













Super Hexagon
スーパー ヘキサゴンは、Terry Cavanagh によるミニマル アクション ゲームで、音楽は Chipzel が担当します。
みんなのSuper Hexagonの評価・レビュー一覧

korm
02月08日
文句なく神ゲー。
他のプラットファームでやってましたが、steamでも購入。
日本語化必要ないんでまあ買いましょう!!
スマホやタブレットでも操作性抜群に良いのでそっちもオススメ

TMTcape
2024年07月22日
難しすぎ。死に覚えリズムゲー(?)。
音楽がめちゃくちゃ良くて中毒性がある。操作が簡単でリスタートのテンポが良いのでストレスは全くない。たくさん死ぬっていうだけで。楽しいのでおすすめ。

EBI(^-^)v
2024年07月21日
[strike]理論上[/strike][b]たったの6分で全実績解除[/b]できる神ゲーです。
みんなもやろうね、俺もやったんだからさ(同調圧力)

noteriyaki
2024年04月17日
最高!
ノリノリなチップチューンとサイケデリックなビジュアル、シビアなゲーム性とボタン一つでのリトライ、これ以上何も要らない 無心でやってるとだんだん脳がキマってくる

ねこ
2024年03月25日
面白い。
ただ、最終ステージは早すぎ、シビアすぎ、と思った。
もうちょいパターン覚えゲーの成分が濃いほうが好み。
人間の認識&身体能力のキワキワを責めてくるのはだるい。
オールクリアまでやったけど、「やった!上達した!」っていうより、
「何時間もやったら体が覚えて、自分じゃなく、体がクリアした」って感じ。
あと、壁際のキワの判定で負け扱いになるのが、地味に良くない。
こんな高速で米粒みたいな自機のゲームにおいて壁のギリギリのところに引っ掛かり、「今のいけてただろ!(直感)」みたいな曲面が頻出するのは、体験の質を落とす。
セレステの「崖の落ち始め部分でも、落っこちずにジャンプモーションに移行する」みたいな、プレイヤーの直感に沿う仕様の方が良い。

tokily-suyo
2023年01月26日
全6ステージ、全クリしたらレビューしようと思っており、ついにその時が来ました。
購入したのは2015年6月4日、気が向いたときにちまちま数回だけプレイを繰り返し、クリアまでのプレイ時間は43時間でした。
本当に本当に素晴らしいゲームです。
ぜひ皆様購入してプレイしてください。定価でも十二分にその価値があります。
既にお持ちで埃をかぶってる皆様、再度プレイしてみてください。
起動の早さ、リトライの早さ、終了の早さ(フルスクだったとしても数回Escを連打すればほぼラグ無しで一瞬で閉じれます)が他のゲームと一線を画します。
プレイ中めっちゃ見える、避けれるようになるいわゆるゾーンに入った時のChipzel氏の曲は一種のトリップを生みます。
全クリ後に流れるエンディングはめっっっちゃ感動します。
Youtubeとかで見れるかもしれませんが、この感動はプレイして自身の力で見れた人の特権です。
ではこのゲームを起動してください。
Super Hexagon

Gami
2022年12月13日
ただの避けゲー、されど避けゲー。
避けるだけというシンプルな要素を究極に煮詰めた至高の一作です。
初めて見るとランダムな障害物を反射神経で避けるゲームに見えますが、実際には
・リズムにあわせて迫ってくる
・難易度によって、幾つかのパターンで出現する
という法則があります。
もちろんそれらを理解した上でも、障害物の種類を見極める動体視力、
避けるべき方向の判断力、そしてそれを実行する正確な操作が要求されます。
60秒でゲームはクリアになりますが、初めてのプレイでは数秒も持たないでしょう。
ですが失敗してもすぐにやり直せるよう工夫されているため、
粘り強くプレイすれば徐々に上記の法則を理解し、自身の能力を高めつつ生存時間が伸びていくはずです。
徐々に生存時間が伸びていく成長体験、ビートに合わせて避ける気持ちよさ、
何よりも60秒に到達したときの達成感が最高に気持ちの良い傑作です。

owl_female
2022年09月30日
クリア(全実績解除)まで遊べたのでレビューを書かせていただきます、かなり難しいながらも楽しいゲームです、かなり自身の成長を感じられるゲームなので進捗が目に見えて増えていくのが好きだったりする人にはお勧めです、ですが最初に書いた通り難しいです、ゲームが下手な私でも22時間でクリアできたのでうまい人やそれなりにゲームできる人ならもっと早めにクリアできるかと思います、300円とお手軽な金額なのでとりあえず買ってみてみるというのもいいと思います!!

Squall-King
2022年08月22日
かなり中毒性の高いゲームです。
音楽もとにかく良く何時間でも遊んでいられます!負けず嫌いな人は特にね
強いて言うなら目が痛くなってくるので注意。

huzy_B
2022年08月12日
全ステージクリアしたので感想
迫りくる壁をただひたすら避けるゲームです。が 飽きさせない中毒性があり、ずっとやり続けてしまいます
使われいるチップチューンの楽曲も素晴らしく、Hexagonest Hyper modeをクリアするまで全くイライラしませんでした(クリアにかかった時間は180時間)
キーボード 箱コン マウスどれでも出来ます。自分はキーボードA.D操作でクリアしました
諦めなければ必ずクリアできますので忍耐力のある方にお勧めします
いや~本当にやりごたえがあり面白かったです

かにたま
2022年07月11日
良いゲームだと思います。
コンテンツ自体は少ないですが値段相応。
難易度はハードモード異常しか存在せず非常に難しいですが、
難易度事にレベル等の区切りがあるので挑戦目標は立てやすいです。
また、気持ちよくプレイできるようにとても工夫されている様に感じました。
リズムの良い曲に合わせたウェーブ、慣れることである上達を実感できる規則性、とても分かりやすい視認性、眼球の筋肉を固まらせない画面回転等・・
悪い点は、
デフォルト設定の音ボリュームが大きいこと、
被弾した時の一瞬のフラッシュです。特にフラッシュは暗い部屋でプレイすると目に来ますね。

Dollarfi
2022年06月09日
ようやく全クリしたので記念レビュー。このゲームはとっさの反射神経による判断・対応をマウスを握る指先で鍛え、或いはリハビリするのに最適です。手汗を握る60秒間の中で集中力を発揮し、壁を避ける事だけに全身全霊を注げます。今更感がありますがアプデでSteamdeck完全対応されたので今一度全てのアクションゲーマーやシューターにオススメしたいゲームです。特に年齢高めの方へ。

Just YURI
2022年04月03日
♪ドゥンチチドゥッチドゥッチ…
GAME OVER
♪ドゥンチチドゥッチドゥッチ…
GAME OVER
♪ドゥンチチドゥッチドゥッチ…
GAME OVER

hagllo
2022年03月30日
面白い、何度でも楽しめる傑作!と書きたいのに、毎回、開始から数秒で死ぬせいでプレイ時間が全然増えなくて説得力が出ない

demerara
2021年12月23日
随分前に買って時々遊んでるんだけど一向にクリアできる気がしない
でも、めちゃくちゃ面白い
ただ、迫ってくる障害物を避けるだけのゲーム。リスタが早くてストレスがないし、ちょっとした時間に遊べるからついつい遊んでしまうけど一生クリアできる気がしない
でも、楽しい
いや、少しずつ生存タイムは伸びてるんだけど、ゴールがとても遠い
1分ってこんな長かったっけ?

田中たけし
2021年12月08日
Q.何をするゲーム?
A.迫りくる恐怖(壁)をかわして60秒耐えるゲーム
結論から言えばお薦めできる。
難易度はかなり高い。
攻略というものは大きくは知識を蓄えるタイプと
技術を磨くタイプに分かれるが、本作は明らかに後者寄りになる。
幾らかあるパターンを覚えるのは攻略の一助にはなるだろうが、
打開のほとんどは人間性能に委ねることになるだろう。
シンプルゆえに時間をかけて感覚を順応させるといった表現がより近いだろうか?
この特性は上達を実感するというより「よくわからんが何か上手くなった」みたいな感想になってしまいそうなのが難点といえるかも。
画面全体を使っての表現は最初こそ面食らうかもしれないが、
実に個性があるし、BGMとの相性もバッチリだ。
サウンド面に関してはテンポや尺の調整も相まって
同開発元の『VVVVVV』よりもプラス評価にしている。
本作のコンポーザーは優れたセンスを持っているようだ。
[h1] まとめ [/h1]
替えが効かない作品であり遊ぶ価値は十分ある。
余談だが、仮に30年後も私がゲームをしているとして、
ゲームの適応による上達 < 加齢による反応の低下になり、
60秒出来たのが年を重ねる度に、頑張れども50秒・・・40秒・・・と減っていくことを想像して空恐ろしい気持ちになった。
まるで余命宣告をされているようであり、そういった意味では古参にとってはホラーゲームとしての側面も帯びてくるだろう。

l_ength
2021年10月01日
[spoiler]Open Hexagonにハマった数年間と[/spoiler]1時間で全実績解除。[spoiler]意外とプレイ感覚が違う気がするので両方やりましょう。[/spoiler]

ぱすふぁ:Пазфа(○LIVE)
2021年08月04日
[h1]ただでさえ高い集中力がめきめきついていく稀有な作品[/h1]
なので集中力がそこそこ必要になる、少なくとも「このゲームを、Steam全体におすすめしますか」にはノーなのだ。だが、ここで今一度だけ考えてほしい。諸兄の中に少数かもしれないが身に覚えのある人もおろう、小学校や中学校時代に高得点を出し、進学塾で高度な技術を磨いたことが楽しかったという記憶を持つ人だ。[u]直前までできなかったことが、一歩一歩前進することが感じられる、ゆえに一度は不正解にぶつかってもそれを理解し会得する、そのプロセスが楽しかったという記憶を持つ人[/u]が、これを読む諸兄の中におそらく10%未満かもしれないがいるだろう。あのときの疾走感とも解放感とも似つかぬ特別な感覚を、もう一度感じさせてくれるかもしれないのだ、といえば、この作品がいかに稀有なゲームなのかわかるだろうか。
ゲームとは究極、自分との勝負であり、それこそがゲームをゲームたらしめるものなのだ、それをとにかく突き詰め結晶化したのが本作Super Hexagonであるといえよう。
繰り返すが、万人向けではない。カジュアルと呼ぶにはやや古風なのかもしれない。だが、貴殿が前述したように[u] 失敗を乗り越えるというエクスタシス、昨日より一歩さきに進むというエネルギー、不可能を可能に変えてゆくエンデバー [/u]、そういうものを知っていて、あのころをもう一度だけ体験したいというならば……この作品をおすすめしよう。
[h3] キーバインド [/h3]
「左」にはA、左クリック、左矢印、ほか幾つかがバインドされているようす。
「右」も同様にD、右クリック、右矢印など。
「決定」にはEnter、Spaceが、
「中止」はBackspace、Escape、中央クリックが確認できた。
おすすめは、左手でA、右手で右矢印。こまごました場所(AとD)で操作するのは地味に疲れる。
やはり、いい作品ほどキーバインドが少ない傾向がみられる。[strike]お前もっとバインド減らせGomi Tаko Аsshole Five[/strike]