Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

Surviving Mars

Surviving Mars は、火星への植民地化とその過程での生き残りをテーマとした SF 都市建設ゲームです。コロニーの場所を決定する前に、リソースと財政的サポートが得られる宇宙機関を選択してください。ドームとインフラを構築し、新たな可能性を研究し、ドローンを利用して、居住地を形成し拡大するためのより精巧な方法を解き放ちます。自分で食べ物を栽培したり、鉱物を採掘したり、忙しい一日の仕事の後にバーでリラックスしたりしてはいかがでしょうか。しかし、最も重要なのは入植者を生かし続けることです。見知らぬ新しい惑星での仕事は簡単ではありません。

みんなのSurviving Marsの評価・レビュー一覧

writebird28

writebird28 Steam

03月31日

Surviving Mars へのレビュー
5

全体としてはまぁまぁいいゲーム
ただし以下の点が嫌な所
UIと物流管理がやりづらい

テラフォーミングの研究開発の序盤が植物と地形改造…
どう考えても水関係と大気が最初でしょ……

鉄道DLCが余り使えない
坂登れないし遠すぎると通勤してくれない

通勤バスが無い
導入するとバランスブレイカーになりかれない?

地下空間ているの?
最初期のワープトンネルのせいで存在意義が薄い

攻略&快適プレイについて
(国際協力チームは置いておく)
正味ロケットとは3機あれば十分
個人的には初期〜中盤までは
人か研究力が重要なのでヨーロッパや中国がいいかも……
ブレイクスルー持ちのバラドもいい感じ
日本でプレイするなら人口加速に舵切らないと中だるみする

快適プレイするならMODで研究ツリーを弄ってテラフォーミングは弄ったほうがいい。

poi147

poi147 Steam

03月30日

Surviving Mars へのレビュー
5

火星に移住したい。

図録本で見たイメージの、最初期の火星移民を再現したゲーム。
パズル要素があってゲームになってます。
うまいこと順番に移民地を作っていかないと、
最初は詰む。
火星のイメージ GOOD JOB!
まだこれからの、お子さんにもいいかも。
ゲームでも誰がどうなるかなんてわかんないしなぁ、

夢があるなぁ。

Greenspan

Greenspan Steam

2024年06月22日

Surviving Mars へのレビュー
3

日本語化できずに断念

yamada

yamada Steam

2023年12月25日

Surviving Mars へのレビュー
5

ずっと積んでたけど時間が出来たので主要DLCはみんな入った状態、難易度最低で首都&全テラフォームMAXまでクリア
一度順調に回り始めると止め時を失う
気になったのは廃棄岩が増えてくると その処理が面倒くさいことと
緑化プラントでインフラの周辺に森林を作ると森で車とかが見づらくなることかな

富士山2⃣合目

富士山2⃣合目 Steam

2022年10月29日

Surviving Mars へのレビュー
5

火星のゲームなのでイーロンマスクに遊んでもらいたい。

kan1325

kan1325 Steam

2022年10月10日

Surviving Mars へのレビュー
5

とりあえず、テラフォーミング一回達成記念に。

土日すること何にもねえや!って人にはおすすめ!
時間を溶かしながら、火星を人が住める星にするために試行錯誤を思う存分できる。

学生や、自分と同じくらい大切なパートナーがいる人にはお勧めしない。
二度と戻ってこない、かけがえのない時間を大切にしましょう。

私としてはDLCをもうちょっと入れてプレイしてい見たいところ。

課題としてはテラフォームの最終段階で植生を増やすためにロケットに頼るしかなくなるのは選択肢がなく微妙だった。
その部分だけでテラフォーム完了の数時間を食われた。

hina1230

hina1230 Steam

2022年10月03日

Surviving Mars へのレビュー
3

ゲーム自体は面白いが、バニラだと物足りない。
MODである程度楽しめますが、追加DLCが有料のものが多く値段に見合った価値は無い。

tangram00

tangram00 Steam

2022年04月07日

Surviving Mars へのレビュー
5

本体だけで100時間遊べたのでDLC買ったら再プレイする予定。

口を開くとここが一歩足りないんだよな~という不満が出てきてしまう感じなのだが、遊んでる間は楽しいし、modで自分好みに寄せていくこともできる。
ドーム設定で老人子どもを隔離するドームを作れたり、ゲーム内の不満を工夫で解決できることが多いのは秀逸。

DLCを購入。
ある程度ゲーム内の機能を使い切るところまでゲームプレイが伸びたのは良かった。序盤の苦しいやりくりが好きな人は要らないが、軌道に乗ってきてからのコスト配分が好きな自分にはまあまあマッチ。

Pyonta

Pyonta Steam

2021年10月23日

Surviving Mars へのレビュー
5

最初すぐ生命維持系が枯渇します。最初はやれる事が本当に少なくて自由に作れない等で街づくりに特化したものだと思っていた私には合わないかなって思いました。

徐々に慣れてきていろいろできるようになってくると楽しくなってきます。そして様々な問題が出てきます。それの解消も楽しめるようになってきます。要は何がいいたいかというと集中すると時間があっという間に過ぎてしまう点です。

町の構図よりも資源地優先であったり拡張性がないのは残念ですが、火星以外の惑星開拓、もしくはテラフォーミングをしてみたいです。以前のバージョンではMODで可能だったみたいですが、互換性がなくなり出来なくなってしまって残念です。

henryostrich

henryostrich Steam

2021年09月17日

Surviving Mars へのレビュー
5

good

chiwawa

chiwawa Steam

2021年08月28日

Surviving Mars へのレビュー
5

ひ弱な植民者の面倒を見ながら火星を開拓したい人向けです
デフォの難易度は運ゲー要素が大きいのでめっちゃ高いです
安定する前に災害が来て成すすべなく無慈悲に詰んだりします
ゲーム開始時にある程度の緩和設定があるのでヌルヌル環境で遊んでも楽しいです
ワークショップで熱心な方がMODを数多く公開してくれているので好みにイジっても良いです
こういうジャンルにしては珍しくフルコントローラーサポートなので黙々とチマチマとやりましょう

skten1234

skten1234 Steam

2021年06月06日

Surviving Mars へのレビュー
5

GOOD

ニャオえび

ニャオえび Steam

2020年12月03日

Surviving Mars へのレビュー
5

火星に移住してコロニーを作成するゲーム。
サバイバル系コロニーシムゲームとしては中くらいの面白さ。
クオリティは中の上ぐらいの出来。

人間を入植させるまでに資源があるかを調べたり
輸送ロケットを使って地球から物資を買う事が出来たりするのがこのゲームの特徴。
また、作業は人力ではなくドローンが指示を出せば自動で行ってくれる。
研究する技術も多くあり、多少は遊べる。

難しい点としては、まず第一に「安定した生活が遠い」こと。
このゲームのほとんどの施設には「維持費」が存在する。
(火星は砂嵐が吹いているため、たとえ稼働せず放置していても劣化していくという仕様)
使っていると劣化していき、維持費(それに対応した資源)を払わないと壊れてしまうので
常に何かの資源を消費し続けることになる。
基本的には資源は有限で、普通のコロニーシムよりも資源を得るのが面倒臭くなっている。
かなりじわじわとではあるが、少しずつ首が締まっていく感じだ。
地球からの輸送はお金さえあればかなり簡単に資源を得る事ができ、とにかくお金さえあれば崩壊する事はない。
しかしお金はいずれ尽きてしまうので、火星内にあるレアメタルを掘り資金に変えなければいけないのだが
レアメタルを掘るのは人力が必要で、入植者を維持させるためのドームやら何やらを色々用意してるうちに
徐々にまた資源が枯渇していく感じである。

また、電気や水がかなりシビアになっていて
基本的にずっと電力不足で、電力不足→発電機設置→またすぐ電力不足→また発電機設置を繰り返すゲームである。
水も資源であるためいずれ枯渇してしまう。
水は電力よりも自由が利かず、中盤いきなり水不足になって詰みは結構あるパターンだと思う。
稼働を停止していても維持費が存在するため
先に色々作って稼働停止させて、不足したらその都度稼働させていくというコロニーシムの基本が使えないところが難しい。

こういったちょっとマゾめのサバイバルコロニーシムだが、それらを維持できている時は比較的楽しいだろう。
また入植者は専門分野を持っており、その専門分野に対応した施設の職を与えるゲームである。
研究なんかも科学者を入植させて研究所で働いてもらい、初めて新しい技術を習得できる仕組みだ。

濃密に作られたコロニーシムゲームと比べると、ニューゲームした際にあまり変わり映えが無いため若干飽きやすいが
2000円ぐらいなら買って損はないかなという出来である。

ちなみにBGMはかなり良い、メインメニューのBGMだけで素晴らしい。

ohohoi

ohohoi Steam

2020年11月09日

Surviving Mars へのレビュー
5

やや厳しめの街づくりゲーム
難易度は出自と支援国でボーナスが決まりマップで資源量や災害頻度が変わるので結構細かく変えられる
が、デフォルトのかなり易しい設定でもマップが悪かったり失敗すれば普通に詰むこともある
イベントでストーリーがいくつか用意されているんだがこれが中々引き込まれる内容で全ストーリーをコンプする為に何周もプレイしたくなるのが憎い作り
有志によってDLCまでしっかり日本語化されていて安心

DLC無しでやった感触としては
一部の資材が有限なので最終盤まではひたすら金を稼いで足りないものを輸入し続けるジリ貧テラフォーミング
最終的には研究を最後まで終えて高コストの無限掘削機が手に入ったタイミングでやっと安定する
ミッションやイベントはあるものの街づくりゲームなのでやはり終わりらしい終わりはゲームオーバー以外無い
作れるものは言うほど多くなくほどほどに纏まっているので見た目的にはあまり広がりはないがバランスが絶妙にギリギリなので中弛みがあまり無く楽しい
一部の上級資材が制作コスト重すぎて上級資材をランニングコストで使う施設がかなり使いにくいので運用がワンパターンになりがちなのは残念なところ

DLCについて
無料DLCが1つあるからDLCまで買う気ない人もとりあえずそれだけ入れておこう

とりあえずGreen Marsだけ購入
火星の完全テラフォーミングを目的にした研究ツリーや建造物が追加される
効率アップする研究があったりテラフォーミング進行度に連れて火星特融の災害が消滅したりありがたい追加要素も多いが
やっぱり一番楽しいのは段々火星が植物が少しづつ生えて画面が緑色になって行き
最後には酸素が満ちた火星でドームから解放され青空の下生活できるようになること
と言っても見た目だけでどこでも自由に建物を建てられるようになるわけではなくドーム範囲内にしか建築できないが…
それでも野外の森に農場が作られてる絵面は中々にうれしい
テラフォーミング完了するとやはりもうやることが無くなる

masuyan6319

masuyan6319 Steam

2020年09月06日

Surviving Mars へのレビュー
5

プレイ時間約20時間程に達します、今はバニラでやっていましたが面白いです。
どう頑張ろうと初期は自給自足が出来ないので火星に何を持ち込んでやりくりするかを考えなくてはならずリソース管理ゲームとしてそこは面白いです。

理不尽なゴキの襲来もないので暫くは楽しめそうです。

buriburi974

buriburi974 Steam

2020年08月26日

Surviving Mars へのレビュー
3

自由にコロニーなどが置けず、ドローンハブの枠内でないと建造出来ない仕様はまずいらない。
ドローンハブ枠内に修理資源がないとドローンが自動で運搬してくれないが、そういう縛りは正直めんどくさいだけなのでいらない。

またコロニーとコロニーをつなぐ連絡通路も、1HEX分を消費してしまうので作る意味がそこまでない。
結局、このゲームって研究すべて終わるまで入居させなければいいだけの話になってくる。
作り込みが単純。

harumage

harumage Steam

2020年06月23日

Surviving Mars へのレビュー
5

DLC全部入れて一周してみました。

なんか詰むゲームという評が多いけど、
500sol回してもお金は増える一方。
無限に資源を産み出す施設もあるので、
たぶん詰みません。

地球からの物資補給がかなり重要な要因になっており、
思ったよりごり押しな火星移住を進めるゲームだと思いました。
Planetbaseと比べると、たぶんサバイバル感は負けてる。
そのぶん、現実的にありそうなのはこっち。

DLCのGreen Planetによる、テラフォーミングが結構面白くて、
プレイする上での大きなモチベーションになりました。
凄くおすすめです。

si.sim

si.sim Steam

2020年01月30日

Surviving Mars へのレビュー
5

まず、これはCities: Skylinesのようなゲームではありません。似ていると認識するかもしれませんが全く別のゲームです。目的は、火星に定着することです。地球が舞台のCities: Skylinesとは異なり、人々の健康、健全性、空気供給、および水の供給について非常に心配する必要があります。火星で起こる災害など、他の要因もあります。また、本作品は他の都市作成シュミレーションゲームに比べ少し難しいです。
都市作成シュミレーションゲームが好きなら、本作品が魅力的に見えると思いますが、舞台が火星であるという点で他のシュミレーションゲームとは異なることに注意してください。

私は非常に楽しく長い間プレイできたのでお勧めします。

Ryner Lute (ライナ)

Ryner Lute (ライナ) Steam

2020年01月25日

Surviving Mars へのレビュー
5

日本語化 MOD も存在するのでインターフェースは日本語にできます!

feccso

feccso Steam

2019年12月06日

Surviving Mars へのレビュー
5

街づくりシミュレーションゲームの火星版と言ったところだが、
ゲームシステムがかなり違うので新鮮な気持ちで遊べるのは良い。
ライフラインの水、電気、酸素はもちろんのこと、食料や建設には欠かせない資材の
金属、ポリエチレン、レアメタル、電子部品、機械部品の在庫管理が必要になってくる。
このゲームは人の住めるドームを作って領地を広げていくゲームでも有るが、
どちらかというと生産と資材在庫と人間をうまく軌道に乗せられるように、
街や施設を整備し人員配置するところにゲームの面白さを感じる。

ゲーム難易度は慣れないゲームシステムで序盤は苦戦するところもあるが、
慣れ始めて来ると割と簡単に思えてくる。所詮は在庫管理ゲーなのだ。

私はまだ植民地の難易度が低い土地で遊んでいるのでまだまだ余裕なのかもしれない。
場所によっては地表が冷たすぎて住みづらい土地もあるらしい。
過酷な環境でどうやりくりして行くか、他の街づくりゲーよりやりごたえがあって私は面白いと押す。

duck

duck Steam

2019年08月14日

Surviving Mars へのレビュー
5

Very Good game! Must try!

Gecko{UMAAJI}

Gecko{UMAAJI} Steam

2019年06月29日

Surviving Mars へのレビュー
5

[h1]お子様におすすめ [/h1]
パルプで見たような原色の建物の数々
奥が滅茶苦茶深いようでそこまででもないシステム
コンシューマーにも展開しているようだけど、結局この火星植民シミュは大人向けの皮を被った子供向けなゲームだと感じた
多分小学生高学年くらいにこのゲームを与えたらめっちゃやり込むと思う

pochi

pochi Steam

2019年05月21日

Surviving Mars へのレビュー
5

以前から気になっていてセールの時に購入。
20時間程プレイしてからの感想ですが、個人的には Skyline Cities よりもダラダラと続かない所が好みです。
Skyline Cities は(ほぼ)終わりが無く、のんびりと楽しむ街つくりを行い、
Surviving Mars は(ほぼ)確実に終わりが有り、緊張感のある街つくりを行うという感じですね。

理不尽と思われる竜巻や隕石落下も火星なら有りだよなと思いますし、なにげに隕石は資源になったりとデメリットばかりでは無く、きちんとシステムを理解できれば結構考えてるなと思う面もあります。
ただ UI 的にわかりにくい面もあり(地面整形が2点指定とか、ドローン作成は建物を建ててから改めて指定や、ドローンや車両は範囲指定で複数指定が可能、建物等は全て回転ができるなど)その辺りで躓くと面白いと思う所まで行けずに止めてしまうかもしれません。

あぁ、あと入植者が結構バカなのでもう少し利口になれよとは思います。(バカが故にいちいち支持してやらないとまともに動かないが、これも UI のせいで結構面倒)

ただ、ちまちまと働くドローンもかわいく、Age of Empires が好きな方なら楽しめると思います。

Rio Oliver

Rio Oliver Steam

2019年05月12日

Surviving Mars へのレビュー
5

気軽に町作りとしての購入はお勧めしません。
アプデがあったので少し簡単になりましたが、このゲームの最大の特徴は

「間近に迫るゲームオーバー」

ゲーム開始序盤では感じなかった街づくり・・・
最初は楽しく色々試しますがそのうち・・・維持費という壁にぶつかります。
市民を呼び寄せれば、プラスになる事などは無く、、、
材料が手に入らなければ維持出来ない建物、機材などがあり
プラス経費になるのは夢のお話と感じるでしょう。

このゲームを一言でいうと、、、

「自給自足の手段を構築し、平準化の生産を立てる」そして規模を大きくしてみる!!

地球から資材を買い続ければ、資金が底をつき町が壊れていく様子を見てるだけなるか
機材(電力・酸素・水)のバランスが悪ければ、
市民が息絶えるのを見るだけになってしまいます
バランスの取れた街づくりに試行錯誤するのはとても楽しいです

hikaru[JP]

hikaru[JP] Steam

2018年11月24日

Surviving Mars へのレビュー
5

おもしろい。
資源の管理は大事。
あとは他の人のレビューを参考に

okaberintairo

okaberintairo Steam

2018年11月19日

Surviving Mars へのレビュー
5

豊富なシミュレーションゲームのコンテンツが含まれています。
なかなか面白いです。

TAIWAN①

TAIWAN① Steam

2018年09月24日

Surviving Mars へのレビュー
3

很遺憾地說這遊戲沒有繁體中文
希望能有繁體中文
那我只好玩日文版囉!

うぃの ( Wino )

うぃの ( Wino ) Steam

2018年09月23日

Surviving Mars へのレビュー
5

まだクリアをしていませんが、感覚的にはシムシティにちかいですね。

資源が枯渇するまでに、ある程度街を作らなければいけないとはいうけれど、
大きな邪魔者がおらず災害くらいなので、最初の施設都市づくりをしっかりすれば、
いまのところクリア困難な状況にはなっていません。
でも探査や資源を手動で集めるのは面倒なので、MODは必須だとおもいます。
今後、もう少し攻略バリエーションが増えれば、もっと楽しめる作品だと思います。

Mix=vertman=diamon

Mix=vertman=diamon Steam

2018年08月11日

Surviving Mars へのレビュー
5

面白い。「難しすぎる」「なんかつまずいたわー」と思ったら”クリエイティブモード”なるものもあるのでそちらで色々試してみるといいかもしれない。
ちょっと僕がつまずいたところはドーム同士を繋げる通路の引き方。これ「ドーム内の何も建築物がないヘックス同士じゃないとダメ」で僕は当初ドームの外側の隣接したヘックスから引こうとしてたからダメだった。あと居住区画とかでドーム内部のヘックスを全て埋めがちなのでそれもやり方がわからなかった原因でもある。
「これ通路用にドームの大きさをもう1マスずつおっきくしてくれればいいのになー。」とも思った。
ドーム同士を繋げる事さぇ出来ればプレイが大きく変わるのは間違いない。
あとドーム同士をとにかく近づけたがる気持ちはよくわかる。わかるが一定の距離は空けておくんだ。
悪いことは言わないから。
でないとドームとドームの間が狭すぎてドローンが通路乗り越える為の高架路が作れないのとドローンやRCカーの通り道が無いとメンテナンスの面で何かと不便だから。

・チュートリアルはやっといたほうがいい。わけがわからないまま詰むのは嫌だろう?
大丈夫。キッチリやってても初見プレイだとどっかで詰むから。
「くっそぉ~~次こそはもっと上手くやれるはず!!」というまさに開拓者精神溢れる気持ちになれるぞ!
とにかく言いたいことは「チュートリアルきっちりやってやるべき事をしっかり把握してから望む方がより楽しめる」ってことさ!

悪い点というか不便な点:
・ローバーとかでルートは設定できてもカーナビみたいに複数目標の設定はできない。
「ここからあそこに荷物おろしたら次は違うところから荷物積んでまた別のところに…」と一度に設定はできないから、
その都度目標達成したら再度ルートを指定したりしなきゃいけないのがちょい不便。
ずっと見てないとその間に他のことやって忘れちゃうといけないからね。

ROFLxp

ROFLxp Steam

2018年05月02日

Surviving Mars へのレビュー
5

気づいたら朝の4時

Surviving Marsのプレイ動画

Surviving Marsに似ているゲーム