Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

THE DARK PICTURES: HOUSE OF ASHES (ハウス・オブ・アッシュ)

House of Ashes は、The Dark Pictures Anthology の 3 番目のゲームであり、ゲーム内で行う決定がストーリーと受け取る結果を決定する、一連のスタンドアロンの映画のような分岐ホラー ゲームです。イラク戦争の終わりに、大量破壊兵器を捜索していた特殊部隊は、はるかに危険なものを発見しました。それは、不気味な生き物の巣がある埋もれたシュメール神殿です。下の夜を生き延びるために、彼らは上世界からの敵と同胞団を築かなければなりません。

2021年10月22日
シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー

みんなのTHE DARK PICTURES: HOUSE OF ASHES (ハウス・オブ・アッシュ)の評価・レビュー一覧

harumage

harumage Steam

02月16日

5

The Dark Pictures Anthologyシリーズの三作目。

前二作とは打って変わってド派手な銃撃戦有りの
エンタメホラーが繰り広げられます。
ホラーっちゃホラーなんだけど、
まあインディージョーンズとかメタルスラッグみたいな古代遺跡を舞台に
ヒャッハーしてるアクションアドベンチャーって感じが強い作品。
終盤は目の覚めるような盛り上がり方をして、
終わった時の開放感はシリーズ随一。

問題点は、まあ大風呂敷を広げたようなエンタメなんで
細かいツッコミどころは満載でございます。
夜どうすんの、夜は?夜ヤバくね…夜、夜、夜ぅ。

あとは登場人物でスーパー可哀そうな人がいる。
仲間から浴びせられる言葉も冷たい。
絶対救えない為、どうにもスッキリしない。

総評としては
派手に盛り上がるシナリオはなかなかの出来なので基本的にはお勧め。
が、ホラーっていうよりアクションアドベンチャー寄りなので、
ホラーを求めてる人はちょっと注意。
以上。オーバー。

ホトトギスくん

ホトトギスくん Steam

2024年09月03日

5

[h3]今回も期待通り いや、それ以上でした[/h3]
イラクの地下世界が舞台のシネマティックホラー
主役は米軍特殊部隊及びシングルファーザーのイラク兵
蝙蝠のような怪物から逃げつつ地上に生還するのが目的です

過去作[url=https://store.steampowered.com/app/1194630/The_Dark_Pictures_Anthology_Little_Hope/]『The Dark Pictures Anthology: Little Hope』[/url]や[url=https://store.steampowered.com/app/939850/The_Dark_Pictures_Anthology_Man_of_Medan/]『The Dark Pictures Anthology: Man of Medan』[/url]が好きな方なら本作も楽しめると思います

ストーリーが意外と良かったですね
いかにもありがちなものですけれど…だがそれがいい

ツッコミどころもそこそこありました
まぁでも楽しめたので問題ナシ!

最後はクライマックス感もしっかりあって大満足でした
良い映画を見終わったような余韻に浸ることができました
気になる方はセールの時にでもぜひ!

5

本篇最後までプレイ済み

5人生存目指すぞ!と生き込んでプレイしたが、結果は二人生存
みんなが仲悪くならないように優しく振舞っていたら、仲間が一人一人死んで逝きました
優しさは、時によって悲劇を生み出す、、、

ゲーム実況でプレイしました
https://youtube.com/live/YuYi9L5hdnY

SomaliNeko

SomaliNeko Steam

2024年06月18日

5

The Dark Pictures Anthology 第 3 弾。
例えるなら エイリアン 2。
個人的にはこのシリーズには世にも奇妙な~的なのを求めているので、これはちょっと違うな感。
また、3 作の中では一番ストーリーもエンディングもボーナスコンテンツの内容も薄いかなと。
しかし、前 2 作も含めてシリーズ全体の評価は、同じホラーでも毎作ジャンルが違ってるのはドロップ缶のようで面白いのでこれはこれでアリ。
ゲーム性も一番高い。
グラフィックは更に進化していてとても綺麗で満足。

余談:
本シリーズの Seson 1 である最終の第 4 作目、The Devil in Me を日本でも発売してほしいです、バンダイナムコさん。
今作で、次回作品の紹介も削られている感じ、とても残念です。
このまま Season 2 も日本はスキップされちゃうの?

yamashuu

yamashuu Steam

2023年12月21日

5

結論言うと、面白いです。

有名なホラー映画の要素を色々とバランス良く混ぜ合わせた様な、正に映画の様なゲームです。
1作目をプレイした感じだと、まあまあかな?程度だったのですが、3作目の【 非常に好評 】な評価振りにプレイしてみる事にしました。

結果は正解でした。

非常にテンポも良いので、過去作まあまあだなと思ってた人も十分に楽しめるのでは?と思います。
(2作目はプレイしてませんが、評価は1作目と同様で【 やや好評 】)

ま~興味があればプレイしても損は無いと思います。
オススメです。

※それにしてもゲーム業界もキアヌ・リーヴスっぽいのが最近流行ってる様で、生成AI辺りでキャラ作ってるんですかね?
サイバーパンク2077は本人でしたが、コール・オブ・デューティー最新作もなんか似てるし、これの主人公各もなんかSPEED入ってますね。

【 クリア後追記 】
生存者無しで全滅してしまってるのか?どうかは知りませんが、何故か?クリア率が26%(23/12/23現在)と言う低さです。
適度に楽しみたいなら最低難度でやるのが良いかもしれません。
ちなみに最低難度でクリアしましたが、それでも生存率は60%でした。

pa-pa

pa-pa Steam

2023年03月15日

5

このゲームを一言で表すと、「映画をプレイ」するですね。
ただ、アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝のように、キャラを操作する時間が9割でムービーが1割な一般的なアクションゲームではなく、
ムービー(ただし、固定内容の動画の垂れ流しではなく、QTEの結果で動的に変わるシーン)が8割、QTE1割、キャラ操作1割な感じの選択式のADVゲームといった方が分かりやすいかもしれない。
なので、マウスとキーボードから手を放して、腕組みしながらムービーシーンを見ている時間の方が圧倒的に長い。

今時、ADVかよ!と思うかもしれないが、ストーリーがとても秀逸で、食い入るように鑑賞(プレイ)しました。
ゲームの性質上同じ映画を周回する感じになるため、2週目は遊びたいとはあまり思いませんが(忘れたころに遊び直すかも)、記憶を消せるなら消してから再度遊びたいです。
全然雰囲気は違うけど、シュタインズゲートをクリアした後と同じとても満足できる読了感を得ることが出来ました。

将来、映画化されたとしても全く問題なく高い評価を得るようにも思いますが、ゲームとしてリリースしたことで、ストーリーの内容に自分が干渉できる点が、映画に勝ると思います。

最後に、私はクリア後4人生き残りましたw

Hunger Demon

Hunger Demon Steam

2022年11月04日

5

このゲームに対して私たちは失敗を怖れるあまり、色んな選択肢にトライすることに尻込みしがちですが、「これも実験だ」と考えると、試してみようという気持ちも湧いてきます。
実験というのは、試しにやってみて、それがどんな結果をもたらすかを知り、そこから学んで次に生かすことです。
間違った選択肢などありません、何を選んでも良いんです。自分で正解にしてしまえばいいんです。

私は全員死んでしまったけど悔いはありません、全員嫌いなんで

A1Poz

A1Poz Steam

2022年08月08日

5

大体6か7時間くらいで完走。

自分が映画のキャラクターになっているような感覚が得られ、加えて1つの選択や操作ミスがキャラの死につながるため臨場感が物凄かった。

あと一部のキャラがいい。特にジェイソン。

作品には「がんばれ」と思わず口にしてしまったほどにのめりこんだ。
これ買ってよかったなと思えた作品だった。

wetcrow

wetcrow Steam

2022年07月24日

5

似たようなものはプレイしたことがありますがTHE DARK PICTURESシリーズは初体験です。

一応どんなものか説明するとちょっと干渉できる映画という感じのゲームです。
自分の選択がいつどんな結果をもたらすのかわからず、QTEをミスると即座にお陀仏だったりします。
あとは自由に動けるときにジャーナル集めたりとか。ゲーム要素というのはそれくらいで基本はぼーっと見てればいい…わけでもなくQTEがいつ入るかわからないのでコントローラーは握りっぱなしです。
ストーリーはイラク戦争末期、大量破壊兵器の隠し場所と思しき地下施設を衛星で発見した米海兵隊が調査のために乗り出すがそこでイラク軍との戦闘になり、その最中大規模な地盤沈下が起こり…。
という感じです。

■良い点
・登場人物が職業軍人のため安心感がありもどかしさがない。
大体この手の作品は銃持ちはすぐやられてしまい乏しい装備の素人が奮戦する感じになるが、フル装備の海兵隊がけっこう活躍するので嬉しい。
個人的にはキャラクター的にもおかしなキャラ付けをされているようには思わなかったし、ドジな引っ搔き回し役とかがいなかったので良かった。

■悪い点
・銃が弱すぎる。フル装備海兵隊なのに怪物に全然歯が立たない。そのわりにバールのようなもので殺せる。
どちらかというと銃でも殺せるけど弾薬があまり無い展開とかの方が良かった。クリーチャーの強さが安定しないのはあるあるネタでもあるのでやむ無しか…。
登場人物がバカだったりピタゴラスイッチ的に運が悪かったり装備が貧弱だったりせずに緊張感は出ていたので全くの悪とも言えず。ただFPSだったら硬すぎてクソゲーだったと思う。せめて出血くらいしろ。
・リプレイが苦痛。選択肢の積み重ねで展開が変わるゲームなのにやり直しのコストが高くてやる気がしない。
一応チャプターはあるが…。何作も作っているのだからここは何とかしてほしい。一度自力クリアまでたどり着いたらスキップ機能を使いたい。
・重要な選択肢の場合は演出が入るものの、一回目はやり直しせずに進めたいし二回目は怠いので意味があるのか…。
予知ビジョンも情報が少なすぎて意味は無いと思う。雰囲気ものとしてはまあいいと思うけれど。

この手のゲームの評価点としてはシナリオがメインになると思いますが基本的にこういうのが好きな人なら良作だと思います。
システム面は一回最後までプレイするだけなら問題なし。分岐を網羅したいとなると億劫です。
ちょっと悪い点の分量が多くなってしまいましたがシチュエーションが好きなら買い。興味なければ買う必要ないです。映画的なものだと思えば。

以下ガッツリネタバレの私の初回プレイ。
[spoiler] ・マーウィンは普通に窒息死させてしまった。それ以前のQTEで成功させてはいけないものはあるとわかっていたもののあそこは手を離すとバケモノ来ると思ったし…。
・クラリスに情けをかけたせいで仲間が死んだ。うーん…頑なに助けたらなんかいいことあると思ったんですよ。
・その教訓を生かしてレイチェルは速攻楽にしました。が、なんかこちらは生存方法があったようで…。意地が悪い。
・三角関係はもう終わったことよムーブをしていたが関係者が全滅したので意味は無かった。
・最終的に生き残ったのはジェイソンとカリムの二人。映画的にはベストな感じではあったかも。敵の敵は味方的な意味で。
・地上に出た後の籠城戦必要だった?せめて航空支援が来てくれて派手に蹴散らしてくれたならカタルシスもあったのに。序盤でせっかく要請してたのにあそこで活躍しないでどこで活躍するんだ?[/spoiler]

Hidden Treasure

Hidden Treasure Steam

2022年07月16日

5

シリーズ初プレイ、1周目クリア。6時間程度。映画のようでいて、QTEの存在が緊張感を程よく保ち、飽きさせない。メソポタミア文明と戦争と未知の生物を組み合わせた意欲的な作品だが、テンポが良いので、変にまったりすることもなく、新鮮かつ爽快なままEDまで行ける。映画をプレイしている感覚。周回していない現時点でも十分楽しめるので、ライトにプレイするのもおすすめできる。

ffd

ffd Steam

2022年06月27日

5

面白かった、ただフレンドパスが付いてくると聞いて買ったのに友人に有効コードを送って一緒にプレイしようとしてもできなかった、色々調べて試行錯誤しても結局プレイできず、最終的には友人にも買ってもらってプレイした。出来ないならフレンドパスの項目は消してほしいし、出来るならもっと分かりやすくしてほしい。

wasakiyo

wasakiyo Steam

2022年06月13日

5

キュレーター,君に会いに来たんだ。

haginohara

haginohara Steam

2022年06月02日

5

[h1]<<海兵隊は決して仲間を見捨てない‼>>[/h1]

[b]『どれだけ絶望的な状況だろうと諦めずに仲間を救え!だからこそ開かれる活路がそこにある!』[/b]
インディジョーンズのようなおどろおどろしい謎と
エイリアン2のような絶望に立ち向かうかっこよさ
そしてバイオハザードの『夢で終わらせない』が流れてもおかしくない感動がこの作品には詰まっている!

[b]今作は(今のところ)間違いなくThe Dark Picturesシリーズの最高傑作。[/b]
前作と前々作は一週目だけで満足してアンストしたが、今作はどうしてもハッピーエンドが見たくて二週目をプレイしてしまった。
それだけストーリーは怒涛の展開の連続で面白いし、出てくるキャラクターはどいつもこいつも魅力があってかっこいい!
特に後半における盛り上がりは、古き良き名作SF映画を見ているかのよう。

「映画好きだけど、ビックリどっきりなホラーは苦手だ。でもサバイバルホラーなら大好きよ!」
という方はプレイして絶対に損はありません。

[b]『仲間と助け合い、この地獄を生き延びろ!』[/b]

[h1]<<ウーラー!センパーファイ!(常に忠誠を!)>>[/h1]

motyanndayooo

motyanndayooo Steam

2022年02月13日

5

1人でも2人でも程よいホラーを体験しつつ物語に引き込まれるので、かなりお勧めしたい。
グラフィックや内容がいいだけに、操作性が本当に酷い点が目立ちます、ある程度色んなゲームをしている方からするとストレスを感じるレベルだと思いますが、それを踏まえてもお勧めです。

ps 中佐は人間性がある方なら1回目死ぬやろおおおおおおおお

headfon

headfon Steam

2022年02月08日

5

シリーズ最高傑作。
前作までと比較して、ホラー要素を犠牲にアクションとキャラ掘下げに割り振っている。
最初の山場までのグダグダもめっちゃ短くなってて満足感がすごい。

皆もプレイするときは設定のアクセシビティから字幕を最大まで大きくしよう!

ten

ten Steam

2022年02月03日

5

忘れた頃にもう1度遊びたくなるような作品でした。
ただ自分のルートだけかもしれませんが、チュートリアルにあった音ゲーみたいなQTEが後半2回しかでてこなかった上忘れていたので失敗して死にました。

それとイラク戦争時が舞台ですが、小ネタが"少しある"だけです。
正直イラク戦争でやる必要があるのか分かりませんでした。

このシリーズは他に2作品あるようですが、私はイラク戦争で興味を持って購入したので、ミリタリー関係で気になった点をいくつか。

・白燐弾(スモークグレネード)についての問題と当時のイラクについては描かれているもののほぼ初期のみ
・海兵隊なのに敬礼がイギリス陸空軍式
・海兵隊員以外のプレートキャリアがおそらくコンドルアウトドア製(多分創業すらしてない)
・海兵隊員のM4A1に装着されているマグプルストック(2003年頃から軍におろされてるらしいですが型が違うはず)
・登場するグロックがGen.5(銃の著作権回避?)
・常時安全装置のかかったAKを振り回すイラク軍人

2/4 ちょっと文章修正
4/12 誤字とか修正

nomura

nomura Steam

2022年01月12日

5

いやあ、面白かったなぁ~
グラフィックも綺麗で映画見たいだった

5

シリーズ全作プレイ済みの所感です。

前2作に比べ、ストーリーが格段に面白くなっていました。
「絶対に生き延びてやる」というキャラクターの心情がよく伝わってきて、ハラハラしながら進められたのが好印象でした。

また、煩わしかった心音QTEが気持ち少なめになっていたり難易度選択も用意されていたりして、よりストレスが軽減されている点も良かったです。

相変わらずリプレイ性は最悪なので(ゲームシステム上しょうがないかもしれないが)、そこだけ注意です。

♥*chiricha*♥

♥*chiricha*♥ Steam

2022年01月01日

5

The Dark Pictures 3作品目。
全シリーズプレイ済み、今作品1週目クリア。
とくに前作を遊んでいなくても楽しめると思います。
むしろ前2作品とは世界観が全く異なり、正直前2作品は微妙なのでこの作品から買ってもいいかもしれません。
COOP対応なのでフレンドと一緒に遊べます。
世界観は少し映画プレデターを思い出しました。
作りも映画を観ているようで楽しめますが相変わらず突然QTEがくるのでまったりムービーをみている暇はありません。
COOPでやる場合は最初にキャラをどちらか選択するので2週目は別のキャラで遊んでいます。
1週目クリアまで5時間くらいでした。
途中の選択によりストーリーが変わるので周回プレイが楽しめそうです。
前の2作品がムービー詐欺だったので今後に期待したいです。

滋賀の勇者

滋賀の勇者 Steam

2021年12月08日

5

man of medanからプレイさせていただきました。little hopeにつづき、引き込まれるようなストーリーでした。
[spoiler]ただ、今回の作品は今までの超常的な現象が人為的なものであることが超常現象の原因となっていましたが、この作品では人為的なものではなくSF要素の強い作品なのではないかと思いました。[/spoiler]

前回のlittle hopeとのつながりも少しあり、前作をプレイした感想として少しうれしい演出でした。ただ、ほんの少しだけでストーリーとは全くかかわりがないように思えたので、前回の作品をプレイしていなくても楽しめる作品だと思います。

今後発売される次回作とどのようなつながりがあるのか楽しみです。

NanoeSugoi

NanoeSugoi Steam

2021年12月03日

3

ADVにQTEという最悪の組み合わせに加え、周回前提のくせに、シングルプレイでも既知のシーンがスキップできません。
ダッシュもないのに無駄に広い場所歩かされるのもストレス。
ストーリーとかグラフィックはいいんですけどね…惜しい。

si.sim

si.sim Steam

2021年11月25日

5

ダーク・ピクチャーズ・アンソロジーの3作目となる本作は、間違いなく、これまでのアンソロジーの中で最高の作品です。ダークピクチャーズアンソロジーシリーズを初めてプレイする人には、まずこの作品をお勧めしたいくらいだ。私自身、他の2つの章をプレイしたことがあるが、「Man of Medan」はまあまあだったし、「Little Hope」はプロットを考えるたびにさらに嫌いになっていくようなゲームだったからだ。今作では、非常に多くのことを十分に楽しむことができました。前2作と比較して、「ああ、もうダメだ」という瞬間はほとんどなく、その点では「Man of Medan」が最も罪深いものでした。本作がアンソロジーシリーズであることの利点のひとつは、他の作品をプレイしなくても、用意されている3つの作品のどれからでも始められることであり、シリーズにお金をかけたいのであれば、本作から始めるといいだろう。

本作が他の2作品よりも優れている理由を、他の2作品の重大なネタバレを避けて述べるのは少し難しいし、ホラーの好みやホラーの中の様々なジャンルにもよるだろう。シリーズの他の2作品は、サイコロジカルホラーやミステリーの要素が強く、「Man of Medan」はより現実的で、「Little Hope」はより「深い」内容にしようとしていました。

これまでのシリーズでは一般市民としてプレイしていましたが、本作ではすべてのキャラクターが軍人であり、非常にタフで武装しています。そのため、ある意味では「安全」だと感じますが、直面する脅威は十分すぎるほどで、過剰な力を感じさせません。少なくとも私の意見では、前2作に比べて本作ではより多くの緊張感を感じることができます。本作のキャラクターは他の作品に比べてワンランク上のものになっていて、特に一人のキャラクターが非常に素晴らしいキャラクターアークを持っていると感じました。物語が始まったときには無愛想で嫌な奴だった彼が、物語開始時には想像もできなかったようなことを人のためにする、最も英雄的なキャラクターの一人になっていて、彼が人間として成長したことを実感できます。

この作品は、他の2つの作品よりも非常に気に入っています。この作品は、脅威と彼らが置かれている状況の両方が非常にわかりやすく、しかも不気味でかなり高い緊張感があります。物語は、ある出来事の片鱗を示す遠い過去から始まり、その後、2003年に大きくジャンプし、同じ脅威が、イラクの砂の下に埋もれた状態で、より現代的な兵士のグループによって遭遇される。彼らは混乱し、混乱し、その脅威から逃れようとする一方で、旧文明の埋もれた洞窟の中の脅威を理解していないような敵の将軍を相手にして、何度も彼らを殺そうとします。また、他のキャラクターに悪意はなく、ただ状況を打開したいと考えている敵軍の消極的な兵士としてもプレイします。

脅威とは何かという謎があり、第二次世界大戦中に遺跡を発見した古い考古学チームの物語も適切に処理されており、緊張感を削ぐことなく、状況をさらに描き出すのに適した背景となっている。

ただ、トレードマークともいえる「どうしてこうしないんだろう」「本当にそうなのかな」という場面がいくつかあり、キャラクターがその場で脅威を止める手段を持っているのに、それを使わないことにしてしまうことがあります。2人のキャラクターが1人だけなので、待ち伏せするには絶好の機会なのですが、隠れなければならず、QTEに失敗すると、自分が演じる2人のキャラクターのどちらかが殺されてしまう可能性が高いのです。私が実際にイライラした数少ない部分の一つですが、ゲームはここに脅威があることを警告していたのに、私はその警告を誤って解釈したに過ぎませんでした。

QTEは大体において妥当なものだと思いますが、私はキャラクターが静かに隠密に行動しなければならないときに必ず行われる「心臓の鼓動のQTE」が嫌いです。これらのQTEに失敗すると、死や怪我につながることが多いので、もっと明確に説明すべきだと思います。バーに沿ってスライドする一連のタイミングを合わせてボタンを押す必要があり、リズムゲームのようにカーソルに触れた直後にボタンを押さなければならないと思っていましたが、それは間違いで、私は毎回、怪我をしたり、死んだり、より悪い状況に追い込まれていました。一緒にプレイしていたパートナーに、「カーソルが真ん中に来たらボタンを押すんだよ」と教えてもらってから、そのQTEをパスできるようになりました。そうでなければ、心拍数のQTEにことごとく失敗して、より多くのキャラクターを失っていたでしょう。そのメカニズムを誤解していたので、不公平な死に方をしていたと思います。ストーリー以外のQTEにも安全な「練習」モードがあるといいかもしれません。

この開発者の初期作品『Until Dawn』では、物を撃ったり、殴ったり、投げたり、人に危害を加えたりするかどうかを決めることができる仕組みがありますが、その際に、行動を起こさない方が良い場合があることをすぐに教えてくれます。慣れてしまっていて、説明書を読み飛ばしてしまったために見逃してしまったのかもしれませんが、今回のゲームでは「何かを撃ったり刺したり投げたりする必要はありません」とプレイヤーに伝えた記憶がないので、実際にはそうではないのにゲームに強制されていると感じて、誤ってキャラクターを殺したり傷つけたりしてしまう人がいるかもしれません。また、ボタン連打の場合はQTEのアイコンを変えたほうがいいのではないかと思います。これは、通常のワンタップボタンのと少し似ているので、時々それが表示され、ボタンをタップして、連打であることに気づくまで1~2秒無駄にしてしまい、慌てて連打を始めなければなりませんでした。

前述した「なぜあの男を撃たなかったのか」という些細な要素を除けば、正直なところ、前2作のような欠点は少なく、より洗練され、スムーズになっていると感じました。

シングルプレイヤーが良くないとは言いませんが、友達と一緒にプレイすることで、相手側で何が起こっているのかを聞くことができます(聞きたくなければ、話さなくても構いません)。また、Supermassive Gamesシリーズのエンディングの中でも、本作のエンディングは最高です。「Until Dawn」のように、生き残ったキャラクターが警察の事情聴取を受けるのではなく、本作では生き残った人(プレイの仕方によっては誰でもよい)が脱出した後の展開が描かれていて、とても楽しいです。

今のところ、アンソロジーの中では最高のゲームです。このまま次の章に期待したいところですが、このゲームのエンディングでは、シリアルキラーの物語のようだと予告されています。このゲームはエンディングのバリエーションを見るために再プレイするつもりで、本当に楽しかったです。

SYANAMA

SYANAMA Steam

2021年11月02日

5

過去2作と比べて、アクション間の強い作品になっていましたが
やはりキュレーターさんの選ぶお話に間違いはありませんでした

■操作感
前作と比べて操作感はかなり良くなってました
改善点は以下のな感じです
・移動パートが短めで、キャラも早くかなり楽になってる
・しんどいだけだった心音のQTEが、回数少な目になり、
 さらに背景を利用してやりにくくすることで難易度も一辺倒じゃなくなっている
・無意味なQTEの数が減り、より緊張感が高まりました(個人的には無意味なQTE凄い好きでしたが…)

■シナリオ
これまでの2作と比べて、「軍人が主人公」というのがかなり別物感を出してます
主人公たちは武器を持っているため戦う事が出来ますし、怪異的な現象も恐れはしますが立ち向かう勇気を持っていますので
アクション映画のような仕上がりになっていました
(例えるならこれまでの2作はデメントで今作はバイオみたいな感じです)

また過去作と比べて難易度が低めになっており、多少難しいところはありますが、それっぽい選択肢を選んでいれば良いEDに簡単にたどり着けます
過去作のような「どうやったら生き残るんだ…?」みたいな試行錯誤は良くも悪くも本作にはない感じです

纏めると過去作は「絶望や疑心暗鬼」をもってプレイするゲームでしたが、本作は「緊張と爽快感」をもってプレイするゲームとなっていました
特に理不尽な即死が減ったのは良いことのようにも感じますが、個人的には周回プレイの楽しみが少し減ったなとも感じました

はげ丸ちゃ

はげ丸ちゃ Steam

2021年10月31日

5

[h1] 周回プレイしないのならおススメ [/h1]
シリーズ3作目ですが、
相変わらず、ムービースキップ不可
移動ノロノロなので・・

周回プレイ&実績解除に興味なし
なら十分楽しめるかと。

hiyokochan

hiyokochan Steam

2021年10月28日

5

突っ込みどころも多かったですが面白かったです。
難易度選択ができるようになりましたがノーマルだと事前にQTEがくることを知らせる表示がなく制限時間も短いのでかなり難しいです。
純粋に選択肢を楽しみたいならイージーの方がいいと思います。
表示される文字類はオプションで全て最大まで大きくすることをオススメします。

周回時に細かいバグに遭遇しました。
同じQTEが2回繰り返される。自キャラが死亡時に以前に死んだ別キャラにグラが入れ替わる。
台詞の音声が再生されない。など
雰囲気が重要なゲームなのでこの手のバグは萎えますね。

b04720

b04720 Steam

2021年10月27日

5

面白くて、一気にプレイ。プレイし終えた時には、ひとつのホラー映画を見た後の満足感があった。

このシリーズは、2021年時点で3作品出ていますが、ゲームシステムは共通だけれど、作風はそれぞれ異なる。それがこのゲームを飽きさせないと思えた。

nilnoute

nilnoute Steam

2021年10月25日

5

始める前に設定→アクセシビリティから字幕の背景色を変えるのをお忘れなく!
初期設定だと背景と同じような色の字幕で見辛いです。

BURKIN

BURKIN Steam

2021年10月24日

5

ストーリーもよく作られていて操作性も良いのでとてもお勧めできます。

mamariri

mamariri Steam

2021年10月24日

5

おもしろかったー

Novum

Novum Steam

2021年10月24日

5

一発真エンディング。前作より納得の行く流れ。

THE DARK PICTURES: HOUSE OF ASHES (ハウス・オブ・アッシュ)のプレイ動画

THE DARK PICTURES: HOUSE OF ASHES (ハウス・オブ・アッシュ)に似ているゲーム