







Teslagrad 2
Teslagrad 2 は、Rain Games によって開発され、2023 年にリリースされたオリジナルの Teslagrad の続編です。この 2D パズル プラットフォーマーは、前作の磁気と電気の仕組みに基づいて構築されており、プレイヤーは再びこれらの能力を使用してパズルを解き、複雑な環境を横断します。新しい地域を舞台としたこのゲームでは、シリーズの特徴である視覚的なストーリーテリングと雰囲気のあるデザインを維持しながら、新しい力、敵、課題が導入されます。
みんなのTeslagrad 2の評価・レビュー一覧

toseimonko
2024年12月05日
とりあえず、通常エンドまでクリアしました。
このゲーム、アクションゲームjが得意でなければ死にまくると思いますし難しいですが、ゲーム好きならクリアは可能です。ただ、他の方も仰ってますが、チュートリアルがなく説明不足。よく考えないとどうしたら良いかと悩むことになりますし、ストーリーもよく分からないかも。あと、壁にめりこんで抜け出せなくなるなどのバグがちらほらありました。そこは自動セーブが頻繁になされるので少し前からやり直せば済みましたが。
これを書いてる時点でのSteamでの評価はやや好評となってますが、まさにそんな感じですかね。

abbeelee
2023年07月29日
通常エンドは一本道でどうかとおもいましたが、真エンドは全てのアイテムを集める必要があり、やりごたえがあります。グラフィックが非常にきれいです。真エンドのボスは連続でダメージをあたえる必要があり大変でした。

GB_riskma
2023年05月03日
低評価を付けた理由は9割方死にゲー要素。相も変わらずこの1点が全力で足を引っ張っている。
前作を遊んだ時は「パズルアクションを期待してたのに死にゲーじゃねーか!」と心底ガッカリしたものですが、流石に少しは改善されてると信じて購入。
なるほど確かに通常マップの死にゲー要素は薄まっており、全体的にメトロイドヴァニア要素が強い構成に。爽快感のあるアクション要素も追加され、前作と比べれば圧倒的に遊びやすい・面白いと思います。
が、結局ボス戦が(1回被弾の猶予が追加されたとはいえ)死に覚えを要求される内容である点は変わらず…2体目のボスに辟易したあたりで丁度2時間を過ぎそうだったので一旦返金・低評価とさせてもらいました。
とはいえ、ここさえ目をつぶればちゃんと楽しめそうな感じはしたので、いずれ再トライしたいとは思います。WorldToTheWestで強かった頃のルミナを楽しみながらセールを待つとします。

meganu1216
2023年04月23日
[h1] 北欧風磁石ソニック [/h1]
クリア済みレビュー
[hr][/hr]
動きが可愛いルミナを操作していく2Dプラットフォームアクション
北欧らしい音楽とリッチなビジュアルが魅力的
メトロイドヴァニアと書いてあり、確かに能力が増えていくにつれていける場所は増えるが、
メインを追う分には探索の必要は全くなく、リニアに進んでいくだけでクリア出来る
純粋にアクションだけを楽しみたい人に向いた作品
アクションは短距離のブリンクと赤に引き寄せられ青と反発する磁石のような能力、スライディングで加速していくソニックのような能力がメイン
ここスライディングで一気に駆け抜けたいな…と思った場所は比較的それを汲み取った作りになっているため、ストレスなく爽快に進める
磁石で壁に張り付いて立った状態だと通常横にしか出来ないブリンクが縦に出来るようになる等、組み合わせを利用したパズルが数多くあり、やり応えがある
難易度選択はなく、全体的にそこそこの難しさ
死んでも直前から出来る点は優しい
[u] 気になった点 [/u]
演出があっさりしすぎている箇所が所々あり、盛り上がりに欠ける気がした
メインクリアだけなら3時間程度と短め
パズルとプラットフォームのバランスがよく、適度な難易度で気軽に遊べる作品
万人におススメ