Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

The Coin Game

現実的な物理学、ばかげた賞品、そしてたくさんの愚かなロボットを備えた仮想チケット引換アーケード。コインゲームは個人の開発者によって作られています。新しい発表が必要な場合は、ウィッシュリストに必ず追加してください。

みんなのThe Coin Gameの評価・レビュー一覧

zuizo

zuizo Steam

04月13日

The Coin Game へのレビュー
5

サバイバルモードでなにかの拍子に乗り物が地面に埋まって動けなくなり(乗り物の位置をリセットしても埋まった状態でリスポーンするから解決しない)、そうなると新しいセーブデータ作って最初からやりなおすしかなくなるの致命的すぎるので早く直ってほしい。それ以外はかなり面白い。

ashi_yuri

ashi_yuri Steam

04月13日

The Coin Game へのレビュー
5

Birthdayモードでのんびりプレイ中
アメリカ郊外アーケードゲームシミュレータで、オープンワールドとしての出来がほんとにいい!
ほかの方のすぱらしい長文レビューを見てわかるとおり、手持ち無沙汰にsteamでよくわからないゲームを漁るようなボンクラゲーマーに猛烈に刺さる感傷に満ちている。

ビジュアル・ゲームのプレイ感・効果音と作り込みがすばらしいアーケード(複数あり)にはじまり、ロトや移動遊園地や果てはプール遊園やシネコンまで、多種多様なゲームとそれがある場所と時間をオープンワールドとして体験できる。
子どもの頃や大人になり切れなかった手持無沙汰な時間をつぎ込んでいた、くだらないゲーム・楽しいゲーム・肩透かしなゲーム・やり込めるゲーム、いろいろなゲームを通じてあの頃いっしょにすごしていた遊びとそのときの感情を甦らせて体験させてくれる世界になっている。

オープンワールドゲームとしてゲームセンター以外のマップの作り込みも意外と良く、バスに乗ってゆられているぼんやりした時間とか、自然探索公園の小径に落ちてる空き缶など、各種ロケーションの妙なリアルさから世界の再現に向けた本気度が伺える。
我が物顔で歩き回るガチョウと彼のトロフィーと老いた母親、点けっぱなしのテレビをぼんやりと見ながら自宅の各部屋を見まわすと、なんとなくボンクラ主人公の背景や心情がつたわってくるのもいい。
時間経過により色合いを変えるライティングもきれいで、無機質に見えるロボットたちもバリエーション多く、どのオブジェクト・演出もシンプルなのに的確で、各アーケードゲームの触り心地やオブジェクトの一つ一つに代えがたい感傷が満ちている。そんなものでできた「The Coin Game」の世界、このどこにも行けずにゲームをすることしかできないいとおしい世界にはすみずみ見て回りたくなるよさがある。
と言いつつ、結局ずっといつもの店でDUNKOやってるんだよな。

個人開発のオープンワールドでここまでの作り込みと完成度を見せてくれるのはすばらしい偉業。
だいぶ長く早期アクセス中ですが、精力的なアップデートでロケーションや遊びの密度が増え今後もたのしみ。サポーター用のDLCも買った!
いつかフルリリースされる日が来ることを楽しみにしています。

moriya

moriya Steam

04月01日

The Coin Game へのレビュー
5

ビンゴ楽しい

Matatabi_Cat

Matatabi_Cat Steam

01月12日

The Coin Game へのレビュー
5

無限にゲームセンターのゲームができる楽しさと無機質なロボに祝われる孤独感で勝手に涙が出てくる

tamanimuteki

tamanimuteki Steam

2024年11月08日

The Coin Game へのレビュー
5

サバイバルモードは意外とシビア。
食べ物が無くなり本当にヤバかったから、自室のUFOキャッチャーにあるのを売って
[spoiler]遊園地の風船のダーツ割ってたら[/spoiler]、滅茶苦茶儲かった。
最初の三回外したら終わってたけど、自分に合ってたのかも。置物を売る換金所の往復をして
儲かりすぎるのもアレなのでいい所でそのアトラクションから離れたけど。

K1N0K0 STR33T

K1N0K0 STR33T Steam

2024年07月21日

The Coin Game へのレビュー
5

NICE GAME

ヅラ

ヅラ Steam

2024年07月15日

The Coin Game へのレビュー
3

アメリカのゲームセンターシュミレーターとしては素晴らしい作品なのですが
まだ技術的にも未完成なようなので完成版が発売されたらままた遊ばせてもらいたいです

vircraft

vircraft Steam

2024年06月08日

The Coin Game へのレビュー
5

街一つまるごと再現のフリーローミングゲーセンシミュレータ。
「街一つまるごと」再現なので当然ゲーセンも一つではなく、いろんな趣向のゲーセンが楽しめる。
ゲーセンシミュレータとは言っても、ビデオゲームではなく、メダルゲームやプライズマシンの箱ものゲームが中心。それも、一回遊んだら終わりではなく、「ちゃんと」楽しめる神ゲー。
クレーンゲームシミュレータってだけで相当面白いのに、たった数千円でゲーセン丸ごと買い取りとかすげえ夢のある話だと思う。

見た目はお世辞にも素晴らしいとは言えないが、手触りは本物。
コンセプトの勝利。海外旅行感覚でゲーセンライフが満喫できます。
もっともっと流行って欲しい。

The Coin Game へのレビュー
5

ゲームの中でゲームを遊べる素晴らしいゲーム。
好きなだけプレイしても現実のお金は減らないからゲーム中毒者におすすめだね😂

neko-kings

neko-kings Steam

2023年07月04日

The Coin Game へのレビュー
5

映画「E,T,」の主人公であるエリオット少年がETに出会わず
日がな一日ゲーセンでコインゲームに明け暮れETと友達にもならず
ETを助ける事もなかった世界線のお話。

でもエリオット少年はコインゲームの向こう側でETに出会ってる。

「That's Life」

takora

takora Steam

2023年05月21日

The Coin Game へのレビュー
5

BepInExとXUnity.AutoTranslator-BepInEx-5.2.0で日本語に自動翻訳が可能。AutoTranslatorConfig.iniのMaxCharactersPerTranslation= の数値は最初2000に設定して始めたらウォッチのメッセージで翻訳されない部分があったので、最大の2500にした方が良いかも。
ゲームはGPUの負荷が大きくてファンがぶん回るのがちょっとツラい。

Crazy.C

Crazy.C Steam

2022年12月31日

The Coin Game へのレビュー
5

とても面白いです
ゲームセンターがたくさんあり、遊園地があり場所によって遊べるゲームが違うのでたくさん遊べます
海賊のところのゲームがたくさん稼げます☆

Balloonicorn

Balloonicorn Steam

2022年12月16日

The Coin Game へのレビュー
5

ありそうで意外と少ないゲーセンシミュレータ
「こういうのが一番楽しい」を的確に突いています
しかもお手軽価格

PPERVI

PPERVI Steam

2022年04月06日

The Coin Game へのレビュー
5

(´・ω・`)ゲームをするとお金がなくなるのでピザ配達でもしてアヒルを養いましょう

hagemaru

hagemaru Steam

2022年02月28日

The Coin Game へのレビュー
3

すぐにコインがなくなって終了する
これは一体なんなのでしょうか?

TrainGG

TrainGG Steam

2021年10月27日

The Coin Game へのレビュー
5

コロナでゲーセンに行けない人でも楽しめるゲームです!
面白い!

じったん

じったん Steam

2021年07月12日

The Coin Game へのレビュー
5

これは楽しすぎる。
ゲットした景品を自室に並べてコレクションを増やそうと時間を忘れてプレイしちゃいます。
まだ全ての筐体を遊んでいませんがもっともっと増やしてもらえると嬉しいです。

R_T

R_T Steam

2021年07月09日

The Coin Game へのレビュー
5

※なくてもできるけど自分用にヘルプを日本語化したのでよかったら使ってください。
https://www.youtube.com/watch?v=R_9uUFgX-7M

文字通りのコインゲーム(メダルゲーム)からアミューズメント施設の乗り物まで、アイランドビルという島形状のオープンワールド上で再現されている(島の出口が両方事故で封鎖されている!)。無制限のバースデイモードでまったり楽しむも良し、(まだ少ししかやってないけど)サバイバルでハラハラしながらやるも良し。個人的にはメダルゲームとクレーンゲームを淡々とやってるだけでも楽しい。空き缶やハズレくじなどのゴミを拾ってお金に変えられるのもちょっと面白い。資源回収(ゴミ拾い)で得た金をゲームに突っ込むダメ人間感が味わえる。

ゲームを始める時にカード挿してるのに、賞品としては物理的なチケットが出てきてそれを拾って(たまに拾い忘れる)、さらにチケットイーターでカードに記録して、やっと景品交換できるというパチ屋みたいな仕組みは若干遠回りではある(コインが出てくるジャラジャラ感の代わりかな?)。

たくさんのゲームが順次アップデートで追加・修正されていっているようだが、力加減が難しいものや、純然たる運ゲーもあるので気楽にやるのが良さそう。島の風景はまだ荒涼としているが、今後どうなるのか楽しみだ。バグもたまにあるけど、こうしたゲームが好きならば価格以上には楽しめると思う。

penta0

penta0 Steam

2021年07月03日

The Coin Game へのレビュー
5

エレメカやメダルゲームのゲーム集あるいはゲーセン小僧シミュレータ。

ひとつひとつそれ自体は特に書くこともない地味な楽しさのミニゲームなのだが、それらをメニューから選んでプレイするだけでなくオープンワールドに点在するゲーセンや商店などに配置したところがこのゲームの特筆すべき点である。

少ないお小遣いを握りしめて、さてどのゲームをプレイするかと店内をぶらついているとなぜか子供の頃に戻ったようなノスタルジーを感じるのだ。
ゲーム自体は殆どが日本にはない見慣れないものだし、風景も全然違う。
自分以外はロボットだしチケットを集めて景品をもらうなんてシステムも全く馴染みがない。
しかしその空気は確かにあの頃の夏休みに感じた何かなのだ。
こういう感覚も人類共通の物なのだという事を理解する事ができただけでもこのゲームを買った価値はあったと思う。
見知らぬ島の夕焼けが日本のそれと重なる何とも言えない感覚はこのゲームでだけ感じることができるものだろう。

田舎のゲーセンを出るとすっかり日が暮れていて店のネオン看板がやけにまばゆく感じた、というような体験をした事のある元子供にお勧め。あの日見た光景がここにあった。
現役の子供は本物のゲーセンにでも行ってろ!
とはいかないご時世か…

denn24jp

denn24jp Steam

2021年05月30日

The Coin Game へのレビュー
5

お家でメダルゲームやクレーンゲームを遊びたかったので満足
クイックプレイモードもあり、遊びたいゲームをすぐ遊ぶことができます

基本自分以外
NPCがロボット?かわいくて好きです。

KB

KB Steam

2021年05月21日

The Coin Game へのレビュー
5

alt押しながら起動すると解像度の変更ができるよ!

ken_memo

ken_memo Steam

2021年05月03日

The Coin Game へのレビュー
5

私(ken)は一時期ゲームセンターのコインゲームドハマリした経験があり、
商品説明に惹かれて購入していました…と自己紹介はさておき…

当ゲームは米国にありそうなゲームセンターを体験できる、とても良いゲームです!
気になって開いた人であれば、お値段分は楽しめるのではないでしょうか?

個人的には以下の順に進めるのが時間の無駄がなくて良いと思います。
・バースデイモードで軽く一通り遊ぶ
・サバイバルモードで実績解除に挑む…
 (初見でわちゃわちゃするのも楽しいかも)

ゲーム内の注意点は以下の通り。
----------------
■注意①
当ゲームは、日本のラウンドワンやゲームセンターで見かける、
液晶or抽選機を使ったメダルゲームとは違います。
あくまで海外式…ですので合う合わないの相性には気を付けましょう。

■注意②
サバイバルモードについてですが、
バースデイ(無制限)と違い、ゲーム中ある程度制限がかかっています。
・ファストトラベルが使えない
・所持金が2.5ドルからスタート
・体力/スタミナに気を付ける必要がある
・1日の活動時間に制限あり

なのでプレイ中ストレスを感じるかも…ご注意ください。
kenが触ってみた感じは以下の動画の通りで、
コインゲームの特徴を知っていれば、サバイバルモードでも楽に進行できると思いました。

▼「The Coin Game」初見サバイバルモード、バイト未使用&1種類ゲームで安定まで進める
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2475682909
----------------

現在シングルプレイヤーのみですが、
マルチプレイができるようになっても面白いかもしれませんね!
今後のアップデートにも期待しています!

esehara

esehara Steam

2021年02月21日

The Coin Game へのレビュー
5

[h1]郊外版・ぼくのなつやすみ[/h1]

幼年期の頃、俺の周囲には大きいTSUTAYAと、その近くにゲームセンターがあった。一階のガラス張りで見える場所には景品ゲームが置いてあり、奥にはコインゲームがある。二階はアーケードコーナーだ。景品コーナーには、大きなプリッツだとか、あるいはよくわからない外見だけキラキラの腕時計だとか、元ネタを知らないタオルとかがあった。俺は少しのゲームをやっては、帰り道にCDを借りてMDに録音しなおしていたことを覚えている。

アメリカのアーケードゲームにどのような歴史があるかは知らない。例えば、本作のテーマの中心となっている、ゲームでスコアを叩き出した褒美としてチケットを貰い、景品と交換するといったアーケード文化がどういうものかはわからない。そもそもアメリカなんて行ったことはない。だから、本来はこのゲームセンターに懐かしさを覚える理由は無いはずだ。

しかし、にも関わらず……サバイバルモードをやってみたところ、その雰囲気は俺が生まれ育った郊外の雰囲気と驚くほど似ていた。妙に寂れているのに、派手な外見のゲームセンター。その割にはジャイアントというほどでもなく、ちょっと育ったガキ大将くらいの大きさしかない。ショッピングセンターには、子供を少しだけおとなしくさせるためのゲームが置いてある。俺のときはジャンケンメダルマシーンだったように思う。

ゲームの「リアリティ」については諸説様々あるだろう。美しくモデリングされた風景であるとか、あるいは優雅に動く動物だとか、あるいは周囲を舞う木の葉だとか。このゲームの開発は個人でおこなれているので、そういったものは一切存在しない。だが、それでもこのゲームには記憶を生々しく喚起させるものがある……。それはアメリカだとか全く関係がない……。

例えば、ゲームセンターで、ひとしきり遊んだあとに、ロボットたちがエアホッケーに興じているのを観戦したりして時間を潰したり、あるいはゲームセンターの帰り道、門限ギリギリで、自転車で如何に急カーブを曲がるかに挑戦して派手にずっこけたり、あるいは明日派手に遊び回るために、アルバイトを一日かけてこなしたり、遠くのゲームセンターの帰り道、バスの窓から夕日に照らされる遊園地の横顔を見たり……。

他のレビューからになってしまうが、本作のサバイバルモードは、「少ないおこづかいをやりくりし、どのゲームをプレイするかを真剣に考える『ゲーセン少年シミュレーター』である」としてプレイするのが良いように思う。このゲームでは、ゲームセンターの景品を売りさばく事ができるのだが、「景品を如何に稼ぎ、売りさばくか」といったような、効率性であるとか、そういうものを追い求めてしまうのはゲーマーの性だが、それとは無関係にここにあるのは懐かしいような、気恥ずかしいようなノスタルジーであり、それを味わいながらフィールドを散策するのがいいのだと思う。

このゲームは自分が思うところの「ぼくのなつやすみ」に近い。しかも、幼馴染も優しいおばあちゃんもいない、何かあるようでなにもない、特にいうべきことのないなつやすみ。我々は「ノスタルジーといえば田舎である」という、インスタントな価値観に触れすぎてしまっている。それはコンビニで売ってある「おふくろの味」くらい作り物すぎる。

ここにはもう一つのなつやすみがある。遊びたければちょっとしたお手伝いをしておこずかいを貰い、バカだから貯めるなんてことをせずに、全額ぶっこんで、こんなことなら最新コミックでも買うべきだったと後悔するような、そういったくだらないのなつやすみ。告白する美少女も、何やら気の合う同級生も存在しない。遊園地に一人で行って、レールの錆びついたローラーコースターを眺めるような、そんな寂しいなつやすみ。

当時は灰色だったかもしれないが、しかし今になって思えば全然カラフルだった。なにせ、Steamで悲壮な痛いレビューを延々と語っているよりも、何気ないこんな単純なゲームで面白がっていたのだし、本人自身にも可能性はあったのだから。それはこの若くて積極的に更新が積み重ねられているゲームほど、希望があったのだ……。

[h1]優雅で感傷的なゲームセンター[/h1]

恐らく、個人のインディーズゲームが有数のチーム開発のゲームに対して持ちえる強みというのは、作品性であり、文学性であると言えるとするならば、このゲームは立派にそのハードルを飛び越えている。

例えば、草刈りのバイト先に行くとする。すると、人懐っこい犬がかけよっている。その犬と、仕事そっちのけで犬とボールで遊ぶなんてことだって出来る。そういう明らかに余計だが、しかしそのゲームが持ちうる本質にふれる細部というのが、恐らく「ゲームの文学性」というものだろう。『The Coin Game』っていうアメリカ文学小説ありそうだし……。

ここには明らかにちょっとシニカルな愛が存在している。奇妙な外見のロボットたち、安っぽくポップするフォント、微妙に欲しくない景品……。それらは決して他のプロダクトに比類できるほど完成されたものではなく、不格好ではある。だが、それは何処か温かみと人間味があるもので、好きになれる類のものだ。

そして、本来こんな真面目に語るゲームではないこともわかっている。

私達がやるべきことは、子供の頃に戻って、ただくだらない景品のために、目の前の機械に数ドルをぶちこんで笑ったり、舌打ちしたりすればいいだけなのだ。ただ、それだけで十分なのだ。

kzhyah

kzhyah Steam

2021年02月06日

The Coin Game へのレビュー
5

大分慣れたのでレビューし直し

簡単に言うと、メダルゲーの詰め合わせ。ただし日本のそれと違ってかなり単純な奴が多い。
でも20種類くらいあって暇つぶしに最適。
日本のメダルゲーはメダルを稼ぐのが普通だが、こっちはチケットという引換券を稼いでそれを景品と交換できる。
また何でも買い取ってくれる質屋が町にあるので景品を買い取ってもらえば金稼ぎにもなる。
ゲーム次第ではバイトよりよほど稼げるので、サバイバルモードスタートしたら家にある食料とかペットの餌とか全部質屋に売ってゲームにつぎ込むのが最適解。
…最低な人間だが、親も親で小遣いどころか飯すら用意してくれないから仕方ない。

ina_curry

ina_curry Steam

2021年01月21日

The Coin Game へのレビュー
5

良い事ではないんだけど、自宅に居る母ちゃんに「どけよババア!」って言っちゃうんだよね。

Mr. Grumpy

Mr. Grumpy Steam

2021年01月11日

The Coin Game へのレビュー
5

ただのアメリカのゲーセンシミュレータ…に見えるでしょ?
違うんだな、これが。

本作には現在2つのモードがある。
ひとつがバースデイモードで、その名の通り200ドルのお小遣いを与えられて終わらない誕生日を過ごすモードだ。
作者がたったひとりで約2年間、コツコツ作り続けている様々なゲームを心ゆくまで楽しめる。
グラフィックはお世辞にも美麗とは言えないしたまに物理が荒ぶるものの、小粒だが射幸心を煽るアーケードゲームの中毒性の再現度は高い。
あくまでアメリカのゲーセンなのであまり文化的に馴染みのないゲームも多いが、大切な小遣いをみるみる溶かされていくあの頃の感覚を思い出せることだろう。
え?お金がなくなったら?そこにゲームで稼いだチケットで交換した景品があるじゃろ?
それを近所の質屋に持っていって換金すればいい…そこ、三店方式とか言わない。
また、ただゲーセンを再現しているのではなく、ちょっとしたオープンワールドにお店として居を構えている。
マップ内には現時点でそれぞれ趣の異なるゲームセンターが3つとカーニバル(移動式遊園地)がひとつ、そのほか様々なお店やロケーションがあり、自転車やバスで実際に移動して向かう必要がある。
これが結構ミソで、「これからゲーセンに遊びに行く期待感」と「ゲーセンに入ったときの高揚感」が見事に再現されている。
このモードだけでも十分に定価分の価値があると断言できる。

そしてもうひとつが本作の真の姿、サバイバルモードだ。
このモードでは前述の要素にプラスとして体力、エネルギー、門限が追加される。
それに加えて初期の所持金が少なく、ゲーセンで遊ぶためにはまず新聞配りや芝刈りなどのバイトをして種銭を稼がなければならない。
種銭を稼いでも前述のエネルギーがなくなれば移動もままならなくなり、体力がなくなれば餓死、門限を破ればもう二度とゲーセンに行かせてもらえない…ゲーマーとしての死だ。
そうならないためには、稼いだバイト代を食費とゲーム代でやりくりし、門限までに家に帰れるように早めにゲーセンを出て帰宅しなければならない。
なんだか面倒になっただけのように思えるかもしれないが、これにより単なるゲーセンシミュレータから「ゲーセン少年シュミレータ」へと一気に変貌する。
残りの所持金がいくらで、このうち食費、帰りのバス代、さらにはペットの餌代にいくら必要か?残り体力は?門限は?
こうした制約がいくつも重なることで、少ない小遣いを握りしめて、どのゲームで遊ぶべきか真剣に悩んだあの日の自分に戻ることができる。
あっという間にお金が溶けていく絶望感、まだ遊び足りないのに門限が迫っているので帰らなければならないもどかしさ、帰りのバスの車内から眺める暮れゆく町並みのなんとも言えない切なさ、小遣いを使い切ってしまい早めに家に帰るもやることがなく仕方なくテレビの天気予報を見ているあの感覚まで、本当にリアルなのだ。
決して美しい思い出とは言えないが、それでも懐かしい郷愁に浸れる最高のゲーム。

まあ、景品の転売で利益を出すために効率を重視しだすと途端に「パチンカスシミュレータ」になるんだが、それもまたご愛嬌ということで。

HariTyan

HariTyan Steam

2020年11月21日

The Coin Game へのレビュー
5

年2、3のペースでアップデートが続けられています
最近ビンゴゲーム、また別のタイプのくじ、スロットが増えたようですがビンゴゲームの数字の履歴が確認しずらいのではないかと思いました
ただ自分の環境では致命的な不具合は見つかりませんのでまあいいでしょう 
今後の追加、改善に期待です

Rabbie

Rabbie Steam

2020年11月19日

The Coin Game へのレビュー
5

たのしい ちゃんとゲームセンターしてる
オープンワールドでゲーム以外のことも何か出来る無駄に自由度が高い
人間が自分以外に存在しないのですごいディストピア感がある
自分以外は賑やかな音が出るロボットしかいない

ゲーム内容は、$を元手にチケット(スコアみたいなもの)を稼ぐのが目的?で
チケットは景品と交換出来て景品は自宅に飾ったり質屋でお金に替えれたり出来る
いくら稼いだかのランキングもあるので全イチ目指すのもいいかもしれない

バースデーモードとサバイバルモードがあり、
バースデーモードは無敵状態でファストトラベルや現金掴み取り装置が使い放題の
純粋にアミューズメントゲームを楽しむ為のモードとなっている

サバイバルモードは体力など概念があり、一定時間で減少し体力が0になると死亡する
死亡するのを防ぐ為に定期的に飲食物を摂取して体力/気力を回復させる必要がある
他にも 車に轢かれたり、睡眠を取らずに時間が0になると容赦なく死亡する
ファストトラベルは使えず、初期状態でゴルフカートも所持していない
現金は景品を売ったりで稼ぎ、もしも有り金全部溶かしても種銭は新聞配達などのアルバイトで稼ぐことが出来る
要素を書き起こすと凄い難しく見えるが、お金はコスパの悪い機体で遊び続けるとかしない限り早々無くなることもないし
言ってしまえば死なない為に色々気を使ってやらない面倒な要素が追加されるだけという感じで、難易度は高くない

コインプッシャーが結構リアルに再現されてるのが良かったけど
決められた数しかコインを投入することができないので
コインを落とす意味が無いのがちょっと物足りない
コイン落とした分だけ投入出来るコインが増えるとかあったらよかったんだけども

今現在、ゲーム画面はフルスクリーンのみでウィンドウモードはありません
escでポーズが可能だけどアトラクションに乗ってたり何かゲームしている最中に押すとバグる
基本はオートセーブで任意セーブも可能だけどバグがあるのか、セーブしたのにされてなかったりすることがあったりする
タイムスタンプも無いのでわかりにくい
キーコンフィグは柔軟に出来るけど画面に表示されるキーがデフォルトのまま変わらないのでこれもちょっとわかりにくい
UFOキャッチャーは当たり判定が怪しくて挟んだのにすり抜けたりするのがちょっと残念
今後改善されることに期待

まだまだ未完成な点やマイナスな面もあるけどアメリカナイズなアミューズメントが数多く再現されているので色々楽しくてgood
お値段以上の楽しさは十分にあります

マルチプレイの構想もあるらしいので期待大

もしもワークショップに対応して独自の景品を追加出来るようになったりしたらもっともっと楽しくなりそうだなぁって思う

hitorimi

hitorimi Steam

2020年11月11日

The Coin Game へのレビュー
5

あなた積みゲあるでしょ?そっちやれよ

Nijidium

Nijidium Steam

2020年06月28日

The Coin Game へのレビュー
5

休日の午後、子供の頃好きだったジュースとお菓子を準備してプレイしてみる。
気がつけば目の前の原始的なゲームに夢中になっている自分がいた。
そしてゲームの楽しさとは何かを考え始めていた。

物理的な法則を読み取りタイミングを合わせてボタンを押す。
更に、位置を合わせてボタンを押す。
成功して目的が果たされると報酬が貰える。

ビジュアルと音楽、戦略と確率、資源管理にクラフト、物語は...
ああ、もう難しいことを考えるのはやめて、ただボタンを押そう。

The Coin Gameのプレイ動画

The Coin Gameに似ているゲーム