Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

スーパーロボット大戦X

戦士たちの運命は、新たな世界で再び交差する。 「アル・ワース」の世界で様々なシリーズのロボットがクロスオーバーする『スーパーロボット大戦X』がSTEAMに登場!数奇な運命に導かれ、「アル・ワース」に集う戦士たちを待ち受けるものとは?

みんなのスーパーロボット大戦Xの評価・レビュー一覧

goma4448

goma4448 Steam

2023年09月25日

5

スパロボをしたいな~って思ったらオススメの一本。
変に細かいシステムもなく、難易度も丁度良い感じで、
昔ながらのシュミレーションRPGが楽しめます。

残念なのはXBOXのコントローラーだと一部のショートカットキーが使えなかったりする点。
それ以外はほぼストレスなくゲームプレイができました。

caftj107

caftj107 Steam

2023年08月19日

5

スパロボVに続いて遊びました。エキスパートモードやりましたが、戦艦が仲間になるまで命中回避がきつかったです。それ以降はターン数を気にしなければ何とかなる感じです。次回作のスパロボTがSteamで配信されるのはいつでしょうか?

鶴見つばさ

鶴見つばさ Steam

2023年07月30日

5

・プルはいつも通りかわいい。プルツーもかわいいけど加入遅すぎ。
 こういう言い方はアレですが、シナリオ的にたいした役割がないのだから(あるいは関係するシナリオが終盤に持ってくるほど重大ではないから)、序盤に出してよかったのではと思います。
・セシリーが清楚で素敵。怒り顔は何かかわいい
・アイーダのパイロットスーツはどんな構造ならあんなふうに揺れるんだろう
・Tまだ?

 そんなところです。
 システムについては、Vより前のスパロボはMXあたりまでしか知らないので比較対象が古いですが、とても快適です(戦闘に入ってからでも精神コマンドを使えるなど)。そういった便利さもあって、全体的に割と簡単な気がします。
 好きなユニット(だけ)を使うというプレイもしやすくて良いかと思います。というか、終盤はむしろ強化しまくった2体ほどの好きな機体だけ使うプレイで、ノーマルモード(の、難易度ハード)なら、SRポイント取得も含めてかなり楽にクリアできました。むしろそうした方が、管理するユニットが少なくて楽でした。
 なので、好きなキャラ、ロボットを活躍させて楽しみやすいと思います。

 キャラゲーとしては難易度低めでよいかもしれませんが、同時に、好きなキャラを好きなタイミングで使えないといった制約は、キャラゲーとしてどうなのかと思います。乗り換え(このゲームでは「乗せ替え」)できるロボットも少ないですし。α・アジールのファンネルがニュータイプ技能なしで使えるのはシナリオの都合だと思いますが、そんなことが許されるならもっとやりようがあったのではないかと思います。
 今更どうしようもありませんが、シナリオに関係なく、独立した枠としていくらかのユニットを使える、みたいな機能があればなあと思いました。

 シナリオは内容を知っている作品がほぼ無いことや、オリジナルキャラに全く好印象を持てなかったこともあり、あまり熱中も理解もできず、終盤は設定について悩むばかりでした。
(一番の疑問は、「世界」と「宇宙」という言葉の使い分けの基準です。例えば、アンチスパイラルが標的としているのが、特定の「世界(=宇宙?)」なのか、「宇宙=全ての世界を包含する領域という意味?」なのか、といったことが理解できませんでした)

 盛り上がる場面もありましたが、突っ込みどころはかなり多い気がします。また、ワタル関係のキャラクターデザインや設定が、浮きすぎだとは思います。マイトガインやクロスアンジュなどは、Vとダブる展開がかなり多いのもどうかと思います(どちらも原作見たことありません)。ダイターン3が活躍する場面が、原作キャラとの絡みではない形で何度かありますが、そこでほぼ同じ内容を使い回すのもどうかと思います(ちなみに、その展開は聖闘士星矢を思い出しました)。
 また、シナリオを文字だけで示すのは、どうにかしてほしいです。「あそこにあるのは○○?」とか「何て大きさだ」といった台詞があっても、ビジュアル的に全く表されないのでは、意味が実感できません。それから、せっかくG-セルフのパックを装備した形態が出たと思っても、アイコンと汎用のエフェクトによる演出だけで、自分で使うことができない展開が何度も起こるのは、がっかりさせていることに自覚がなさ過ぎなのではないかと思います(Gレコも見たことないので、純粋にゲームの演出として、ですが)。
 会話は、できるだけ人物を使おうとしているためか、一つの会話シーンでも、単なる相槌みたいなことも含めて、かなりの人数が参加していることが多いですが、よく考えると「これって一人に対して何人も(10人以上)が取り囲んで質問したり答えたりしてるのか?」と思ってしまいました。また、相手によって敬語を使うかどうか切り替えているキャラクターが多いですが、頻繁に切り替わるので、何か不思議な態度に見えます。
 あと、せっかく会話イベントでカットインを使うなら、会話ウィンドウを消す機能が必要だと思います(もしかして存在するのでしょうか。見つけられませんでした)。また、エロいカットインを使うなら、鑑賞モードをつけてください。Steam版ならスクリーンショットが撮りやすいですが。

 シナリオそのものというよりは演出方法ですが、突然「なんて敵の数だ!」「やはりこのままではまずい!」みたいな話になり(この時点で「そうか?あのまま行ってれば大丈夫じゃね?」と思うのですが)、パワーアップしたり新型が現れて解決、というイベントは、何かモヤモヤします。
 しかもそういうイベント後はユニットが勝手に敵の目の前に移動させられたりするので、そこで出番のあるユニットを全く使っていなかったために、かなり邪魔に感じました。
 シナリオを自分の手で進めているという、熱中感というか没入感というか、そういう気持ちが、かなり減退します。何というか、自分が開発者(シナリオライター?)の想定の範囲にしかいられないということが、あまりにも意識されてしまいます。

 シナリオそのものについては何というか、説明を読んでも理解できないことや突拍子なく思えることが多く、「原作ではもっとちゃんと描写してるんだろうなぁ」というような解釈というか擁護を延々と自分の中で繰り返す必要があり、ずっと冷めたまま進めていました(特に、エンブリヲに対するアンジュの即堕ちっぷりは、「まさか原作はここまで早くないよな」と、笑ってしまうくらいでした)。

 SLGとしてはヌルく、キャラゲーとしては作品・キャラの扱いの差があって、シナリオを真剣に読めるようなゲームではない気がして、よく考えてみると、これは何を求めるゲームなんだろうと思いました。扱われている作品について知っていれば、シナリオを楽しみやすいのかもしれません。
 あるいは、そういう思い入れがないと、楽しみづらいと言うべきかもしれません。

 必要スペックについては、かなり低いようです。ノートPC(11世代i5)でバッテリー節約状態にしても快適に動作しますし、ファンも静かなままで、バッテリーの消費もかなり緩やかでした。

 ゲームの中身とは別に気になることがあり、ゲーム内の「Quit game」で終了すると、よくフリーズします。私の環境のせいかもしれませんが(インストール先がHDDだから?)。
 あと、図鑑などは、項目の収集率(達成度)を出してほしかったです。それから、「用語集」の内容が、原作の設定なのかこのゲーム内での設定なのかわかりませんでした(もしくは、どちらにも共通していることしか書いていない?)。

 ゲーム本体のことではありませんが、攻略本(PS4などで発売された当時のもの)の記載内容に、いくつか誤りがありました。Steam版でゲーム内容が変更された、ということではないと思います。データをまとまった形で本として見られるのはとても良いのですが。

_KURUE_

_KURUE_ Steam

2023年07月24日

5

[h1]とりあえずTをsteamで出してくれ[/h1]

ボーナスシナリオで大量の物資を貰えますが序盤は少々カツカツ気味。
スパロボVとは違って命中率も回避率も厳しめなためリアル系無双まで時間がかかる。
逆に言えば強化アイテムを誰に回して、誰を改造して何にTacPを使うかということで悩める楽しさがある。
中盤以降は加速度的に無双モードになるので最終的な難易度は大分易しめだった。

シナリオに関してはVに比べると1話毎の面白さと全体の整合性にかなりムラがある印象。

主軸になるはずのワタル周りの話に無理やり他の人の目的をくっつけるためドアクダー退治に話を持っていこうとするのが違和感多かった。
自分は今作を開始前にワタル全話見たためかなり楽しめたけど人によってはそこが低評価になるかも。

もう一つの主軸になるはずの主人公周りは謎が多すぎるしその解明も遅く、女主人公側でクリアしたけど序盤はぐだぐだしているしパートナーのホープスがずっと不穏感出しているのが不快感高かった。

後言えるのは今作一番のシナリオ欠点は[spoiler]グレンラガンのスケールがでかすぎるせいでそのボスとの戦いの後に出てくる真ボスがめちゃくちゃしょぼく感じてしまう事だと思う。[/spoiler]

勿論面白い話もあり、自分が気に入ったのはダンバイン周りのクロスオーバー。
シナリオ中の搭乗シーンや合体シーンに当時のアニメ映像使ってくれてるのもかなり嬉しかったのでそこは高評価。

曲を入れ替える機能があるので原作曲を持っているなら絶対に入れ替えたほうがいいです。
楽しさが2倍です。聞き入って戦闘時間も2倍になりますけど。
曲が途切れないように同シリーズのキャラを動かすようになるので無駄な縛りプレイも付きます。
(イントロがない曲はうるさいのでやらない方が無難)

レビュー見てVとXどっちを買おうか悩む人は多いと思う。全体的な満足度では自分はVの方が好みだった。
でも結局VやったらXやりたくなるんだし、逆も同じなのでセールの時に両方買っておくのが正解だと思います。

[spoiler]ボーナスシナリオのプリティ・サリアンの冒険、好き。超好き。
ルルーシュとショウの動揺が面白い。[/spoiler]

inrapids

inrapids Steam

2023年06月30日

5

難易度が低いと書いてあったので初見でエキスパートモードを選択してみたら、割といい感じの難易度になった
ダンバイン登場シナリオなんかウジャウジャ出てくるドラムロがダンバイン以上の性能してて、味方の命中率60%敵の命中率50%とか平気で出してくる
しかも味方ユニットが一機でもやられたらゲームオーバーなのに2,3発貰ったら落ちるようなダメージ出してくる
ボスユニットに至ってはショウとかベルリとか使っても、こっちの命中30%、敵の命中率90%でHPも序盤から2万とか超えてくる
シナリオ進んで機体改造すればヌルゲーになりそうな気もするが、今のところ結構歯ごたえのあるゲームとしていい感じ

悟孤凰

悟孤凰 Steam

2023年06月18日

3

プレイして終始呆れた。仲間が裏切って後にまた仲間になると言う事をワンパターンで繰り返す出戻りゲーム。主人公のパートナーさえも出戻りする呆れたシナリオ。マジンガーZやサイバスター等このゲームの主要キャラが後半まで使えないとか馬鹿にもの作らせるとこうなると言う思いでプレイしています。自分的にはシリーズ最悪かなと。

shishi

shishi Steam

2023年06月17日

5

クリア済み。シリーズはF完結編までと前作Vもやりました。

Vをベースにちょっとブラッシュアップされたような印象をうけました。

ゲームは通してエキスパートモードでクリアしました。前作のようにノーマルモードのうちSRポイントをちゃんと取得していればハードモードになるのではなく、常にハードモードでSRポイント取得にルールがないのは楽で良かったです。
前作も結局ずっとハードモードでクリアしましたが、Vとハードモード同士でくらべるとXのほうが難しかったように思います。最終盤のボスの硬さが面倒になるレベルぐらいには固くなりました。

ストーリーは魔神英雄伝ワタルをベースにファンタジーな路線で進みます。スパロボ名物といいますか、色々な世界をどう組みあわせるかというのは今回も面白かったです。相棒役のオウムはあまり気にいりませんでしたが…

パイロットのステータスにもかなりひいきが効くのも前作Vと同様で、私は先述のように全てハードモードでしたがコードギアスのカレンやグレンラガンのヨーコは通常のプレイでは考えられない活躍をさせてプレイしていました。アムロでも無理なラスボスにも再攻撃ができるようになってました。

ノーマルやイージーモードではとりあえずボタンおしてれば勝てるぐらいには簡単だろうし気楽に遊べると思うので、なつかしい作品や思いいれのあるキャラが複数あれば遊んでみてほしい作品です。

Tamura

Tamura Steam

2023年06月07日

3

作中に全く同じ動機で女の尻をネチネチと追い回すメンヘラ男が複数出てきます。
物語の大半は独占欲をむき出しにしたこのメンヘラたちが巻き起こす話に巻き込まれる形で進行します。
そして最後はグレンラガンのアニメ最終回をうっっっっっすくしたペラペラの内容で幕を閉じます。
物語を楽しみたい人や原作を大切にしたい人は回れ右して別のゲーム買いましょう。

Yuuki

Yuuki Steam

2023年06月04日

5

エキスパートでクリア。なので、これはエキスパートでプレイする方向けのレビューになります。

一番の注意点は、エキスパートだと攻撃力の低いキャラのボスへのダメージがほとんど入りません。
目安はフル改造で7500くらい必要。
パイロットとしては十分強いアムロなども、残念ながら機体の攻撃力が足りず、10前後のダメージしか入らないことがあります。

さらに、リアル系のユニットは装甲が薄いだけでなく、底力も持ってないか、レベルが低いキャラが多いです。
なので、マップ兵器を持つボスが多い本作では近づくのが危険なうえ、ダメージも出せないことが多いです。
畢竟、スーパー系とリアル系の差が非常に大きいゲームとなります。

結論としては、マジンガー、グレンラガン、龍神丸、ダイターン、マイトガイン、サイバスター、主人公を育てればOK。
好みでバディコンも育てていいと思います。最終的にカップリング能力が非常に強い。

じゃあエキスパートでプレイしなくても?と思われますが、SRポイントを取ろうと思うと非常に面倒。
結局プラーナコンバーターなど、TACP,資金を増やせるパーツつけて、サイバスターを強化して資金稼いで、上記のユニットにポイントと資金つっこんで、エキスパートで脳死で強いキャラで無双するのが一番楽だと思います。

私はマジンカイザー、ワタル、バディコン、Gレコなど好きな作品が多かったので久しぶりにスパロボをやりましたが、ストーリーが非常によかったです。
ホープスという素晴らしいパートナーに出会えて本当によかった。アマリちゃんでプレイしましたが、二人の関係性が最高でした。
アマリちゃんも、最初はよわよわな感じだったのが、最後はああいう感じになるとは思いませんでした。実はスタイルがいいのも好き。
OGシリーズのファンなので彼女たちにOGで会えればいいですが、おそらく難しいでしょう。
選択肢にもよるんでしょうが、やってよかったと思えるラストでよかったです。

shiratori

shiratori Steam

2023年04月20日

5

スパロボは時獄篇と天獄篇を二周ほど遊びました、ナディアやワタル、ダンバインやルルーシュや勇者特急隊、Wガンダムなど私が好きな作品が目白押しだし、戦闘アニメーションも何度でも見れるくらい良い出来だし。ヒイロの敵に対する専用セリフがたくさんあって(ターゲット、シャア・アズナブルなど)うれしいのですが、いまいちストーリーが引き込まれない。主人公やオリジナルキャラのデザインが良くも悪くも独特で、なんだか小者感がにじみ出ているしやっていることもその辺のギャングみたいにちぐはぐ。妙にワタルとクロスアンジュでオネショタ的な構成になっているのも気になるところ。ある程度行ったらストーリーはスキップしてもいいかな、それくらい見どころがあまりない。Vのようにヤマト最強なわけでもなく、難易度は難しすぎず簡単すぎずいい感じ、ちょっと頭をひねるだけでノーチラス号も雑魚敵は2ターンほどで一掃できたりするが。

ママ[JP]8964426

ママ[JP]8964426 Steam

2023年03月22日

3

- black screen, unplayable.
- no sound.

paddel9144

paddel9144 Steam

2023年03月12日

3

久々のスパロボ 難易度はベリーイージー
いろいろやったけどFが一番面白かったなぁ
これはヌルゲーです ゲーマーは回れ右をしましょう
作品ゲーとしては楽しめるかも?(自分はほぼカット)
ウィンキー時代のスパロボがまたやりたいなぁ・・・

arabiki

arabiki Steam

2023年01月05日

3

起動しませんでした。

Ronin777

Ronin777 Steam

2022年12月28日

5

※VとXに同じ感想を投稿してます。

私はスパロボならSFC、PS1、PS2までならほぼ全てプレイ歴があると思います。現在steamにてスパロボVとXが7割引きで販売されるようになりお買い得です。色々な方の評価を拝見する限りVのほうが高評価の場合が多いようです。Vは直球のスパロボ、Xは変化球のスパロボのように感じました。

Vの目玉作品は宇宙戦艦ヤマトでしょう。これだけ中心に改造していてもクリアできるくらいに強めになっていて最強クラスの戦艦です。ストーリー上でも中心です。主人公はリアル系の設定で最終的にはスピード型かパワー型を選べます。物語上で目立つ主人公の相棒ですが、キャラ設定がAIとなっています。2010年代半ばから非常にAIという言葉が目立つようになってきましたが取り入れていますね。生まれについては物語に大きくかかわり、「人間とは何ぞや?」という所を学習していく自立したAIであり愛らしさを感じることになるでしょう。Vは昔からやっていた主流の本編スパロボの発展形であり懐かしさから手に取る方の殆どを満足させるもののように感じます。

Xは「魔法」というものが物語に大きく関わり、いつものようにガンダム系などもたくさん出ますが、どちらかというと外伝系であり魔装機神(魔法系)の世界の雰囲気がありました。魔装機神は1体しか出ずにほぼゲスト扱いでしたが。魔法のある異世界で戦う場面が多く、宇宙を舞台にするマップが極端に少なく地上が中心のスパロボでもあります。主人公は魔法使いであり、相棒のオウムロボは癖が強く賢く憎らしい部分のあるキャラになっており、ここでも多くの方にVの素直なAI相棒のほうがウケが良いこととなると思います。Xの特筆すべき点は中心の一つに魔神英雄伝ワタルの参戦で、これは40代には強い印象でしょう。また、初めてゲッターロボ系の登場しないスパロボをプレイした気がします。その分、強力なワタルがいますよということなのかな?

V、Xどちらの作品にも共通して言えることがマジンガー2体が大活躍ということで永井先生のファンにはたまらない内容かと。マイトガインとクロスアンジュが目立ちます。世界観が違えどこの2作で目立つ作品が共通していることもあり、2作やってみると「あれ、どこかで見たような?」みたいな感覚にもなります。

一般的にはVのほうがウケが良いでしょうが、どちらの作品も完成度は高いです。

お馴染みのスパロボ参戦アニメ作品はもう見ている方も多いと思います。V、Xをやる前に共通して影響の大きい2つのアニメである「勇者特急マイトガイン」と「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」を視聴しておくとより2作品を楽しめるのではないかと思われました。

3

オンラインマニュアルが無くて、キーボードの操作が極めて分かりにくい。
チュートリアルでも殆ど説明されなくて、初めて開始してからは手探り感が凄かった。
(敵の攻撃だけスキップしてプレイヤー側の攻撃に飛ばすのとかどうやるの?)
日本のプレイヤーがググっても見当たらないんだから、海外のプレイヤーの方だと尚更ですね。
システムも色々と杜撰で既読スキップとかも無い?
周回するシステムが有るのに、20年前のゲームにすら有った機能が無いのはガッカリ。
折角面白いのに、Steamユーザーの事を全然考えてないんだろうなと思えるのが悲しいです。

セール中で一本2500円くらい(?)でV(クリア済み)と一緒に買えたので個人的には満足していますが、8000円以上だったら絶対買いませんね。
よって、セールも終わったし他人にはお勧めできません。

バイパー3

バイパー3 Steam

2022年11月20日

5

Gのレコンギスタが好きなそこの貴方、ぜひ遊んでください
それだけです。

masuo.i_net

masuo.i_net Steam

2022年09月24日

5

第2の分岐当たりからBGMが鳴らなくなる。

riry

riry Steam

2022年09月17日

5

まずVかXを迷っているなら圧倒的にVをお勧めする。
もちろん好きな作品が出ているほうをかったほうがいいのは当然だが。

システムはVと完全に同じもの。シナリオと登場作品の差異のみ。
Vからの続投組がかなり多くシナリオもちゃんとやるのでVをプレイ済みだと
同じ話を見せられるうえにメインは新規作品に譲っているためボリュームダウンしているので劣化にしか見えない。

壮大なシナリオだった前作に比べたらXの敵側は小悪党にしか見えず盛り上がりに欠けるのも残念。
ただこれらはVがあまりに良作だった故であってVが未プレイなら素直に楽しめると思う。
最初あまりに毛色の違うグラフィックの主人公に面食らったが
アマリ編のアマリは感情豊かでとてもよかったし、イオリ編のイオリもいいキャラだった。
(アマリ編のイオリは気持ち悪さがかなりきつかったけど・・・)

アニメーションはかなり頑張っていてこれに関しては心配なしです。
新難易度としてエキスパートが追加されているものの簡単で拍子抜けです。
クリア条件が敵を全滅だけになるのでむしろハードより簡単でした。

今からだと流石にスパロボ30をプレイする事を勧めますが、
スパロボ30で興味を持った人なら楽しめると思います。

ぶうすおさむ

ぶうすおさむ Steam

2022年08月23日

5

おじさんがまだ少年だった80年代末、90年代初頭の、
”魔神英雄伝ワタル”や”ふしぎの海のナディア””勇者特急マイトガイン”の世界観を、2000年代の若い人たちに知ってもらえるコンテンツがあってうれしい。自身も子供時分にはわからなかった発見があり、物語の補填もできた気がする。
2010年以降のキャラクター達と並んでも古さを感じさせない、彼等のおもしろカッコよさを感じてほしい。

1ct

1ct Steam

2022年08月04日

5

ソフトリセットはSHIFT+F10のようです。

雰囲気
[list]
[*]ゲームオリジナルの異世界でTHE友情と正義のクロスオーバー。
小っ恥ずかしいけど、少々でも原作知ってるとほっこりできて楽しい。
[*]確かに序盤は和やかすぎて退屈、中盤辺り主人公の境遇に触れてから盛り上がってきた感覚
[/list]

システム
[list]
[*]「V」と同じくビギナーズモードが難易度的にストレスが少なくありがたい
[*]「V」よりは回避率が低いので油断せずに精神コマンドかけていきたいくらいの難易度
[*]戦闘は自分で1ユニットずつ盤上に置いていくので時間がかかる。「30」みたいなオートモードや巷のソシャゲみたいな戦闘スキップ欲しい。
[/list]

版権作品について
[list]
[*]GレコのTV版がわかりやすい話に再構築されている。
いい意味で普通のロボアニメに見える。
本ゲームでは登場人物が死なないif展開も見られる。その一方で割愛された人もいる。
女の子二人乗りのユニット(Gルシファー)が割りと序盤から使えたのも良かった。
[*]ギアスはTV版終了後[spoiler]オカンと決着つける二次創作[/spoiler]
[*]グレンラガンは少年期編は割愛されているので、正直物足りません。通しで再現している他のスパロボを遊べばいいのかも。
[*]バディコンの人「張五飛(ちゃん・うーふぇい)だ」
[*]ワタルかわいい
[*][spoiler]ネモ艦長は最初から長髪[/spoiler]
[/list]

オリジナル要素
[list]
[*]丁寧語の口調で見た目もめちゃ可愛い女主人公ちゃん[spoiler]洗脳イベントあり[/spoiler]その相方である毒舌鳥公(cvTV版鉄也くん)がナイトヅラして若干キモく見えてくる。でもまあなんだかんだおもしれー奴にまとまるのでさすがのテキスト。
[*]男主人公だと悪友然とした掛け合いになって変化を楽しめる。
[/list]

他の不満点
[list]
[*]画面シェイクやフラッシュなどの演出をオフにして待ち時間ゼロに出来る設定があれば、テンポ良く読めたかも、砲撃ドガーンで少し待つシーンが多い。
[*]Vと同じセーブ箇所が9つのみでシーンを見返すには足りない
[*]後続スパロボにある便利機能は全くない、昔ながらのターン制ストラテジーのキャラゲー
[/list]

stlyfe

stlyfe Steam

2022年07月30日

5

いまだにウィンキー時代のような難易度を求めている私みたいな奇特な人間にはヌルゲーすぎましたが、クロスオーバーで色んな作品のかっこいい部分を見れるという点ではとても素晴らしいクオリティです。

もし私以外に奇特な人間がいたらセルフ縛りプレイをするしかないですね。

susiyama

susiyama Steam

2022年06月27日

5

[b]腫れ物スーパーロボット大戦[/b]

登場キャラが一般的なスパロボより異色なメンバーだけどワタルが出るだけで良いじゃないの♥

idaten_989

idaten_989 Steam

2022年05月08日

5

みんな大好き42話でのTacp無限稼ぎについて

必要なものは以下です。1週目でも揃います。SRポイント取得可。
・フル改造ZZガンダム(Excレイザー、EN強化パーツ、Tacp獲得倍率UPパーツ)※フルアーマーに非ず
・ジュドー(射撃400、スキルのアタッカー、気力限界突破)
・ネモ艦長(決意習得)
・N-ノーチラス号(SP回復アイテム、ExCバンクなど)
・補給装置が使えるユニット

あるといいもの
・ジュドーのスキル(熱血習得、闘争心、気力+ATK、戦術待機、ExCボーナス、ダッシュなど)
・ネモ艦長をエースにする。
・他2機の戦艦(ブースター系、ExC上昇系アイテム)

手順としては単純です。
1 N-ノーチラス号に全ユニット収納。
2 N-ノーチラス号を囮にパープル軍をZZのMAP兵器ハイメガキャノンの範囲に何機か収まるよう誘導。
3 手順2の際他の戦艦は加速の移動1回でN-ノーチラスに隣接できるぐらいの距離をキープ。
4 4ターン目ぐらいにいい感じの配置になったらZZを出撃させて良い位置に待機。
5 他戦艦もZZにエクストラオーダーが届くぐらいの位置に近寄る。
6 ネモ艦長が決意を使用したり他戦艦も協力して周辺指揮10回、行動回復してZZをサポート
7 ブルーウォーターの加護と周辺指揮10回で射撃が510になったジュドーでマルチアクションのハイメガキャノンをぶっ放す。
8 最初の攻撃で倒せない場合は戦艦のExC上昇や気力上昇などを使ったり熱血でZZの攻撃力をアップさせる。
9 ZZのExCが6以上になったらマルチアクションの他にトリックアタックなどを使ってENを節約する。
10 ZZが撃墜した敵の数によって3機の戦艦のExCが上がってるので補給機の行動回復。あとはループ。
11 稼ぎが終わったらSRポイントの条件を満たして終了。

欠点はゲームバランスが崩壊する点です。

vpn050

vpn050 Steam

2022年03月13日

5

スパロボシリーズは最低限度のクオリティはキープしてるし、
ファンは買う価値が十分あります。
初見でも最近は親切設計になってるので
幅広い層で楽しめると思う。

naniiro0715

naniiro0715 Steam

2022年03月02日

5

ワタル好きにはたまらない作品です

ozutan

ozutan Steam

2022年02月19日

5

セールで2000円ほどだったので購入したがフルプライスなら後悔してました
新規参戦の作品の演出は素晴らしい出来だったので攻撃の演出面では文句なし
しかし謎の挿入映像(ルルーシュのギアス等)があり数回程度のため何がしたかったのか不明
シナリオは正直面白くありませんしラスボスも全く魅力を感じませんが主人公は両方すごくよかったとおもいます
積み上げのおかげで助かった作品なのでセールで買いましょう

noutare

noutare Steam

2022年01月05日

3

最初始めた時から世界観に違和感を感じ、一話の時点で正直「合わないな」と感じていた。
その違和感が最終話までずっと続き、楽しめないままクリア。やはり「合わない」との結論…

まず魔法の世界の時点で違和感があり、参戦作品でその世界観を落とし込める作品がほぼ皆無。
「魔神英雄伝ワタル」のために無理やり落とし込んだ世界観で参戦作品が空気化していた。
ガンダム勢は本当に可哀想なくらい無理やり感を醸し出していて、これもまた不快感につながった。

主人公の方はというと、私は「アマリ」で進めたが、ストーリーが少女コミックみたいに味方・敵の男性に好意を持たれてモテモテの状況でウンザリ。一体、私は何のゲームをしてるんだ?と思ってしまう。
主人公機のゼルガードは次世代機無しで盛り上がりは一切なし。敵は一貫して道化師みたいなデザインで置きものみたいに動きがないデザイン。キャラクターも少女漫画チックで淡色系塗りで設定画みたいな違和感。

全体ストーリーはというと、軸はワタル。それは初参戦なのだから問題はない。しかし、そこに前作品でストーリーをやり切った「マイトガイン」と「クロスアンジュ」を濃厚に絡めてくるので、本当にウンザリする。またそのやり取りをやるの?って言いたくなる。

Vと比べて、どうしてこうなった…と言いたくなる出来。
当然、おススメはしない。

【追記】
このレビューを書いた後に色々考えたが、スパロボXはスパロボEXみたいなものだなと認識。
世界観的に参戦作品の大半は置いてきぼりの世界観はまさにEX。
スパロボEXが好きなら合うかもしれない。

げるまにうむ

げるまにうむ Steam

2021年10月02日

3

あまりキャラクターの差は無い(所持スキルや能力値の差はあるが、一部スキルを除きポイントで強化可能)ので好きなキャラクターで遊べるのは良い所だとは思います。自分の場合はアムロとマジンガー系が嫌いなので強制出撃マップを除いて出撃させてませんが、普通にクリア可能でした。
逆にユニットは作品主役級とそれ以外で武装数が極端に差があったりするので使える使えないがはっきりしてると思います。

自分がプレイしててストレスに感じたのは、熱血・魂が習得できるレベルが遅い(おおよそLv35前後)のとキャラクター数に対して出撃枠が少ない所でしょうか。
前者は無くても困りませんがHP○○○○以下で撤退するボスユニットがいる為ストレスの素に。
また、後者は未使用のキャラクターを使って資金・経験値等を入手できるシステムが解放されるのですが、それなら敵を増やして出撃枠増やして欲しい所です。

総じて難易度が低めである為ゲームとしては今一つといった感じで、作品やキャラクターが好きでないならお勧めしないです。

yararu

yararu Steam

2021年09月04日

5

Vよりパイロットのステータスを伸ばすのが2.5倍多くかかるようになりました
おかげでVではとりあえず回避特化にしとけばよかったのが回避の低いタイプはちゃんと装甲とHPを上げなければいけなくなるように
そのかわり2週目以降はパイロットのステータスもアイテムで上げた分だけ引き継げるようになりました
他の引継ぎはVと同様 

Xの見どころは何といっても天元突破グレンラガンです
最後の展開は熱く燃え滾ります
OPの『空色デイズ』も健在で思わず涙しました
個人的にVよりもおススメです
ただしメインストーリーになってる魔人英雄伝ワタルは微妙でした
あと私が好きなコードギアス成分が少なめなのもマイナス
もっと出番増やして欲しかったところです
たなみにコードギアスで仲間になるのはルルーシュ、スザク、カレン、C.C.、ジェレミア、アーニャです

9月15日追記
3週目で最高難易度のエキスパートモードを遊んでみましたが流石に3週目ともなると味方が強すぎて無双状態でした
上手い人なら1週目からエキスパートで遊んでも十分クリアできるでしょう

かふぇおれ

かふぇおれ Steam

2021年08月24日

5

VXTシリーズの中でも唯一よく遊んだスパロボがコレ。
VITAやswitch版をプレイしていたので
1周目からエキスパートモードでプレイ。
・撃墜された後、インターミッションで修理費を支払わなくてもよくなった。
→これ知らなかった・・・従来のスパロボって撃墜されたユニットは
インターミッションにて修理費を消費して修理してたので、これは良仕様ですね。
・追加武装にも隠しフラグがある。
→忘れてたよ・・・ビルバイン夜間迷彩仕様になったけど、『ビヨン・ザ・トッド』にてショウとの一騎打ちを
規定ターン内に終わらせなかった為、『オーラシュート』未習得のままクリアしたよ。
・精神コマンド『再動』が無くなってる。
→これも忘れてた。
今回、EXCオーダー(戦艦が使える)に行動力回復(EXC5消費)があるからね・・・。
これを駆使すればネモ船長は行動力回復マシーンに早変わり。
EXCたまってない状態で決意→行動力回復→決意→行動力回復→期待→決意→と精神ポイントが続く限りループさせる事が可能。
但し、行動力回復は範囲4マス内にいる行動済みの味方ユニットに限り・・・ですが・・・。

とまぁ、これらを駆使すれば、1周目をエキスパートモードでクリア可能です。
但し、軍資金やTacPが万年不足に陥りますが・・・orz

2周目はビギナーモードで機体改造優先で舐めププレイしたいって思ってます。

スーパーロボット大戦Xに似ているゲーム