Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

Surviving Mars

Surviving Mars は、火星への植民地化とその過程での生き残りをテーマとした SF 都市建設ゲームです。コロニーの場所を決定する前に、リソースと財政的サポートが得られる宇宙機関を選択してください。ドームとインフラを構築し、新たな可能性を研究し、ドローンを利用して、居住地を形成し拡大するためのより精巧な方法を解き放ちます。自分で食べ物を栽培したり、鉱物を採掘したり、忙しい一日の仕事の後にバーでリラックスしたりしてはいかがでしょうか。しかし、最も重要なのは入植者を生かし続けることです。見知らぬ新しい惑星での仕事は簡単ではありません。

みんなのSurviving Marsの評価・レビュー一覧

vi61544

vi61544 Steam

2018年04月20日

Surviving Mars へのレビュー
5

テラフォーミングのアップディト後、久しぶりにプレイしました。
初期のころよりもバランスが良くなっています。

初期のころと比べてロシアは固有の車両のおかげでレアメタルが基地に関係なく採掘出来て、簡単に資金を増やせて、難易度が非常に簡単になりました。スポンサーとしてはお勧めです。

私、個人の感想ですが日本は最も難しいので慣れないうちはプレイしないほうが良いと思います。

Kagiyama hina[JP]

Kagiyama hina[JP] Steam

2018年04月15日

Surviving Mars へのレビュー
5

開発元が違うので当たり前といえば当たり前ですが、CK、EU、VIC、HOIらとは全く毛並みが違うゲームです。
開発元の「Haemimont Games」はトロピコなどを手掛けていますが、そちらのどちらかというとそちらに近いゲームです。

面白いのですが、血沸き踊る戦争もなく、淡々と資源を集めつつ、少ないイベントに出会いつつ、やや単調にゲームを進めることになります。

オススメはできますが、少し物足りなさは感じます。

こうしゃく

こうしゃく Steam

2018年04月05日

Surviving Mars へのレビュー
5

このゲームはやり込めばやり込むほど、味が出てくるゲームです。
はっきり言って、めちゃくちゃ面白いんです。
評価が低いのも確かだし
チュートリアルもなく、最初はバランスも悪く感じるかもしれません
でも、各種ステータスの関係や操作方法を理解できるようになれば
むしろここまでしっかりバランスが取れてるものかと驚くことになります。

解説サイトや解説動画がない状態でそれを自力で発見するのは大変かもしれませんが
このゲームをうまくプレイできるようになったときの爽快感はたまらないものがあります。

もし、手探りでゲームシステムを掘り進めていくことが好きな人間でも、掘って宝がでるかわからないゲームに時間をかけるのはアホくさいですし、steamの評価をみればアーリーアクセスレベルのがばがばバランスで掘る価値がないと思ってしまうかもしれません。それはもったいない。

このゲームは宝が埋まってると自信を持ってお勧めできます、バランスが悪く思える部分はすべてこのゲームのシステムの仕組みがわかってないからだと断言できます。ぜひ掘ってみてください。

kinoko

kinoko Steam

2018年04月01日

Surviving Mars へのレビュー
5

[h1]高難度な火星開拓マネジメントシミュレーション![/h1]
[b](有志日本語化がワークショップに有り)[/b]

こんな作品を待っていた、SFで開拓で歯ごたえのある作品を・・・!本作品は「まったり」などできない。サバイビングで死活問題なマーズなのだ。十年くらい「SF」「開拓」「シミュ」で検索していた私にはベストマッチした。

Planetbaseとよく比較されるが、こちらの方が圧倒的に難度が高い。30時間程度しか遊んでいないが一番簡単にしてもリトライ回数が2桁いきそうだ。

'18/4の評価は賛否両論だが、私は絶賛だ。
不満点は「①UIの悪さ」「②挙動の不透明さ」「③高難度(初心者お断り)」の3点が大きく占める様に思う。

「①UIの悪さ」は複数選択できなかったり、クリックが誤爆しやすいなど・・・。慣れろ!
「②挙動の不透明さ」はシステムの説明不足(チュートリアル等)に起因している。試行錯誤しろ!
「③高難度」はむしろご褒美です!

つまり高難度で試行錯誤して達成感を味わいたい玄人向けの作品なのだ!

「あぁ・・・早く地球に依存しない自給自足の火星コロニーを作りたい・・・。」そんな欲望がリトライを重ねるごとに増していく。

高難度ばかりプッシュしている気がするが、重要な要素である。昨今の生っちょろいマネジメントゲームでは物足りないのだ。

DLCはまだ中身がない。数ヶ月以内に追加されるようだ。なのでまずは本体のみの購入で問題なさそうだ。

玄人コロニストはぜひ買うべき、そうすべき。

[h1]「いずれ人類は地球以外の惑星で住まなくてはいけなくなる」ならば火星に移住すべきだ。[/h1]

yosshii.0420

yosshii.0420 Steam

2018年03月28日

Surviving Mars へのレビュー
5

KSPとかsapace enginir、Cities好きなら楽しめると思う。
ただ、まだまだ面白くなれると思う。例えば、ドーム間の鉄道を作れたり住居専用ドームとか工業専用ドームとかに分けれるようにしたらもっと面白くなると思うし地球からの観光客が来るようになったらとても面白くなると思う。(最後ほとんど願望)

gg.arakawa

gg.arakawa Steam

2018年03月21日

Surviving Mars へのレビュー
5

日本語Mod導入およびMax簡単モードにてマイルストーン全クリする所までプレイした感想。
(よって用語は日本語MODに基づく表記に統一)

『総評』
PDCサイクルを丁寧に回せる人には適度な緊張感とトラブル対処がわりと楽しめる良作。ただし最初の試行錯誤がかなりキツメなのは認める。仕組みが解ってくるとスルメの如く楽しめるタイプのゲーム。トラップだらけの運ゲーと判断するのは早計で以下の指針を元に初期プレイをお試しあれ。

①クイックスタートは止めてちゃんと新規ゲームで始める事。指定するのは以下3点のみで他は自由

 スポンサー :多国籍火星入植ミッション
 司令官の出自:ロケット科学者
 ミステリー :なし

なお初期積載内容はデフォルトで問題ない。触るのは慣れてから!

②ランディング地点
理想は資源3種Max&脅威みな低めをチョイスすべきだがあまり神経質になっても仕方ない部分かつ本ゲームでいちばん運要素な部分。なお火星のランディング地点は右クリックしながらマウスで回転させられる。

③ランディング後
試行錯誤を楽しむのがベスト。こまめにセーブをすれば良いぢゃない。いわば詰将棋みたいな筋が見つかるのがこのゲームの楽しさでもある。どうしても詰まる場合はすでにYouTUBEに動画が何本も上がっているので参考にされたし。おそらく詰まるポイントは以下。

 ・はじめてのの水源確保
 ・1番ドームの設置と安定運用
 ・2番ロケット召喚の積載内容とタイミング

安定して2番ドームを狙える様になったら脱初心者でこのゲームの中毒性が実感できてくるヨ!
次段階は研究開発の優先順位付けとか研究速度の加速要素研究とかまだまだ噛めば味が出てくる面白いゲームです。

『欠点』
UIはかなりダメな部類であるのは仕方ないので今後の改良を待つしかない。
あと現時点でエンディングが無さげなのは仕方ないがもうちょい達成時のお楽しみ要素が欲しい所。
例えばマイルストーンALL達成時に成績推移グラフが出るとかのたぐい。

なお資源のリアルタイムグラフ類は不要と思っているが、アラーム類をもう少し見やすく例えば資源個別にOn/Off出来たりアラームレベルを設定できるなどの機能が欲しいかな。

sylphy

sylphy Steam

2018年03月19日

Surviving Mars へのレビュー
5

<<追記>>
最初にレビューを書いた時は10点中3点くらいかと思いましたが、6~7点くらいだと再評価しました。街開発ゲームをやりこんでる人には、このくらいの難易度で締め上げてもいいのかもしれません。

でも、やっぱりムズカシイヨ

入植50-SOLくらいからヘンテコイベントが色々起こります。ブラックキューブとか。

<<元レビュー>>
プラマイで言えばプラスなので「お勧め」にしてますが、正直なところ微妙に感じました。

シムシティのように、景観を眺めてマッタリ、というプレイは出来ません。例えるとドンドン崩れ落ちる防波堤を全力で修復し続けるようなプレイになります。一つのドームを生命維持させるために、酸素生成器や水生成器や発電風車が山のように要ります。そしてこれらがみるみる劣化し、メンテをし続けなければなりません。山のような数が次々と壊れていくのです。修理にも資源がいるので、修理に追われながら資源を探し採掘し続けないと、資源が無くなったら最後、防波堤は壊れるままになってしまいます。

ようするにマッタリ感はまったくなく、風景を作って眺めるわけでもなく、ただ疲れます。シムシティかな、と思ったあなた。違います m9(`・ω・´) ビシッ あの優雅さはありません。自分が作ったコロニーの修理に追われまくるゲームです。

このゲームをやって、火星開拓に夢を持つ人はいないでしょう。こんなその日吸う酸素、水を確保するためだけに必死になって働く人生、絶対イヤです。地獄に出来た新しい責め苦なのかとw

ただひたすらチクチク作業し続けてるのが楽しい人も世の中にはいるので、そういうタイプの人にはストライクかも。

JouNin

JouNin Steam

2018年03月19日

Surviving Mars へのレビュー
5

火星で植民地を作るゲーム。
トロピコの大雑把な建築方法と職場割り当て、
RimWorldのシビアな資源管理と理不尽なイベントを合わせた感じ。

日本語化MODも進行中で長文も翻訳が進んでいて、重要なイベントはほぼ翻訳済み。
WorkshopのModでUI改善や建物追加が行えるし、サンドボックスの様に無限資源も可能。

地形は幾つものマップからランダム。資源量、研究順序、イベントが新規ゲーム毎にランダム生成され、スポンサーや経歴、スタート座標によって難易度も選べるので、リプレイ性は高い。
クイックスタートでヒント(翻訳済み)を頼りに進めればゲームの流れは理解できる。
トロピコやBanishedやRimWorldのようにゲームオーバーがある開発をしたい人は買って損はないだろう。
Modを入れることでCitiesSkylinesやSimCityのゆったりとした都市開発も可能。
建物もBlenderで作成した物をMODで使えるので、増えて景観都市も作れる様になることに期待。Modエディタはデフォルトで付いているよ。

Lec

Lec Steam

2018年03月18日

Surviving Mars へのレビュー
5

赤い大地の朝、夜明けと共に何十何百の太陽光パネルが天を仰ぐ光景にロマンを感じる方は是非

Sim Marsだと思っていたら気づいたら詰んでたりする
一回詰めばタイトルにSurvivingと付いている意味が分かると思うよ
とはいえ、詰みポイントはプレイを重ねていくと理解出来るので是非手探りで火星を開拓してほしい
PlanetbaseやBanishedが肌に合った人はとりあえず開発しよう

ローンチ時点でワークショップに対応しているので、UIの不便さやらはMODに期待

sion_sasakibe

sion_sasakibe Steam

2018年03月18日

Surviving Mars へのレビュー
5

PlanetBase + Offworld Trading Company な感じのゲーム。すべての資源を自給自足出来るようになるまでが遠く、鉱物資源を採取するには人間が必要。しかも、屋外施設で人間を働かせるには、ドーム(居住地)から一定範囲内に施設が存在しなければならない。そのクセ最初に建てられる居住地は狭いので、フル稼働させるのに必要な人数が多い施設を建てすぎると、住居が足りない……。と言った感じで、慣れるまでは序盤の難易度がとても高いと思う。技術研究が進んでくる中盤以降は、各ドームを産業別に特化させれば、割となんとかなる気がするが、そのあたりまで行くと、鉱脈や水脈の枯渇といった問題が出てくるため、常時自転車操業を強いられる。現状カジュアルなゲームとはとても言えない(難易度very easy除く)ので万人におすすめできるゲームではないが、歯ごたえのあるゲームであることは保証できる。

defatist

defatist Steam

2018年03月17日

Surviving Mars へのレビュー
5

planetbaseにトロピコソースをかけて薬味にシティーズ スカイラインを付けたもの
まとめ
UIがスタイリッシュ不便
全てにおいて不足しているチュートリアル
4000も出したくないけど興味ある人はplanetbaseやって楽しかったら買うべき
他の人は買え俺も買った

駄文
PVやらストア紹介文でスタイリッシュな感じを出してるが内容はあまりミスを許されない高難易度RTSばり資源管理との操作量を要求される
トロピコやシティーズスカイラインならのんびりできるがメインがplanetbaseとかいう
運ゲー+シビアな資源管理で耐え抜くゲーム性を持ってきているのでの核武装プレジデンテや借金で倍々ゲームやってた市長には常に目の前にあるがいつ来るかわらない資源の枯渇と災害に怯えることはおもったゲームと違うからクソ現象を引き起こし
不便スタイリッシュUIとトライ・アンド・エラーの相乗効果によりHaemimont Gamesに第八種接近遭遇してしまうかも知れない

[i]でもうまくなったら高難易度スタートクソ立地でハイスコアをキャプチャしてSNSでマウントとれるゾ[/i]
[spoiler]Haemimont Gamesチャン絶対UI作るの下手くそやろ[/spoiler]

wap

wap Steam

2018年03月16日

Surviving Mars へのレビュー
5

まだ始めて10時間ぐらいしか経っていませんが、今のところこのゲームはこんな印象です:
『緩やかな詰みを回避するために全力で走り続ける都市育成ゲーム』

火星開拓という目新しさはあるものの、パッと見のゲームの内容自体はわりと普通の都市育成ゲームです。 建設資材があり、それを使って住居や鉱山を建て、電力・水道を供給し、都市の人口などの目標を達成していく感じです。 シムシティシリーズとかTropicoシリーズとか、Annoシリーズとか思い出してもらえれば大体合ってます。

しかしこのゲームは、それらの類似ゲームと違って[b]非常に難しい[/b]です。
シムシティなどの他のゲームでは、ゲームを開始して比較的すぐに収支の均衡点がやってきます。 その地点に達したら、あとは現金が増えるのをじっと待って、そのお金で投資して収入をさらに増やす、という繰り返しでクリアできますね。
このゲームはその収支均衡点が異様に遠く、そこまで全力で走りきらないと初期資金が尽きて詰みます。 詰むというのは、発展が遅くなるとかそういう意味ではなく、コロニーが滅びて文字通り終わります。
というのもこのゲームでは、ほぼ全ての建物が火星の塵によってだんだん性能が劣化していき、最終的には機能不全に陥るからです。 定期的にメンテをしてやることで塵は除去できるのですが、このメンテにも資材を消費します。 なので、初期資金が尽きるとあとは全ての建物が塵に埋もれていくのを見るだけとなってしまいます。

資源の購入も一筋縄ではいきません。 火星開拓なので、資源は地球から持ってくる必要があります。
容量の限られたスペースシャトル(自腹)に物資(自腹)を積み、片道何日かの旅を経て、ようやく物資は自分の元に届きます。 しかも物資を入手した後再度購入するためには、シャトルを地球へ返してやらなくてはいけません。
このシャトルの燃料はなぜか水から生成するのですが、水の入手にはゲーム中で偶然発見できるかもしれない鉱脈を掘るか、シャトルに水生成装置を積んで持ってくるしか序盤の選択肢がありません。 ということは、水生成装置を持ってこないままにシャトルを全てこちらに寄越してしまったら鉱脈を発見できないと詰み、ということになります。 また水からシャトル燃料を精製する装置もシャトルに積んでくるしかありません。 これも序盤に運んでこないと詰みです。

この水と燃料の例は比較的わかりやすいですが、他にもゲーム中のほとんどの物資にこういった『詰み』までのカウントダウンが用意されています。 例えば地表に落ちている鉱物を拾い切るまでに、地中の鉱物を採集する建物を建てられなければほぼ詰みです。 初期資金を使い切るまでに、売却用のレアメタルが採れる鉱山を建てられなければ詰みです。 電子部品などの高級資源を購入分も含めて使い切るまでに、現地で高級資源を生産する建物を建てられなければ詰みです。
このような数々の緩やかに迫ってくる詰みから全力で逃げる、だいぶハードコアな都市育成ゲームに仕上がっています。

さんざん脅すようなことを書きましたが、一番最初のプレイで選ぶ一番簡単な設定ならまぁそう簡単には詰みません。 気軽に始めてみてください。 ただ、クリアだけなら簡単なTropicoなどのゲームと並べて宣伝するのは悪意があるなとちょっと思いました。

Yukimushi

Yukimushi Steam

2018年03月16日

Surviving Mars へのレビュー
5

まだ8時間しかやってないが日本語レビューが
なかったので一言参考までに

このゲームの概要は、
「火星に入植し、ドローンを操作し人間が住める環境を整え、
人間を送り込み火星の街づくりをする」

シミュ・宇宙物好きには買い
ただ判断は今後変わるかもしれません

良い点
・音楽が素晴らしい
・日本語化MODはまだないがどうやらMODが作れそうだ
 →2018年3月16日夜追記:先ほど日本語化MODが始動し、
  簡単な部分は日本語化されたようです。
・トロピコのような(開発はトロピコ作ってる会社)ノリで
 開発していく確立されたゲームデザイン
・ゲームの値段がそれなりにリーズナブル

悪い点
・UIがお粗末(スタイリッシュ・直観的過ぎて若干不便)
・バグがそれなりにありそうな気配(ソースはフォーラム海外報告)
・チュートリアルが不親切(やれば慣れる)

Surviving Marsのプレイ動画

Surviving Marsに似ているゲーム