






Tactical Assault VR
CQB(接近戦)を中心とした仮想現実タクティカルシューター。ソロまたはマルチプレイヤー協力プレイでドアを突破し、部屋を一掃し、敵の脅威を打ち破りましょう。
みんなのTactical Assault VRの評価・レビュー一覧

NeetHatsuneMiku
03月17日
[h1] 絶対に買うな!これは起動しないゲームだぞ! [/h1]
どんな手順でも起動しません。
たとえ『steamVR link』を試しても『meta link』を試しても、全部起動しません。
コミュニティ機能のスレッドには『steamVRの沢山あるベータモードの内、どれかが駆動する』なんていう、もはや動かないゲームの代表格な話が出ています。
そもそもsteamVRでベータを試さないと正常に動かないゲームなんて半分詐欺みたいなものなので、絶対に買わないようにしてください。
もちろん返金リクエストを行いました。

キーマウ練習中スマソ
2024年09月17日
良くも悪くもリアル
敵の弾に当たって一瞬で死ぬこともあれば
思ったより当たらないなんてこともあり
難易度は少し高めか
オンラインモードもありフレンドとタイミング合わせて突入!
なんてこともできるし
人口もそこそこいるので(ただし外国人多め)
あとFFありなのでそこは注意(当然荒らしもいるがオートキック機能をつけることもできる
)
ローポリなのでゲーム自体も軽い上値段も安い おすすめできる作品である
悪い点
外国人五割くらいの確率で荒らし
オンラインは基本荒れてる
あとある程度英語が読めるかゲーム頭脳的なのを持ってないと何をすればいいかわからんかもしれん
俺はわからず爆弾のワイヤーをナイフで切って爆発させた すまん野良
リアルとは書いたけど銃声が響いても無反応な敵AI
例えば右と左に敵がいて両方前を向いているとして
左の敵を撃っても気づかない など多々ある
銃声が響いてるのに全然気づかないくせに
目線に入ると遠くから伏せながら撃ちまくってきて運悪く頭に当たれば即死 といった感じ
ステージ数が5つのみ
全部クリア目標が違う
侵入してUSBを持ち帰ったり
爆弾を仕掛けて爆破させたり
爆弾を解除したり
写真の敵を探してそいつの所持品を持って帰ったりなど様々なミッションはあるが
いうて五ステージだけ
銃の分類が少ない
例えばプライマリには
AR SMG SRのみ
サブにはハンドガン(リボルバーなどはなし)
SGは扉を開ける用としてリロードができず数発しか撃てない
欲を言うのであればリボルバーは欲しいし
プライマリにSGを入れて欲しい
と、いう感じで色々言ったけど結論としては
ready or notのように
突入前にマガジンの残弾数を目視
ゆっくりクリアリングしながら入ったりなんかしたい人には神ゲー
アプデにも期待できるし安いし是非買って欲しい
![HENTAI[jp]](https://avatars.steamstatic.com/0b25d0c7ae09b25b5b8181b3759231284797f3df_full.jpg)
HENTAI[jp]
2023年11月24日
短評:ゲームは面白いが、野良の民度がクソ。
オンワードと比べる前提の評価ではありますが
あかん部分
・武器の種類が少ない
・操作性に少し難あり(Meta quest2の話で進めると、このゲームはBでマガジンリリース、Aでスライドストップ解除なのだが、他ゲームでAとBが逆の操作ですることが多く、そちらで慣れてしまっているせいですごくもどかしい。)
・初期チェストリグの設定がクソ(設定で変えれる部分なので、どうしようもない訳ではない)
・ココ重要→ゲーム開始部屋でFFしてくるクソガキが多い
・ココも重要→ホストがなかなかゲームを開始しない(自分でホストをすれば解決できる部分ではある)
・ゲーム開始時に武器を取ってリロードする流れが邪魔くさい。最初から準備を済ませてから作戦に来てくれ。
・ロードアウトをいじる時、アタッチメントの見た目がわからないのと、武器の性能表がないので表示してほしい。
いい点
・ローポリのおかげでロードの長さ、プレイ中のカクツキが少ない。
・ミッションが敵の殲滅だけではないので楽しい。
・ルームエントリーができる。
他のゲームに比べまだまだ粗削りな部分が目立つが、今後のアプデに超期待。絶対面白くなるし、絶対はまる。
フレンドとやると楽しいFPS

Alexandr Numersky(Islander)
2023年11月20日
シージやReady or Not を思い起こさせるローポリタクティカルシューター。
・シングルプレイ
・PCマルチ
・PC&Questマルチ
・Questマルチ
の中で
・任務(人質救出や要人暗殺、情報入手やテロリスト制圧からの爆弾処理など)
・キルハウス(敵の設定をいじったり部屋の構造をランダムに変更したり長く遊べる)
・Sandbox(任務を設定したりできるキルハウスといった趣)
・PvP(やったことない)
のモードを選んで遊ぶ。
Coopプレイが楽しめるVRFPSはほかにも沢山あるが、ルームエントリー&クリアリングが楽しめるのは本作だけ。硬派ナガンプレイも魅力で、AR15系統のボルトリリースレバーをボタンによらず手で押し込んで動作させられるなどこだわりを感じる。銃のラインナップはそこまで多くはないが、FPSとして基本的な機種は揃っている。また銃のほかには、銃のアタッチメント、フラッシュバンや爆弾処理用の工具といったユーティリティ、バタリングラムやブリーチングショットガンなどのショルダーユーティリティを選択して装備できる。
ただひとつ欠点を挙げるとすれば、装備品がたくさんあるのでノールックで色んなアイテムを取り出すのが難しいことか。(慣れればそこまで難しくない)
毎日起動して遊び倒すようなジャンルではないが、たまに遊びたくなる類のゲームといったところ。

NEKOMANMA
2023年04月19日
とても面白いです。そしてとても軽いゲームです。ただ、操作性がいまいちですが、これからのアプデで変わってくれると思います。あと、AIが少しあほすぎるなと思いましたこれもアプデで何とかなると思います。
武器の種類もい今は少ないですが、アプデで増えるかと思います。とてもいいゲームですが、アプデ次第ではもっと良いゲームになるのではと思います。

nosknosknosk
2023年04月07日
[h1] For Japanese Player[/h1]
とりあえずシングルプレイを4時間ほど遊んだ感想。
まだ早期アクセスのゲームなので悪い点は改善される可能性があります。
[u] 悪い点[/u]
・敵が目の前でいきなり出現することがある。これに驚いた隙に撃たれて死ぬことがたまにあります。
・敵のAIは正面から突撃してくるか、ちょっと回り込んで突撃してくるかです。RoNと比べると、そんなにAIが賢くないのでそこのリアリティは劣ります。
・武器の種類が少ない。
・アタッチメントは西側のもの。東側の武器(AKなど)にアタッチメントを装備しても西側のものになる。
・ウェポンライトの照射距離が短すぎる。
[u] 良い点[/u]
・戦闘のテンポがリアルでいい。フルオートで弾をばらまいたらすぐに弾切れするし、マガジンもなくなるしで単発撃ちで戦うのは素晴らしい体験です。
・ドアを開ける感覚が直感的で良い。
・ローポリなのが気にならないくらいには緊張感がたっぷり。
・しっかりチャンバーチェックできる。
[h1] For Developer[/h1]
I'm sorry, I'm using Google Translate, so it may not be conveyed correctly.
This game was amazing because it gave me a very realistic and tense experience.
However, there were some improvements.
(Since it's early access, I won't mention small bugs or volumes)
[u] Irradiation distance of light[/u]
The lighting distance was short and it was difficult to use. I think that it is good to extend the irradiation distance a little more.
[u] firing mode[/u]
Since this is a realistic game, I think that single-shot shooting will be the main mode, so I think that single-shot shooting mode is fine at the start of the game. It would be nice to be able to change that in the settings.
[u] Enemy AI[/u]
Currently, I felt that it was almost certain that the enemy AI would come towards us. I think it would be more realistic if they would retreat on purpose when they noticed you and come to ambush them.
[h1] It was a great gaming experience! I'm looking forward to the future development![/h1]

mattyan
2023年03月27日
ザ・VR版Ready or Not。見た目はカジュアルだけど中身はしっかりタクティカルシューター。やや辛口めにレビューするがアプデ次第で化けそう。
2023/8/29追記:7月末~8月のアプデでかなりおすすめ度があがりました。武器が4種類追加されておりボリューム不足感が減りました。いつの間にか操作感もかなりアップデートされており、ホルスターの出し入れもかなりしやすくなっています。(これは自分が慣れただけかもしれませんが、強制バーチャルストックによるエイムの制限も発売当初よりゆるくなったような気がします。)執筆時は「どちらかというとおすすめ」くらいでしたが、現在では普通におすすめです。
以下、4月の発売当初に書いたレビューです。
[h2]悪い点[/h2]
[h3]操作感・ホルスターの使用感が悪い[/h3]
・武器ホルスターの当たり判定が狭い。メインウェポンをしまうときに正確にしまわないと落としてしまう。
・アイテムを拾う際の当たり判定が広い。 落としたアイテムを拾おうとしてポーチのマガジンを拾ってしまうことも多々ある
・肩はガジェットと目的用アイテムのみ 現状はメイン銃は腹にしまうが、可能なら素早く取り出したいメインウェポンを肩にしまって、必要なときだけ取り出せばいい前者2つを腹に置きたい。
・チュートリアルがない PavlovをやっていたのでY+トリガーでメニューを開けるのに気づけたけど初見説明なしでは気づけない。基本操作の説明もなく後述の特殊な操作感もあるのでVRFPS初プレイには向かなさそう。
[h2]どちらともいえない点[/h2]
・強制バーチャルストック 設定でバーチャルストックをオフにできる(要マップ再読み込み)が、それでも結構強めの補正がかかる。ストックを肩に当てた状態で狙える範囲のみを狙うことができ、右手で銃を持っている場合特に正面を向いたまま右方向にエイムするのにはかなり制限がかかる。自由にエイムできる他のVRFPSに慣れていたので違和感を覚えたが、実際にストックをつけているようでリアルさを求める人には嬉しい点かも。
・武器の少なさとカスタマイズ (進むとアンロックがあるかもしれないが)武器とカスタマイズの幅は狭め。迷いやすい人にとってはありがたいけどカスタムにこだわりがある人には難しいかも。 [strike]レール上部にレーザーサイト(もしくはフラッシュライト)がついておりアイアンサイトが使用できない。(外す方法はあるかもしれないけどその場合わかりにくい)[/strike]
ただのバグだったのかサイレント修正されたのかは不明だが、現在はサイトを外せばきちんとアイアンサイトがつくようになっている。
[h2]良い点[/h2]
・マップが見やすい。 Yボタン+トリガーでメニューを出せる。マップでは自分の周囲を確認するものと目標を含んだ全体マップの2つがあり、現在地と目的地を把握するのが非常に容易。マップに制限がかかりがちなリアル系FPSとしては優しい点で、迷いがちな人には嬉しい。
・ホルスターの位置はカスタマイズ可能。
・レレレ撃ちが可能 銃を構えたままでもそれなりに速く歩くことができ、とくにブレずに射撃できる。至近距離の遭遇戦で左右に避けながら撃てるので便利。
・スティムパックあり グレネード類の枠(2×2携行可)にスティムパックを選ぶことができる。投げ物が苦手な人や射線管理が苦手な人にはありがたい。ただし体力が低いので使う前に死ぬことも多いが…
[h2]その他[/h2]
・(Ready or Notと比較して)敵の視界や音への敏感さはそれほど優れてなく、屋外では走り回っていてもこちらが先に気づいて倒せてしまう。これは序盤のステージしかやってないからかも。
現時点だとだいぶ遊びにくいけれどアプデ次第で遊びやすくなりそうなのでおすすめで。