Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

スーパーロボット大戦X

戦士たちの運命は、新たな世界で再び交差する。 「アル・ワース」の世界で様々なシリーズのロボットがクロスオーバーする『スーパーロボット大戦X』がSTEAMに登場!数奇な運命に導かれ、「アル・ワース」に集う戦士たちを待ち受けるものとは?

みんなのスーパーロボット大戦Xの評価・レビュー一覧

5

異世界を舞台にしたシンプルで遊びやすいスパロボ。
前作「V」とはまた違った世界観を楽しめるのもグッド。

眠い

眠い Steam

03月24日

5

まず私はVをクリアしてるし過去のスパロボもいくつかクリアしてる為どういうゲームかはよ~く知ってる
これもゲームをクリアした後にレビューしようとしたのが・・・このゲームどうにも先に注意を書いた方が良いと感じた
まずこのゲームの命中率に関してだが異常なくらい10%台でも当たる為恐らくはバグか裏の命中率がある(過去のスパロボにも見えない数値の命中補正はあった)
これはかなり露骨で10%台が3連続とかあるため「はぁ?」って思うしVではその%で当たった事は1回も無かった
確率で言うなら10%を3連続は0.1%でありこれが何度も頻繫に起きる為恐らくはバグか裏の命中率があるため要注意!!
体感だろ?って言う奴は買って自分で確かめてみれば良い、確実に「それで当たる?」って場面が異常に多い
またVでは機能して無かった標準値がかなり重要になっておりこれを上げないとリアル系でもまったく当たらない
そう昔懐かしいウィンキー時代に少し近いのだ・・・Vで楽勝って思ってこっちに来るとわりと痛い目に会うので買う人は気を付けよう
鍛えられたプレイヤーは気にしないだろうがVから始めて次にXに来た奴は???ってなってると思い注意を書くことにした

またSRゲットはかなり厳しくなっており1ターンでも無駄にすればほぼ取れないくらいのキツキツ設定なのでSRを取るなら待ちではなく基本突っ込んで敵を全員ブチ転がせ!!危ない?撃破されなければ良いんだよ?兎に角目標に向かって常に全力で行かないとほぼ取れないと思え!!(ちなみに段階によってはほぼほぼクリア不可能な難易度もあるからそれは捨てろ)

あと買った奴が???って思いながらプレイしてるだろうから最後に一言だけ書く
ちゃんとしたスーパーロボットが参戦するのは10話くらいなのでそれまで参加する奴は全員リアル系だ!!
スーパーロボット大戦だけどスーパーロボットが参戦するのは10話くらいでそこまでなんと0体だ(ワタルがギリ)

色んなスパロボをやったがこのXはかなり変わってる
勿論良い所もあるがVから来た人の事を考えるとどうしても注意点を書きたくなってしまった
ある程度進めて行けばいつものスパロボくらいの難易度になるので最序盤だけ頑張ろう!!

あ、1話クリアしたらボーナスの最後の方にあるシナリオから強化パーツとお金や色んな物を貰っておくようにこれが無いと最序盤はマジできついから忘れないようにな

5

スーパーロボット大戦をしたことある方であれば
おすすめします。

金額は高めなので定価で購入するのではなく
セール時を狙って買うことをお勧めします。
(自分が購入したときは67%オフで
 ダウンロードコンテンツ込みで3000円程度)

現時点25.02.09でスパロボV・X・30が購入できますが
この3点でしたらVがおすすめかもしれません。

ただ、Xも面白い作品だったと思いますが。
自分は昔のウィンキーソフト時代のグラフィックや
ゲームバランスが好きなので
あの頃のゲームをそこそこにリメイク(+追加シナリオ)して
周回プレイが出来るようになれば嬉しいですよね。

第四次スーパーロボット大戦やりたいなー(遠い目)

ごみん

ごみん Steam

01月27日

5

3周クリアしました、個人的には30よりおすすめできます。続編の『T』がZ1やα3以来のスパロボだったこともあって色々感動が凄かったです。Tとほぼ同じシステムのXにおいても同じことが言えます。

*難易度
レトロ時代に(悪い意味で)鮮烈すぎるデビューを飾り、懐古厨の声も大きいシリーズですのでヤバいくらい難しいというイメージが強いシリーズですが今作…というか近年…というか開発がバンプレストに変わって以降のスパロボは大半がユーザーフレンドリーでイージーは言うまでもなくノーマルも簡単です。エキスパートになると序盤の火力不足が目立ちスーパー系の大ボスが固くなるかなってくらい。エキスパで隠し要素全回収となるとそこそこ面倒ですが30のスーパーエキスパートには及びません。まあウインキー時代やIMPACTみたいなただのクソゲー的難しさはしていませんしライトゲーマーでも全然楽しめます。

*システム・UI
本作はVXT3部作というシリーズに属しており、細部は異なるものの『V』『T』と同じシステムを採用しており初見や復帰勢にも分かり易い形に収まっていて今シリーズを始めるならとっつきやすい本作が一番良いと思います。完成型であるTは移植されておらずVは新シリーズ初陣ということで少々バランスが悪く一番楽しめる作品がXかなと思ってます。Tが移植されたら間違いなくそっちになりますかね。マップは3Dで慣れないとユニットの区別がつかない2D(ウインキーシリーズや第三次Z等)と比べて立体的で見易くまとまっています。また、UIについても無難にまとまっており、戦略シミュレーションゲームにおいてはシンプルで飾り気がない方が好みなので30より見やすく操作性も悪くないですが、十字キーの連射に非対応な点だけはマイナス要素になりますね。

*演出
スパロボで最も大事であろう戦闘アニメですが、個人的には満点以上をあげたいです。第三次Zから据え置き機作品の戦闘アニメが大幅に刷新され、それまでの立体視的な戦闘デモからアニメ調のデモになりました。VXTはその流れを汲んだ作品でそれゆえ使いまわしもありますが使いまわし元から既に高クオリティなアニメです。個人の感性の問題になるので絶対とは言えませんが、基本的にハズレはありませんし助長的な演出もないので要所を押さえた高クオリティなアニメを楽しめます。よく劣化と言う人もいますが決してそんなことはありません、懐古厨の戯れ言なので気にしたら負けです。また、恒例の主題歌および原作劇中BGMのインストアレンジもハズレ無しで聴きやすいBGMに仕上がっていましたが「宇宙を駆ける~ゼータの発動~」など一部BGMの削除もあるため人によってはカスタムサウンドトラックのお世話になるかもしれません。

*シナリオ
今作はアル・ワースという異世界が舞台となり、その中で主人公一行は大目的である創界山(魔神英雄伝ワタル)制覇を軸とし、敵味方様々な勢力と対峙するという話で、舞台の都合上アル・ワースの構成要素である「グレンラガン」「ワタル」「クロスアンジュ」「ナディア」「衝撃Z編」とオリジナル勢力を除く作品は舞台上ではいわゆる居るだけ参戦といった形になります。その分他作品の居るだけ参戦とは異なり、アル・ワース上でそれぞれが密度の濃いクロスオーバーを展開する形になり、設定も緻密に練られていてアツい展開も多く異世界という舞台を存分に活かしたシナリオでいわゆる"数合わせ"が無くそれぞれの作品のファンがしっかり楽しめる仕上がりだと思います。基本シリアスなヤマトが軸だったが故に終始鬱屈だったVと違い、シナリオの根幹であるワタルが基本的にコミカル調で明るい雰囲気だった分終始明るい気持ちで楽しめて読後感もとてもよかったです。特にバディコンファンは必見かな?強いて言えばクロボンからの登場がトビア君だけで扱いが少々雑かなといったところ(これにも理由はある)。因みに今作はワタルに考慮して「巨大生物系以外の全ての機体に脱出装置があり、倒しても痛い目にあうだけで殺しにはならない。」と明確に言われており、(ごくごく一部のキャラおよび原作展開を除いて)敵キャラは死亡しないちょっと珍しい設定になっています。ネタバレ防止のため内容は伏せますがDVEも必見です。

*参戦作品
本作は従来よりバンダイナムコ側の意向が強かったらしくあまり見ない作品群が揃っており、特に「Gのレコンギスタ」や「バディ・コンプレックス」「ふしぎの海のナディア」はレビュー時点ではアプリ作品含めてXのみの参戦で「F91」も系列作品が参戦する際は基本的にクロスボーンであることが多く、これからもそうなると予測できるのでF91としてシーブックやセシリーの新規立ち絵が見れるのは不思議な気分になれ(勿論、クロボンではなくF91であることにも意味があるのでシナリオはぜひ見ましょう、いやマジで)、「鋼鉄の7人」名義では徹底してトビア一人のみで、ベルナデットすら居ません。

*まとめ
システム面やUI、シナリオ面において最新作の30より優れていると感じます。特にシステムにおいて複雑な30は難易度自体は低いもののあまり初心者向きとは言えません。シナリオも30はエリアミッション制である以上どうしても矛盾が生じてしまい、わかりづらい点が問題だなと思っていました。その分本作は良くも悪くもいつものスパロボで分かり易いと感じています。そういう意味で個人的に30より高く纏まっており、お勧めできる作品だと思っています。時折セールでVと一緒に大幅に安くなったりしてるので、そのタイミングで購入できればそれこそ破格といったところ。また、CS版においては実質続編のTが発売されてますが残念ながらSteamには移植されておらず…一生まってるから早く移植して♡

5

この曲聴くとマキオン稼働初期のGセルフ思い出して普通に胃が痛くなる
https://www.youtube.com/watch?v=lH3b5jJM3eY
https://www.youtube.com/watch?v=aFxRuU4I8mc

Gレコはやっぱ曲がいい- Best Soundtrack In Game

badrabbit

badrabbit Steam

01月13日

5

2周してフルコン、安定のスパロボ。
初参戦のワタルやバディコンの比重が大きい。初は他にもナディアとGレコ。
名前を聞いた事があるくらいの知識でも十分楽しめた。
とにかく味方が強いので初週からSR全取りも苦労しない難易度。
女主人公がかわいい。
女主人公の覚醒BGMがかっこいい。
揺れる。

wak6902

wak6902 Steam

01月12日

5

初回はスタンダード、二度目は主人公を変えてエキスパート(両方とも1周目)でクリアしたところまで遊んでいます。

文句なくおすすめできる内容です。ただし性質上、遊ぶかどうかは前作『V』も含めて考慮した方が良いでしょう。「両方遊ぶのが望ましいが重めのタイトルなので、どちらか一方でも良い」と考えます。ぼくの場合はVから連続してプレイしております。

スパロボと一口に言っても内部的に何種類かグループがありますが、本作はいわゆる「VXT三部作」の2番目となります。ぼくはシリーズのファンとしては浅く、何作かちょこちょこつまんだ程度、更にこれらの直前に遊んだスパロボは、十数年前でした。『D』だったかな……アレも楽しかったですが。

「お噂はかねがね」という程度の知識はあり、おしなべてユーザーインターフェースの整備ぶりがスゴいシリーズだと思っておりまして、今回その便利さに感心しきりでした。

戦闘デモの送り方の細かさだの部隊表の項目の細かさだの精神コマンドの使いやすさだの色々ありますが、特にインターミッションが印象的でした。ユニット性能をみる画面の各タブから、ワンボタンで強化パーツ取り付け/パイロット養成/ユニット改造に切り替えができるんですね。各項目が別に用意されているにも関わらず。

腰抜かしましたよ。こんな便利な作りのゲームそうそうないと言いますか、スパロボ自身も、むかしのタイトルだとそういうことできなかったと思うんです。X時点で26周年ですか? この26周年って、登場後26年経ったというだけではなく、きちんと作品を出し続けての26年なんですよね。毎作品ごとに少しずつシステムの修正や刷新が入ってきていた訳です、その(個人的には)十数年間に培われてきた改修を一度に享受した形になったんです。

「えっ、新し目のスパロボってこんななってんの!?」という感覚は、例えるならば家電買い換えた直後の感動に似たものがあり、快適なプレイ体験となりました。いやぁ、スゴいことになってやがるなぁ……。

……と、結びたいところですが。Steam版ならではの問題点として、コントローラーの対応問題があります。例えばPS5パッドであると、グリフ(ボタン操作ガイド)がまともに機能しません。のみならず、セリフ自動送りなどがパッドでは機能しないので、キーボードを併用する必要があります。PS4パッドを使うのが、最も無難な対応策なのでしょう。

他にはウィンドウモードですと、どうも解像度の値がタイトルバーを含めたものであるらしく、左右に余白が生まれてしまいます。腰抜かしましたよ。こんな間抜けな仕様そうそうないと言いますか、そこいらの同人ゲームでもこんなの見たことありません。何が腹立つかって『V』と『X』の両方ともコレなんですよね。誰がゴー出したんだよなどと呆れ果てております。ぼくは結局、ボーダーレスウィンドウに落ち着きました。ボーダーレスウィンドウがあるのは良いですね。はいはい。

最大の問題点は『T』がSteamにないことです。技術的な理由で移植できないとは到底考えられず、まぁ何か他の理由なんでしょう。「シリーズが揃っていない」という状況は、プレイをためらう理由に充分なりえます。何よりぼくが遊びたいので、移植を強く待望しています。

feketerigo

feketerigo Steam

2024年12月23日

5

PS4でプレイ済みですが、キーコンフィグをしたいのでSteam版を購入しました。
PS5のコントローラーも使えて非常に快適です。
肝心のゲーム内容ですが、比較的最近のスパロボなので非常に親切なシステムになっています。
旧シリーズの良さを残しつつ、プレイしやすくなっています。
難易度の調節もできるので、シリーズ初心者から熟練者まで楽しめると思います。
Gのレコンギスタとクロスアンジュが参戦しているのがポイント高いです。

hgiebenrath993

hgiebenrath993 Steam

2024年12月17日

3

面白くない。

kawanoguchi_icd

kawanoguchi_icd Steam

2024年12月16日

3

steam deckで動作確認済みとありますが、数話クリアしたところでマップが正常に読み込まれず、カーソルも表示されないバグが発生。どのシナリオも同じ状態でプレイ不能です。一応再インストールで復旧しますが、直ぐに再発。

inukamisan

inukamisan Steam

2024年12月14日

5

まあ、遊べます。
ヌルいので初心者にもおすすめ。
参戦作品に好きな作品があるならどうぞ。

fanganma47

fanganma47 Steam

2024年12月01日

5

長くスパロボ離れていた人にとくにオススメ

まず最初、振動には未対応
OGMDだと攻撃当てたり喰らったりした時に揺れてくれたのだけど、このシリーズは無い。ちょっと寂しい

次いで、戦闘BGMがイマイチ
これは結構な問題。原作ではボーカルありの主題歌を置き換えるのでどうしても違和感が出るものなので仕方ないけれど。
それにしてもいくつかの曲はかなりチープさを感じる。
しかし!これはBGMを自分でカスタマイズできるようになっているので、改善可能。
インストールフォルダ下に「SRWMUSIC」というフォルダを作って「mp3」で置けばOK

それ以外はほぼ不満と呼べるところは無し

楽しいところ
スパロボと言えば、育成!
資金に依る改造とPPに依るによるパイロット強化
さらに軍全体に掛かる強化あり、クソつよ強化パーツ獲得などもあり、楽しめます。
序盤は敵も弱いがこちらも弱く静かな立ち上がりですが、中盤になるころには強ユニットかなり増えて上位技が追加されたりして派手になり、
終盤に差し掛かるころには、敵も強いが自軍もかなり強くなっており、どうやって資金を稼ぐか、或いは誰に撃墜させるか等に頭を悩ませられます(楽しい)

セリフパターンが豊富
ガンダム系ではない敵のセリフ
こちらが攻撃を外した時「どうやらこいつ、ハズレガンダムのようだな・・」
とあるボス敵「あっちを向いてもこっちを向いてもガンダムガンダム」
或いは「ガンダムを欲しがる客の為に生け捕りにする」

シーブック「魔法を使われる前に、倒す!」
鉄也が舞人を援護「舞人、手本を見せてやる!」
作品を超えての掛け合いもあったり

複数人乗り機体での掛け合い頻度もかなり上がってる
「先に敵を倒した方が勝ちだ」
「勝負というわけか 面白い!」
「グラサンは任せろ!」
「なら俺は、ウイングだ!」
などなど

VXTとつながりはないけれど同キャラや同ステージ出てきますが、それでも武器演出が変わっていたり、新しい攻撃が増えていたりと
単なる使いまわしではない努力が見えます

さらにはほとんどの全てのユニットの最上位攻撃にはとどめ演出が用意されていたり、カットインが合ったり、
小アイコンも表情変化が3種類くらい用意されていたり、

また、合体、発進等の原作アニメーションをムービーとして流す方法が復活していて懐かしい
個人的にはマイトガインのことは知らなかったで何となくパワーアップ機体に思っていたグレートマイトガインってああいう仕組みだったの!?
と合体ムービー見て初めて知りました

BGMのところでも述べたけど、BGMカスタマイズが出来る!
自分で曲を用意して、指定フォルダ「SRWMUSIC」にmp3として入れることで置き換え可能。
バディコンプレックスの「UNISONIA」やGレコの「BLAZING」等このゲームを通じて初めて知ったけどかなりいい曲、
ボーカル曲はプレイ中の盛り上げに一役買ってくれる

もう1つ!
他機種版ではDLCで発売されたボーナスシナリオが「そのまま全て」組み込まれています
お得過ぎる・・!
もともと自軍かなり有利なつくりが、資金や強化パーツが手に入り無双っぷりに拍車が掛かってしまうが
そういうのを楽しむゲームなので問題ないネ

結論
買って損なし

シイタケ

シイタケ Steam

2024年11月20日

5

ストーリーのSEが雰囲気ぶち壊しでのめりこまずに現実に引き戻されるいい作品

gara

gara Steam

2024年11月14日

5

普通にやりやすくて面白い。
難易度やシステムは前作のVとほとんど同じ。
全体的にはVの方をおすすめするが、龍神丸やGセルフを動かしたいならXをおすすめする。
個人的にはバディコンを推したい。

Howler_byte

Howler_byte Steam

2024年10月30日

3

本作に登場する機体は刷新されているものの、機体の絵柄や攻撃事態の仕様は
過去作の焼き増しだったりするため、どことなく新鮮味がない。
またストーリー自体も過去作と類似している点が多いため、スパロボVをプレイした後だと
展開の先読みができてしまうため、楽しさが半減する。

ss1290903

ss1290903 Steam

2024年09月27日

5

クロスアンジュが参戦しているので購入しました
エンディングまで楽しむぞ!

マチカネモミジ

マチカネモミジ Steam

2024年09月13日

5

スパロボVが絶望と愛の旅路ならスパロボXは希望と愛の旅路だった。各ユニットの戦闘力も平均的に高く難易度もそこまで高くないのも高評価。シナリオもよくできていて最後まで飽きずに楽しめた

Nkabe

Nkabe Steam

2024年09月01日

5

α外伝以来のプレイ。
最後まで遊んだ時の満足感はかなり高かったし、原作のあるロボットアニメをごった煮にしたお祭りゲームとしてとても楽しかった。だけども序盤がひどすぎたり、色々な部分に残念要素があるので、セールならお勧めとしか言えないのが悲しい。

良い点
・作中の登場人物の掛け合いが楽しい
作品を超えての絡みが多く、スパロボならではの要素として非常に楽しかった。
設定や境遇が似ていると言ったちょっとした共通点から絡みを作るのが上手だった。また、全く関係のない作品なのにストーリーの都合上、なぜか因縁めいた関係を持ったり、共闘したりする意外性もあり、登場人物が増えるほど会話がどんどん楽しくなった。原作知らなくても、なんでお前ら手組むんだよとつっこめるのは楽しい。

・戦闘中の音声が異常に豊富
もともと戦闘中のボイスは豊富と思っていたけど、昔と比べればさらに異様なくらいに種類が増えていて楽しかった。様々な戦闘ボイスを聞くのが好きなら満足感が半端ない。戦艦で別の戦艦を援護防御した時に専用セリフが出たのはビックリした。

微妙な点
・戦闘アニメーション
昔に比べて機体の頭身は大きくなり、映像は非常にキレイで、動きはなめらかで凄まじい進化を感じた。ただ、絵が綺麗になったのに動きがつまらなくなったと感じるものが多い。

特に序盤は戦闘アニメーションに不満が多い。というのも、見ていて面白い演出が後半以降に追加される攻撃に多いからだ。だが初プレイ時はそんなことを知らないので、「絵は奇麗だけどつまらない演出が多い」という不満が強かった。演出のいい技が増えてくると不満は少し減ったが、言い換えれば、技がそろうまでは微妙な演出がメインということでもある。

さらに不満を挙げれば、担当者が好きな作品だけ演出を頑張って、それ以外はどうでもよかったのかなと感じた時がある。別段、作中で重要でもないのに弱武器から強武器まで異様に丁寧なつくりの機体がある一方で、主人公の大技なのにコレ?と悲しみを背負わされた機体があった。色んな作品が登場するゲームなのだから、せめて各作品の主人公機の大技くらいはきちんと作ってほしい。

悪い点
・序盤の全て
ゲーム開始からしばらくはこのゲームの悪いところを全て凝縮したようなひどいことになっている。つまらないを通り越してもはや苦行。1話クリア前に投げそうになった。

具体的に挙げると、

序盤のストーリー:
単純につまらない。展開も非常に遅く読むのが辛い。
ひどかったのが新しい作品のキャラが加入するときに、自分は何者かというわずか数行で済む自己紹介がない時があることだ。加入したときにお前誰だよと本気で思った。
なぜか物語中盤以降は新しい加入者が出ても、背景も簡潔に説明されるので、原作知らなくても困らないし、ストーリーのテンポも良い。なぜ序盤だけこんなことになっているのか。

序盤の戦闘:
アニメーションのところでも挙げたが、序盤はいい演出の技があまりないので、かなりつまらない。特に最初のマップは敵機体は1種類のみで攻撃も1つだけ。戦闘アニメーションは面白くない動きなのに時間だけ長い。しかもボス以外はAIみたいなやつなので音声が単一。
ひたすら同じものをダラダラと繰り返し見る苦行でゲームはスタートする。我慢してクリアして2話目に突入しても…

各種操作性:
ストーリーも戦闘もつまらない苦行の上に、操作性の悪さがストレスを増大させる。
スーパーロボット大戦てこんなに操作性悪かった?と思うくらいに動かしにくく感じた。これは最終的には慣れるけど色々と不親切というか不便を感じた。

まずオプションでゲームパッドのボタン設定変更が不可能だったのはびっくりした。本当に家庭用ゲーム機で出した作品なのか?パッドの設定はsteam側でいじるしかない。
なぜかキーボードのみ設定できる。キーボード設定を通じてこのゲームには戦闘シーンの早送りやスキップなど色んな機能があると知ることができる。パッドでどうしたらいいかはオプションで分からない。
諦めてキーボードでやろうかなと思ったら、あまりのマウスカーソルの大きさにやる気をなくす。

操作があまりに不便なのでチュートリアルをやってみたら、ヘルプの呼び出し方を教えてくれた。他の操作方法も分かるかと思ったら、あとは自分で色々と試せとまさかのぶん投げ。
ヘルプの中はとっ散らかっていて必要な情報の場所が分かりづらい。

詳細は省くが、マップのカメラ視点は擁護の余地なくひどい。

まとめ:
序盤の非常に面白くないストーリーと戦闘を、イライラする操作性で数時間以上耐えると、登場人物が増え、敵の種類も増え、戦闘もストーリーも少しずつだが面白くなってくる。中盤くらいにはすげぇ楽しいという状態になった。序盤のひどさからは信じられない程度にクリア時は満足感はあったので、色々と惜しいよなぁと思う。

hamukatsu

hamukatsu Steam

2024年08月09日

5

個人的には圧倒的にVより戦闘アニメーションの出来がいいと思った。機体の動きと背景がまるで違う。
*戦闘アニメーションが素晴らしい背景もきちんとしている
*イベントシーンはフルボイスではないが戦闘シーンはボイスあり
*ストーリーには期待していなかったっがVより断然引き込まれる
Vをやって二度とシリーズは買わないと思っていたが30とXの戦闘アニメーションを一時間ほど吟味してVと30はほぼ一緒のアニメーションだがXは別物でSwitch版ベースなのか手抜きが一切感じられない

VとXと30どれかひとつしか買えない事情があるならXを買うと声高らかに雄叫びをあげることができる

SATORIN_MIKI

SATORIN_MIKI Steam

2024年06月08日

5

参戦作品の【主人公機体】が好きならおすすめしたいゲームです!

というのも今作では今までのスパロボシリーズの中でも珍しい敵キャラ、隠し機体が条件次第で自軍に加入するのでプレイ中はとてもわくわくしました。…ですが実際は手間暇掛けて加入した隠し機体が軒並み性能がかなり低くフル改造をしたところで主戦力の火力には到底及ばないのが個人的にガッカリしてしまいました。

さらに上記に付随して主役機体以外のサブ機体(例えばWガンダムでいうところのデスヘル、サンドロック等など)の武器性能がかなり寂しいです。
主役機体は武器が5~6種あるのにサブ機体は良くて3種、悪くて2種しかなく(ビームサーベル、ビームライフルだけ)などその機体に愛着がなければなかなかうーんといった設定で遊んでいて悲しかったです。

上記の点を妥協できるならシナリオは面白く、各主役機はかなり高性能でカッコいいので個人的には最後までダレることなく遊べました。

半額セールの際に買われたらいろいろ満足できるかなと思います。

…オリジナルの主人公機は今回かなり好みが分かれる設定、見た目だと思いますので興味がある方は購入前に確認されたほうがいいかもしれません。自分はそこまで気にはなりませんでしたが・・・。

raina

raina Steam

2024年05月05日

5

Gレコ好きなので序盤から出てきてうれしいが、Gセルフが殴る直前に敵が吹っ飛んでいくため避けられているように見えるのだけなんとかしてほしかった。

romuskaking

romuskaking Steam

2024年03月09日

5

いつものスパロボ
今作はグレンラガンがチート級に強かった(マジンカイザーも強い)
ゲーム終了時にたまにフリーズしますが許容範囲
ソフトリセットは自分の環境だとF10で出来ます
シナリオは今作より前作のほうが好きです
VとX出てるのにTが出てないので早く出してください
Tをsteamでもできるようにしてください

Lord Wisteria

Lord Wisteria Steam

2024年02月28日

5

VとXはセットで考えて良いと思います。
登場キャラや世界観に多少の違いはありますが、だいたい話のネタや流れは同じ感じです。操作も同じ。

Vが気に入っていれば世界観は違うけどシリーズ二部作の下巻のようなものなので、こちらもセットでやるべきかも。

主人公キャラや相棒の鳥が……という感想もあるみたいですけど、進めていればきっと愛着がわきます!

以下はVのレビューと同じ内容↓

いろんなアニメのストーリーがごちゃまぜになっている感じ。知らないアニメなどは本編を観たくなったり、知っているものも再度観たくなったりします。

そんなわけでストーリーはまあまあ面白い。
世界観にも入りやすく、必殺技などの演出が楽しいです。ラストバトルなどは主題歌が流れて熱かった。ボスなどを気に入ったキャラの決め技で倒したときなどはちょっと爽快感。

でもシミュレーションゲームとしてはだめかも。戦略性もなにもない。ほぼほぼただマスを進めて突撃あるのみ。

好きなキャラクターや機体を強くする楽しみはあります。

戦略、育成シミュレーション風デジタルノベルみたいな印象です。

分岐もあるので時間をかけて何周か楽しむことも可能。

シリーズファン、アニメファンにお勧め。
難易度低く気楽に楽しめる作品と思います。

ブランジ公爵

ブランジ公爵 Steam

2024年02月24日

5

プレイは中盤を迎えたあたりだと思いますが、その段階でのレビューです。
スパロボはFから初めてコンプリ版、α、D、Rを経験済みで、久々にプレイしました。
Fに比べるとかなり簡単に感じます。

簡単に感じる要素:
敵ターンの戦闘直前のシーンでも精神コマンドを使用できるなど、なんどもひらめきをかけなおしてユニットを守ったりできるようです。びっくり。
他にもユニットを一時的に強化するコマンドが多彩になっており、ボーナスシナリオを駆使すればDL特典などで味方を大幅に強化できるので、フルチューンした龍神丸やグラタンを敵陣に突っ込ませるだけで最初期から無双できるようになっています。こんなに簡単でいいのか?
主人公機も最初から最後までのりかえがないので遠慮なく改造ができる上、武装はすべて改造段階が共通なので武装追加される機体も躊躇なく改造できます。

難しいと感じる点:
ただし、熱血などの火力を上げる精神コマンドが中盤に至っても貴重で、撤退する敵を倒すのは難しくなっています。自分はそういうのは二週目にまわすことにして、あきらめてすすめています。
底力やガードといった能力があるため中途半端に敵ボスのHPを削ると異様に硬くなり、倒すのが難しくなるパターンが多いです。そうなると少しずつ削って倒すしかありません。

ゲームとして:
マウス操作には絶望的に向いていません。できなくはないですが、まったく最適化されていないので肩や手が痛くなるような感じです。パッド操作が無難です。
スパロボとしてはそうおかしいとは思わない感じで、普通に遊べています。新要素が多くて戸惑いましたがすぐに慣れます。

評価できない点:
シナリオは結構ガバガバです。女性主人公でプレイしているせいかもしれませんが、トンチンカンな会話が散見されます。
「ロボットを盗んで逃げてきた」というキャラに対して「なあんだ、悪いことでもしてきたのかと思ったよ」などと言い出したのは全く理解できませんでした。
主人公の名前を変更しても一部イベントでデフォルトネームに戻ってしまったり、作りこみの甘さが見える部分もチラホラとあります。

総合:
しかし全部差し引いてもスパロボとしては無難にまとまっているように感じますし、戦闘アニメも充実していて、見ていて楽しいです。シナリオは気に入らなければ飛ばせばいいですし、好きな機体を改造して序盤から無双できるのですから、贔屓の作品と機体でガンガンすすめることも可能です。
難易度は三段階ありますが難しいモードにしていても簡単に無双できちゃうので難しいのが好き、という方にはおすすめしづらいところです。ただし、一体だけで無双して進めているとボスがカタイので詰まるかもしれません。

kanata

kanata Steam

2024年02月20日

5

Gレコ参戦作品なので購入。
VかXか30か悩む人はVをおすすめする。

omoti4946

omoti4946 Steam

2024年02月12日

3

主人公が魔法使いで相棒が性格悪そうなインコ
主人公の絵が酷い
ファンタジー過ぎて個人的には無理でした。

Rinjin28

Rinjin28 Steam

2024年01月20日

5

スパロボVの次作。システム周りもVと同様。
一周目クリアまでおよそ45時間前後。1ステージクリアに1時間と考えるといいだろう。
従来のSF系から雰囲気が変わり、魔法を中心としたファンタジー要素が強い。
エスカフローネ、レイアースのような世界観といえばわかりやすいだろうか。(本作にどちらも登場しないが)
まさかの魔神英雄伝ワタルと不思議の海のナディアが参戦。話題性でいえばさらに参戦した天元突破グレンラガンが一押し。ごちゃごちゃとした多数の作品を見事にまとめ上げている脚本は相変わらず凄まじい。
やはり本作で初参戦のユニットはいずれも強力。
特にグレンラガンは最終盤にもなれば単騎で無双できるほどに強力なユニットになる。
ぜひ集中的に強化してみてほしい。
そのせいか主人公機は乗り換えやシルエットの変化は殆どないのが残念。
一応、兵装の名称が変わったり追加されたりはする。
なお、特定ルートの最終盤であのマジンガーZEROも味方ユニットになる。前作同様にこちらも凶悪。

ちょっと気になる点としては主人公の相方であるホープスの行動については説明不足気味であっさりとしすぎていたのが気になった。ある意味スパロボらしくはあるが。
難易度もこの手のSLGとしてはかなりゆるい。自分の推しのロボットを活躍させやすいのはありがたい限り。

魔神英雄伝ワタルは2024年に35周年記念ということで新作が発表された。おめでとう。

なお、Steam版はボーナスシナリオが最初から同梱されている(さすがに早期購入特典はなし)

RocDatBoi

RocDatBoi Steam

2023年12月04日

5

b

霧雨魔法店

霧雨魔法店 Steam

2023年11月17日

3

とりあえず女主人公で通常、IFルートクリアしました。
感想としては「遊べるゲームだけど、フルプライス出して買えるか?いや無理です」と答えます。

王道で、かつ「お祭り」ゲームだった「V」と比べてかなりスケールダウンした感じです。
そして、主人公が「何の目的」で「戦い」に踏み出したか、と言うキッカケがすごくふわふわして分かりづらい。強いていうなら「自分探し」。
最後まで感情移入が出来ず、「何のために戦っているんだ?」と言う疑問が拭えませんでした。

ラスボスも「あぁやっぱりそうなのね」と意外性も無かったし、ムダにHPが高くて怠かったです。

ガッフェ太郎

ガッフェ太郎 Steam

2023年11月13日

5

おもろかったけどボスがダサかった

スーパーロボット大戦Xに似ているゲーム