







Tank Mechanic Simulator
Tank Mechanic は、第二次世界大戦の戦車とその乗組員、そして軍事史における彼らの貢献についてのゲームです。戦車博物館の所有者としてのあなたの任務は、破壊または放棄された戦車を回収し、改修することです。
みんなのTank Mechanic Simulatorの評価・レビュー一覧

お米万歳
02月09日
米露独を中心に第二次世界大戦の戦車等を修理するゲームです。カラーリングやステッカーが細かく塗れるので自分好みの仕上げが出来ます。でっかいプラモデルを組み立てる様な気分で遊べます。
数多くの戦車を修復していると段々、内装や構造のほうに眼が行きアメリカは充実しているなぁとか、ドイツは細かいなぁロシアは簡素だけど居住性悪そうだ。といった独り言を呟いてました。
戦車を発掘するときにすぐ暗くなるのはちょっと遊びづらいと感じました。設定で変更出来るのか知りませんがずっと昼間の設定で掘り出したいです。
他の一人称視点のゲームは酔わない中、このゲームは時たま3D酔いを起こします。おそらく室内作業がメインのゲームだからだと思われます。

Coribli16
02月04日
20時間ほど遊んだ感想として、いろいろと変な部分があるけど、まあまあ遊べるので消極的おすすめです。
変な部分を挙げると、
*修理不能な部品が何故か全く無いので予備パーツが発生せず、「設計図を買って、予備パーツをリサイクルして欠品パーツを作る」というサイクルが全く機能していないこと。
*わりと修理が単調。固着ネジとか、パーツをハンマーやグラインダーで破壊してから直す要素があるらしいけど遭遇したことがないです。あと、欠品パーツはワンボタンで一括購入できるのが便利といえば便利ですが…。
*名声・報酬のバランスがおかしい。戦車を5台も直せばスキルの8割は埋まるし、銀行が何のためにあるのか分からんほど稼げます。
Car Mechanic Simulatorの経験がなければ別の感想になったかもしれませんが…まぁ、細かいことは気にしないで、プラモデルを作るような気分で遊ぶのが正解という感じです。

haruTheo
2024年09月23日
ゲーム的には面白いけどゴミゲー
バグが多いし、修理道具が選択性では無いから偶にどっか行って萎えるし、ゲームのセーブとロードはかろうじて出来るが、初めからやり直す事が不可能。日本語もかなり怪しく全体的にチープ感が漂う。セールで500円位で買ったが返品した。

Inoko
2024年07月01日
点数:★★★☆☆
面白いが操作性が悪いため、人を選ぶゲーム。
チュートリアルがほぼ無いので、色々と試行錯誤する必要がある。
そのため定価で買うべきではなく、セール時に買う方がいいかと。

oui.crazy4u.youhu
2023年10月17日
※23/10/31追記
20年発売のゲームなのに、23年のこの日付のアップデートでようやくサンドボックスモードが追加されたので、チュートリアルモードが突破できない・チュートリアルがめんどくさい人はサンドボックスモードで遊ぼう。実績はやはり取得できないが。
ただ戦車を扱うからなのかアップデートスキルの効果が高いからなのか、一定ライン越えると滅茶苦茶稼げて実質サンドボックスモードみたいな状態になるのでサンドボックスモードの恩恵は薄い。
========
簡単に言えば、確かに「戦車版CarMechanicSimulator」なのだが、[b]細かい所は結構違う[/b]。
Carの方だとメインはネジ回しと組み立てだが、TankのメインはCarだと溶接機セットスイッチで一発で取れる錆取りがメインとなる。錆取り→砂吹き→下地塗り→ペイントと割と段階を多く踏む。逆に組み立てやネジ回しはサブとなり、Car程細かく要求はされない。
Car2021にもない要素として、デカールを好きな所に貼りつけたり、豊富な迷彩柄パターンを選択して塗装できるのがポイントだ。ワークショップにも様々なデカール・迷彩柄パターンがあるぞ!
またCarにはなかった要素として、博物館が存在し展示する事ができる。相変わらず人の気配が全く無い(その割には入場料で稼げる)のだが、Carと違って自分で修理し自分でデカール貼った戦車を何時でも眺める事が出来るのは、Carにはない地味に嬉しい要素。
というか良い所は基本これぐらいしかなく、アップグレード方式を見るに2018がベースとなっており、UIや導線など他の部分は粗雑としか言いようがない。
組み立てがサブコンテンツみたいなものになった弊害として、組み立てのガイドがCarと比べて不便であり、どこに何を置けばいいのか分かりづらい。メインじゃない分同じ店で一括購入・不足分だけ購入・買い替え必須という訳ではない(金と時間がかかる放置型の外注修理でないと修理できないならあるので、全部自分の手だけで修理するのは相変わらず不可能。)
内部まで細かく再現してくれてはいるが、上記の通り組み立てが不便なので、特に内部の組み立ての難易度が無駄に上がっている。ツライ。
戦車発掘作業は専用マップに移動して金属探知機などを駆使して探すのだが、夜になると目の前が見えなくなるくらい暗くなる。メインパートは時間の概念ないのに何でこういう時だけ時間の概念組み込むんだと文句言いたくなる位暗くなる。一応ライトは持っているが、画面全体が明るくなるわけではないので見づらい。地面を掘る際に出てくる土煙も前が見えなくなるくらい出てくるので、とにかく画面が見づらい。
修理できる戦車の数も少ない。架空メーカーの架空車を修理するCarと違って、Tankは実際に現存した戦車を修理するからだろうか。因みに舞台は修理する戦車が活躍するWW2…ではなく現代であり、Carにおけるうちの車を直してくれ!と同じ感覚で「うちの戦車を直してくれ」と依頼が舞い込んでくる。どういう世界だというツッコミは野暮である。
一番の致命的要素は、ただでさえ人を選ぶゲームだというのに、触りの部分であるはずのチュートリアルが仕事をしてくれない。
例えばテスト走行しよう!のチュートリアルがテスト走行場解放前に選択できて、次のステップでテスト走行を選択しなければいけないのに、アップグレードで解放してなければ選択できずチュートリアルが詰む。まぁF7で何時でも終了できるし割と支障はないのだが、[h3]【チュートリアルクリアに必須な項目解放前にその部分のチュートリアルがでる】[/h3]という不親切さは、チュートリアル脱出方法やチュートリアルクリア方法のガイド・動画まで用意されたCar2018のチュートリアルの理不尽さを彷彿させる。
この会社はチュートリアルに恨みでもあるのかと思えるが、Car2021のチュートリアルは普通に仕事してるのでそういう訳ではなさそうだ。そろそろチュートリアルのゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。
(追記)日本語訳はCarMechanicSimulatorと比べるとややお粗末。Audioが「アウディ」と表示されている。[b]パーツ名だけに関しては誤訳がほぼ見当たらないので致命的ではない。[/b]他の誤訳が目立ち過ぎているだけかもしれないが。
ただタスク内容も(特に語尾)が怪しい感じになっている為、チュートリアルの件はこの誤訳も含めて微妙に難易度が高くなっている。
他にも細かい部分を上げればキリがない。
それでもサムズアップの方にしてるのは、ダウンにした状態でプレイを続けるとレビューを書き直しますか?と頻繁に尋ねるsteamの仕様の所為である。
[h2]実際は滅茶苦茶人を選ぶので購入する際は注意。[/h2]
因みにセールスで-71%ぐらいまで下がるので購入するならお買い得時を狙おう。
本作で一番カタルシスを得られる場面は、錆びだらけの戦車の錆を取る所にある。
[h2]CarMecanicSimulatorの他にハウスフリッパーにも嵌った経験がある人なら大丈夫だろう。[/h2]
つまり私みたいな人だ。

nori
2023年01月22日
STEAM DECKでは、操作できませんでした。メニュー画面からコントローラのプリセット変えて、そのうえ多少コントローラー設定をいじってみましたが、もともとどんなコマンドが割り付けられてるのか確認が困難で、挙動がよく分かりませんでした。マウス設定すればなんとかなると思ったのですが、STEAM DECKにマウス繋げても操作不能でした。これでプレイ可能の認定マークつけるのは無理があると思う。下記に開発元の方からコメントもいただきましたが、認証はパスしているという話でしたが、認証制度そのものが信用できないという話です。できれば開発元としても実機で検証していただきたいです。ゲーム始まってすぐのメールの確認すら簡単にできないです。

neet
2022年11月05日
操作性、UI、ローカライズ
上記三点が最低レベル
特に操作性はひどい
またチュートリアルもあってないような物なのでゲーム外で調べないと遊び方もわかりづらい
プレイしてて凄まじくストレスが溜まった

周紅
2022年07月21日
操作が快適ではない。カーソルが小さすぎて、わかりにくい。発掘現場までの移動が快適でなく、運転が難しくすぐにスタックする。複数の部品が重なる場所の解体がしにくく、いつまで経っても解体できない場所がある。

OKN
2022年07月04日
[H1] 味方にするならドイツの戦車、自分で乗るならアメリカの戦車、整備するならソ連の戦車 [/H1]
主に大戦期の戦車や装甲車をレストアするメカニック系シミュレーター。
基本は修理依頼を受けてお金を稼いでいく流れだが、かつての戦場で埋まった戦車を探して回収したり、博物館に展示する要素などもある。
どうみてもサビのカタマリのような車体に錆落としをかけ、サンドブラストで塗装をはがし、プライマーを吹き、エンジンとギヤをバラし、失われたパーツを補修しつつ元の姿に戻していくのだ。
特にストーリーラインがあるわけでもなく、延々と修行のように作業を繰り返していくだけなのだが、なぜかやめられない魅力がある。
とゆーか、作業が楽しいというよりは、各国の戦車をバラしていく過程でその設計思想やドクトリン、エンジン構造の違いなどに思いを馳せるのが面白いのである。
T-34の整備性の良さに感動したと思えば、パンターの複合転輪に頭を抱え、ウルヴァリンのギアボックスで途方に暮れる。
つまり極論するならば、エンジンのピストンの配置や砲弾ラックの位置にキャッキャできる人向け。
個人的にはすごく面白いのだけど、万人がその感想になるとは思えない。
しかしまあ、ドイツの戦車整備兵にだけはなっちゃいけないなーと心に誓った。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830606266
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]戦車が畑で獲れる度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]

hjaki
2022年05月06日
他のMechanic Simulatorと比較すると非常に作りが雑で未完成品のように感じます。
発売直後にプレイしたものの未完成感が強かったため2年ほど待って再開してみましたがあまり変わっていませんでした。
操作感やUIの構成が悪いのもありますが、そもそもプレイの導線が正しく動作していないです。
チュートリアルの途中でタブレットを開くように求められるものの、開こうとすると「アップグレードしてください」と言われる。
しかし、そのアップグレードがどこにあるかは示されないなど。
戦車もMechanic Simulatorも好きなので発表時からとても期待していただけに、
2年間特に改善もなく今後も改善が期待できないため非常に残念です。

takumasa
2022年04月29日
整備に興味がある人ならばプレイしても面白いと思う。
やる人を選ぶゲームである。
問題点とすれば動作が安定しない点ですね。
日本のチハなども後のランナップに増えることを願いたいね。

yokkun.ss502
2022年03月18日
戦車好きでメカ好きにはたまらないゲーム!
戦車を修理する依頼を受けたり、戦車を発掘して修復して博物館を作ったりできます。
修復や組み立ては簡略化されているので、車などに詳しくなくても安心です。
戦車は修復をすれば試乗コースを走ったり射撃レンジで主砲を撃ったりできます。敵と戦ったりすることはない平和なゲームです。
<注意>
・ボルトを締めたりホイールを取り付けたりと繰り返し作業が多いので、そういうのが苦手な人には退屈かもしれません。
・戦車は車種によって機器がかなり省略されていることがあって、拍子抜けすることがあります。
・逆にめちゃくちゃ機器が作りこまれている車種もあって、その差がすごいです。特にエンジンが作りこまれている場合は組み立てにすごく難儀します。
・チュートリアルがちょっと不親切(必要なときに適切な説明が出ない)なので、ちょいちょいネットで攻略を調べながらやるほうがいいです。
・部品名など日本語翻訳が怪しいところがあるので広い心でプレイしましょう。

tateanamk2
2022年02月10日
基本的には楽しい。
戦車の構造なんかも理解できるし、実際に動かしたりもできる。
錆取って色塗りなおしてるだけではあるんだが、思ったよりも楽しんでる。
各レビューで細かい操作なんかが補足説明されているので必ず読んでおくといい。
好きな時に発掘しにいけないとか、作りこみや、戦車の数が少ないといったところもあるが、今後のアプデに期待したい。
それよりも、奥の部品が付いていないのに、手前のカバーが先につけさせようとしたり、ネジが脱着しにくいところもあるのがいただけない。
3突の正面から見て左側の、最終ドライブカバーのネジ一本最後まで入らないんだけど、俺だけだろうか・・・?(v1.3.0.2)
追記 2022/2/13
と、思っていたらサクッと修正していただけました。感謝w(v1.3.0.3)

hitoriuntensyu
2021年12月28日
戦車修復シュミレーターです。
昔の戦車とか模型でしか触ったことないので楽しいです!
復活してくれたので急いで購入しました!
ただ、操作がカーカスタムとは別物なので慣れるのに時間が掛かりそうなのとチュートリアルが少々難儀しました。
あと、各ツールの置き場所が狭いので道具の管理は重要です。

Alayan
2021年12月09日
戦車で戦うことよりも、ただ戦車そのものが好きな人のための、戦車を愛でるゲーム。主にやることはレストア作業だが、難しい知識は不要。錆びているところを直して、塗装して、組み上げるだけ。我々は別にレストア作業がしたいわけじゃなくて、戦車を直したいだけなのでこれで良いのです。あまりに楽だから、ついつい直さなくていいところまで直したり、塗らなくていいところまで仕上げたくなる。
始まりこそあれど終わりが無いゲームなので、やりたいゲームが無い時にちょっと立ち上げたくなる。アプデも未だに続いていて嬉しい限り。これからも応援してます。

mafty
2021年11月25日
操作性が非常に悪い。
パーツ数が多い割に不親切で分かりにくい。
なおローカライズは不徹底なうえコントローラーにも殆ど対応していない。

nacii
2021年10月17日
戦車道から入ったニワカで申し訳ないですが、だからこそ?戦車という物を知るために購入しました。
他でも言われておりますが、同系統のCMSなんかよりは随分シンプルです。
基本的にはサビ取り、研磨、下塗り、塗装の繰り返し。
パーツの着脱も厳密ではなく、外さないとアクセスできない部分を付けたまま作業できたり。
良くも悪くもカジュアルでプラモ感覚な部分はあると思います。
メールでのジョブはやたら報酬が良く、スキルもお金もすぐに余ります。
そのおかげで仕事ばかりではなく、フィールドでの戦車発掘、リストア、博物館展示に移りやすいとも言えます。
フィールドで埋まっている戦時中のアイテムや戦車を発掘し、修復し飾る。この行為にものすごくロマンがあります。
おかげで戦車の名前や種類、見た目なども少しずつ覚えられてきました。
一応試乗や試射もできますが、そちらはオマケ程度でしょうか。
ゲーム自体は単調な部分もありますが、リストア及び展示にロマンを感じられるならオススメです。

Bcha
2021年09月18日
戦車をひたすら修理するだけのゲーム。
お修理した戦車は塗装したり、デカールで装飾したり、
博物館に置いて観賞したり、搭乗して走行したりできる。
対戦は出来ないが砲弾を撃つ事は可能。
パズルゲーム感覚で修理できるので、
単調作業や解体・組み立てが好きな人は
とことんのめり込めるゲームだと思います。

masayan36
2021年09月05日
気付いたら500両以上レストアし終わっていたのでレビュー。
内容としては、修理の依頼で来たor発掘したorゴミ捨て場に哀れにも捨てられていたサビまみれ戦車のレストアをして、クライアントに返却or博物館に展示or売却してお金を稼ぐ作品。シュミレーター要素としては、戦車の発掘とレストアに力点が置かれているので、これら2つの要素について以下記載する。
まず発掘では、金属探知機やドローンを使って戦車やその他発掘品の場所を特定し、スコップや業者を使って発掘作業を行う。戦車の大まかな位置はマップ上の円内に示されているが、その他発掘品に関しては必ずしもそうでなく、マップ全体に散りばめられているので注意([spoiler]後に獲得できるドローンのスキルで調べた方が短時間で済む[/spoiler])。ちなみにどの戦車が出るかはランダムなので発掘してからのお楽しみである([spoiler]実は発掘品をみればどの国の戦車が埋まっているのか大体予想可能[/spoiler])。
次にレストアでは、サビまみれの戦車をキレイに塗装し直すほか、不足している部品を補い本来の形に戻す作業を行う。具体的に、前者の作業では「サビ落とし→サンドブラスト→下地塗り→塗装」を、後者の作業では「不足部品の購入orスクラップからの部品錬成→取付け」を行う。その他に、戦車に砲弾・対戦車地雷が貫通したと思しき跡が穴として残っていることがあるので、溶接作業で穴埋めする作業も存在している。また、発掘した戦車の場合車内に砲弾や機関銃が残っていることがあるので必要に応じて回収しよう。1台当たりのレストアにかかる時間は慣れた場合で大体5~15分とみられる。割とガチ目の作業といえる。
発掘・拾得できる戦車の例としては、ドイツのⅡ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ(パンター)・Ⅵ(ティーガー)・Ⅶ(マウス)号やソ連のT-34・KVシリーズ、アメリカのシャーマン・パーシング、イギリスのヴィッカーズ・リトルホワイトのほか、歩兵輸送車が挙げられる。その他にも、発掘作業の際にヘルメット・銃器・勲章等も入手でき、博物館にコレクションとして展示できる。
その他の要素として、レストアした戦車の試乗・砲撃・ペイントによるデコレーションも可能である。
以上のことから、戦車好きにはたまらない作品であるといえるだろう。しかし、同時に人を選ぶ作品であるともいえる。理由として、ある程度戦車のレストアをしたらそれ以上の作業は無いため、飽きてしまう可能性が考えられるためだ。このことから、本作品は「戦車好き」といよりはむしろ「戦車の整備好き」な人に最もオススメできると考えられる。したがって、購入を検討する際は本レビュー以外にも他の人のレビューやプレイ動画を参考にしつつ慎重に判断することを強く推奨したい。

giga.mac
2021年09月05日
内容的には好きなのですがあまりにもコントローラー操作が不便なのでこの評価としました。
・視点移動が遅すぎるのと変なバインドになってて実質変更できない
・チュートリアルで採掘業者を呼べとあるがどう呼べば分からない
・日本語特有の問題ですが、パソコンのショートカットとしてのタブレットと採掘作業のタブレットが混同して分かりにくい
あくまでも部分的対応なのは分かりますが、もうちょっと操作性を上げていただきたいです。
I like the content of the game, but the controller is too inconvenient to use, so I gave it this rating.
・It's too slow to move the viewpoint, and it's bound in a weird way that makes it practically impossible to change.
・The tutorial says to call the miners, but I don't know how to call them.
・This is a problem specific to the Japanese language, but it is difficult to understand the confusion between tablets as computer shortcuts and tablets for mining operations.
I understand that this is only a partial solution, but I would like to see the operability improved a bit more.

nikuniku29
2021年08月08日
リストア系シミュレーターとしては非常に簡単。
理由は主に[b] 「お金に困らない」「パーツ探しに困らない」[/b] の2つ。
お金?
まず修理の発注を受けるじゃろ?
錆びたパーツを片っ端から取り外すじゃろ?
不足しているパーツを1,000$前後で錆びたまま買うじゃろ?
(足りないパーツを自動でピックアップして一括で買えるシステム搭載)
外部にパーツの修理を4,000$で発注するじゃろ?
(消化器などのこちらで修理できないパーツもしっかり修理してくれる)
戦車本体をキレイにした後で修理が終わったパーツを戦車にくっつけるじゃろ?
全部くっつけたら作業完了報告するじゃろ?
100,000$ゲットじゃ。
[b]ね、簡単でしょ?[/b]
スキルを取得していくと更にコスト低下と報酬ゲット額が加速して
マジ銀行のローンとか何なのそれ?って状態になる
よく言えばこの手のゲームの入門に最適、悪く言えばヌルゲー
個人的には嫌いじゃないので一応オススメで。

jaralacks8d
2021年08月07日
戦車の追加のたびに戦車固有のバグが増えます
戦車のパーツもまだまだプラモ感が拭えません
「戦車のレストア」を希望する人にはお勧めできません

navalops
2021年06月21日
[h1]Pros[/h1]
[list]
[*]修理依頼や発掘依頼、スクラップの購入などで様々な戦車の修理ができる。
[*]修理を終えた戦車をペイントしたりデカールを貼る事もできる。MODも作れる。
[*]システム拡張のアップグレードで戦車に試乗したり砲撃することも可能。
[*]修理を終えた戦車をコレクションし、展示する事も出来る。
[*]チュートリアルあり、日本語対応。
[/list]
[h1]Cons[/h1]
[list]
[*]ミッションは修理依頼によって難易度は変わるが、どれも戦車を稼働状態にさせればいいだけなのでやりがいがない。どうせなら主砲の換装とかサビサビのままとか痛戦車とか個性的な依頼がほしかった。
[*]一回の依頼達成でかなりの金額と名声が手に入るため数回修理するだけでアップグレードがカンストするのもいただけない。余りまくったった名声をどうしたらいいんだ。
[*]戦車の種類も少ない。軽戦車は2台のみ、自走砲もほぼない。[strike]ナースホルンはよ[/strike]
[*]出典が独ソ米がほとんど、例外はビッカース軽戦車が一台あるのみ。仏、伊、日ぇ・・・
[*]チュートリアルが[strike]ちゅーとはんぱ[/strike]不親切。修理不可能パーツを含んでいる修理なのに別の指示が表示されたり、アップグレードが必須のミッションなのになんらの警告も出さないためミッションを完遂できない。
[*]日本語もところどころおかしい。アップグレード項目で「unlock」をそのまま「解除」と訳しているのでアップグレードをReleaseするのかと思ったじゃないか・・・
[/list]
[h1]結論[/h1]
戦車のメカニズムや機械修理の雰囲気は充分に味わえる作品ではあるが、現状では総じてProsよりConsが上回る出来になっている。
ただ、今後戦車を増やしてくれることを期待を込めてgood評価にする。

sa1977
2021年06月17日
戦車好きのお友達のみんなに!
Car Mechanic Simulatorの戦車版です。開発は別会社です。
CMSと比べると、雑さが目立つので特に戦車にこだわらないならCMS2018をお勧めします。
組立の順序がおかしい(ギアボックスを閉めてからギアを組み込むなど)、ボルトを外すのにボルトが表示されていない、ところどころに愛情不足が感じられます。
とまあ、減点はありますが、ジャンルが好きなので、親指上げでいきます。

ichigoh150
2021年06月16日
カーメカニックシミュレータの戦車版。
アチラに比べると構成部品点数は少なめ。
整備作業ゲーとしてはあちらのが完成度がたかいので、戦車であることが全てかな?
基本はバラす→破損品を修理したり不足部品を買い足す→研磨する→組み立てる→下塗り→塗装→納品や売却
埋もれた戦車を発掘するモードが有り、反応が弱いところを掘ると勲章や小銃が見つかったりしてコレクターアイテムが発掘できたりとやりこみ要素はある。
人が大きいのか戦車が小さいのか、操縦席等のサイズに比べてプレイヤーがでかく、狭い内部作業が大変やりにくい印象があった。

R_K
2021年05月29日
ちょっと30分ぐらい暇をつぶしたい そんなときに役に立つのがこのゲーム
間違えると数時間過ごすことも・・・。
ゲームの内容はいたって簡単 戦車を発掘&レストア or 戦車レストアの依頼をこなす の作業です。
最初の頃のレストアは、時間はかかりますがスキル上げるのはすぐ出来ますので頑張って下さい。
スキルを最大まで取っていると1両あたりのレストアが20-30分ぐらいで作業が終わります。
さぁ、時間を潰そうじゃないですか。
※
アップデートで車両も初期よりも増えてますし、今後も少しずつですが増えます。
アップデート情報などのニュースはこまめにチェックしましょう。
ゲームのDiscordでは、翻訳がおかしい箇所などの報告を受け付けているようです。ご参加下さい。
※マウスが実装されました。追加実装される車両は初期車両より作業が増えて作業数が増えるのはいいのだが、せめて一括でネジを付け外せるスキルがほしいし、過去の車両のクオリティーを上げてほしい。
それと、日本語の翻訳はどうなってるんだw発掘する戦車が基本的に円の中心しか置いて無いのでほぼ一発で掘り当てられる点が改善されないなどいくつかの問題点がまだある

hutuunoningen
2021年03月07日
戦車を修理するシミュレーションゲームになります。
日本語対応していますが、多少おかしいのはご愛嬌。(だいたい意味は通じます。)
錆びている(おそらく破損と同じ扱い)部品を研磨して
砂を吹き付けることでキレイにした後、塗装することが一連の流れになります。
走破試験のところがクリアできなかったりしましたが、概ね楽しめました。
戦車のプラモデルを組み立てるのが好きな方や、
同じようなことを何度も繰り返すことが苦にならないのであれば
楽しめるかと思います。