Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
54

スタクセル

農場を成長させ、村人たちと出会い、オンラインで友達と協力して自分の世界を構築しましょう。

2018年1月23日
協力プレイ, シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのスタクセルの評価・レビュー一覧

Arly

Arly Steam

04月12日

スタクセル へのレビュー
3

友人に誘われて購入しましたが、正直あまり楽しめず、自分には合いませんでした。のんびりした雰囲気のゲームですが、やることが単調で、進めていくうちにすぐ飽きてしまいました。期待していただけに、買って後悔しています。

Lily

Lily Steam

2024年12月17日

スタクセル へのレビュー
5

何が目的かと言われると、「建築」に行きついてしまう場面が多いゲームです。
また、建材を買うため、道具を買うため、ペットを飼うため…ありとあらゆる場面でお金が必須になり、金策に追われる事になる。金策は農業をひたすら拡大していくのが、結局のところ利率がいい感じ。
ナンバーワンオススメポイントは、NPCが結構作りこまれているところ。関係性や性格がしっかりあり、自分はここの住民なんだと思える。ほのぼの感は足りないが、十分に心癒されるゲーム

S2

S2 Steam

2024年07月10日

スタクセル へのレビュー
3

キー割り当ての設定があるけど変更することが出来なかった。
設定があるのに変更出来ないゲーム初めてです。

Yuckey

Yuckey Steam

2024年05月15日

スタクセル へのレビュー
5

建築やキャラクリが好きでまともな村人がいてクエストがありつつも時間に追われない感じがすごい良い。

[h1] 三人称視点は絶対にしろ! [/h1]と言いたい
カメラの距離  50
カメラ位置垂直 -7
カメラ位置水平  1
これの後にグラフィックスから視野100に設定が個人的なおすすめ

マイクラで細部をもう少し変えたいとかせっかくスキン変えたのに三人称で酔うとか経験した人なら絶対楽しめるなと思った。
ワークショップから簡単にMOD導入できるのも良い。

BK201

BK201 Steam

2024年03月15日

スタクセル へのレビュー
3

・重要!開発は終わってるのでアプデなどでの修正は期待できません。買うなら覚悟の上で買いましょう。

ものすごい不満点がありお勧めしないにしました。

細かいことだけど、設定項目やセリフ、UIの文字の最後が見切れてるのが気になってしまいますね・・。日本語のローカライズの難しさなんだろうとは思いますが、この辺もうちょっとちゃんとしてほしかった。開発も終了したって話ですし、もうアプデもないでしょうし、どうにもできないんでしょうね・・。かなり残念です。

ゲーム性や世界観は好きだし、悪くないんだけど、これならマイクラの町MOD入れて遊ぶのでいいかなという印象を受けました。いいゲームだとは思いますが、少しやって細かい部分が気になってしまい返金申請をすることにしました。セールで安かったし楽しみにしてたんですが、残念です・・。

Errance

Errance Steam

2024年01月02日

スタクセル へのレビュー
5

お金不要、睡眠不要、ひたすら建造物を建てられる平和なマイクラです

みなさんクリエイティブモードに触れていないのは何故なんでしょう?
ゲームを開始する前に歯車マークでモード設定してください
/help でコマンド一覧を表示、時間停止や飛行モードもあります
※不要アイテムの処分はクリエイティブページにクリック&ドロップでOK

農場近くに炭鉱のあるシード値はこれです、ご利用ください(世界×1.0)
8752198588072564820

もちろん普通に牧場主として遊びNPCクエストを進めても楽しいと思います
しかしオマケ程度と受け止めておいてください
やることがなくなり建築するようになると思いますから、やはり建築がメインでしょう

steam投稿の巨大建造物です
こういうのを作るのが楽しい人は買って損しません
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1280445452

redram46573

redram46573 Steam

2023年12月26日

スタクセル へのレビュー
3

自由度が高くてアイテムが多いゲームという事で予想できていたことですが、
色々置いてると動作が重くなります…そして皆も言ってるようにバランスが悪いです。

アイテム収納、アイテムの移動、アイテムの売り方、建築の仕方、アイテムの使用の仕方、
一々ストレスがたまりました。いったいなぜこんなやり方で…!?となる仕様が多かったです…
特にサンドボックスでの収納は、イベントリが一杯になるストレスを余裕のある態度で緩和してくれるべきところだと思うんですが収納自体がちまちまと移動が必要で気が狂うかと思いました。
慣れたら面白そうだしもうちょっとやってみるか…と頑張ってゲームつけてみたりするものの、色味の強い3Dのせいで目も疲れちゃったりして数日かけて計6時間ほどで断念…
他のサンドボックスで便利さに慣れ過ぎてしまったのかもしれませんが、セールで買ってなかったら結構落ち込んだと思います。

peroperopoop

peroperopoop Steam

2023年11月05日

スタクセル へのレビュー
5

Steam Deckでプレイしましたが、大方問題なくプレイできました。
そして、実績全解除するくらいプレイしました。
住民ほぼ全員のボブルヘッドを集めるくらいやりました。

ただ1つ大きなバグ(?)に遭遇したのは、オスカー関連のクエストです。
「ホウキ」を持って落ちているゴミに対しカーソルを合わせてボタンを押すと
ゴミを撤去出来るらしいのですが、
カーソルを合わせてもゴミが緑線で囲まれず、白線で囲まれたまま。
ボタンを押しても掃除するアクションはするのですが、ゴミが撤去できません。

クエスト3までは、ゴミが乗っている地面をシャベルやハンマーで叩き
地面を撤去すると乗ってるゴミも消去されるので、強引にクリアしていました。
しかし、クエスト4は撤去する事で「妖精の粉」なるアイテムが入手出来るらしいのです。

その妖精の粉が無いとクエストが進行しないらしく、
地面撤去のゴミ消去では妖精の粉は入手出来ず
オスカーに話しかけてもゴミが復活するだけで進行不可になりお手上げです。
お陰でオスカーのボブルヘッドだけは入手出来ません。

ググっても私と同じバグ(?)の人はいないのか、解決方法がわかりません。
Steam Deckでのプレイが原因なのかよくわかりません。

楽しいゲームだったのでそれが残念です。

Amecissist

Amecissist Steam

2023年04月22日

スタクセル へのレビュー
5

縛るものが無さすぎて呆然としがちだけど、本当に好きに生きたい時には最適なゲーム。
スキンmodでケモケモも可能だから、またやろうかな

#NAME?

#NAME? Steam

2022年12月11日

スタクセル へのレビュー
3

まず最初に、とにかくバグが多いです。
ゲームを進める上で致命的な初期化、オブジェクト消失。
以下、最後には少しだけ愚痴も含めた、800文字の長文なので見たい人が見て下さい。

よくある最初に畑を作ろうと言う、チュートリアルが終わった後に
日数を進めつつ頼まれ事のイベントも進めていると
途中で何故か牧場自体と周辺まで初期状態に戻っていました。
この時点で棚に保管していたアイテムが全部ロストしてしまったので
かなり萎えていましたが、序盤だったので諦めずに進めていました。

※実はフレンドがプレイしてた際に、畑を作った後のチュートリアルの時点でも
この初期化される現象が起きていたので、特定の行動がトリガーになっているらしい?

その後、牛を飼う為に牧場に納屋の建築を行うイベントが発生します。
看板を貰って建築する領域を決めるまでは良かったのですが
依頼主に看板を設置して来てくれと言われて、牧場に看板を設置した後
また依頼主に話しかけると、設置した筈の看板が消えていました。

一応、建築自体は行えますが納屋を作った判定にならないので、そこで詰みました。
建築物の領域を増やすために、看板自体を買える?みたいな事を言っていましたが
しかし、その時点だとお店を覗いても売っていなく、まだ買う事が出来ない為
仕方なくクリエイティブモードにして、手探りで直せないかとやっていました。

が、こちらに関しては私の調べ不足もあるかもしれません。
とりあえずはwiki調べでしたがコマンドを見た限り、所持金を増やす事は出来ても
アイテムを生成するようなコマンドが見つからなかったので
もう諦めてセーブデータを消した後に、返金させて頂きました。

正直クラフトのやり方も、非常に分かりづらく面倒の一言でした。
材料があるなら、わざわざテーブルに置かずに一瞬でクラフトさせて下さい。

プラスなレビューも多いですが、マイナスなレビューも目立つ所を見た限り
やはり賛否両論なゲームだと思います、私には合いませんでした。

セール時に495円で購入しましたが、既にアーリーアクセスは終わってるのに
こんなバグを放置したままで定価だと1980円は正直、高いと思いますね。

CCA_Piyoko

CCA_Piyoko Steam

2022年04月02日

スタクセル へのレビュー
5

牧場物語とMinecraftとStardew Valleyを足して割ったような感じです。
畑仕事をして家畜の世話をして、住民と交流しながらクエストを受けて進めながら、思うがままに建築が楽しめます。

【良い点】
・自分で建築ができるので めちゃくちゃ楽しい
・建築ブロックの種類が多い
・スタミナがないので 畑仕事が無限にできて金策がしやすい
・あつ森のようにカタログ注文ができるので便利
・Modでさらに幅が広がる

【悪い点】
・スタミナ等がないのでヌルゲー感が否めない
・木や石などの素材からブロックを作れるけど お金が貯まれば買った方が早いというのがもったいない
・ライト系が暗いのでmodを入れないと見ずらい
・建築ブロック類のカラーで黒系がない
・料理はオートではないのでmod必須
・アイテムのインベントリUIが見にくい
・時間が溶ける!!!!!!!!!←最重要

牧場物語が好き、Minecraftが好きという方でも、好みは別れると思います。
私は建築しながら牧場生活ができる点がとても楽しいと感じているので大満足です!

10時間かけて作った最初の家を全部壊して、また10時間掛けて新しいものを作りましたw
畑仕事はスプリンクラーに任せて ひたすら建築してます。

1日に5~6時間やっても足りないぐらい、毎日staxelがやりたいと思うほどハマってます。

この手のゲームは、modを入れるとゲームバランスが崩れて飽きが来るのが早くなると思います。
入れるmodは最低限にしたほうが良いです!
やることがなくなったら 家具を増やすmod入れても面白いかもですね。

Falconer27x37

Falconer27x37 Steam

2021年11月29日

スタクセル へのレビュー
5

ファンタジー世界の小さな島で繰り広げられる牧場+建築ライフ満喫ゲーム。
アップデートを重ねてコンテンツも十分で、ボクセルに抵抗がない人なら緩く楽しめる。
あと牛が可愛い。

建築は一から自分でやる必要があるが難易度は高くなく、特定の条件さえ満たせばあとは自由で拘りのデザインから手抜き普請まで好きなように建てられる。既存の建物も調べてみると造りに差があったりするし。
住民たちはボクセルでも個性的で誰も彼もが好き勝手に頼み事をしてくるが、叶えてあげれば少しずつ出来る事や素材が増えていく。
一日が実時間に換算すると短いため、最初はスローライフじゃない!と感じるかもしれないが、クエストには期限がなく季節のお祭りも毎年同じであり、やがては自分のペースで好きなように進めれば良いと気付く。
お願いなんて年単位で放置しても問題ない。

酔う人は三人称視点にしてFOVや視点の高さを調整すると緩和できるかも?

kei_1

kei_1 Steam

2021年11月29日

スタクセル へのレビュー
5

[総評]
農業とDIY(家建築)、昆虫採集、釣りなどが楽しめる田舎体験ゲーというのが正しい。
都会の生活に疲れた人が牧歌的な雰囲気を楽しめる。街の人々も好意的で性格が良く、
自分から接して行けば確実に仲良くなれる。嫌味のない世界。
モンスターもいないので戦闘などは起こらない。プレイヤーも絶対に死なない。

[農作物]
作物は基本的には種を植えて毎日水をやれば確実に実をつける。
注意点は各作物に植える時期と収穫時期が設定されており、この部分はリアル。
ごちゃまぜに植えると管理が難しくなる。
例外的に木類は水を与えなくても育ち、一度植えると永遠に枯れず時期が来れば実をつけ続ける。
この辺りは何の解説もなく初心者はわかり辛い。やればわかるが最初から全てが分からないと
嫌な人には不親切に見える。

[家畜]
牛、羊、豚、鶏などがいる。
基本的には柵で囲って逃げないようにして飼う。低い柵でも超えられない。
一定間隔でエサを与え続ければ牛乳、羊毛、ベーコン、卵などが毎日採れる。
エサを与えなくても死なないが病気になり何も生まなくなる。
牛、羊は地面の草を食べるだけで乳を出し羊毛も取れるので実はエサを与えなくても良い(草食ってるのが妙に笑える)。
エサを与えないと「はらぺこ」と言って来るのが気になる人はエサをやろう。金があれば。
どの家畜も一匹の値段が高価だが序盤のクエストを進めると牛と鶏はもらえる。
一度手に入れば永遠に死なずに生産し続けるので高価に設定されているのだろう。
このゲーム動物は絶対に死なない仕様らしい。プレイヤーも絶対に死なないが。

[ペット]
猫、犬などがいる。クエストを進めるとウサギやハリネズミ、オウムなども飼えるようになる。高価だが。
ペット類は家畜と違って柵も乗り越えるしドアも開けて移動する。
基本的にプレイヤーが動ける場所には全て行けるので、一定場所に隔離する事は出来ない。
深い穴などに落とし込んで閉じ込める事は可能かもしれないが、
自分も簡単には行けなくなるのでそもそも飼う意味がなくなる。
全てのペットは共通のエサを食べる。飼い方は全て同じ。ぶっちゃけ見た目と鳴き声が違うだけ。
小屋を壊すと初期状態のアイテム化してインベントリや本棚に入れておけるようになる。
飼うのが面倒になったり邪魔な時には便利。いつでも復活させることが出来る。
エサを与え続け可愛がると時々アイテムを持ってくる。金銭的にはこれが唯一のメリット。
肉球家具シリーズが欲しい人は可愛がろう。衣類などは売ればそれなりに金になる。
ペットもエサを与えなくても死なないが病気になりアイテムも持って来なくなる。
そもそもペットは金銭的メリットが殆どなく作業の邪魔でしかない存在なので
まともに飼う気がないなら所持する意味はない。

[採集]
昆虫や草木花は採集できる。クエストで必要になったり、製作材料にもなったりする。
木は切り倒すと原木というアイテム化して木材の材料になる。
どれも売れば一応金になり、序盤はそれでも儲かるが、農作物や家畜のほうが桁違いに稼げるので、
ある程度牧場経営が進行した後には採集で稼ぐ意味はなくなる。
唯一、化石だけは磨けば割と高価で売れるので採集の価値はある。その割にはいたるところに落ちている。
化石を磨く機械が手に入った後には金策としては実はこれが一番手っ取り早い。
尚、クエストで必要な希少アイテムなどは売らずにとっておいたほうが楽。
初心者は希少かどうか分からないと思うが、あまり取れないようなものは売らないほうがいい。

[釣り]
海、池などの水のあるところで行う。釣り竿さえあれば永遠に釣りが出来る仕様。
確率でいろんな魚やたまにゴミが釣れる。売ればそれなりに金になるがそこまで高価ではなく、
時間もかかるので金策でやるべき手段ではない。クエストで必要な場合以外でやる意味はほぼなし。
虫や木を売ったほうがまし。

[建築]
恐らくこのゲームで一番金と時間を使うコンテンツ。見栄えを気にせずクエストクリアするだけならともかく、
それなりの建物を作るには材料費で数万P、ゲーム内時間で数週間はかかる。
1日の時間が恐ろしく短いゲームで日が暮れると周囲が真っ暗になってしまうので明るい内しか作業が出来ない。
ちょっと作業して次の日、ちょっと作業して次の日を繰り返すみたいになる。
このゲームで一番の不満点がこれ。
建築以外ならこれでもいいが、建築の時だけは時間を止める事が出来るようにしてほしかった。
ぶっちゃけこのゲームがあまり流行らないのはこれが原因な気がする。
せっかく気分が乗って集中してきているのに、あっとういう間に真っ暗になって眠りモードに入らせられる。
2日連続で寝落ちすると強制家帰還となって所持金の5%取られるペナルティまでつく。
気分がリセットされてしまって冷めてしまう。面倒くさい事この上ない。
まぁこれもそのうち慣れてしまうけど、決していい仕様ではない。
そもそもゆっくりのんびりしたいのに、この時間制限があるせいで、
のんびり風景を見たり建物を見たりする時間すらない。あっという間に真っ暗だから。
材料費がそれなりにかかるので、序盤はそもそもまともな建物は作れないと思う。
建築クエストはとりあえず無視して農作業をがんばる事になるはず。お金が貯まったら初めて建築する。
牧場経営がうまく行けばゲーム内時間30日で10万P以上も普通に稼げるようになるので
そうなったらいくらでも金をかけて建築も出来るようになる。
自分はゲーム内時間3年くらいで所持金100万P越えた。

[金策]
他のレビューで金策が大変かのように言っている人がいるが、おそらく農業をきちんとやっていないんだと思う。
序盤は、牛と鶏、養蜂をメイン、牛乳はヨーグルトにして売るのが効率が良い。
ケーキなどを作れば売値は高いが、それなりに手間もかかるので自分はヨーグルトまでの手間が効率良いと判断した。
作物は夏秋はサトウキビ、春冬はキャベツが良い。
なるべく複数作物を同時にやらないほうが良い。インベントリを圧迫するし、売るにも手間がかかる。
一つ決めた作物に集中するほうが何かと効率が良い。また、あまり数多く植えると手間もかかるようになるので
せいぜい50~100個くらいが良い。それでもサトウキビだけで30日で10万P超える利益が出るはず。
同じものを連続して売ると売値が安くなるので、売るときはまとめて売るようにする(30日に1回など)。
金が貯まったらスプリンクラーを買って水やりの手間を省く。これも重要。その時間を他に使える。
金のない序盤は仕方がないが、基本的に作物は手動の水やりはせずスプリンクラーで全て自動化する。
木の種は高いが、ファームファンから結構ただでもらえるので、もらった木の種は優先的に植える。
木は水やりの必要もなく時期が来れば勝手に実を付け続けるのでまさに金のなる木。
あとは化石を取りまくり磨いて売るのと、ローワンから教えてもらった困った人を助けるデイリークエは必ずやる。
何故ならたまに金になるアイテムがもらえたりするから。
スタービットは飛行船商人(クエストをこなすと出現する)からラッキーボックスを買うのに使うのが良い。
この箱は様々なアイテムが入っていて売れば結構金になるものが多い。
スタービットもゲームが進行して来ると必要になる事が多くなるので、使い切ると後で困るのである程度は残しておく。
という事で特別に変な事はしなくても自分はカネに困る事はなかったな。
というよりむしろ金の使い道がなくどんどん貯まり続ける事に困るくらい。
無駄に高い家具を買ったり、自宅を豪華に建築するとかして無駄に金を消費している。

[クエスト]
序盤はファームファンから依頼されるクエスト、日々のクエストはローワンから聞く。
直接、街の人に話しかけてもクエストがもらえたりするが、ローワンに聞いたほうが早い。
実績をあげるとファームファンから作物の種などのアイテムがもらえる。
基本的には、クエスト依頼をこなすことで対象NPCの好感度を上げ親友になる事を目指す事が本ゲームの目的(知らないでやってる人が多い?)。
NPCについているハートマークがピンク色で満タンになる(該当NPCの胸像のような人形をもらえる)とマクシミリアンからメールが来て友情のブレスレットを渡すように言われる。
これを渡したNPCとは自宅での同居生活が始まる。
一応、これが人々との交流という意味ではゴールになっていると思う。
クエストをクリアして行けばさほど難しくはないがそれなりに時間がかかるので、ここまでたどり着くまでプレイしている人は少なそうだ。
このゲームが相当気に入った人だけだろう。

[クリエイティブモード]
恐らく初心者はこの存在に気付かないと思うが、起動時の設定で選択できるようになっている。
クリエイティブモードでは殆どのアイテムがゲーム内通貨を支払わず手に入るようになっており、
建築材料も無限に複製して出て来るようになる。
それなのに、何故か通常のクエスト依頼もあり普通にクリアできる。
これもね。これがあるからやる気なくした人も多いんじゃないの。意味が分からん。
ただのチートツールを開発側が提供しているような感じ。
単に建築を楽しみたい人向けだったら別にいいのだが、通常のワールドにも適用出来てしまうから
ただのチートツールにしかなっていない。
これは完全に分けるべきだった。通常のワールドは通常のみ、クリエイティブモードはクリエイティブモードのみで
別々にしか設定できないようにしないとさ。こういうところがダメなんだろうなこのゲーム。
自分はゲームを普通に楽しみたいからこれを知ってもクリエイティブモードにはせず、
建材も自分で稼いだ金できちんと購入してプレイした。そうじゃないとクエストも牧場経営も全て意味がなくなる。
良く言えば自由度が高い、というか開発側に立ったプレイ?が出来るゲームとも言えるけど。

[好感度]
会話やプレゼントをしたりすると上昇させる事が出来る。
各キャラクターごとに好きなもの嫌いなものが設定されており、好きなものをプレゼントすると好感度が大きく上昇する。あげた時の反応で判断するしかないが、だいたいはお礼を言われて終わる。
好感度があがるとイベントが発生してクエスト依頼をされる。クエストをこなす事で次のステータスに進むといった感じ。
これを繰り返して行き、最終的にはキャラ名横のハートマークがピンク色で満たされ親友関係となる。この時に、該当キャラクターの人形を渡される。金銭的な報酬も微々たるものだがある。
ローワンから依頼されるお使いクエ的なものは攻略後キャラクターにも発生するが特に意味はない模様。

かかお

かかお Steam

2021年11月21日

スタクセル へのレビュー
3

おすすめするかしないか、すごく微妙なラインにあって、やっぱり人には勧めづらいなぁと思ったのでこちらの評価。
作業ゲーや終わりが決まっていない箱庭ゲーが好きな自分でも、どうにも飽きが来てしまう。
理由となる部分は色々皆さんすでにレビューされていますが、「で、どうするの?」という停滞感がずっとつきまとうゲームだと思います。
確かに朝と夜がめぐり、1年の中でイベントもある。でもおなかは空かないし、動物もほっといても死なないし、作物も枯れないし、住民も引っ越してきた後は特に大きな動きはない。
マイクラで建築をしたい、でも四角のアレだとちょっとなぁ、なんか簡単にいい感じの家を家具付きで簡単に3Dで作ってみたい!という人におすすめ。
あとマイクラはちょっと早いけど、それっぽいものを子どもに遊ばせたいという親御さん向けかな。

Rintmomo

Rintmomo Steam

2021年06月14日

スタクセル へのレビュー
5

自分のペースで農業・酪農したり料理したり建築したり住民と交流したりするサンドボックスゲー。
他のサンドボックスゲーとよく比較されちゃういろいろと惜しいゲーム。
値段相応くらいは楽しめるんじゃないかな、ということでGood評価。

[h1]評価点[/h1]
*カジュアルな農業・酪農
種まいて水あげるだけ、エサあげるだけで育ってゆく。肥料とかおやつとかとか面倒なモンは一切無い。
*豊富な家具
サンドボックスゲーの大半は内装に困ることが多いのだが、このゲームは家具が豊富で飾りつけに困りにくい。
*自由度が高い
好きなところに建築出来る。他には住民のポストを自宅に設置とか少し工夫すると同居出来てしまったり。
*オンライン要素
農業ゲーでオンライン出来るゲームはあまり多くなく、貴重な要素。

[h1]気になる点[/h1]
*ロードが長い
マルチどころかシングルも初回ロードは30秒くらい待つんじゃないかなぁ
*カンタンすぎる農業・酪農
カンタンなのは良いが、このゲームには「品質」の概念が無いので畑・柵を広げる以外の作業利点が無い。
*レスポンスが悪い
建築するとよく分かる。自分の腕が動いてから設置されるような感じだから没入感はあるんだけどテンポ悪く感じてしまう。
*住民からのお願い
このへんは人によるかも。他ゲーでいうおつかいみたいなのが大半なんだけど、Staxelではなんと「建築」が一部要求される。立派なモンを作る必要はなく、要求家具を並べるだけだから見栄え気にしなければカンタンだが…

他にも毎年のイベントや虫取り、若干の経済効果要素もあり割と楽しめる。
戦闘要素もないので、本当に何も考えずカジュアルに農業・酪農サンドボックスゲームをしたい人には割とオススメです。

wentz__1008

wentz__1008 Steam

2021年05月18日

スタクセル へのレビュー
3

自分はゲームクリエイターではないので1ユーザー視点からの感覚的なことしか言えないのですが、コンセプトはとても面白そうと感じるのになぜかハマることができなかったゲームです。30分~1時間プレイして辞め、また気が向いたらプレイするということを何回か繰り返しましたが、過去購入から何十時間か寝る間も惜しんで没頭したマインクラフト、StardewVallery、ドラクエビルダーズ、テラリア等と比べて何が違うのか思うままに箇条書きにしてみます

・UIの使いづらさ。インベントリ内など似たような見た目のアイテムが多い中、アホみたいに無限にカチカチしなくてはいけない。感覚的に操作ができない。基本的に全てのブロックが1クリックで破壊できるのに、紛らわしい見た目のクワやカマといった道具をいちいち持ち替える必要があったのか。無駄にインベントリ欄も埋まるし。異なる道具でブロックを叩いた時の気の抜けた警告音もあまりに頻繁に聞くことになるので嫌になってくる(この音を設定で消すことができるのは◎)そして対応する道具を持っていないと1ブロックも壊せないのだが、道具は店で買うの一択なので、インベントリに入れ忘れた又は紛失した場合、島のどこにいても一旦戻って購入するしかないのが地味にイライラ
あとマイクラでいうチェストに該当するアイテムがなぜないのか。アイテムを仕舞う本棚等の家具はあるが、驚きの全手動。ビルダー系ゲームは色違いのブロックとか無数にあるのだから、テラリアのようにインベントリ内の荷物もボタンひとつで近くの本棚の当該アイテムに一括移動とか、あるいは所有するアイテム一覧をウィンドウで整理・管理(売却購入もここでできるとなお嬉しい)とかさせて欲しかった…。あれはどこに置いたかなと壁際を埋め尽くす無数の本棚と、似たような見た目のアイテムを行ったり来たりしながら無限にクリック。もう嫌

・上でも少し触れたが売却購入が一括でできないのはストレス。日が暮れるまで収集したアイテムをさらに町まで足を延ばして売却箱の上に乗っけてちょっと下を見てクリック、乗っけてクリック…とあるアイテムが手に入れば少しは緩和されるらしいが(それでも一括で売却できるのは6個までで入金は翌日)なぜ毎日繰り返さなければいけない作業にこういった制限をかけたのか。
アイテムをクラフトするのに全手動+タイムラグがあるのも非常に面倒くさい。のちのち大量の資材が必要になるのにそれを作るのに専用の作業台が必要(恐ろしく種類があり場所をとる、翻訳のせいだろうが「組み合わせる」と「合わせる」が別と気付いた時には思わず脱力してしまった)+いちいち設計図を見ながら複数の素材を配置し手動でクラフト、しかも工程によっては1個作るごとに約5秒ほどの時間がかかる。作成する数も指定できない自動化もできないので、結局かかる手間と時間を考えると購入するのが最善手になってしまう
例えばマイクラだと何も持っていない状態でもその場で収集したものでたいまつ位は作れるが、このゲームは対応する作業台がないとマジで何一つ作れないので、島を探索中坑道を見つけ入ったはいいが照らすものが何もなく結局何もできずに出てくることになった時は流石にイラッとした。探求心をなぜその場で解消させてくれないんだ、また戻って準備して出直して…となると気分的にもういいよと萎えてしまうことも多く、そういう制作側が意図したわけではないのだろうがなんとなしに集中ややる気をぶった切るポイントがこのゲーム結構多い
あと、設計図の参照ももう少し使いやすくならないと(画面に複数クリップ可能か、せめて最後に開いたレシピ固定とかして欲しい)クラフトゲーなのにクラフト自体がストレスで辛い

・植生の美しさは◎。走り回ってるだけでも楽しかった。だが極彩色のボクセルというのが存外目が疲れる。明るさを調整したら少しマシになったがそうしたら今度はインベントリの黄色の背景が白飛びしてしまった…。マップの範囲も限定されていて一度巡回し尽したら探索する楽しみや新たなワクワクはほぼない。閉鎖空間でずっと単純作業させられる

・町民からの依頼で建築するというのは良いと思う。だが、なぜ自分の手持ちから持ち出して家を建ててやらねばならないのか。一生懸命駆けずり回って虫を採り必死に貯めたお金が赤の他人(の豪邸建設のため)に全部かすめ盗られていく。普通に考えておかしくないか?かかった代金を払ってもらえるわけでもなく、対価にもらえるのは一部のアイテム(化石器とか)を除いて概ねゴミ。お金という生々しい概念があるのにやる気は善意でと言われても体よく使われている感が否めない。そもそも翻訳のせいかゲーム上の都合か、普段のちょっとしたおつかいイベしかり町民のほとんどがイラッとするような誘い受けの他力本願でその上好感を持てるような発言をほとんどしてこないので(こっちは善意で依頼を受けているのに「時間がないから早くしてくれたまえ」とか急かしてくるキャラや、農場を勝手に不法占拠していた住民がお前が来て農場に住めなくなったから新しい家を建てろとか言ってくる。そんなの知らんがな)、なぜこいつらのために毎日睡眠時間を削ってキリキリ働かなきゃならんのだ…という思いから出来上がるのはおざなりに設置物をクリアしただけのあばら家である。なんでこの町の住民は農場に引っ越してきただけのいち農民に建築作業までやらせようとするんだろう。その辺のストーリーや動機付けがないので、溜まるのは不満だけ

・体力の概念がないのに夜が来ると強制睡眠で作業を中断される、その際のロードが長い。昼夜の時間経過も早く感じ、小規模の畑作と牧畜だけで一日が終わり遠出をして探索する時間もほぼない。家に帰らず遠征しようと思えばできるが、構わないと好感度が下がる動物やペット、一日水をもらえなかっただけで枯れかかるひ弱な作物など手がかかるものを抱えた状態だと、家の様子が気になりすぎて遠出の探索に行く気にもなれない(ほっといても大丈夫らしいがシステムとして存在するものを無視するのに丹力のいるプレイヤーにはそういう問題ではない)そもそもそんなにマップが広くないので野宿するメリットもあまりなく、毎日家路まで走ることになる。ホーム画面でワープもできるが持ち金の5%お金をとられるクソ仕様、稼げば稼ぐほど多く持っていかれるので結局プレイが進んでも気軽に使える手段にはならない

・スローライフという割に季節や日にちの概念があるので結局イベントやクエストに振り回されることになる。ゲームである以上ある程度の目的やイベントは必要と思う派だが、そもそもこのゲーム、クエストか自由度かどっち集中させたいのか非常に中途半端。気分がノッてきてしばらくぶっ続けで建築に集中したいときにイベントや畑・家畜の世話、日付変更の強制ロードで作業をぶつぶつ中断させられたりするのはストレス

・設置と破壊した際のブロックの大きさが違う。これはマジでなぜこんな仕様にしたのか疑問。ビルダー系の建築厨なんてきっちりやりたい人がほとんどだろうに、置こうとするブロック、設置するマーカーと実際設置された大きさがまったく違うので脳がバグる。本気でストレス。ブロック1個分の空いたスペースがなぜその4分の1程度の表示になるのか、穴を埋めるにもマーカーをどこに選択すればこの穴が埋まるのか感覚的に解らず気持ちよく建築できない。慣れの問題かとも思ったが、ある程度操作に慣れてもやっぱりストレスだった。ブロックにも癖があってこういう置き方をすれば面白いんじゃない?と思っても置けなかったり、思ったのと表示が変わったり、ブロック・アイテム数はそこそこあるのだが、建築の工夫や汎用性が他ビルダー系ゲームと比べて難しいと感じる。どちらかというとマイクラのように既存のブロックを工夫して何かに見立てるというより、ぶつ森のように既に家具としてあるアイテムを配置するという遊び方がこのゲームでは正しいのかもしれない

・その他、種を植える際の謎のタイムラグ、牛に話しかけた際の会話ウインドウが消えないと搾乳ができない、水を補充できたのかできないのかわからんじょうろ、ペットが勝手に家を飛び出し後をついてくるのはいいがそのまま帰ってこない等々…
ひとつひとつは本当に些細だけど束になるとものすごいストレス。ゲームプレイが進まない

hito

hito Steam

2021年05月17日

スタクセル へのレビュー
5

プレイ数分で3D酔いしました。
面白そうなだけに残念。

ナナシ

ナナシ Steam

2021年04月20日

スタクセル へのレビュー
5

楽しかった

tera_min

tera_min Steam

2021年01月29日

スタクセル へのレビュー
5

すごく楽しめました。
語りだすと長くなりそうなので箇条書きにします。

見た目が可愛い。仕草も。
各NPCにストーリーがあり個性がある。内容はおバカ系が多め。
いきなり家畜とペットが飼えて、芸をしてくれる。和む。最近のアプデでペットの種類が増えた。
料理、家具のクラフトレシピが大量。
釣りができる。
月に数回行けるダンジョンがある。のちに行けるようになるダンジョンが複数ある。
敵がいない。そもそも体力やスタミナゲージがない。なので、クラフトや農作業も自由にできる。
ほのぼののんびりした癒し系ゲーム。女性ゲーマーがよくやっている。
MODがたくさんある。公式のツールが同梱されていて、自作した3Dモデル、サウンド、コードが追加できる。

アクションやホラー、格ゲーなどに疲れている人におすすめします。

Pincky2012

Pincky2012 Steam

2021年01月08日

スタクセル へのレビュー
3

ロード長い。
ゲームするのに何分待たせるんだこのやろう。
NPCが落としたバニーフォンは見つかりません。諦めましょうね。

sayoko

sayoko Steam

2020年10月24日

スタクセル へのレビュー
5

面白い。
minecraftはどんなに凄いものを作ってもマルチしなければ結局は孤独だったのが寂しかったが
NPCがいて依頼されたり親密度が上がったりとコミュニケーションが取れるのがよかった。

不満な点を言うと
家具ならハンマー、土系ならシャベル、石系ならツルハシ…と対応した道具を使わないと
1ブロックも破壊、撤去出来ないのはちょっと不便かなと思います。

JINBE

JINBE Steam

2020年10月22日

スタクセル へのレビュー
5

2021年9月のアップデートで追加されたCEモードのおかげでまた遊べるようになった、
セレロン搭載の低スペックなノートPCでもCEなら余裕で遊べるぞ!
3D表示がやや低解像度な感じになったが逆に良い味を出している気がする。

以下、過去評価

ゲーム購入時インテルHD610なノートPCでも設定を下げれば遊べたので購入したが、
2020年10月の1.5アップデートがかかったら必要スペックが上がったようで
タイトルが出るまで2分、ゲーム画面まで7分もかかったり重くて遊べなくなってしまった。

やや至らない部分は有るがゲーム自体は良いしアップデートも嬉しいが、
正式版になってからのアプデで既存の環境では遊べなく成るのは如何なものか?
実質遊べなくなったので返金してほしいのが本音だ。

おまとう

おまとう Steam

2020年09月29日

スタクセル へのレビュー
5

オススメ度:★★★★★(最高) カジュアル度:★★★★☆(良い)

他の方も言われている通り、Minecraftと牧場物語を足したようなゲーム。
サンドボックス系ゲームと言った方が正しく、ゲームの操作感で言えば、ドラゴンクエストビルダーズが近いだろう。
個人的には、”あつまれどうぶつの森をクラフト要素に特化させたゲーム”だと感じた。
ファンタジー世界の住民が住む村で農業・畜産業をし、村に居る人達の依頼で家を建てる。敵モンスターは存在しない。
高難易度を求めるゲームでなければ、効率化を求めるゲームでもない。ただ、その世界で生活するだけのゲーム。

akira

akira Steam

2020年07月13日

スタクセル へのレビュー
3

マイクラに牧場物語要素を足して2で割った感じで、惜しいが目立つ。

良い点
・マイクラっぽいので牧場物語っぽいのを遊びたい人には唯一無二
・クリエイティブモードがある
・作者がMOD導入の手助けをしてるのもあってアイテムやアバターMOD等が作りやすい
・ターゲットマーカーが遠くまで伸びるので足場無しで結構遠くの建築が出来る
・NPCに個性がある。街や家を好みに作り変えれる

悪い点
・マイクラとしても牧場物語としても半分ずつくらいで中途半端
・クリエイティブモードでも宙には浮けず不便。
・NPCに個性はあるが、プレイヤーによっては好感を持ちにくい
 (稼いだお金は主に住民の家や店建築の為に使う羽目になるのが下僕っぽい)
・金銭面がシビア
・収納箱が無い。本棚に並べたり壁に木の板で飾って手動で仕舞うしかない。

個人的に無理だった点は、収納箱が無く手動で逐一に仕舞うしか無い不便さ、
あとNPCの下僕かってくらいほぼ無償で建築させられたりアイテムを要求される点。

収納は慣れるが、それでも牧場をしだすと特に毎日仕舞うものが多くなり嫌になる。

NPCに関しては、特に”惜しい”点が強い。
本来なら好感を持てそうな住民達なのに、システム的な理由で全く好きになれなかった。

出会ってそうそう建築依頼やアイテムの要求をしてくるからだ。
それに対して適切な、またやろうかなって思えるようなプレイヤーへの報酬はほぼ無い。
特にNPCの住居の依頼は強制的に渡される上にほぼ無報酬。
少なくとも初期のお金も設備も整ってない時期にやっても資金が枯渇するだけ。
金と時間を持て余した頃にしかすべきでないタダ同然か材料費(労力は度外視)で作る依頼を開始早々の会話で何人もが一斉に依頼してくる点が、非常にバランス悪いし、気分も悪い。
また、出会って即、そんな割りに合わない依頼をしてくるNPC達に好感が持ちにくい。
さらに依頼を断れば延々と依頼の話をし続けてくるし、
受けたら受けたでまだ作り中?って完成するまで言い続けてくる。
最初っからそれで、どうやって好感を持てと?
せめて親しくなったら頼んでくる、だったら良かったのに。

アイテムの要求もランダムで、報酬もランダムガチャ。
苦労して高いアイテムを用意して渡しても、ほぼ、売れないハズレアイテムをお礼に渡される。
知らず初期にアイテムの要求を苦労して数回こなして全部ハズレアイテム渡されて嫌になった。

屋根設定が非常に緩いので、野ざらしの野外ハウスや店を建てれば良いっちゃ良いし、
ハウスも共同にしてしまえば費用は格段に安く済む。
初期住民がちゃんとした家や店に住んでる中で、
野ざらしハウス作って気にならないならそれで良いのだけれども…。

reilihit_0924

reilihit_0924 Steam

2020年03月10日

スタクセル へのレビュー
5

どうぶつの森、牧場物語、マイクラを足して割った感じ
個人的には最高の最高に出来のいいゲーム
もっと色々増えることを願っています

YUZUPI68

YUZUPI68 Steam

2019年12月10日

スタクセル へのレビュー
5

農業や釣り、虫採取に料理要素、さらに建築もできるボクセルゲーム。
豊富なmodであなたの見た目だけじゃなく家の内装から、町まで作れちゃいます。

MokyuDog

MokyuDog Steam

2019年11月30日

スタクセル へのレビュー
5

おもしろい

KomaFuji

KomaFuji Steam

2019年11月28日

スタクセル へのレビュー
5

10/10

Wolfsbane

Wolfsbane Steam

2019年07月04日

スタクセル へのレビュー
3

多分おま環ですが、ゲームパッドが使用できません。セッティングも出来ません。レバーを左に入れるとジャンプします。
マ〇クラが苦手(というよりも嫌い)な私にとっては、苦痛しかないゲームで、20分続けられませんでした。

こおろぎ

こおろぎ Steam

2019年07月01日

スタクセル へのレビュー
5

農業と牧畜と建設を3Dで行うゲームです。戦闘は一切ありません。
ドットで描かれたキャラクターが非常にかわいらしいです。
序盤はお金が少ないのに新しい住人の家を建てて欲しいといった無茶な依頼があり、自分の家の家具も提供しないと達成できなかったりしますが、畑で育てた作物からスープやケーキなどを作って売ると徐々にお金に余裕が出てきます。
売っているものがランダムで最初は欲しいものが売っていなかったりと不便もありますが、クエストをこなしていくと配送ステーションが入手でき、それ以降は一度入手したものであればいつでも買い物できるようになります。
建材の種類が多く自分の好きなように家を建てられるのが、このゲームの魅力の一つだと思います。ただし建材のレシピが少ないのが不満点です。
ほのぼの生活とはいきませんが、かわいらしいキャラクター達と島生活を満喫してください。

スタクセルに似ているゲーム