














The Case of the Golden Idol
自由に考えて調べる新感覚推理ゲーム。 12 人の奇妙で凄惨な死にまつわる手がかりを発見し、独自の理論を構築してください。容疑者を選び、動機を推測し、恐ろしい真実を明らかにしましょう。
みんなのThe Case of the Golden Idolの評価・レビュー一覧

hal1031
04月06日
とりあえず本編だけ購入しプレイを始めましたが、ステージ3をクリアした時点でゲームを中断し、DLCと続編がセットになったコンプリートバンドルを購入しちゃいました。
それほど刺さる人には刺さるゲームです。
序盤は難易度も低く時間もかからないので、合わなければ返品するぐらいの気持ちで試しに手を出してみるのをお勧めします。
ただ、DLCをプレイするとライオンのことが嫌いになるかもしれません。

H@sh_de_BeeF
04月05日
ほどよい難易度とボリュームの推理ゲーム
個々の事件が一つに繋がっていく感覚が気持ちいい
断片的な情報から何が起こったのかを推測していくゲームなので、必ずしも明確な証拠が揃うわけではない
とはいえ基本的には空欄にワードを入れていくだけで、選択肢を絞りやすいためそんなに難しくはない
この手のゲームが得意な人でなくても一通り楽しめると思う
日本語訳は概ね問題無いが、一部のシーンでは英語にした方がわかりやすいというか日本語だと解けない可能性がある
幸い文章は短くわかりやすいので、可能な人は英語でプレイするとスムーズかも知れない

omusubi0141
04月04日
せっかく買ったのでムキになって最後までプレイしましたが、なんだかとても疲れるゲームでした。
謎解きは概ね納得のいくものでしたが、陰惨とした雰囲気の絵と音楽が延々と続く中の推理は、個人的にかなり精神的に来るものがありました。
[spoiler] 特に、●●ミナティみたいなシンボルをずーっと見なければいけない章は特に疲労がすごかったです・・・。 [/spoiler]
また、どれだけ頭を使って推理しても、毎回「この事件の犯人はこの人で、こんな方法でした。」というのをただ淡々と確認するだけの作業なので、労力に対して得られる爽快感は非常に少なかったです。
登場人物たちに関する掘り下げもほぼ無いし、同情できるキャラクターが一人もいなかったのも個人的には苦痛でした。
本当にただ謎解きだけをしたい人には向いているのかなと思います。
オブラディン号の帰還のように、推理が進むにつれて登場人物それぞれの人間性が見えてくる楽しみを味わえる作品かなと思ってプレイしてしまった私には全然合いませんでした。

peroperopoop
03月27日
Steam DeckでDLCもプレイしようと思っている方は注意して下さい。
Steam Deck対応との事でDLC含むバンドルで購入、Steam Deckでプレイしました。
本編はプレイできましたが、DLCが反映されません。
タイトル画面のDLCはモノクロで表示されプレイ不可。
DLCは本編クリア後じゃないとプレイできないのかと思って、
本編をクリアしましたがタイトル画面のDLCはモノクロのまま。
DLCを購入したゲームは多々あれどDLCが反映されないゲームは初めてです。
Steam DeckはゲームのプロパティにDLCの項目がないので
素人の私ではこれ以上どうしようもありませんでした。
プレイできないのではDLCの意味ないので
DLCの分だけでも返金してもらいたい旨をSteam側に伝えましたが
「本編プレイが2時間以上超えてるから無理」と返品不可。
勉強代だと思ってDLC分は泣き寝入りますが、このメーカーのゲームは警戒する事にします。

liar331
03月25日
ヒントを集めて推論を組み立てるのが楽しい推理ゲーム
クリック箇所は表示したので、どこをクリックできるか探す楽しみは省略してしまったが
十分に推理を楽しめた
演出とかそういうのはいいから、もっと推理させてという推理ジャンキーにおすすめ
プレイ感覚としてはオブラディン号の帰還が近い

karintou
03月25日
面白かった!
キーワードを集めながら状況を推理してナゾを解明するゲーム
じっくり考えて答えを出す感じが苦じゃない人向けの良質ミステリーな作品です
地味にレベルデザインが秀逸。難易度はぐんぐん上がってるはずなのになんだかんだ解ける(DLC1までは)
個別の事件だけじゃなく、全体を通して点と点が繋がって全体像が浮かび上がる感じもあってすごい(語彙力)
数少ない難点としては、
DLC2の途中からハイパーIQ人間じゃないと意味的な繋がりに気付けなそうな手がかりが出てきて困る
そんで最後のはけっこう悪問(ストーリー的な意味ではやる価値あるだけに勿体ない)
起きてる出来事の割に全然事件を演出しないのがなんか勿体ない…くらい
興味ある方はとにかくやってみることをおススメする作品です!

Akkinen
03月23日
DLC 2本も含めてクリアしたのは半年ほど前になりますが、続編の Rise of... をクリアしたのを気に、こちらにもレビューを記載いたします。
yupikaさんによる日本語化パッチを利用して日本語で遊びました。この日本語化パッチがなければ購入することもなかったので、yupikaさんには心から感謝しています。
かなりの思考を要する骨太なゲームで、脳が汗をかきまくってとにかく楽しいです。試行錯誤を繰り返し、悩みに悩んだ末についに解けた時のはじけるような快感がクセになって、時間を忘れてプレイしてしまいます。
バルト三国のラトビア産のゲームということですが、こんなにもおもしろいゲームを生み出せるこの国の文化や土壌に興味が湧いてくるほど惚れ込んでしまうような、独創性に満ちたすばらしいゲームです。
続編の Rise of... はさらにおもしろいので、このゲームが気に入った方はぜひ Rise of... もプレしてみてください。

カマンベール堀江
03月23日
非公式MODを入れて遊びました。
状況や人々の発言から推理して、言葉を当てはめて正解を導く推理ゲームです。
難易度は高く、何度も頭が真っ白になりました。
ただ0から言葉を入力するわけではなく、見つけた単語を当てはめる形式ということもあり、じっくり考えれば読み解けます。
こんなの解けるのか?から解けたときの快感は格別です。

OHamu
03月18日
ロジカルパズルゲームは初めて触ったがストーリー含めかなり楽しめた
メモを取りながら答えを当てはめていき事件の全体像が分かった瞬間が気持ちいい
DLCは1はよかったが2は楽しめなかった
ストーリーはキーアイテムの深堀がされていてよかったが
謎解きに時系列が飛んでいるような答えが多く、想像して当てはめるような部分ばかりで不満に感じた

hipop
01月29日
本編は簡単で楽しめた。最初は英語でやってその後日本語でやった。DLCが難し過ぎてヒントも少なく、これ解ける人いるの?という内容。本編はおもしろかった。

RaMenUmaShiCaRaMa
01月08日
一枚絵から何が起こったのかを紐解く、穴埋め選択式推理ゲーム。
全体として黄金像を軸とした、群像劇で描かれる。
難易度もちょうど良く、物語の完成度も高い。
このゲームが好きなら、ぜひReturn of the obra dinnもやってほしい。

tose_heart
01月07日
言語設定は起動時にリダックス版というものを選択しないと選べないので注意が必要です。
オブラ・ディン号の帰還系のゲームと聞いてやってみましたが、どちらかというとRusty Lakeシリーズをプレイしているような気分になりました。
ゲームとしてはそこそこ面白いです。
ただ、オブラ・ディン号の帰還のように登場人物やその関係性が徐々に判明して物語の全容が明らかになる・・・といった感じではありません。ゲーム内でかなり年月が経ってしまい、登場人物や舞台がどんどん変わることが原因なのかなと思います。

うるおいちゃん
01月02日
Redux版でクリア!面白い推理ゲームでした。
ある事件の1シーンが映るので、人や物を調べてキーワードを集めながら状況を整理して「誰が何をしてどういうことが起きたか」を穴埋めで解答していく。
黄金の像を巡って起こる、血と謀略の歴史を紐解いていこう!
ストーリーが繋がっているので、「前に出てきたあれがこうだから…」と考えるとっかかりになったり、分からなかったらヒントもあったり、誤答数が2個以下になると知らせてくれるので推理が苦手な人にもとっつきやすくなってて遊びやすいと思います!
翻訳はほぼ問題無いのですが、状況が複雑になる後半が少し違和感あります。
Redux版でいくつか気になった点をまとめておきます。
もちろんネタバレなので、クリア後や詰まった時に確認していただけると幸いです。
2章 Ⅳ 「短剣」について
[spoiler] 男が持っている「ダガー」と女性が持っている「スティレット」の両方が「短剣」と訳されている。(有志版ではダガー「小剣」、スティレット「錐刀」)[/spoiler]
2章 Ⅴ 日記の言葉遣い
[spoiler]日記が女性言葉で書かれているが、部屋の主は女性ではない。(有志版でもそういう訳みたいなので、原語の時点で意図したミスリードなのでしょう)[/spoiler]
2章 Ⅵ 「セーター」について
[spoiler]「海水」の単語を拾った時に「セーター」として登録される。「seawater」を「sweater」と勘違いして翻訳されたか。[/spoiler]
2章 Ⅵ 名前について
[spoiler] 有志版ではジャック「ナイルス」となっているが、公式版では「ネイルズ」になっている。「釘(nail)」の刺青の人がジャックだと同定しやすくなっている。[/spoiler]
4章 Ⅺ 左から3冊目の解答欄について
[spoiler]最終的に分かる加害者と被害者の名前が入れ替わって入力しないと正答判定にならない[/spoiler]
理由:[spoiler]原語では「AがBを殺す為にXした」となる所が、「Xした為にAがBを殺した」と断定で訳されている。シーン的には「AがBを殺そうとしたが、逆にBがAを殺した」場面なので、事件のまとめとして全てを過去形で書いている4冊目と進行形(?)での記載の3冊目では被害者と加害者が入れ替わったように見えるようになってます。(1,2冊目も同様に過去形だとおかしい部分あり)[/spoiler]

nacii
01月01日
リダックスじゃない方を日本語MODでプレイ済み。
オブラディンフォロワーのような、状況から推理して穴埋めをしていく推理ゲーム。
探偵キャラとかじゃなくて神視点として状況を俯瞰して推理していきます。
考えること自体は面白く、論理的に詰めることは可能だと思います。
自分は時々エイヤッで入れちゃったりしたので頭のいい人は多分全部できると思います。
[spoiler] 途中から、普通に過去の推理のビジュアルから同じ顔だなとキャラ名を引っ張ってきたり、
終盤にはキャラ名と顔と関係を把握した上で広く推理していく必要があります。 [/spoiler]
じっくりこの世界に入り込んで考えられるならいいですが、自分は終盤疲れてしまって…
世界に入り込めるほど、一連の事件の物語が気にならなかったというのもある。
オブラディンは1夜の事件だったからまだ考えられたんだろうか。
推理すること自体は面白かったのでオススメはします。

ormright
01月01日
リダックス版の日本語訳でプレイしました。
他の人も触れていますが致命的な誤訳があります。
シナリオ自体そこまで大したものではなく、ゲームシステムとそれほどリンクしていないので、話を理解しなくても適当に進められてしまう。
最後の方のシナリオで真相が明かされてもふーん、といった感想でした。
あとメモリを異様に喰うのが不快でした。

shirocory
2024年12月30日
[h3]【どんなゲーム?】[/h3]
舞台は18世紀。50年の歳月にわたって起きた、12の奇妙な殺人事件の謎に挑みます。
プレイヤーの役目は、殺害現場を注意深く観察してヒントを集め、巻物に記された空欄をキーワードで埋めて事件の真相を解き明かすこと。すべて自分で筋道を立てて推理する、本格的な体験が好きな人にはたまらない魅力があります!
[h3]【おすすめポイント】[/h3]
・本格的な推理体験!
現場に残されたアイテムや記録、登場人物の会話などから情報を集め、自分の力で真実に辿り着く必要があります。主人公が助けてくれることは一切なく、まさに自分の推理力が試される場面ばかり!ミスリードを誘う巧妙な仕掛けもあって、視野を広げて色んな可能性を考える必要があります。
・驚きのストーリー展開!
最初は関連性が見えない12の事件も、少しずつ共通点が浮かび上がり、複雑に絡み合った謎が明らかになっていきます。ストーリーの収束感がこれはもう見事で、最後までプレイしたときの達成感が抜群です!
・DLCも必見!
本編だけでも大満足なんですが、DLCも楽しむことで、全体のストーリーが完璧に回収され、これがもう…「最後のピースがハマった!」という感覚で、ある種の感動すら覚えます。推理ゲーム好きなら、ぜひフルパッケージで遊んでほしいです!
[h3]【こんな人におすすめ!】[/h3]
・純粋な推理ゲームを求める人!
選択肢を選ぶだけではなく、自分で考え抜いて答えを導くタイプのゲームが好きな人にピッタリ!難易度は高めですが、ヒント機能もあるので遊びやすさも確保されています。
・ストーリーの完成度を重視する人!
複雑に絡み合った謎が解けていく感覚と、収束感のあるストーリーが好きな方におすすめ!
『The Case of the Golden Idol』は、まさに推理力をフル稼働させるゲーム!事件の真相に迫るスリルと感動を、ぜひ味わってみてください!

D@bomi
2024年12月28日
「Return of the Obra Dinn」のフォロワーの推理ゲーム。
黄金像にまつわる11の事件について、断片的な情報をもとに推理し全体像を掴んでいく。
過去の事件の記憶が現在の事件に繋がったり、思いもしなかった真相が浮かび上がる面白さがある。
注意点としては公式の日本語訳の質が悪いため、日本語でプレイしたいなら非公式の翻訳パッチを適用した方がいい。

nicolith
2024年12月28日
オブラディン号リスペクトですが、サクサク解けてサッパリ楽しめる気軽なテイスト。
クリアまで7時間程度。リッチな謎解き本で、短編ミステリ好きな方におすすめ。
DLCの2作は引き続き情報量が多く本編以上の難易度でしたが、ストーリーを考える楽しさもあり大変良かったです。
こちらは5時間程度。

ssina_jikkyou
2024年12月27日
英語、ノーヒントでプレイ。本編クリアに6時間。いい感じに脳みそがかき混ぜられて楽しかった。丁寧にメモを取っていくのがコツ。時系列が重要なら、シーケンス図が使えるかもしれない。2人の人物の名前が、どっちがどっちかわからない、みたいな状況で当てずっぽうをすることはあったけど、それ以外は論理的に埋まって、理不尽さは感じなかった。クリア後のGrand Visionに相当する部分を、本編プレイ中に思いつかなかったのが悔しい。

sprain_my_hart1
2024年12月26日
Reduxの日本語版をやったからかもしれませんが期待外れでした。
ポイントクリックアドベンチャー&謎解きが好きなので、評価も高いミステリーと知って期待値上げ過ぎたのもあります。
何といっても人の名前と顔が覚えにくい……謎解きも特に驚きや意外な展開もなかったです。
最初の4章くらいまではワクワクしてプレイしましたが、シナリオに入り込めなかったせいで割とすぐ「ダルいな」となりました。どういうことなのか知りたい!と前のめりに捜索できるような内容でもなかった。どこら辺が重厚なミステリーなんですかねこれ。どこか陰鬱なイラストとBGMはとても良かったです。総じて、なぜここまで評価が高いのかわからないゲームでした。

hideponta
2024年12月25日
日本語あるというから買ったのに日本語がない・・・
スマホで翻訳しながらやってます、英語の勉強になる。
ゲーム自体はおもろいが、英語だから根拠ある謎解きできてるかが、あまりはっきりしない。
適当にやったらうまくいくとかいうこともある。
追記)日本語あるらしいが、ゲームやってみて日本語じゃないほうが面白いのではないかと思う。
主語をはっきり示す英語がこのゲームの肝でもあるわけだし、日本語だと主語はっきりさせないときもある。

Toxin9182
2024年12月22日
黄金像にまつわる事件の顛末。収集できる情報だけでは足りず、推測が必要になる問いも結構あった。ニアミスまで近づければ人名で総当りするのも手段。ヒント機能もあり
日本語訳のあるredux版をプレイしましたが、1ヶ所回答部分に明らかな誤りがありました(行為者と対象が入れ替わっている)ニアミスも機能せず、ここだけは正誤チェックを使用した後、人名の総当たりで解決しました

Gubgubly
2024年12月16日
本編をsteam表記で8.2時間、DLC込み16.3時間でクリアしました。
定価で考えると少しボリュームが物足りないと感じるかもしれませんが、短時間の中に面白さが凝縮されており、無駄がありません。セール価格であれば、間違いなくオススメできます。
「淡々と文字を埋めていく作業になるのでは?」とあまり期待せずにプレイしましたが、クリア出来たときのカタルシス、アハ体験はなかなかのものでした。
ただ、正直DLCはあってもなくてもどちらでも良いという印象です。

Tonsuke
2024年12月07日
推理もシナリオも世界観も面白い最高クラスのアドベンチャーです。解けた時の爽快感も最高クラス。
パッと見ではビジュアル面やBGMが不気味ですが、これがまたよく世界観やシナリオにハマっている。
最終的には、このゲームはこのビジュアルじゃないとダメだと強く思うようになりました。
推理ゲームですが、長々とした前座はありません。
いきなりドーンとヤバそうな現場から始まり、そこで何が起こったのかを材料から読み解いていく……という推理の楽しさを追求した作品です。
基本的には、与えられた材料の上に発想を積み重ねていって答えまで辿り着くというプロセスとなっています。
謎の答えは手に入る材料の中にあったりなかったりします、その答えがなかった部分を発想力で「こうじゃないか?」と考えて穴埋めしていくゲームです。
そしてこの穴埋め作業がギンモチイイ!
本編は最初から最後まで、ちょうどいい難易度の絶妙な謎解きが出続けるためちょうどいい気持ちよさが与えられ続けます。
[strike] 与える 物質 快楽 [/strike]
25時間で全部終わりましたが、本編をノーヒントでクリアして17時間、DLCの1と2はゲーム内ヒントを貰ったりして+8時間で計25時間でした。
この25時間のほとんどが楽しさだけで埋まっています。一切退屈しませんでした!
上記で書いたようにゲーム内ではヒントシステムもあるのですが、これの出し方もまた絶妙。
何が絶妙って、ヒントが欲しければ簡単な作業をしなければなりませんし、それがブレーキになっていてすぐヒントに頼ろうって気がおきない。
それと「本当にヒントいる?いいの?」ってめっちゃ聞いてきます。
そこまでされたらもうヒント無しで頑張るしかないじゃん!!
そうして作者様の意図を汲み、結果的にヒント無しで本編はクリアできました!最高にギンモヂイイ体験でした!!
DLC?知りませんね。難しすぎました、私には。
また、作中に散りばめられた伏線の多さも素晴らしい。
その時点では単なるミスリードでしかないのですが、
クリアしてから見直すと「これはあの事だったのか」とすべて腑に落ちていく感覚が最高!
そういった意味でも推理だけではなく、シナリオや世界観の練られ方においても素晴らしいゲームだと思います。
ちなみに日本語翻訳は非公式版を使ったのですが、これ以上ないってぐらい完璧です。
一切の違和感がなく最後まで遊べました。
大感謝!!

GENTAAAAAA
2024年12月01日
Return of the Obra Dinnみたいな推理ゲー。独創的な世界観で伏線回収!みたいな展開は薄いけど章毎に話が繋がってる。面白かった

mkn
2024年11月21日
目の前で展開される場面を見て一体何が起こっているか推理するゲーム。様々な証拠を組み合わせて謎が解けた時は爽快の一言。
難易度は高めだが理不尽さは無く、物語も非常によく出来ているので、推理ゲームが好きな人は是非。