Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
54

スタクセル

農場を成長させ、村人たちと出会い、オンラインで友達と協力して自分の世界を構築しましょう。

みんなのスタクセルの評価・レビュー一覧

Numata

Numata Steam

2019年05月28日

スタクセル へのレビュー
5

正式リリースからのプレイです。

・牧場ゲームですが、牧場ゲームだけが好きな人にはお勧めできない作品。
マインクラフトで建築、街作りするのが好きな人向けです。
・感覚としては、「どうぶつの森ののんびり感、バランス重視ではないお金稼ぎ」と「マインクラフトの自由度、悪く言うと放り出されて目的を自分で決めなければならない感じ」が強いです。
・牧場要素は建築で使う建材などを買うためのお金稼ぎの手段であって、物足りなさを感じるかも。
そもそも建築が面倒に感じる人がプレイしてもあまり楽しめないと思います。

私はマインクラフトで農業、家畜、家具、村人MODを入れて街作りをするのが好きなので、このゲームはかなり楽しめています!

kokopelli1990

kokopelli1990 Steam

2019年05月16日

スタクセル へのレビュー
5

とても楽しいゲーム。
クラフト系のゲームが好きならお勧めです。フレンドと遊べば楽しさ倍増ですし、スローライフゲームとしても完成度が高いです。
のんびり遊ぶのが好きな方、癒しを求める方は楽しく遊べると思います
ひたすら建築や料理、家の内装を替えて遊ぶことができる面白いゲームです。

majjyu

majjyu Steam

2019年04月24日

スタクセル へのレビュー
5

正式版になってから購入しました。ゲーム内で1年ちょっとプレイ時点のレビューです。

[h1]〇向いている人[/h1]
[b]牧場の見た目を整えるのが好きな人、最低限の条件以上に景観を意識したい人[/b]、そういったクリエイター系プレイヤーに特におすすめです。
わりと建築が軸なので、それを面倒と思う人にとっては退屈かもしれません。
ストアページの解説の通り、独創性をもってしてこのゲームを楽しむことができるでしょう。

[h1]〇クラフトについて[/h1]
作業工程それぞれに「作っているな」と実感できるビジュアルがあるところがいい点です。逆に言うと工程の再現が重視されているため少々回りくどく、また一気に加工できないのでひとつひとつ時間もかかってしまう。
しかしこれは[u]没入感が増す点であり、このゲームの特徴[/u]だと思います。私のプレイした類似作品ではアイテムを捧げてポンと出てくるだけだったものが多かったので。
ただ、建材レシピに関して少ないのではと感じるところはあります。

[h1]〇お金について[/h1]
これはアーリーアクセス時点のものから否定できません。稼いだお金で建材を買って好きなことするゲームです。でも私は特に気になっていません。
色々建築したいけどクリエイティブモードで無条件に全部置けるのは微妙、もしくは建材探しに奔走し続けるのが面倒な人などにはベストだと思います。

[h1]〇通販について[/h1]
比較的序盤から入手できますが、最初から一部のアイテムが解放されているのと、それ以外は1度所持したことのある商品がカタログに追加されていくどうぶつの森式に調整されていて丁度いいです。以前のレビューのような壊れ状態ではなく、後々複数必要になりそうなものを見つけたらあらかじめ収集しておくという行動も大切になっています。

[h1]×不満点1[/h1]
[b]チュートリアルがあってないようなものである点。[/b]特に建築は必須条件アイテムの材料は教えてくれるものの、建築のコツや屋根材の使い方などは教えてくれないため放り出される形になりかなり困ります。マイクラで多少建築した経験がないと慣れるまで難しいかもしれません。

[h1]×不満点2[/h1]
クエストが山のように重複します。特に建築系クエストで他と遜色ない家を作ろうとすると万単位の資金が必要なため、ただでさえお金のない序盤は平行どころかひとつ建築物として成り立たせるにも一苦労。それなのに建築が終わった瞬間はい次私のお店作ってね!とポンポン依頼されると建築好きでもさすがにうんざりします。報酬もしょぼめ。クエストを貯めている間はほとんど待ってるよ系のセリフしか言ってくれなくなるのも寂しいですね…
すぐにやることがなくなるのにも直結しそうなので、そのあたりもう少しタイミング調整してほしいです。

[h1]×不満点3[/h1]
かなり個人的にですが、マルチプレイがあるとはいえソシャゲではないと思うので[u]現実時間で期間限定[/u]のイベントはあまり嬉しくありません。

マルチ、MODに関しては未着手なので割愛します。
今まで類似作品もプレイしましたが、これやるくらいなら〇〇でいいじゃん、とはなっていません。価格も考慮すれば十分買いのゲームだと思います。

Demomode151910

Demomode151910 Steam

2019年04月23日

スタクセル へのレビュー
3

minecraftと牧場物語を足して物語を引いたようなゲーム。

 お金のバランスがメチャクチャだし使い道も少ない。春30日で牧場要素はすべて遊びきれるくらい内容は薄いです。ただ、土地は広い上にサンドボックスの利点を生かしてマルチプレイで牧場要素と建築を各々が高い自由度で遊ぶことができるのはStardew Valleyとの違いです。

 しかし、マルチプレイ前提なのかわかりませんが新しく引っ越してくるNPCの家までこちらが全部資材を出して手動で建ててあげないといけないのは理解に苦しみます。はっきりいって面倒です。更に追い討ちをかけるように押し付けがましくゴミを先払いしてきて断りにくい雰囲気を出してくるのは切れそうになりました。好感度が存在するなら雑草プレゼント祭りをしてやるところなのに。
 マルチでやってもやることも建築以外すぐになくなってしまい、シングル、マルチ共に色々と物足りない出来ですのでお勧めは出来ません。

AKIRAKUN

AKIRAKUN Steam

2019年04月22日

スタクセル へのレビュー
5

※2019/4/11製品版へ。日本語対応。
早期アクセス時のバグ、不具合、誤訳、仕様などが大きく改善されている。
人に勧められる形に落ち着いた。

「どうぶつの森」+「牧場物語」+「Minecraft」+「Stardew Valley」
ボクセルワールドで描かれる、ほのぼの島民生活。
農場、牧場を営みながら、交流し、街を広げ、街の外を探索……非常にゆったりと暮らしを満喫できる。

住民から建築をお願いされるのが面白い。
枠内に指定された家具が存在していれば、見た目や広さに制限はない。極端な話、ツリーハウスでも、和風のお城でもよいのだ。
この柔軟性にサンドボックスらしさ、自由度の高さを強く感じた。

敵やダンジョンが存在しないのでスリルやアクション要素は畑違い。
毎日ちょこっと育つ作物を見て微笑むくらいが丁度良い、そんな貴方に。

よくありそうな質問

Q.長時間拘束されるおつかいクエストや金策が苦手
A.どうぶつの森要素を最も多く感じるので、冒険したい方は素直にマイクラ、スタバレ、テラリア、ルンファクあたりを遊んでほしい。

Q.水やりが面倒
A.スタバレのように面倒な水やりは効率化可能。
ルーンファクトリーのようなツールのアップグレードも要チェック。

Q.毎日が単調そうに見えるが、どうか
A.製品版になってからは「洞窟探索」「月次イベント」など催しが多く飽きさせない工夫が凝らされている。
平凡に思える世界でも、ほんの少し、貴重でワクワクする体験が待っている。
ゲームが大好きな住民と仲良くなると……?

Q.貝拾いたのしい……虫取りたのしい……魚釣りたのしい……もうこんな時間??
A.朝です。

----------
キュレーターページでは、他にも多くのレビューが閲覧可能です。
ぜひご覧ください。
https://store.steampowered.com/curator/32044813
----------

U33Rei_TTV

U33Rei_TTV Steam

2019年04月20日

スタクセル へのレビュー
5

マイクラ+牧場物語+どうぶつの森÷5くらいのゲーム。生きるために金がいかに大事かを痛感させられるゲームです、一日の大半は虫を採るために島を駆け回るゲームと化します。とはいうもののやってみると、いい意味でなかなかやめられないです。でもこれをやるなら牧場物語でいい気が…

yata3029

yata3029 Steam

2019年04月17日

スタクセル へのレビュー
5

ワールド読み込みが若干不安定なときがあるが再起動を何回かすれば治ったりするので別に気にする程ではない。
このゲームはとっても時間泥棒なので時間に余裕がある休日とかにがっつりプレイしようね!

kumakuma_32

kumakuma_32 Steam

2019年03月18日

スタクセル へのレビュー
5

牧場物語とどうぶつの森を足して2で割って(それはstardewValleyではないのか?)ボクセルにした系です。
理不尽や死の要素とは程遠いのでminecraftではないです。
色々な野菜を育てたり虫取ったり花を植えたり釣りしたり図鑑埋めたり家建てられるのは想像のままなんですが、
やがて全てが金に見えてくるあたりはどうぶつの森以上にマネーライフしてます。
町の住民に頼まれて家を建てるのですが、一つ建てるにも初めのうちはかなり苦労するので、
クラフト系やり慣れてないとモチベーションを保つのは厳しいです。
建材作成するのも専用の道具使うと遅くなるので結局金で買うのが早いです。

有志のmodがサブスクライブできるので拡張性はあるのかな。
キャラクターは(町長以外)可愛く統一されているので親しみやすいと思います。

ちはさま

ちはさま Steam

2018年11月20日

スタクセル へのレビュー
5

そこそこですね、そこそこ。

Endelka

Endelka Steam

2018年10月13日

スタクセル へのレビュー
5

-2019.06.05-追記
住人との交流のイベントなどがいろいろ追加や
道具のアップグレードや上位素材などの追加など、
通販カタログのシステムが変更され入手したアイテムがアンロックされる
これによりクラフトシステムが生きるようになった
処理が無駄に重たいことや昆虫などの出現条件などは従来のままで
スプリンクラー関係の問題はそのままのようですが
久しぶりにプレイしていろいろな要素が純粋に楽しめているため
おすすめするに値するゲームになったと感じました
Stardew Valleyに少し近づいた感じはしますが本質的には別物と考えたほうがいいです
追加されたことはいろいろありますが、まだコンテンツ不足感は否めないので
コアなプレイではなくライトなプレイに向いていると感じました

ポップな雰囲気と牧場物語&マインクラフト風のゲーム
と言いたいところですが本質はかなり別物
早期アクセスのためまだまだ未完成なだけならいいのですが
2018/10/14の時点ではおすすめできません
どう転がっても現状は残念ということしか言えません
プレイした感じの問題点を説明していきます
-序盤-
とにかく資金がないためやることはないが夜になるまで寝ることが出来ないので暇になってしまう
別窓で作業とかしようとすると勝手にメニューが開いてしまい
参加プレイヤー全員がその状態になるとサーバーの時間がとまってしまう
しかたないのでいろいろ採取しようとするとこれが大きな罠になっており
虫などの自然の収穫品は地形が変わってしまうと出現しなくなる物が多数存在
マインクラフトのようなボクセルを期待しているであろう見た目とは裏腹に
自由に破壊するほど得られるものが減ってしまうシステム
下手に地形を壊さないようにと島の海のあたりに建築をして生活すると
今度は睡眠時の周囲のものだけが復活すると言う仕組みのせいで
ワールドの半分くらいは何も発生しなくなってしまう
そうなると出来ることはおおよそ
虫取り網で虫をあつめて売って種を買うくらいになってしまう
そして序盤が暇なのでまったりやろうかとおもっていると
水やりをしないと作物が枯れてしまう仕様により
「今回のマルチプレイに参加していない」というフレンドの
作物は枯れてしまうような状態になりやすい
枯れてしまうとその分の収入は一切なくなるのでまた初期状態に戻ってしまう事になりえる
-中盤-
波にのってやっと経営が安定してきたと思うともうすでにコンテンツは無いような状態
アイテムの加工は多種あるものの加工する意味が全くないといえる
その理由も通販でほぼすべてのアイテムが購入可能で加工後のアイテムも含まれているためお金ですべて済ませれてしまう
木の種を買って育てて木材を集めるよりもよっぽど
作物育てて売って完成品を買ったほうが効率が良かったりするような状態
同じアイテムばかり売っていると売値が下がっていくシステムはとてもいいと思ったが
下限が存在していて下限の価格になっていても作物同士の価格バランスが悪く
効率のいい作物育てればいいというレベルで数多い作物の殆どは
効率を考えると全く無意味で
せっかく相場が変わるシステムがあってもいろいろ育てる意味が
ありそうにみえて無いと言える
更に問題はスプリンクラーの存在
これにより唯一まともにするであろう水やりの作業が自動化出来てしまう
その結果「種をまく・長時間放置・収穫」という作業になりマインクラフトの農業のほうが
レッドストーンの機械化とかで楽しめる分マシなのではないかとすら感じてしまう
-終盤-
頑張って家も建てた!畑もどんどん広げて
エンドコンテンツのような価格のスプリンクラーの数もたくさん!
としていると水やりの処理が変な処理をしてるのか最適化不足なのか妙に重いため
スプリンクラーを増やせば増やすほど重くなっていく
大規模というほどスプリンクラーエリアを作ることはおそらく不可能であり
スプリンクラーを多く設置しすぎると
最終的にセーブデータであるワールドは重すぎて読み込めなくなってしまう
長時間待ってワールドに入っても処理が重すぎて
スプリンクラーを破壊するためにハンマーを振っても
スプリンクラーが破壊されると言う処理がなかなかされず長時間待つことになり
そのままスプリンクラーが破壊される前に翌日になりまた長時間のLOADINGに入る
この状態になるとブロックの破壊・水やり・種まきなどあらゆる動作がまともに行われなくなる

現状ではゲームとしてプレイするというよりかは
たまり場チャットツールとしてみるのであれば購入してもいいのではないかと思います
デザインやBGMからの雰囲気はとても良く牧場物語ライクなゲームで
マルチプレイ可能でボクセルと期待はとても強いので
本当に早期アクセスが終わる頃にはこれらの問題が解決していることを切に願います

naoposu

naoposu Steam

2018年05月05日

スタクセル へのレビュー
5

総評:マインクラフトと牧場物語を足して2で割ったようなゲームをしたい人にはお勧めです。

(以下 感想)
私はこういった野菜を育てたり
牛を育てて乳を採るゲームはあまりしたことがないのですが
友人に誘われプレイしました。

まだまだ開発中のゲームではありますが、感想としましては
マインクラフトと、牧場物語を足したようなゲームです。
3人称での操作もできるのでのんびりやりたい方は
コントローラーでプレイした方が酔わないしおススメできます。

村人との交流ではバグなどもありますし、日本語訳が追いついていないので
苦労することもありますが、致命的なものにはまだ出くわしていません。

私としては、たまにはこんな平和なゲームをするのも楽しいと感じました。

kaede

kaede Steam

2018年04月16日

スタクセル へのレビュー
5

なぜか「staxel clientは動作を停止しました。」とでて遊べないので買わないほうがいいかも…

west2400

west2400 Steam

2018年03月28日

スタクセル へのレビュー
5

フレンドとのんびり遊ぶために購入

内容としてはMinecraftと牧場物語といったゲームを合わせた感じ
ただ早期アクセスなのもあるが牧場要素、建築要素共に中途半端と感じた。

牧場要素は動物の餌やり収穫のみで体調管理などはなく放し飼いとなんら変わりはない
農業は特にこれといって不満はないが、
大規模農業にするなら水やりシステムが1マス1マス手作業で行わなければならないので
かなりの労力を求められるだろう。
また、収穫した作物の使い道がとても少なく、料理のレシピがもっと欲しいところである。

建築要素としては自由度があまり高くはない
凝った建築をしようとするならブロックの種類の少なさに嘆くことになると思う。

また季節ごとにイベントがあるのだが、イベントは現状少なく内容も薄いので、
牧場物語のようなイベントを期待していると肩透かしを感じるかもしれない。

私はバニラで遊んだが、MODありきだとまた変わって見えるかもしれない。

sisyamo10

sisyamo10 Steam

2018年03月17日

スタクセル へのレビュー
5

面白いし可愛い!
運営も結構プレイヤーの意見を貪欲に取り入れてくれるし、どうやら一部のmod製作者とは連絡とったりもしてるらしい(しかも日本人)結構フィードバックを求めてくるけどまぁ早期アクセス段階なのでむしろ好印象
なんかいろいろアイテムとか見てるとこれからかなりボリュームのゲームになりそうなきがするから本当に期待大
安いうちにとりあえず買うだけでも絶対に損はない作品

でも結構作りかけなのでゲームとしては申し分なく遊べてもここもうちょっとどうにかならんのかみたいなとこはある
ゲームに辛口やったり完璧を求めてる人はまだ買わんほうがいいもうちょっといろいろ増えてから買うべし
まあ気長に待ちーや、その間に俺らが超いいゲームにしとくしw

Hop

Hop Steam

2018年02月17日

スタクセル へのレビュー
5

ゲーム性はとても素晴らしく、近年稀に見る良作シュミレーションゲームです。
しかし現状では牧場経営と作物栽培で暮らしていくのは難しく、虫取りや貝殻採集をしなければペットを養うのも厳しいのでその辺に期待を持ちすぎない方がいいかもしれません。

ですが可愛いキャラクターの為だけにでも買う価値はあります、まだまだ知名度が低いゲームなのですが多少なりとも魅力を感じたなら是非購入をお勧めします。

b414093

b414093 Steam

2018年02月09日

スタクセル へのレビュー
5

忙しい。ペットの餌代稼ぐために日々走り回る。
忙しい。あれ作れこれ作れとこき使われる。
忙しい。整地作業が捗らない。

こんなはずじゃなかった。
スローライフを送りたかっただけなのに。

Mercenary148

Mercenary148 Steam

2018年02月06日

スタクセル へのレビュー
5

私はStardew Valleyもプレイしたことがあるので、それを踏まえてレビューさせていただきます。
どちらの主人公も物語の冒頭、牧場の権利を譲り受けた後あばら家同然の我が家を何とかしながらお金を稼いでいく、という流れは変わらないのですが、あちらと比べて:
1.ボクセル型のゲームなので立体的に好きに組み立てられる。家を建てて欲しいという依頼も来る。
2.飲食の概念はあるが今は特にスタミナもなく、飾りの要素。その場で寝落ちしてもデメリットはなく、そもそも拠点までワープできる。
3.稼ぐ手段およびバラエティに乏しい。現状、稼ぐ手段として農業、牧畜、虫取り、釣りなどがあるが、正直育つのに時間がかかる農業は空気で、虫取りと養蜂が安定してくれば後はいらない感がある。得た物品を別のものに変えたり組み合わせたりする加工も、せいぜい売却するために料理を作るくらいで出来ることが少ない。せめて牛乳をバターやチーズにするくらいはデフォルトでやってほしい。家具泥棒?知らないですね。
4.人間関係は希薄。あちらは好感度を上げたりイベントを見ることで住民との関係が変化するが、こちらはただバリエーションの少ない会話をするだけで好感度等のシステムはなく、住民の依頼をこなしても汎用台詞で御礼を言われて小物をもらうくらいである。もうゴールいらないよ。ただし、Starboundの元メンバーがいるだけあってキャラはかわいい。この辺のシステムは今後改良が加えられると思う。
5.そもそも、遊べるコンテンツが少ない。こればっかりはアーリーアクセスなので仕方ないと思うが、現状できることといえばお金を稼ぐことと建築することくらいであるため、飽きがくるのは早いと思う。

総合して、コンテンツが少ない今は買うのを見送ったほうがいいかなとは思います。Stardew Valleyの序盤のかつかつさやタイトな牧場管理体制、徐々に発展していく楽しさ等を期待するとおそらく肩透かしを食らいます。しかし前述の通り、とりあえず遊べる体裁は整えているし、キャラもかわいい(大事なことなのでry)のでライトに遊びたい、フレンドと建築したいといった目的で買うのはありだと思います。今後順調に開発されればきっといいゲームになるでしょうし、お布施したいと考えてる方にも是非。

lotus_happa

lotus_happa Steam

2018年02月04日

スタクセル へのレビュー
5

牧場物語やStardew Valleyの基盤の部分にMinecraft的なSandbox要素を拡充したような感じ。マイクラのmodでいうとBibliocraft、Decocraft、Pam's Harvestあたりが好きな人には刺さる。
ただしクリエイティブモードをonにしない場合にはかなり地味で地道な金策ゲー(+島が元々小さいため木や土などの資源が有限)となるのでご注意を。

コンテンツとしてのボリュームと資金面のバランスに現状難があるが、スタミナシステムが存在しないため農作業(主に水やり)が軽快であるなど独自の良さがある。
アーリーアクセスかつかなりModフレンドリーであることを加味すれば今後に十分期待できる作品だと思うので、上記のマイクラmodが刺さるタイプの人にはオススメしたい。そうでない場合はもうしばらくアップデートの様子を見て検討することを推奨。

余談ですが、【ショップで買ったアイテムは左クリックで売戻しが可能】です。
資金繰りが重要なこのゲームで「購入するまで用途や使える季節がわからなくて不便!」「余分に買いすぎて金欠!」などで困ってしまうことが何度かありましたが、前者は購入→確認→売戻し、後者はそのまま売戻しで対処できます。

草Kusakabe壁

草Kusakabe壁 Steam

2018年02月03日

スタクセル へのレビュー
5

[h1] 自己犠牲的ボランティア生活にようこそ![/h1]

新しい住人が来るから家を建てろ?
建築費用は全てプレイヤーの負担。
基本的な生活用品だけでなく
各種贅沢品まで全て負担しなければならない。
その住人たちが求める村の施設(釣り堀やケーキ屋など)も
何から何まで、全てプレイヤーの負担だ。
報酬?そんなものはない。
強いて言えば、住人たちの張り付いたような笑顔のみである。

要は
『私財を投げうち多大なる労力をもって
 感謝もしない人相手にボランティアをする』ゲームである。

その部分を除けば概ね良作。
ゲーム内で通販を利用すれば自宅をお洒落に魔改造することも可能。

早期アクセスでなくなった時に
贅沢品やブランド家具などのレシピが実装され
『他人の為に自費で通販を利用する』ことがなくなればいいなぁ…

以下、私的攻略(ネタバレ含む閲覧注意)
[spoiler]チュートリアルで牛小屋を建てろと言われるが無視。
乳牛飼育は費用対効果が非常に薄い。
虫取り網購入後、斧で木を伐採しながら昆虫採集
女王バチ以外の昆虫はは全て売りつつ通販キットを揃える。
女王バチを捕まえたら養蜂箱を置いて養蜂開始。
軌道にのれば3日ごとに高額で売却できる蜂蜜を確保できる。
自然に生えてる木は季節ごとに植樹しているNPCがいるようだ。
通常の農作業はしない。育てるのは樹木系(リンゴやベリー系など)のみに。
樹木系は育ってしまえば永遠に収穫できる(収穫時期はある)
釣り竿は冬祭りまでに用意すればいい。
新住人の住居建設?(´・ω・`)知らんがな。
そんなに住みたきゃ野宿でもしてろ。
あとはお金を稼いで自宅を飾る [/spoiler]

スタクセル へのレビュー
5

ツイッターでエラーの相談に乗ってもらって、とてもいい開発さんだと思いました。
ゲーム自体ものんびりやり込めますしおすすめです!

kokorochan

kokorochan Steam

2018年02月03日

スタクセル へのレビュー
3

良かった点
・キャラクターやオブジェクトの造形が細かくて綺麗
・上記に合わせてデザインの自由度も高く、建築が楽しい

良くなかった点
・空腹の概念がないので農作物はただの売り物
・作業台でのクラフトに時間がかかる
・建築のコストが高い
・もう町があるので開拓のやり甲斐が小さい

農業をメインに据えようにも耕地に種を植えて水をやるだけで終わってしまい、農業を金策の手段にするとただの面倒な作業になってしまう。
「目標が見つからない」「手持ち無沙汰」を覆すだけの自由度が、物資や時間のコストに殺されてしまっているのが勿体なく感じる。
クリエイティブのマルチで更地に村を作っていくような遊び方が一番面白いのではと思った。
今後のアプデでの要素追加に期待したい。

RAB-4-BIT

RAB-4-BIT Steam

2018年02月01日

スタクセル へのレビュー
5

ボクセルキャラクター可愛すぎる
NPC仲良し度システムが追加されて更にウハウハ

ユーザーメイドのゲーム要素の投入がしやすくなるワークショップ対応など、カスタマイズ志向である事や
棚にほとんどのアイテムを飾れたりする事など
このゲームでしか感じられない事が、確かに存在すると思いました

市場の商人さんたちが・・・あまりにも可愛すぎる

bob

bob Steam

2018年01月31日

スタクセル へのレビュー
3

建物が消滅する、建物の一部が移動する等の致命的なバグがある。
今後に期待。

kurtz0408

kurtz0408 Steam

2018年01月30日

スタクセル へのレビュー
5

こまめなアップデートによりバランスも良くなり1.3で住民との交流もできるようになり
十分に遊んで楽しいゲームになりました(いぜんがつまらなかったわけではありませんよ)
以前のレビューはもう正確じゃなくなりましたね

以前のレビュー
-----------------------------------------
しばらくプレイしてみたので下のほうに少し追記

取りあえずほぼ1年終わったのでレビュー
まずこのStaxel、ゲームとして成立っているのは釣り場を作るところまで(チュートリアル的な)
その後はフィールドとしての島の中で好き勝手に遊ぶ感じ

牧場、農場、養蜂、釣り、探索、料理、何でも来い
秋と冬には町のイベントもあるよ
あなたの思うまま自由に遊べばいい・・・

が、建築だけは別

新しい住民の為の家を作ってくれと町長から頼まれるが費用は全部こちら持ち
何とか苦労して家を建てると今度は通販セットでしか買えない物を要求してくる
通販セットは5千する

家を建てるには金が足りないし家を建てないと住民は増えない
幸いクリエイティブモードにはいつでも変えられるので
建築の時だけは切り替えた方がストレスフリーかもしれない

まぁ住民を増やさなくても何のペナルティもないが・・・

ここから追記
ゲーム内の1年は実時間で大体25時間ほどになります
最初の1年目は収入を安定させることを目標にしましょう
やる事が一杯有るからと言ってあれもこれもと手を付けると
いっぺんにお金と時間が足りなくなって何もかもが中途半端になってしまいます
建築にはお金と時間がかかります。冬を有効活用しましょう
ここまで追記

感想としてはちゃんとしたゲームがやりたい人にはお勧めできないが
ここまでしか出来てないからそれ以上遊んでもそれ以上新しい事は起きないよ、
それでも良かったら、これから作っていくから遊んでね
という、アーリーアクセサーにはお勧め

ichigata

ichigata Steam

2018年01月30日

スタクセル へのレビュー
5

市長に予算もなしにパソコン3台付きの家立てろとか言われるので、市長の家からパソコンかっぱらったりするゲームです。

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2018年01月29日

スタクセル へのレビュー
5

クエストで設計図が100%もらえない
そのため、クリエイティブモードで初めて
NPCをすべて追い出して、フリーダムに作る(正確には設置)
していくのが正当スタイル

もし、設計図を手に入れるプレイをしたいならおすすめできない

KusanagiRuri

KusanagiRuri Steam

2018年01月29日

スタクセル へのレビュー
3

NPCの会話が使いまわしで全員同じセリフw

金稼ぎは宅配開放して大農園作って料理して売ったりすれば、使いみち困るぐらい貯まるので問題ないんだが
現状建物カスタマイズしか他にやることない・・・・

火月@ryon3kag

火月@ryon3kag Steam

2018年01月29日

スタクセル へのレビュー
5

[h1]マインクラフト+牧場物語=Staxel[/h1]

ボクセルスタイルの世界で農業をしながらマインクラフトするゲームです。

現在はまだアーリーであるため、牧場物語部分でやれることは限られていますがマインクラフトな部分は相当な作り込みができます。
スタッフに専属のボクセル家具職人がいるため家具類はかなり充実していますし、NPCのために家を建てることで住人が増えるので、家を作るという作業自体に意味が与えられており「この人にはこんな家はどうだろうか」とイメージを膨らませて実現することもできます。
また、存在するアイテムのほとんどはゲーム内通貨で購入できるため、掘って建材集めをしなくても集めることができます。

つまり、ゲームのサイクルとして農業をする→収穫した作物を加工して売る→お金を使って農業を拡張したり建材を買う→建築をしたり農業をしたりする、という流れとなっています。
ただ、同じ作物を売り続けると価値が減ったりと相場の概念も作り込まれているのでそこら辺も考える必要が出てきます。

他の似たようなゲームと比較して特徴的な部分は、保管庫が棚になっていて実物を飾ることで保管する形式になっていることです。
確かに箱に適当に詰め込んだ方が取り出しも楽なのですが、棚に飾ることで見た目が豪華になりますし、コレクションとしての飾りもできるようになりますので、個人的には好きな部分です。
また、クラフトもクラフト台を使って行うのですが、それぞれクラフトするのに多少時間がかかります。ただ、クラフト台を作動させておけば勝手に作ってくれるので、寝る前や作業前に仕掛けておけばよい形式です。
ここらへんの要素を面倒に感じる場合には向かないゲームかもしれませんが、お金を出せば完成品は買えますので、時間を金にするか、金で時間を買うかのどっちかだと思います。
建築に関しても、7DTDのように重力の概念があるため浮島を作るのは現状できません。その点でやや現実的な建物しか建てられないのは建築ガチ勢にはマイナスかもしれません。

このゲームは最初からMODサポートが手厚く、ツール類も充実しておりMODマネージャーも最初からついています。
workshopにも対応していますので、誰でも簡単にMODを使うことができますし作ることも可能です。

現在は完全にサンドボックスですが、今後のアップデートで牧場物語部分の強化がされてNPCとのイベントが増えたり結婚できたりするようになるともっと面白くなりそうです。
面倒な部分もあるので万人にオススメとはいきませんが、少しでもアンテナが反応したのならば買っておいても損は無いと思います。

落胆

落胆 Steam

2018年01月28日

スタクセル へのレビュー
5

全実績解除直前までプレイしたのでレビュー。
内容は、ストアページの紹介文にある通りの農業・牧畜ゲー。
ただし、現時点では色々とコレジャナイと感じる部分が多い。

操作感は、一括破壊系MODや農業系MODなどを入れた
常時ピースフルモードのMinecraftのようなもの。
ゲームの舞台は、中央にこじんまりとした町があるだけの
小さな島で、プレイヤーはそこへ引っ越してきた体裁。
島の周囲は海に囲まれていて、一日かけて歩き回れば
一周できてしまう程度の狭い世界なので、冒険要素はほとんどなく
離島での悠々自適なスローライフ体験ゲーというような趣旨。
現状、基本操作に関するチュートリアルを終えたら
メインクエストは実質終了なので、後は好き勝手に生きるだけ。
目的らしい目的はないので、実績解除と並行して
立派な建物を建築して自己満足したらそれで終了という感じ。

プレイヤーには死・ダメージ・疲労・満腹度などの概念がないので
一日中働き詰めでも何のペナルティもない。
ペットや家畜にだけ満腹度の概念があるが
一生エサ抜きでも収穫物を産まなくなるだけで、死にはしない。
時間・日数・四季の概念があり、作物の栽培条件や
村の祭りイベントなどの要素に関わってくるが
別に誰とも接することなく遠方で一人引きこもって
無一文の飲まず食わずで居続けても何の問題もない。
悪い言い方をすると、この世界での生き甲斐を見出しにくい。

クラフトに関しては、レシピを購入して
習得していくことで作れる物が増えていくが
現時点で作れる物はそれほど多くなく、基本的には
町内のショップか、通信販売のような設備を使って
現物を直接購入する形が主になる。
つまり、田舎暮らしで自給自足どころか、資本主義全開な内容。
はるばる離島くんだりまで越してきて農業を営む理由が
『買い物』になってしまうのはロマンもへったくれもないと思う。

特に通販システムは問題。これが様々なお使いイベントをこなして
ゲーム最終盤でようやく解禁されるエンドコンテンツであったなら
話は別だが、ある程度貯金すれば序盤から環境構築できてしまう。
これによって、作物や家畜の収穫物はもちろんのこと
ゲーム内の全アイテムを自宅で購入・売却できるようになるので
本来ならちまちまレシピ集めをしていくような過程をすっ飛ばして
早々と全ての要素をやり尽くしたかのような状況を作れてしまう。
むしろ、早い段階からこれが必要になるサブクエスト的なものを
メインクエストかのごとく町長から言い渡されて困惑させられる点
アプローチの仕方を完全に見誤っている。

現行の仕様だと、「次はこれをこうしてみよう」と思わせるような
動機づけや、「これをこうしたらこういう結果になって楽しい・
気持ち良い」と感じさせるような体験の提供が全くもって不十分。
ただし、鬱陶しいぐらいにフィードバックを求めてくるので
まだまだデバッグ段階の早期アクセスで
これから肉付けしていくところなのだと思う。

建材や家具の種類は、現状でも相当充実している。
MOD開発も推奨していて、キャラメイクもいじり甲斐がある。
色んなレシピをちゃんと実装してメインクエの報酬にしたりして
徐々に生活が充実していくのを体感できるようにするだけでも
かなり印象が違ってくるはずなので、長い目で見守りたい。
将来性に期待して、評価としてはおすすめにしておくが
デバッグに付き合う空気感が好きな早期アクセス嗜好でもなければ
取り立てて購入を急ぐ必要はないかな、という総評。

syatiking

syatiking Steam

2018年01月28日

スタクセル へのレビュー
5

見た目マイクラ中身牧場物語です!道具が多いので慣れるまで多少手間ですが慣れてしまえばって感じですね。
ただ金欠になります。。。。なぜならそれぞれの素材作りが非常に手間がかかり尚且つそれにかかってくるコストが高い。。。自分の家もままならないのに新しい住人の家つくりとかね?むりーーーーーーーーーーーー(笑)
一日のサイクルも早すぎて時間が足りない。水やり餌やり等。

なので自分なりのおすすめ方法です。
自分で初めて作る素材やキーアイテム以外はクリエイティブモードで作りましょう(笑)それでも時間足りませんから!!!

スタクセルに似ているゲーム