







Sunblaze
リード・ジョシー、別名。サンブレイズは、宇宙の悪と戦う引退した主人公である彼女の父親が作ったスーパーヒーロー トレーニング シミュレーターに乗り込みます。 Sunblaze は、何百ものやりがいのあるレベル、素晴らしいストーリー、素晴らしいサウンドトラック、美しいゲームデザインを備えた、頭をひねる精密プラットフォーマーです。
みんなのSunblazeの評価・レビュー一覧

魔法少女にあこがれて
2024年12月01日
最初は「何このゲームwCelesteやんw」と思いながらプレイしたけど
クソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソ面白い
マジでヤバイ
気づいたらバカみたいな時間やってるしクリアできたときの爽快感もやばい
ステージが一画面に入り切ってるのもいいし横方向のダッシュしかないから斜めダッシュが暴発しなくていい!

babuogya
2024年07月22日
Hard 含め一通りクリア。
アクション部分は概ねおすすめ。
画面に収まるマップを立て続けにクリアしていくプラットフォームゲーム。探索要素がないのでひたすらステージ攻略に没頭できる。操作はオーソドックスでプレイしやすいが、崖周りの挙動がやや難しく慣れないうちは事故が多発するように思う。マップが小さいためかジャンプの高さは控えめで、大きな上下移動を行うにはギミックをうまく利用する必要がある。
ステージの内容について、落ち着いて少しずつ進むというよりは勢いで一気に行かなければならない箇所が多い印象。そもそも足場の多くは使用後に崩れてしまう上、ギミックの周期的に一旦落ち着いてしまうとタイミングが合わなくなることもしばしば。またストーリーが進むにつれて各マップのルートが複雑化し、正解の道筋を見つけ出すパズルの様相を呈してくるので、ミスの原因も「要求される正確な操作の失敗」に比べ「ルート探しのための試行錯誤」「正解ルートだと思い込んで無理に特攻」あたりが増える。ただギミックを使い切らずにゴールに辿り着けることが時々あるので、正規ルートらしきものを無視してキャラコンでどうにかするというのも場合によってはアリ。
なお自分はかなり後になってから気付いたが、プレイの途中でメニューに戻っても最初からのやり直しにはならず、後で続きのマップから再開することができる。各 Chapter のマップ数は後半で多く、The Lost Levels に至っては 100 を超えてくるので、疲れたら気兼ねなく中断するのが良いと思う。
個人的に気になったのが会話シーン関連。2回目以降のプレイであればスキップで解決するかもしれない。
[list]
[*]タイマーが会話中でも進んでおり、話を読んでいる時間もおそらくクリア時間に影響する。
[*]会話パートと操作パートの切り替わりが分かりづらい。
[*]1つのマップに対して会話パートが複数回ある。「所定位置に移動して会話パートが始まる。終わったので次のマップへ進もうとすると、また別の所定位置で止められて会話パートが始まる」が繰り返されてそこそこストレス。
[*]各会話パートがそこそこ長い。
[/list]
また Chapter 5 のデザインが異常に不気味で、プレイしていて少し気分が悪くなった。他の方のレビューをざっと見た限りではこれに言及しているものが見当たらないので、おそらくほとんどのプレイヤーは何ら問題なく快適にプレイできるのだと思う。ただ流血表現と違ってオフにして回避することもできないし、個人的にはゲーム自体のおすすめを躊躇うくらいには気持ち悪かった。

Nag~~184
2024年06月08日
難易度高めなパズル寄りプラットフォーム。
表面、裏面、クソ長いExtraチャプター、ノーミスクリア実績、ジャンルお約束の裏技…等々
精密プラットフォームに必要と思われる基本セットがちゃんと揃っている良い作品です。
ただ、ゲームのテンポは結構早めです。
落ちる足場や動く物の周期が結構厳しめで、崖掴まり維持、乗り上げの暴発には特に困りました。
あと、仕掛けを動かす順序を間違えたら詰むし、ぱっと見やり方が分からなくて「裏技で強引に突破しちゃえ」となったシーンもいくらか。
プラットフォーム未経験者なら、テンポが程よくて他諸々洗練された傑作もあるので
そちらのほうがおすすめできます。
他のタイトルの完全クリア等、ある程度場数がある人にはこれくらいが丁度いいと思います。

大河
2024年03月23日
9時間半ほどプレイ。
celesteより頭を使う、修行者のためのパズルプラットフォーマー。
操作がシンプルになった代わり、解法を考える機会の増えたceleste。本編をクリアする分にはそこまで過剰な難しさはないものの、アイテム収集を終えると解放されるエクストラステージはかなり苦戦した(全ステージクリアまで約3時間ほど)。
解法さえ分かれば簡単……というわけでもなく、タイミングがシビアだったりするので総じてアクション得意な人向け。結局使わなかったものの、この難易度ならオプションで死なないようにできるのは大多数にとってありがたい仕様かと。
価格以上には楽しませてもらいました。
少し気になる箇所としては、別レビューにもあった通り、流血表現が割と激しいのでもうちょっと簡素化なり別の演出なりに変えてほしかった。エクストラ含めれば死亡演出2000回とか見るわけだし……。

Saroma
2022年03月03日
面白いゲームだった。
Celesteの幻想的な雰囲気は無いが、ゲームシステム的には「パズル要素の強いCeleste」
どちらかというと、テクニックよりも攻略手順を考える力が必要とされるゲーム。つまり、パズル要素が強いため、あまりゴリ押しは通用しない。そこがCelesteと違う。
難易度は高いが、決して理不尽ではなく、上手く調整されていると感じた。Normalのスタッフロールは頑張れば誰でも見れるはず。2Dアクションが好きで「死にゲー」に抵抗がないならおすすめである。
なお、ストーリーはおまけ程度だが、テキストにクセ(メタな発言)があるので苦手な人は苦手かもしれない。あと、結構死に方がグロいのでそこは注意。そういう意味でも、Celesteの雰囲気のみが好きな人には合わないかも。

cameson
2022年02月12日
レビュー時の進行状況:Chapter 6 Complete/All Cubes/Chapter 1 Flawless
[h1]リソース管理パズルアクション 流血表現だけ残念[/h1]
『ダッシュとジャンプを空中で1回まで使用可能、使用回数は特定の行動でリセットされる』この条件で画面内に存在するスタート地点からゴール地点までを目指すアクションです。
Celesteとの違いとしてマップを先へ進むのではなく、1つのステージが常に1画面で完結する形式での[b]『限られた行動回数でゴールを目指すルート構築の楽しさ』[/b]が本作品の特徴だと思います。
[h3]難易度[/h3]
Celesteをプレイしていれば操作に関しては問題ないかと思いますが、ルート探しで1時間ほど嵌る箇所もありました。細かい調整が要求される場面が多いためミスなしクリアを目指す場合の難易度はCelesteより高く感じます。
どうしてもCelesteが基準になってしまいますが、あの作品をプレイすると脳が書き換えられてしまうため正常な評価ができません。そういう意味ではCelesteプレイ済みレビュアーの言及する難易度は全て怪しさあると思います。
[h3]流血表現[/h3]
作品のテイストに対して失敗時の流血演出が過激に感じ(数千回も繰り返し見る部分でもあるため)、この一点だけで人に無条件に勧められないと考えると残念に思いました(自分は問題はありませんでしたが、人に見せる・勧める際には一言必要に感じるレベルと思いました)。

yanuxu
2021年10月16日
9時間ほどで通常をクリアしたのでレビュー。このタイプのゲームは理不尽なステージが1つぐらい出てくるものだが、本作はそういう印象を受けなかった。
即死トラップを避けてゴールを目指すゲーム。きっちりタイミングよく正解の操作をしていくタイプ。1画面にすべてが収まっているので遊びやすい。取ろうとすると難易度がちょっと上がるキューブも、そこまで大変な配置になっていないのが良心的。実績の達成率が高いのはこれが影響していそう。かといって簡単とは言えない難易度だと感じたのでしっかり遊べる。
気になる点は端っこのぶら下がりが結構厄介なことぐらい。
罠を回避してゴールを目指すアクションゲームが好きならおすすめ。

zodiacbrave
2021年06月11日
Celesteに影響を受けたと言われているので、プレイしてみた
以下の点が良かったと思う
・1ステージが1画面固定なので、じっくり見て正解のルートを考えながらプレイできる
・単純に精密な操作を要求されるステージもあれば、パズル的なステージもある
・通常面は特に、ある程度クリア方法に幅を持たせているステージもあるので、一部のギミックを使わないでもクリアできる場合がある(これは人によってはモヤっとするかも)
・リトライが早く、ストレスフリー(特に周期的に動くギミックがリトライ直後にちょうどいいタイミングになっているステージが多く、丁寧に作られている印象だった)
・操作感は良好で、かつアクションがシンプルなので誤操作でのミスは起きにくかった(ダッシュも横方向にしか移動しないので、Celesteのように斜めダッシュが暴発したりすることがない)
・ストーリークリア以外にも Hard ステージが用意されているのでやりごたえも十分ある( Hard ステージは出てくるギミックが変化しているのでぜひプレイしてほしい)
Celesteで例えると、NormalがA面ぐらいでHardがB面ぐらいの難易度
また、以下の点がプレイしていて少し気になった。
・ダッシュがあるかどうかはキャラの色でわかりやすくなっているが、2段ジャンプが残っているかどうかは感覚で覚えるしかないので、最初はしばらく戸惑うかもしれない。(基本的に何か仕掛けを作動させたら2段ジャンプが復活するという感じ)
・2回ほどボス戦があり、ボス戦は基本的に相手の攻撃を避けることになるので、相手を待たないといけないため少しイライラした
・ごくまれに大幅にギミックを無視できるステージがある(特に 4b-12、あれは意図的なのか?)
まとめると、シンプルな操作でパズル要素もある高難易度アクション
操作感やUIなど基礎的な部分はすばらしく、ストレスフリーに遊べるのでおすすめです
ただし、日本語はサポートされていないのでストーリーが気になる人は注意

Schnee514
2021年06月08日
全Chapterをクリアまでプレイ
Celesteに似ているけど違う点
・ダッシュが横のみ
・壁キックがない
・ステージが1画面で固定
難易度は高いけど1マップごとに区切られているためサクサク進められました
操作性は特に癖がないのでプレイしていてストレスを感じることはなかったです
触ると落下する床等が多いため途中で休憩できる場面は少ないです
どうしても進めない場合は無敵や無限ジャンプを有効にするといいかも
1つだけ気になったのは2段ジャンプが残っているのかわからないこと
実績は各Chapterをノーミスでクリアがあるため難しいです
隠しテクニックはクリアするだけなら不要だけど知っているとショートカットに使えるかも
確認したのは以下(間違ってるかもしれません)
・針の上に立った瞬間はジャンプが可能
・ダッシュジャンプで壁に接触した後にジャンプをすると2段ジャンプが復活
・角にダッシュジャンプをすると加速
・上のテクニックで加速した後に壁でジャンプをすると大ジャンプが可能
高難易度の2Dアクションが好きならおすすめです