車の激しい銃撃戦で敵を追いかける必要があります。この容赦ない戦いに勝つためには、あらゆる手段を講じる必要があります。 死んで、学び、成長して、最終的に最後の一人になることができます。 これはバトルロワイヤルです。
みんなのStand Out: VR Battle Royaleの評価・レビュー一覧

akatuki_111
2021年06月06日
チュートリアルが無いので非常に判り辛いがやり方が判ると面白いので、少しでも人口増加を願ってここに記す。
Oculus での操作になりますが、
・移動
左スティックで移動/右スティックで方向転換
・アイテムの扱い
トリガー(人差し指)ホールドで掴む。
又は、グリップ(中指)は掴みON/OFF
ただし武器はグリップでしか持てない。
武器はマガジンを付けてから弾を込める動作が必要。
ハンドガンなら上の部分を手前に引く、など
・アイテムの保持
拾った武器やアイテムは自身の胴体部分にくっつけられる。
・武器装備時の注意
武器を手に持っている時は移動速度が遅くなる。
おそらく構えている判定になるようで、
武器を下斜め45度よりも下に向けると走れる。
ただしハンドガンは関係なく走れる。
・障害物の乗り越え
B/Yボタンで一部の地形や窓枠などを掴んで、
腕を引く事で乗り越えられる。
これだけ覚えておけば操作は問題ないと思います。
内容は他の方のレビューの通り、VR版 PUBG です。
作りはかなり粗く、チュートリアルが無かったりオブジェクトが地面に接地してなかったりと粗さは目立ちますが、チームを組まずにソロで気軽にプレイ出来る多人数バトルロイヤル物でそこそこ面白く、ボットがいるそうなので人が少なくてもプレイ自体に支障が無いのは個人(ぼっち)的にはありがたいです。
興味はあってもフルプライスでは躊躇われるなら、セール+バンドルでお安く手に入れるのも良いかと。(自分はそのクチです)

Mustatiikeri
2020年11月15日
古き良きPUBG時代を思い出させてくれるVRバトロワゲーです!
合言葉は「Taiwan is No.1!!」

Satoshi*BB_L.L.L
2019年10月02日
ランキングようやく170位ぐらいになりました。VIVEでプレイしています。
以下、良いところと悪いところです。
<GOOD>
・ジャンプしたり、家の屋根などにクライミングできるので、縦方向の立ち回りができる。
・乗り物(車、ミニバギー、バイク、気球、ヘリコプター、スケートボード)が操作できる。
・頑張れば人より早く移動できたりする。
とにかく PRO locomotion での操作を習得することで、有利に立ち回って撃ち勝てるようになります。立ち回りやエイミングは他のVRFPSにもある要素ですが、この操作テクニックで勝ちに差がつくのは、このゲーム特有の要素ではないでしょうか。
ただ腕は異様に疲れますし、体力も消耗します!
※ PRO locomotion の操作感は wash_fox さんのプレイを見れば分かります。https://m.twitch.tv/wash_fox/profile
<BAD>
・人が少ない。1ゲームのプレイヤー数は、数人~多くて10人ぐらいじゃないかと思う。
・プレイヤーレベルによるマッチングシステムなんて高尚なものは無いと思う(なんせ人口が少ないので)。なので初心者から強者まで同じゲームに投入されるので、初心者だと瞬殺されてつまらない思いをすることも多々ある。頑張って乗り越えてほしい。
・ボットが強い。遠距離からの攻撃だと落ち着いて対処できるが、近距離のボットは注意しないと簡単に殺られる。
・グラフィックがお世辞にも良いとは言えない。優しい大きな心の目で見れば、素敵な光景が広がっていると言えなくもないです。プレイ中は楽しくて細部なんてどうでも良くなります。
・ラグがひどい。画面がカクつくのではなく、当たり判定が0.3秒ぐらいズレるような感じです。とっさに壁に隠れても容赦なく被弾します。まぁ、相手の画面には隠れる前のこちらの姿が見えているんでしょうね。それを踏まえた上で立ち回るしかありません。
他のコメントにチートがあるとか何とかありますが、チーターなんてまったく居ません。強者の動きに殺られたり、ボットに殺られるのをチートと勘違いしているだけです。PRO locomotionでの移動の速さ・家の壁をよじ登るプレイヤー、当たり判定のタイムラグ、ボットの神の眼(草越しにこちらから見えなくても確実に狙ってくる)、ボットのリロード無し無限弾薬などなどが原因です。
こんなに人がいないゲームのチートプログラムを、わざわざ作る人なんているはずない!
初心者に優しいゲームシステムではないので、勝てなくてつまらない思いをしてケチをつけたくなるのも分かります。ゲーム的にも洗練されておらず、足りない部分も多々あるかと思います。
が、それを乗り越えると、すごく楽しいです。なので皆さん買いましょう!セールだと安いし!
あぁ、人がもっと増えるといいなぁ~!

Merry Poi
2019年09月28日
ついさっきプレイし始めた。
使用デバイスはsumsung odyssey+
フィールドに降り立った瞬間はものすごい景色に大感動
デバイスの特徴であるanti-sdeの効果かはわからないが網目もなくすっきり見えた。
さあ遂にVRだーと大喜びしていると、ん?まともに動けない。
丸いパッドを動きたい方向に押してみるのだがソロリソロリとしか動けない。
なぜか異様に横方向への動きは速かったのでカニ移動で進める。
途中で銃をすでに持っているプレイヤーに見つかり撃たれたが異様な移動の仕方に驚いたのか当たらず。
なんとか家屋にたどり着き銃を発見。
どうもスナイパーライフルのようなもので弾も2マガジン一緒にある。
おぼつかない手つきでセットしてスコープをのぞこうとしたところ、コントローラーとHMD本体がゴッツンコ。
ありゃりゃと少し離して覗いてみたところ家の中なので倍率高すぎて何も見えてない。
少し外へ出てみるかと移動したところハンドガンを持った人に倒されてしまった。
その後も何度かプレイしたがやっぱり上手く移動できない。
サムスティックというスティックタイプのレバーが使えればいいのだがどうも対応していないようで動かない。
銃は問題なく撃てるし照星をのぞけるように自分の手を動かすというのは今までになかった面白さだけに余計悔しい。
VIVEとかOculusではこんな問題はないんだろうか。
もし同じデバイス使っている人、他のwindowsMR使用している人で普通に操作できている人いたら教えてほしい。

chibikuma2
2019年07月06日
どうも、チート野郎が横行しているね。遮蔽物は役に立たないし、数発食らうとライフが尽きる。
私が始めた5月頃はそうでもなかったんだけど、先月くらい(2019年6月)あたりから、不可解なゲームオーバーが増え始めた。
不快な思いをしたくないのなら、やめておいた方がいいと思う。
運営が対策に出ないようなら、このゲームも終了かな。

TONとん
2019年05月23日
最初の頃はVR酔いしたり全然当たらず0キルの連続でしたが、
今では連続で生存できるぐらいになりました。命中精度大事ですね
プレイ動画載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=6wmocrOH39g

Pantsu
2018年11月11日
楽しいです
グラフィックはしょぼいけど、某PUBG風の完成されたシステムなのでゲームとして楽しいです
ただ、射撃が上手くなってくると勝敗が数秒で決まるようになるので
アーマーなどの要素が無いと、理不尽さが出て来そうではあります
![LAILE [JPN]](https://avatars.steamstatic.com/c363551cca06717f4198e9729534ea5d6eda478b_full.jpg)
LAILE [JPN]
2018年09月22日
HTC-VIVE i7-4930K GTX1060 の環境
現在のグローバルランク1797位
2018年9月から2週間ほど(13.5時間)プレイ
それなりに1位とれるまでやっての感想
慣れるまではとにかく酔います
慣れてからも苦手な動作は酔います
しかしそれを加味しても面白い体験が出来ます
他のレビューであるように基本はP〇B〇なので
ルールはわかりやすいと思います
私は昔からFPS系のTVゲームをやってきましたが
その中に自分が入り込んだような感覚で出来ます・・・が
その感覚で銃をぶっ放してもまず当たりません(笑
実際に銃を使うようにスコープや銃のアイアンサイトを使う等
自己流の狙撃技術が必要になります
これが面白いです
また銃声や足音などを聞いてしっかり周りを把握しないと
バックアタックや物陰からの狙撃であっという間に死にます
これも醍醐味ですが、もちろんこれは敵にも通じる為、
気付いてない相手を一方的にという事もしょっちゅうあります
そして一番面白いのは相手が生身の人間というところでしょう
戦闘前のフリーモードでは友好的な外人と対峙した時は
いろいろと遊べますし、何なら爆弾で集団爆破させてみたりと
やりたい放題出来て楽しいです
戦闘では当然、先手や背面を取られたら死ぬはずですが…
相手がまだ命中率が悪かったり、銃の扱いを間違えて撃てなかったりした場合は
冷静にヘッドショット決めて勝ったりなんて事もよくあります
私はまだやった事は無いのですが
SQUADSという2~5人で組めるモードがあるので
英語が喋れればチーム戦なんかも面白そうです
最後に悪い点
・マップは大きい1マップの一部分で昼・夜・霧・雨くらいの違いしかないです
・武器の種類が少ないので得意武器が限定されがちです
不満点は確かにありますが・・・
私は買って大満足です

HIENA@Vtuber
2018年08月28日
VRで一番にやりたかったゲームだったので購入
使用VRはAcerのMR
インストールして、タイトル画面で「おー、ええやん!」と思ってワクワクしてたら
まともに動けねぇ…ロビーでは走り回ってる人間がいるが自分はどう頑張っても一歩一歩
色々操作しながら覚えようと思ったら飛行機へ
とりあえず飛行機から降りて歩きながら建物に方向転換がままならない状態で向かうと
銃を発見。なんとか拾って弾倉を装填。カチッ…?あれ撃てない?ああコッキングいるのか
…どうやんだ?左手をこうやって…銃口を自分に向けてるんですが…ん?ん?とやってたら
銃を落としたので拾おうとするも…拾えねぇ。これしゃがんでも取れないんですけど!!
え~…と思ってたらパルスに飲まれ死亡
二度目は、右下のキーの説明を見てなるほどと理解してロビーへ
左手のレバーでダッシュと…いや、移動すらしないんですけど?ロビーで撃たれ死亡
MAPに出て、へんな動きしながら拳銃を取りやっと発泡出来るようになった
少し歩くと敵に見つかり発泡されるが下手なのでバイクで逃げようとしたがどう見ても乗り方がおかしい
左レバーを押したらそのまま落下して撃たれ死亡
なんでここまで評価いいのかわからないレベルだった…
クッソ酔うし…30分しかやってないが返金してもらった。

nown
2018年02月23日
3戦ほどプレイ
移動する側の手首を返すと操作まで反転するのはどうなのさ…
人が少ないのもちょっとさみしいですね
待つのに3分~4分だったりしますし…
あとはスティック移動で酔う人は余計に辛いかも

SATO
2018年02月08日
VR版のPU○Gと言った感じです。
このゲームは他の方のレビューにもありますが接近戦があり隠れて両手にナイフを持ってkillした時の遊び心が危ないゲームです
待ち時間も少なくサクサク遊べるVRゲームで残り3人などになってくると360℃見ながらトラッキングされていたら部屋でリアルで伏せることになるでしょう! 頭を下げないで立っていたら当然ながら的が大きくなり撃たれますw
キーボードとマウスがあれば周りが見渡せてすぐ反応できて撃てるというような事はできないです VRゲームでならではと言いますか実際の動きが反映されているので忙しいですが連続killした時はアドレナリンラッシュモードで覚醒することでしょう
AKがクソうるさかったりショットガンが対物ライフルのような音が出たり思わず笑ってしまう部分もあり窓枠にしがみついたり乗り越えたりいろんなことが出来ますがその技を使うと今だけかもしれません色んな所、ありえないところにも登れます
リアルなところはとてもリアル思わずありえないだろうと笑ってしまう部分もあってVRFPSとしてはとても面白いです 地面のくぼみにはいってしまうバグは少しリアルで歩いてVRコントローラーで移動すれば抜けれるので大丈夫です
一度個人的に遭遇したバグは下からVCでなにか叫んでいる海外の方が居たので家の2階から飛び降りながらコッキングしたらふわっとキャラ(自分)が浮いて空中に浮遊しフワフワとキャラクターが飛んでいき下に居た海外の方が「holy s○it・・・」といいながら飛んで行く自分をただ眺めるしか出来ない状態で本当に驚くと人間はああいう感じなのかと思わせていただきました その後はある程度空中を飛ばされた強制転落死しました 個人的に笑いが止まりませんでした。
レビュー長いですがこのゲームはゲームもくだらないまたにしか起こらないバグもめちゃくちゃ面白いです 普通におすすめできる ゲームです

mneko
2018年02月06日
全体的に大雑把な作りだが、単純明快なルールと広めのフィールドで変化のある戦いが楽しめるので繰り返し遊びたくなる。広いフィールドを索敵しながら移動していくのが楽しいです。最近アプデでグラが改善されてちょっと見栄え良くなりました。

あおぺる
2018年02月04日
100/100
最高にリベリオンかつエクイブリウムなVR作品です。
銃を拾うのにもたついてたりコッキングに手間取る相手からそれをとりあげガン=カタに発展した時の脳汁抽出指数はアドレナリン1000mℓを超えあなたをエクスタシーの彼方にブっ飛ばしてくれることでしょう。
この相手から武器を奪い取り取られる近接戦闘の面白さがこのゲームの肝だと思われます。
是非ロビー画面で習得して実戦に取り入れましょう。
また、VRのアクションはすぐに疲れるものが多い印象ですが、このゲームはそんなことはなく次の戦闘に行くのもためらわずに行えるので中毒性が半端ありません。
かなり一押しの作品なのでVRセット持ってる人はマストバイです。

kirakira072
2018年01月02日
HPのVRだと前に走れなくてすぐ殺されてゲームになりません。
面白いゲームなのに勿体無いです。

kani+kani
2017年12月29日
壁に頭めり込ませられたりところどころ脱出不可能な窪みがあったり高倍率サイトがめちゃめちゃ覗きづらかったり。
まだまだ荒削りな感じですがプレイしてて楽しいです、チームプレイでないので適当なコミュニケーションでも楽しめる分onwardより気楽なのもいい。
VR酔いは半端じゃないです、移動速度が早いので初めてプレイしたときは平衡感覚失って膝ついてプレイしてました、、、
が酔い止めによるドーピングで何回かドン勝いける程度にはプレイ出来ました、
ゲームごときに薬とか、、て思っても酔う方は慣れるまで酔い止め飲みましょう!倒れます!
操作方法も感覚ででわかりやすいのもいいですね、段差の越え方がいまだによくわからないけど
相手の銃奪えるのは笑えました。
数少ないVRFPSの中でもこれからに期待出来るゲームでおすすめです、あと酔い止めも本当オススメ

harzwai
2017年12月11日
げ!PUBGのVRもどきな感じのがセールででとるやん!(とりあえず勢いでポチー)
マルチプレイの抵抗感って外人とのコミュだよなあ・・酔うだろうなあ・・
しばらく放置・・からの恐る恐るプレイ(処女航海)
<良い点>
外人さんとの会話?基本無視でOK。無言で全然いける。
ロビーで会話してきたら「ヘイ イエアー アイドンノー ソーリー」ぐらいであしらってればおk
プレー中はやはりVRならではの臨場感。これはPUBGも霞むほど。
敵さんが持ってる武器を奪うことができる。逆にいつの間にか奪われて、あら?からの死もまた一興。
<悪い点>
最初に酔う。なれれば快適スイスイー移動タノスイ~。
せっかく解放したはずのガスマスクがねえやん! とか。
<総評>
プライベートライアンとシンレッドラインを足してバーチャファイターで割った感じが好きなプレーヤーなら買い!
ストライプのタンクトップ着てフィールド(戦場)で合おう!同胞よ!

Renkta
2017年12月10日
アセットを組み合わせてPUBGをVRで再現しただけの雑なゲームです。
つまり・・・最高に楽しい!
他人と近くに降り立ってしまった時の慌ただしさ、窓から覗いたり草むらに伏せたりする没入感、ままならない狙撃、どれを取っても最高の体験です。本家同様ルートボックスと外見カスタマイズ要素もあるため熱中度も高い。
あと今のところプレイヤー数が多いのが感激ですね。オンラインVRといえばプレイヤー数が問題ですが、これは1分足らずで満員になりゲームが始まります。(集まりきらなくてもbotが補充される?)
アーリーアクセス時点にてPUBGとの大きな違いはプレイヤー数が30人弱(それに合わせマップも狭い)、武器以外のアイテムが無いところくらいでしょうか。あとは全体的に雑なだけです。
移動方法はタッチパッドによるスライド移動のみなので酔う人はつらいでしょうが、個人的には緊張感で酔うどころじゃありませんでした。
まあおそらく今後もっとクオリティの高いPUBGライクVRゲームが雨後の筍のように出て来るでしょうけど、今はこれしかないので買うしか無いですね。

Ringo453
2017年12月09日
数戦したので、ざっとEA初期レビュー(17年12月09日)
基本的なシステムは某有名バトルロワイアルゲームと同様で、不特定多数のプレイヤーが1つのMAPに放り込まれ、時間経過で行動可能範囲が狭められていき最後の生き残り1名を競う形式である。
集まる人数の問題でMAPはあちらより狭めながら、VRということを考えるとこれで十分かと思われ、また現在のVRの限界でやはり遠距離は殆ど見えないのでちょうど良い広さなのかもしれない。
対人VRFPSなのもあって、ワープ移動は無く現状はパッド移動のみ(コレに関しては対人がメインコンテンツのVRでは一般的かもしれない)であり、移動時の方向基準もまだコントローラーのみでヘッド位置基準の設定はない。
いわゆるインベントリは無く、拾ったものは体の任意の場所に自由にくっつける感じで保持でき、リロードは手動リロードでコッキングが必要なリアルタイプである。
尚、メニューボタンを押しっぱなしにすることでハシゴ等を掴んで登ることが出来る。
ちなみに、地形的に多くは無いながら、現状では断面がU字型の小さい窪みにはまってしまうと、脱出方法がないためバリアに殺されるまでハマったままになるので注意(もしそういった地形からの脱出方法あったら御教示下さい、もしかしたらメニュー長押しの掴みで登れるかも)!
移動基準の設定や、はまってしまう地形からの脱出方法等これからの改善次第では良いタイトルになっていきそうではあり、個人的には期待( ^ω^)!