

Steel Fury: Kharkov 1942
歴史的に正確で現実的な戦車シミュレーション。 Gravteam によって開発され、Lighthouse Interactive によって公開され、2008 年 12 月にリリースされました。
みんなのSteel Fury: Kharkov 1942の評価・レビュー一覧

imhojja
2024年12月01日
まず初めに、このゲームはwarthunderでいうABやWoTのようなゲームを求めている人には絶対に向かないです。
逆に、warthunderはSBしかしない!という変人や、ミリシム大好き!ARMA3で戦車戦しかやってません!という人には超おすすめです
まずこのゲーム、敵アイコンがないです。MAPを開けば自戦車の位置、敵戦車の動き、地形ETC...が表示されるのでMAPとキューポラを交互ににらめっこしながら戦っていくことになります。この動作を楽しいと思えるかどうかでこのゲームとの相性がわかると思います。
最後に、このゲームはほぼMODが必須なゲームと化しています。でもご安心を。日本のコミュニティがいまなお更新を続けている大型MODがあり、導入も比較的簡単なので入れてしまえばこっちのものです。心配なら事前にWIKIで導入方法を確かめておくことをお勧めします。
さあここまで読んだ新兵諸君!
戦車で歩兵をなぎ倒し、装甲車を破壊し、村を焼こう!
ヤーボの羽音におびえ、岡上の対戦車砲に撃破され、圧倒的物量の前にひれ伏そう!
敵UIもないこの世界でWW2戦車兵として戦場に繰り出そう!

Razorback
2023年11月13日
関心があるならセールの時の購入がおすすめ。過去の値段は300円ほどでした。
購入前に Steel Fury - Kharkov 1942 wiki 日本 を参照されることを強くお勧めします。
当方windows11環境、和製MOD導入(ミッションの数を増加)にてやっています。

ペペロンチーニョ
2021年06月29日
色々なサイトで「パンツァーフロントが好きな人にはおススメ」と言われてセール期間で買ってみたはものの、やはり「パンツァーフロントB型」寄りのシステムになっています。
当方どちらかというと「パンツァーフロントbis」推しなので、異常な程にリアルを追求したこのゲームは合わないと感じました。
何せパンフロB型にも言えることですが、全体的なゲームのテンポが悪いです。
パンフロbisのように広大すぎないマップの中で史実に近い設定を保ちつつ、戦闘では戦車の破損に留める程度で、乗員の死傷はなし。
あくまでゲームとしてリアル過ぎず、全体的なゲームのテンポを損ねない程度のゲーム性を求めている人には不向きなゲームかと思います。
車両のダメージシステム等、色々凝っている割にはシミュレーションとしての肝心な味方車両操作が不可能ですし、低クオリティで必要性の感じられない操縦席、砲手、装填手視点。戦車シミュレーションとして何か一つ欠けた印象のあるゲームという印象を受けました。
modで色々とできるみたいなので、可能性としてはまだまだ期待できそうです。
10年程前に製作されたゲームの割には、mod製作班がまだまだ活発に製作しているみたいですし。
逆に言えばmodの導入を課されるので、ゲーム性と相まってサクッと戦車ゲームで遊びたいという人にはオススメできません。

Kibihiyo
2020年06月28日
かつての『パンツァーフロントB型』を髣髴とさせる戦車シミュレーターです。
戦車をメインに操りつつも、歩兵や航空機と共同で戦うような戦車シミュレーターは他には少ないでしょう。
パンツァーフロントシリーズが好きだった人には是非オススメできる作品です!
さて、このゲーム新登場とは言え、10年以上前の戦車シミュレーターでありデフォルトのままでは遊べる車両が少なかったり、バグがいくつかあるためMOD前提となっている面があります。
日本のユーザーには、こちらの有志MODから派生した和製MOD
[url=https://wikiwiki.jp/pzfr/]JCM(Japanese Community Mod)[/url]
を入れることが強く推奨されます。
(JCMに関する質問は↑のサイトの方で聞いてね)
以下MOD導入前提のレビュー
良い点
・HP制ではない砲弾の貫通によるモジュール破壊、乗員キルによる戦車戦が楽しめる
・ヨーロッパからアフリカ、太平洋戦線(有料版)など幅広い戦線のミッションをプレイできる
・使用できる車両が戦車に限らず装甲車なども扱える
・対歩兵戦や対戦車戦、拠点防衛などミッションの種類が多彩
・3人称視点が使えるためカジュアルプレイもできる
・ミッションエディター付き
悪い点
・戦術要素が少ない。パンツァーフロントと比べて友軍車両への細かい指示が不可
・AIが接近戦を好み過ぎ。元々1942年当時の戦闘を想定したシミュレーターのため、MOD導入後のWW2後半の戦いには合ってない。また、一人称視点プレイに難易度を合わせているのか、AIが敵をよく見落とす。
・装甲剥離による内部ダメージが確率制のため、非貫通でも理不尽にダメージ食らうことが多々ある他、装甲バグもある。
・爆撃や大口径榴弾の爆圧や破片貫通力が弱い
古いゲーム故欠点も目立つものの、類似の要素を持つ"IL-2 TankCrew" や "WarThunder" と比較してもSteel Furyにしかない要素もあり(特に歩兵戦闘要素が2つには無い)、戦車好きなら購入しても損はないと思います。