Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

The Beginner's Guide

Stanley Parable (2013) の作成者である Davey Wreden のメタフィクションの説明です。彼は、古い友人である Coda のゲームをプレイヤーに紹介しながら、ゲームの解説と解釈を提供し、なぜ彼が奇妙なゲームを作るのかを理解します。彼が作るメランコリックなゲームは、コーダの性格と内面の葛藤を解読します。

みんなのThe Beginner's Guideの評価・レビュー一覧

atri

atri Steam

2016年01月03日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

他のゲームは「遊ぶ」玩具だろうけれど、The Beginner's Guideはプレイヤーに遊ばせる以上を伝えようとしている。

いろいろ考えさせられて面白いですよ!

※日本語MODに感謝※

setu

setu Steam

2015年12月30日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

ウォーキングシミュレーターとありますが、
内容はゲームというより、哲学的なゲームの論説のようなものです。
日本語化推奨。
プレイし終えての感想です。

色々と考えさせられるゲームでした
ゲーム自体は、友人の作成したゲームのマップを通じて
友人がゲームを通して伝えたかったことを探っていこう、というもの・・・なのですが、
関係が進む(というか、ゲーム作成が数を重ねる)につれて、
微妙に関係がねじれていく・・・?という感じ。

ゲームが一概に第三者のためのものではない、という事を伝えたかったのかなぁと
個人的には解釈しています。
しかし解釈は人によって異なるため
実際にプレイしてみることを強く推奨します。
自分としては、友人も友人なりの主張があって良いものだと思います。

プレイしてみて面白いかどうか・・・と言われると微妙ですが、
こういったクリエーターの方もいるんだなぁ、というのは強く感じました。

もし余裕があればぜひ。

Doriiiiija

Doriiiiija Steam

2015年12月29日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

・プレイ時間:90分
・価格:980円 (STEAMウィンターセール2015)-40% 588円
・日本語化mod有
・リプレイ性は無い
・これはゲームでは無い

CodaとDavey Wredenの話に少しでも興味があるなら
レビューや考察や実況動画が目に入る前に
サクッと買って体験しておくのが良い。

シンプルでチープに見えるが、非常に丁寧に作りこまれている。
日本語化modも近年の公式日本語版以上に作りこまれている。
良質で心に残る物語を買いたいなら600円は高くないと感じる。
少しでもゲームが欲しいなら買ってはいけない。

Corpus Callosum

Corpus Callosum Steam

2015年12月27日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

Why was this game made?

Kenoji.Die();

Kenoji.Die(); Steam

2015年12月23日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

何かを作ったことがある人,作ることに興味がある人がプレイするととても楽しめるかと...
言いたい事は沢山ありますが,自分でプレイして感じてもらうべきだと思います.

ゲームに意味が無いと楽しめない方,一本道なゲームが好きじゃない方は退屈に感じてしまうかもしれません.

Mukku

Mukku Steam

2015年12月23日

The Beginner's Guide へのレビュー
3

日本語化MODが在ります。クオリティも高いです、製作してくれた方々に感謝!

The Stanley Palableの作者さんが作ったゲームということで大いに期待している人も多いかもしれませんが、スタンリーが楽しめたからと言ってThe Beginner's Guideが楽しめるとは限りません。
全てが謎のままプレイしたほうが楽しめるのでしょうが、敢えて私はゲームとしての本作の進め方を少し書きます。

基本的にこのゲームでは言われた通り、書いてある通りに一本道を進むことになります。道中に多少広く様々なルートで進めるように見えるところ、ちょっとした会話の選択肢等がありますが、基本的に行き着くところは同じになります。
上記のような点がスタンリーとは大きく違います。故に私にはこのゲームがピンと来ませんでした。飽き性と言われてしまえばそれまでなのですが、以前Dear Estherをプレイした時も同じような感覚でした。ゲームとして雰囲気を味わいながら歩くだけというのが面白いと思えないのです(嫌いだとまでは言いませんが)。同じように考える人もいらっしゃるのではないでしょうか?
ストーリー要素に不満はありません。登場人物に直接関わる世界を歩くことになるため、感情移入もしやすいと思います。

マイナス評価をつけたのはただ私が途中で歩くのに飽きてしまっただけというのが正直な所です。途中のチャプターで大量に調べられるものがある所があり、そこらへんで力尽きた気がします。
もちろん私とは逆に雰囲気重視ゲーが好きだという人には文句なしのゲームになることは間違いないと思います。

A player

A player Steam

2015年12月22日

The Beginner's Guide へのレビュー
3

良かった点
・このゲームは珍しい製作者のサイコホラーな側面を描いています。
・珍しいものが好きな方にはおすすめします。
・ジャンル的には珍しいサイコホラーです。

悪かった点
・このゲームの要点は初歩的な道徳的問題しかなくその他はハッタリです。
・おすすめはできません。
・道徳の問題ですが内容は思ったより些細な問題です。

まず、作品紹介記事文で、このゲームはCodaという製作者がCounterstrikeのステージに浮遊するボックスを乱雑に置いたところから始まる物語であると紹介を始めるべきであろうが、それすらも作品の中に収められているというところが、プレイヤーを無限のメタと次元にいざなってしまうという点が、この作品の魅力かもしれませんね。
何はともあれ、人間の精神の限界に挑戦した作品です。そこは必見です!

nunumaru

nunumaru Steam

2015年12月15日

The Beginner's Guide へのレビュー
3

たった今ゲームが終わったからレビューを書こうかと思ったけど文章がまとまらない・・・。だから思ったことを書いていく。
まず、このゲームは面白かったけど期待はずれだった。

面白い点!
人間関係の軋轢や、複雑なメタフィクション、そして二転三転して最後には繋がるストーリー。
あとなんと言ったらいいのか・・・、このゲームは自分がキャラクターになったという錯覚を覚える。
ストーリーに共感して引き込まれるから、どの選択肢を選んでも結末が変わらない一本道のゲームだから『とかじゃない』
文字通り誰かに操作されているような奇妙な感覚。誰かがプレイしているゲームを中から見ているような・・・。
そんな壮大なメタフィクションと自己完結の世界に入り込めるこのゲームはやはり面白いと思う。

期待はずれだった点!
ならなぜこのゲームをオススメしないか。
それはこのゲームの冒頭でゲームに必要なのは何か、という議論があったが私の思うゲームに必要なものは『期待通り』か『予想外』だ。
じゃあこのゲームには何を期待する?The Stanley Parableのようなプレイヤーの予想を遥かに上回る展開が繰り広げられるストーリーだと思う。しかし残念ながらThe Beginner's Guideではそれが無かった。もしくは僕が感じ取れなかった。
『後方』は本当に感動してしまったから、それからの展開に期待しすぎたのかもしれない。

でも僕はこの作品が好きだ。だって予想外の展開があったから。それは、僕は最初色んなミニゲームをやっていくことでcodaや作品に込められた意図を解き明かしていくものだと思っていた。しかし途中から僕は人間関係に焦点を置いてプレイしていた。The Stanley Parableでもそうだったが、The Beginner's Guideも問題提起としての一面がある。(と勝手に思っている)それは色んな人に見てもらう価値のあるものだった。

さて、長くなったけどやっぱりオススメしない最大の理由は、作中のDavey氏が僕の嫌いな人物像っていうのが大きいかも。ごめんね。

satamun

satamun Steam

2015年12月13日

The Beginner's Guide へのレビュー
3

私はあくまでほかの人にはおすすめしないという立場で書かせていただく。
ほかの方のレビューなどにもあるように、この作品自体のゲーム性は非常に低い。
自分自身で課題をクリアしていくようなゲームを求めている人は購入しないほうがいいだろう。

作品自体の魅力としては、この作品を通して、自分がなにを感じられるか、考えられるかだと思う。
面白いテーマだと感じたが、人によっては不快に感じる人や納得がいかない人もいるだろう。
神経質な人は購入を控えたほうがいい。

私自身はプレイし終わったときの満足感もあり、この作品をやってよかったといえる。
しかし、多くの人に受け入れられるような内容ではないと思う。
購入を検討している人は、ゲームの紹介文をよく読み、ざっとほかの人のレビューを見てから検討してみるといいかもしれない。

himat

himat Steam

2015年12月07日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

日本語化Modがあります。製作者の方々に篤く感謝。
http://steamcommunity.com/groups/thebeginnersguide_jp_mod/discussions/0/483368526581405250/

レビューとはいえこのゲームについて私が何を書いても陳腐に見えてしまうのですが…。
人生で一つでもゲームを作ったことがある人、作ろうとして挫折した人、作ろうと思ったことがある人。人生で一つでもゲームをプレイしたことがある人、プレイすることが好きな人、好きなゲームがある人、ゲームについて考えることが好きな人。
とにかくあらゆる形でゲームに関わる人に一度はプレイしてもらいたいと思います。
ゲームに関わる全ての人々への初心者の手引になるかもしれませんし、ただのしょぼいゲームの連作になるかもしれません。

linoal

linoal Steam

2015年12月07日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

日本語modあります。
ドキリとするような、考え込むような、興味深い物語を味わえます。
ゲームを通してクリエイターの考えに思いを馳せます。
何かを作った経験のある方なら、きっと共感できることでしょう。
オススメです。

bera

bera Steam

2015年12月06日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

自分はこのゲームとしての評価は付けられない、このゲームをこの会社の前作の様な感じなのかなと思ったが今改めて思うとゲーム自体の在り方など作者の本当に求めている物などの考えが伝わり作者の考えを一部共感できる事もあり内容としては人によっては楽しめないかもしれない。
だが私は1ゲームとしての【自己満足程度】の作品だと思う。
このゲームを奨めるかどうかは「気になるなぁ」程度の考えで購入を検討した方が良いです。
最後に・・・日本語翻訳の皆様有難うございました。作者の本意とかは多少違う所もあるかと思います(何様だってw)がこの作品をより考えてプレイできたと思います。
http://steamcommunity.com/groups/thebeginnersguide_jp_mod

T13405

T13405 Steam

2015年10月12日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

The Stanley Parableの作者が送るThe Stanley Parableに次ぐ衝撃の怪作。
内容については前作同様、本作についてもあまり語れない、
語りたく無いが、The Stanley Parableとはまた違った
ナレーティブゲーム[narrative video game]、いわゆる語りかけてくる系のゲーム。
事実上、日常会話程度の口頭英語がスラスラ理解できる程度の英語力が必要なのがネック。
(そのうち、日本語化はされると思うが)

以下少しだけ冒頭の展開を[u](若干のネタバレを含みます!) [/u]
[spoiler]本ゲーム作者が2008-2011年頃に出会った「Coda」という人物が作ったゲーム(のマップ)の紹介となる。
初めはカウンターストライク用のマップ(初心者がSDKを使ってとりあえず作ってみたといった雑な感じのもの)
から始まり、実際に作ったマップを遊ぶことができます。次は敵の出てこない未完のシューター、・・・
それらをThe Stanley Parableの作者の解説と共に実際に体験し、プレイしていくといった感じです。
これだけ聞くと「そんなゲーム(作品)かあ・・」と思うかもしれませんが…。
ここまで読んで興味が出たなら後は実際にプレイしてみることをお勧めします。[/spoiler]

[b]なお、興味が出ても、一切の情報(下調べや、実況動画など)を遮断して、まっさらな状態でプレイすることを強くオススメします。[/b]

BDtetra

BDtetra Steam

2015年10月07日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

英語わからない人への警告:
すばらしいけど本当に英語わからないとダメ。スタンリーぐらいの英語なら、と思って買うとたぶん何も理解できずに終わる。ただThe Stanley Parableより日本語化が難しそうな内容なのでやりたい人は気長に待つべし。

どちらかというと物作りが好きな人向け。クリエイティブ職についてる人間の誰しもが欲っする承認欲求と、自分の本当に作りたいものを人気が出るにつれて「一般向け」に対応していかなければいかないという使命感、そしてユーザーの期待という名のプレッシャー。これらがすごくよく描かれている「作品」だと思う。下手すると絵をかいたりゲームを作ったりそれ関連のことを一切知らない人や、ただゲームがやりたい人がやっても伝わりにくいものだとは思う。ただ、逆にそういうものにかかわった経験のある人、興味がある人、Dear EsterやThe Stanley Parableをやって面白さを感じた人であれば、この「作品」は色々考えさせられる素晴らしい物だと思う。

そしてもし、これを日本語化などがされたときに将来やりたいと思っている人がここにいれば、The Beginner's Guideに関する情報は基本的には見ない方がいいだろう。

masamasa

masamasa Steam

2015年10月02日

The Beginner's Guide へのレビュー
5

他レビューでの主な不満箇所は、「値段が高い」や「プレイ時間が短い」などなので、そいうい点を非常に気にする人には全くオススメしない。個人的には、正直、この価格程度に文句をいうのも寧ろ疑問に思う。またこのペースで10時間も20時間も続けられても全く楽しくない。原価厨はプレステージで何百時間も時間を潰せるようなテンプレFPSだけ死ぬまでやるのが効率良いので、そちらの方へどうぞ。

さておきゲーム内容について。
正直、前作を踏まえて期待していたような内容のゲームではなかった。だが、予想していたもの以上のものが出てきた。どう話が展開するのか?といった楽しみ方も勿論、各チャプター毎に、なんだこのゲーム!?といった感想も得られた。語り手,語られる対象の2つについてそれぞれ語りたくなる要素に満ちている点がこのゲームのウリの一つかと思う。勿論アクションゲームではないしアドベンチャーゲームとしても怪しいところはあるので、類似したゲームsteamなり友人なりに勧められて辿り着いたような人にだけオススメするとしたい。私は好きだ。

The Beginner's Guideに似ているゲーム