









State of Decay 2: Juggernaut Edition
死者が蘇り、文明は崩壊した。終末後の世界で、生存者を集め、資源をあさり、最大 3 人の友人とコミュニティを構築するのはあなた次第です。この究極のゾンビ サバイバル シミュレーションで生き残ることの意味を定義する世界です。
みんなのState of Decay 2: Juggernaut Editionの評価・レビュー一覧

Victoriam a3
2023年01月13日
序盤はステルスでゾンビを倒しながら物資を探すのが楽しかった。
車と武器が手に入ると豪快にゾンビを轢き殺しながら遠出できるようになった。
でもアイテムの種類が少ないため、どこへ行っても手に入る物は同じ。
数種類のゾンビが突進してくるだけで敵もワンパターン。
探索と戦闘が単調ですぐ飽きてしまった。
セールで1500円くらいならおすすめ。

マール書店
2022年12月30日
ノーマル=スロー系ゾンビ黙示録。楽しく遊べるけど飽きるの早い
ナイトメア=多分正しくSTATE OF DECAY2。ほどよい緊張感と楽しさ。でも飽きる
リーサル=ジャンルがソウルライク+ストラテジーになる。でもやっぱり後半飽きる。
リーサルまでクリア済み。
MSストアとsteam両方で買うくらい好きなシリーズなんだけどゆるいゾンビゲーが好きならおすすめ。
テキストはフレーバー程度の英語なのでわからんでも大丈夫。
Fワードがよく出てくると思ってたら仲間同士が喧嘩してるだけだった。平和。
難易度リーサル目的でやってみるのはやめておきましょう。言ったからな!
3が開発中ってもう2年以上前から出てるのに内輪のゴタゴタで音沙汰無しって大丈夫かよ。大丈夫じゃない。
マイクロソフトちゃんとケツ持ってよ!

sw6633
2022年09月19日
バグがほんとに多い。
致命的なものは未だに遭遇していないが、不便なものやストレスを感じるものは少なからずあった。
ただ、ゾンビサバイバルゲームとしてはかなり面白いので、そこを割り切れる方はぜひ買うべき。
何より、日本語化modを作ってくださった方々に感謝を。

lidit
2022年09月11日
・ステルスキルサウンドが割と大きくて
周りにいるゾンビに気付かれると思いきや、そうでもない。
・ゾンビ頭部破壊がワンパターン。
そこに過激性を求めている訳ではないが、やや食傷。
・車両に積める荷物が少ない。行ったり来たり、
ゾンビ轢き殺してたら車両の傷みが早い。
・コツコツ仲間を増やせるが、普段連れていけるのは一人まで。
次作はオフラインでぞろぞろと徒党を組んで
AOEばりに攻める事が出来る様に希望したい。
・アメリカゾンビドラマ並みのキャラロストが
スパイス効いていて手を抜けない。
・面倒だが不便が苦手じゃない人は好きだと思う。
・車両スタックしたら救済機能あり。
・動作条件が割と軽いのでロースペックでも遊びやすい。
・Microsoftは古くから名も知れず優れたPCゲームを
輩出していると改めて感じる。
・翻訳スキルマスター達が同盟を組んで作った日本語MODを
納屋に収めてくれている。
まずそれを取りに行こう、始まりはそこからだ。

Ciel-Legacy_qp【JP】
2022年09月07日
最大4人Coop対応のゾンビサバイバルTPS。
2年前にゲームパスでプレイ済み。Steam版を買い直し、フレンドと4人で8時間掛けて全地域制覇。
日本語非対応ですが、Steam版に限り日本語化する方法もあるため一安心。
https://pcmodgamer.com/game/steam/state-of-decay-2-juggernaut-edition-japanese
マップを遊び尽くすだけならかなり短く、サブストーリーが豊富ながらメインストーリーと呼べるものはほぼ皆無。ただ全6マップあるのでマップの数だけ色んな楽しみ方が出来ます。
セーブデータを作成する際、3人の生存者をリロールしまくれば実質キャラのリセマラも可能。下記スクリーンショットのようにある程度バランス良く選ぶと快適に進められると思います。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2811944651
マルチする場合はホストのセーブデータに自身のキャラで参加する形になる為、インベントリーにアイテムを詰め込めば自身のセーブデータに持ち帰る事も可能です。
ただ本作のマルチは結構不便な仕様となっており、基本的に全てホストがやるシステムになってます。
ホストと別々の車に乗って長距離離れると強制的に引き戻されたり、プレイグハートを開けるのはホストのみだったり、拠点拡張もホストしか触れなかったり、不便に感じる部分が多々あります。
個人的にアウトポストへのファストトラベル以外は基本全て車移動なのは面倒に感じました。
加えて拠点ロッカーは個別なので、ホストがアイテム全部預けてしまうと他3人は一切何も得られない状態になってしまう事も。
そういう場合は、車のトランクに回復や弾薬等を入れておくと実質的な共有インベントリーになってオススメです。
他にも車のトランクは一人ずつしか触れないですし、何故か漁れる場所が各プレイヤーの色ごとに割り振られており、自身の色以外は漁れない謎仕様が一番きつかったです。
なお進行状況を引き継いだまま別マップに行くシステムもありますが、マルチだと出来ないので要注意。
ここまで不便な要素が多々あるもののマルチでもModが使えるので、車のトランクが100スロットになるModやアイテムスタック数は999にするModを皆で導入すると遊びやすくなるでしょう。
https://pcmodgamer.com/game/steam/state-of-decay-2-juggernaut-edition-mod
全体的にソロ仕様に設計されてるためマルチはおまけ程度でしかありませんが、皆でわいわいゾンビ倒してオープンワールドを走り漁るのは何だかんだ楽しかったです。
タワーディフェンスが楽しめるデイブレイクモードもおまけレベルですが息抜きに最適ですし、セールで半額以下であれば是非買って遊んでみて下さい。

夏樹
2022年08月14日
日本語翻訳入れてないけど英語わからん・・・でも流れでやれるって方へ。
ハートランドの最後のイベントアイテムの入手は無線で3匹湧く所を(それもずっと同じ場所)ちゃんと無料で探してくれます。
実際楽しいのですが、いろいろな方が言ってる通り日本語翻訳を有志の方が作ってくれてますのでこれを入れて遊ぶべきです。
実際入れてなくても遊べますが、もし詰まった場合にかなり遠回しな事をさせられるので。
そしてMODも嫌だとは言わず車のインベントリ増加だけでも入れた方がいいです。
アイテム取っては詰め込んでとか、拠点に帰ってとか、かなり面倒です。
それでも物資袋がスタックしない為にかなりストレスを感じるくらいです。
私がもっとも嫌だったのはアウトポストという本来の拠点とは違う小さな拠点があるのですが最大6つまでしかこれが持てない事です。
電気や水をアウトポストに持つと物資供給が全然追いつかず、結局物資袋という拠点の物資に変換するアイテムを延々と取りにいかないといけず、それをやっていると蔓延が広がり、とマップをあっちこっちいかされるのがかなりの苦痛でした。
サブクエストみたいなのがランダムで発生するので、そればかりをくるくると回してるだけで楽しいのですが。
必要に駆られるというのをずっと繰り返さないといけないというのだけは評価できませんでした。
ただ総合すれば値段以上には楽しめたかなと思います。

yuraki
2022年08月02日
リーダーをビルダーにして進めたがプレイグハートをすべて排除したあと拠点をアップグレードするというミッションがクリアにならなくて終わらない。調べたところ進行不能バグがあるとか。こんなバグをなぜ放置しているのか。

kiyumiyama
2022年06月13日
ゾンビだらけの世界で生存者を集めコミュニティを運営して街から疫病の元凶であるプレイグハートを駆逐していくゲーム。
主人公的な存在はなく、プレイヤーはコミュニティの生存者を交代で操作していく方式。
操作しているキャラや同行者が死んだ時にリスポンしたり直前からやり直す機能はなく完全にロストするのでサバイバル要素は強め。
物資を集め拠点を維持し、新たな生存者をスカウトして徐々にコミュニティを成長させていく。
達成することでゲームクリアとなるクリア目標があり、周回要素や引き継ぎなどもあります。
難易度は5段階から選択可能で、更に戦闘、コミュニティ、マップの難易度を個別調整もできます。
最低難易度ならのんびりとしたスローライフ的な生活を送れるでしょう。
ゾンビとの戦闘は難易度によってガラっと変わります。
低難易度なら戦闘音はそれほど届かないためどんな戦い方をしても問題ありませんが、
高難易度になると戦闘音がとても遠くまで届くため銃を1発撃っただけで100m先のゾンビまで走ってきてとても楽しいことになります。
最高難易度でゾンビの群れがなだれ込んでくる光景は一見の価値あり。ご照覧あれ。
マルチプレイは最大4人で同時に遊ぶことも出来ますが、ホスト以外の3人はホストの周辺でしか行動ができずほぼホストのお手伝いしかできません。
参加者がマイクラや7Days to Dieのように自由にマップ内を動けて活動できるといった自由さは一切なく、ダークソウルのようなホストの近くで戦闘を手伝う程度。
拾ったアイテムや装備はプレイヤーごとの保存スペースに入れて持ち帰ることができます。
探索できる場所はマルチ用に増加し個別判定となるため早いもの勝ちや取り合いになる心配はありません。
マルチでフレンドと一緒に遊ぼうとすると、ホストのワールドはどんどん拠点を拡張したりコミュニティを拡大したりできますが、
参加者側は操作しているキャラの能力が上がる程度で拠点やコミュニティは一切育たないため差が広がりやすいのが難点。
マルチの参加者側でも操作キャラが死ぬともれなくロストなので無理は禁物。
マップのいたるところに他の生存者グループが存在し、様々なクエストを投げてきます。
「食料が足りないからわけてくれー」とか「探索にいった仲間が帰ってこないので探してきてくれー」といろいろあります。
これらの依頼を完了することでそのグループとの関係が良くなりお金を払って同行させたり仲間にスカウトしたり売買が安くなるといったメリットがあります。
生存者グループの中には敵対していて攻撃してくるグループや、物資だけ要求してきて関係が一向によくならないグループなどがあります、
もしそんなグループがご近所にいたらどうやっても仲良くなれないので引っ越し(物理)してもらい別の良い隣人が来ることを期待しましょう。
マップに存在する全てのプレイグハートを破壊するとクリアに向かって話が進みます。
あっちいったりこっちいったりした末に敵対グループが現れるので逆らうやつら全員ブッ殺していけばクリアです。
クリアすると今まで操作していたコミュニティは使えなくなり、クリア時に生存していたメンバーは保存され次回のゲーム開始時に最大3人引き継いで使うことが出来ます。
ステータスとクリア時の所持品が全部持ち越されるので、クリア前に周回プレイに使う3人に強い装備やアイテムを持たせておくと次週の攻略がスムーズになります。
クリア時にそこそこ強力な効果のあるレガシーカードというものが手に入り次週から使用することができますが、クリア時の難易度よりも上の難易度で使うことはできないのでそこまで便利ではないです。
イージーで強力なレガシーカードを集めてから高難易度に持ち込もうとしてもできません(1敗)
上記のモード以外にハートランドとデイブレイクという2つのモードもあります。
ハートランドは本編の前日譚的なもので、登場人物は固定されていて本編よりもストーリー重視の内容となっています。
こちらは難易度の変更ができない上に、ハード相当の難しさでゾンビは全て感染つきという厄介な仕様です。
本編からのキャラは持ち込めず、クリアしてもキャラを持ち出すこともできません。
クリア目標達成のための最後の戦闘もかなり難しいのである程度ゲームに慣れてから挑んだほうがいいです。
3つ目のデイブレイクというモードは最大4人で遊べるシンプルな防衛戦です。
ゲーム側が用意した傭兵を操作し護衛対象を全ウェーブ守りきればクリアです。
このモードを遊ぶと名声ポイントというものが溜まっていき、本編で強力な傭兵を雇ったり拠点に特別な施設を設置することができます。
特に傭兵が強力で一般人の集まりの中になろう主人公でもやってきたかのような能力をしています、
高難易度クリアを目指す場合はこの傭兵がいるかどうかで攻略難易度がえらい変わります。
このゲーム自体には日本語はありませんが、日本語化MODはあり5分ほどで日本語化できるので英語がだめな人でも一応遊べます。
日本語化よりもゲーム起動時にxBoxアカウントを要求されるのでそっちのほうが面倒です。

Berik
2022年06月01日
前作はやったことありません、2スタートです。難易度ノーマル
正直言ってレビューの非常に好評に騙された。確かにまあ面白かったよ、最初の1日はね。
パッとしないストーリー、味気ないイベント、思ってたのと違う拠点防衛。あとサバイバル要素はなかったです、水や食料を調達するとコロニーの士気が上がっていくという仕組みで無くても生きていけます、これも思ってたのと違った。
よく調べずに買った自分が悪かった、
値段相応ではあるかも3千ちょいで一日潰せるから。
長く遊びたいゲームを探してる方にはオススメ出来ません。

Takomonake
2022年05月28日
人を選ぶ。事故ってキャラが死亡してロストしてもメンタルが持つ人向け。
ストーリーはあるけどキャラタイプで分かれてるだけで深みはなく次が発生するまでの地味な待機時間が有ったりでややストレスがあるかと。一部キャラに固有のサイドストーリーも一応ありますけどね。
戦闘は簡単な部類かと。ハートランドモードのフェラルだけは頭2回&物資少ないのでかなり大変ですが他は対処わかればそうでも無いので。ただ、難易度普通の場合の話です。
日本語化はwikiの方であります。ただ、結構怪しい翻訳な所もあります。
個人的にはおまけのwave防衛のdaybreakモードのが楽しかったです。

KAWAII IN JUSTICE
2022年05月27日
ゾンビによって荒廃した世界で生存者の集団の一つとなって地域をゾンビから解放するのが目的のゲーム。
プレイヤーは生存者の一人を操作して、プレイグハートと呼ばれるゾンビの発生源をたたくのが主な目的になります。
クラフト要素やスカベンジも当然あり、他の生存ゲームと違い明確な「ゲームクリア」が存在します。
プレイグハートを全て破壊し、コミュニティのリーダーとなったキャラクターのメインクエストを全てクリアするとゲームクリアとなり、遺産(レガシー)と呼ばれる要素を一つ得て、プレイ中のコミュニティを終了します。(文字通りクリアしたコミュニティは二度とプレイできません。コミュニティのデータが初期化されてスロットから消えます)
遺産(レガシー)とはニューゲームを開始する際、決められた恩恵を受け取るクリア後のちょっと強くてニューゲーム要素です。
ニューゲームを開始する際に2つまで選択でき、クリアしたリーダーのタイプによって解放される遺産が変わります。
ゲーム内には「マップを移動する」という選択肢もあり、この場合レガシーはもらえませんが、今のコミュニティの状態(アイテム・生存者・資材)を引き継いで別のマップでニューゲームを開始できます。
基本クリアしてはレガシーを回収し、上位難易度のクリアを目指す、の繰り返しになります。
他、WIKI等も情報が充実しておらず二の足を踏みがちな方々の為に下記にチョットお得な情報も載せておきます。
[spoiler]まず、一番最初のゲームはチュートリアル強制と、固定のストーリーのキャラしか使えません。
チュートリアルをクリアすれば次のゲームからは3人のランダムなサバイバーを作成・またはクリア済みのデータからサバイバーを3人選択してニューゲームを開始します。
この際、クリアデータのサバイバ―を使った時、
[b]クリアした時に持っていたものは全て引き継ぎます(装備・所持品・資材リュックサック全てです)[/b]
また、コミュニティの地位は初期化されますが、スキルは全てクリア時そのままを引き継ぎます。
このため、クリアする前には引き継ぐつもりの3人に持ち越したい物資と武器を持たせておきましょう。
また、最初にクリアするのは「建築家」をお勧めします。
建築家のレガシーは他3つと比べ頭一つ抜けており、水と電気を恒久的に供給するという公式チートです。
これがあると無いとでかなり次のゲームの難易度が変わります。[/spoiler]

kinasa
2022年05月26日
しっかりとしたサバイバルをさせてくれるゾンビゲーで初心者から上級者までお勧めできます。
似たゲームが無いわけではないモノの、最終難易度以外はわりとバランスが取れていて難易度ごとにゾンビへの対応が変わる所も面白い。
正直もっと早くプレイしていればと思う所すらあるが、日本語未対応が足を引っ張っていたのでしょう。
現在は雑ながらツールが出ていますので是非ぱっと見でやれそうならやってみてください、値段分は楽しめるはずです。

AXID3
2022年05月25日
う~ん「アリ寄りのナシ」ってところです…
前作に比べプレイフィールはかなり良くなったものの、いかんせん全体の作りが荒く
良い部分が悪い部分で台無しになっている印象です。途中で止めちゃいました。
・インタラクト、会話、トドメが全てYボタンなので暴発しまくる
これに関しては何故改善できないのか謎すぎます。フォロワーが常に近くにいるのでかなりストレス。
・持ち運べる量が初代バイオ並に少ない割にロケーション・アイテムの種類が異常に多い
なので楽しいはずのスカベンジはだんだん億劫になり、強いアイテムはトレードでほぼ補えてしまう
このインベントリの少なさ故キャラチェンジは頻繁に行うが、Yボタンで会話選択肢から交代するか
メニュー>コミュニティ>キャラを選んでXボタンという妙に回りくどく面倒。
その上フォロワーとして連れて行くボタンが無いため、基地では連れて行くキャラを探すハメになる。
操作キャラ交代も、何故か受けたサブクエストが「交代=キャンセル扱い」となってしまい
疲労や感染状態でも交代し辛いということが頻繁に起こる(最終的に無視が一番とわかるが)。
・ジャガーノートだけがやたら硬い
最高クラスの銃器が必要になるほどデカいゾンビが強いです。他のゾンビが銃器ヘッショ1発で
落ちるのに対してこいつは弾薬を無尽蔵に消費してようやく倒せるレベル。
そのくせリターンが少ない。特に厄介なのは基地の近くに発生したときで、基地のゾンビ襲撃イベやらで
基地に潜り込んでくると乱戦の中で勝手にNPCが殺されたりします。なお騒音レベルは0でした。
・銃器の種類が多いがほとんど意味がない=上記ジャガノ以外はヘッショで沈むため。
・スキルで解禁される特殊攻撃がインベントリのキャラ項目を開かないと確認できない
頻繁にキャラを交代させるため、そのキャラがどの特殊攻撃が可能か把握しにくい。
LT押しながらのキックやエイムアシストは右下に表示されるのに…
と、やればやるほどストレス部分が増えて楽しい要素が減っていくゲームでした。
ただ根幹部分は悪くなく、セールで1000円くらいだったのでコスパを考えれば全然アリ。
![AMADA[JP]](https://avatars.steamstatic.com/2734619d5025ec9f8a1622d49b071d18bef2c7e5_full.jpg)
AMADA[JP]
2022年05月24日
物凄く簡潔に例えると、Dead IslandをベースにTPSにしたような感じの出来栄え。
2020年基準だとグラフィックは中の中くらいであまり細かい描写では無い(L4D2よりは上)けど、L4D2のような不自然さや違和感が無く雰囲気は良し。
Ghost Recon Wildlandsのような操作感で、車の挙動もキャラの挙動もそれに似ている。足は意外と速いので、移動だけなら最悪車が無くてもなんとかなる。
MAPはGeneratin Zeroの4分の1くらい。オープンワールドだけど、完全シームレスというわけではない。1つずつのMAPはそれなりに広いので、車で移動する方が楽。自転車は乗れない。
アイテムクラフトはFallout4ほどできないけど、FalloutNVくらいな感じ。弾、回復薬、食料、燃料等が作れる。
セーフハウス内の施設作成はBlue Reflection TIEに似て、マスの大きさに合わせて作れるものが決まっているので、あまり自由度は無い。あと、キャラスキルか環境(水、屋外、電気等が必要といった感じ)が無いと作れない場合が多い。
銃はAA12、AKS74U、G36等々があり、トレーダーやクエストで入手可能。カスタムはあまりできず、カスタム済みのユニークを手に入れる方が良い。
難易度は幅広く選べるし、初心者にも安心(オートエイムは標準でONになってるけど、俺は使っていないのでよくわからない)。
シングルでまったり遊べるけど、終わりが無い感じはする。
クエストは突発的なものが多く、生存者からの救援が結構多い。メインストーリーといえるほどの物は無いけど、レールの上を進むゲームという感じではないので、自由に進められる。

atmnfk
2022年04月16日
[h1] 日本語化あります [/h1]
発売当初の日本語がない旨のレビューが沢山ありますが
現在はありがたいことに日本語化MODがありますので、それを理由に躊躇している方は買って大丈夫です。
前作から格段の進化はありませんが、価格設定は控えめですし
前作にハマっていた者としては、問題なく元を取れる程度には楽しめました。

gc_rev
2022年01月01日
つまらなくはないが…
State of Decay 2: バイオスモトリ・エディションとは、CryENGINE 3からUE4に環境を移したゾンビサバイバルの続編である。前作より多少グラフィックは改善されているが、劇的に質が向上しているわけではない。一見すると前作のアセットをそのまま使い回しているような印象を受けるが、実際はほとんど新規で作り直されている。とはいえポリゴン数やテクスチャ解像度自体は前作とそれほど変わらないため、むしろ前作のモデルに高解像度テクスチャを適用して工数を減らすべきだったのではないか…などという余計な思考が頭をよぎった。
前作の銃火器はテクスチャを一枚しか使用しておらず、スペキュラー(アルファ値を使用)のみで立体感を出していた。また各部品は一切可動しなかったが、本作ではきちんとノーマルマップを使用しているうえ、スライドやマガジンといった各部位が可動するという質の向上を見せている。残念ながら機種そのものはさほど増えておらず、カスタマイズされたバリアント・モデルが大量に追加されている。
ゲームシステム面で前作からほとんど進歩がない、というのは開発側の怠慢というよりも「本シリーズを作るうえでここだけは譲れない」とするゲーム哲学を貫いた結果であるのだが、どうもそれがゲームを面白くする方向に向かっていない、保守的すぎるのが裏目に出ているように思う。たとえば「ユニークなNPCとの出会いと別れ、必ずしも想定通りにいかないコミュニティ監督を通して体験するドラマ」を作品の根幹としているために、キャラクター作成機能の実装を頑なに拒絶しているが、その結果が「パターンの少ない外観バリエーション、中身のない背景、どうでもいい決まり文句のみで構成された会話」であるとするなら、これはちょっと問題になる。開発側が推している「ストーリー&キャラクター」が一番弱いという、前作の欠点をまるごと持ち越しているのは何とも言い難い。
ビデオメモリ節約のためか、服飾品等のカラーバリエーションは個別テクスチャではなくマテリアルで色を指定している。であるから、髪型や顔パターン、服装を選択し、スライダーで色を変更する、といったようなキャラ作成機能を実装することは可能なはずなのだが、そのかわりに「二度目以降のゲーム開始時にキャラのランダム作成機能を実装、服装カスタマイズ追加、でも髪型や肌の色や名前は絶対に変えさせません!」というヘンな方法で出力される、ゲーム全体の設計が万事そんな調子で、なんだかとっちらかった印象を受ける。
ハードコアなサバイバルを作りたいのか、カジュアルなアクションゲームを作りたいのかが伝わってこないのだ。物資に困窮し命を脅かされる極限状況、人々との絆や対立…といったリアリティを謳っている一方で、さっき敵を全滅させたはずの場所に15秒ほど背を向けていたらもう4~5体ほど沸いていたりとか(ミニマップの範囲内でさえ容赦なくスポーンする敵の復活間隔の酷さは前作よりも明確に悪化している)、「特定の方法でゾンビを一定数殺せばステキな特典をあげちゃうよ!」という、あまりにゲーム然としたバウンティ・ブローカーの存在など、どういう気持ちで本作の世界観と向き合えばいいのか、常に頭に疑問符を浮かべたままプレイしているのが現状だ。
前作には一本線の通ったストーリーラインが存在し、登場キャラクターにもそこそこ愛着が沸いたものだった。しかし本作にはそれがないため、目的意識が宙ぶらりんになり、何を目指してゾンビをぶっ殺しているのかもわからないまま、やはり次々と追加されるタスク(&クソどうでもいいぼやきが9割を占める無線会話)に辟易することになる。
外出した仲間が勝手にピンチに陥ることが無くなったかわり、余所のコミュニティが頻繁に物乞いを…もとい、「物資をよこせ!」と連絡してくるようになったのだが、その時間制限がやけに短く、遠くに探索に出ていたり、プレイグハートと一戦交えているときに複数のコミュニティから同時に連絡が来ると間に合わなくなることが多い。こっちが助ける気でいるのに勝手に見捨てられたような捨て台詞を吐いて一方的に機嫌を悪くしてくるので、メンヘラ女に囲まれて生活しているような錯覚を覚え、気が滅入る。ゾンビよりめんどくせぇぞこいつら。
プレイヤー側から外部の生存者コミュニティを襲撃することもできず(頭を撃ち抜いても傷一つ負わず文句も言われない)、イイ子ちゃんプレイを強制させられるのもフラストレーションが溜まる。いちおう会話から脅迫の選択肢を取ることで敵対状態へ持っていくことも可能だが、どれだけ滅ぼしても際限なく追加されてくだらないおつかいクエストを要求してくる。どっから来てんだよお前ら。頼むから放っておいてくれよ…
何よりも残念なのは、そうやってプレイヤーに迷惑をかけることに全精力をかける生存者コミュニティの存在が、単純なランダムミッションを作業的に押しつけてくるだけの舞台装置でしかないということだ。ダイナミックな相互作用だとか、ある種のシミュレート的な処理は一切行われない。この世界は生きていない。
なんというか、この…確実に前作より進歩している、だろう、じゃないかな…という作品であるにも関わらず、「正統進化!前作よりもオススメです!」と言い切れない、この微妙な感じはなんなのか。
総じて、なんもかんも凄まじく中途半端な内容に「つまらなくはないが…」という感想しか出てこない、なんだか微妙な作品である。難しいことを考えずただダラダラ遊んでいるだけでも「つまらなくはないが…」という感想しか出ないので、なんかもう凄まじく微妙なのだ。すでに3の製作が決定しているようなので、そちらでは妙なコダワリを捨てるか、逆に一切の迎合をせず信念を貫くかのどちらかに振り切れて欲しいものである。

magi
2021年11月21日
このゲームに向かない人
・ゾンビをガンガン倒したい人。
・キャラクターロストが嫌な人。
・NCPの身勝手な要求クエストが嫌いな人。
(他のコミュニティNPCはタカリ屋です。)
・荷物のスロット制限が嫌いな人。
前作は時間に追われるサバイバルでしたが、今作はプレイグハート壊しゲームです。
夜が長すぎるため、かなりイラつきます。

bunch
2021年11月14日
注意
マイクロソフトアカウント連携必須
マルチやる場合Xboxでフレンド登録する必要あります。
操作性GTA5同じ。ゲームはゾンビがはびこるGTAといった感じ。
コミュニティと呼ばれるチーム内の人間を操作して空き家の探索、ゾンビの討伐、拠点の強化、キャラの育成といろいろやることがあるのでそこそこ楽しめます。
生存者をコミュニティに加えることでメンバーを増やすことで、拠点で出来ることを増やしていく。
(調理ができる人、建設が得意な人、医療ができる人など)
※ 2021.11 ※ とりあえずキャンペーンで一つの目標を達成した時点での感想
持てる荷物の量が非常に少なく、家一軒探索したら拠点へ移動を繰り返する感じになる。
移動距離もかなり長く、荷物も多いので車必須。
そんな中によそのチームからのクエストがバンバン入ってくる。
しかもよそのチームのクエストを無視しているとそのチームが敵対関係になったりするので非常に煩わしい。
もっとクエスト発生率を落とせないものか…

yosh
2021年11月09日
84点(46時間でハードクリア)
SODの1も、とても面白かったので、とてもお勧め。
しかし、ストーリーは皆無で、ゾンビ彷徨う荒廃した世界に生き抜くロールプレイをしたい人向け。
また、個に焦点を置くのではなく、コミュニティーに焦点を当てているので
1人ロールプレイというよりかは、数人のコミュニティーを自分で勝手にロールプレイする。
(といっても個性などはある)
育成要素もあり、拠点開発の要素もある。
また、今回はハートブレイク?だっけか、めちゃ難易度も最初は高い要素もある。
日本語化もあって、総じておすすめです。

zabboo
2021年11月08日
やり込めばやり込むほど作りの粗さが目に見えてくる
難易度が多数設定されているけれど、1周プレイすればもうお腹いっぱい。とても周回プレイするつもりにはなれない。
3000円ということで、お値段程度の内容だと思ってプレイすれば安かろう悪かろうで納得できる程度