











The Hex
ビデオゲームの世界の忘れ去られた片隅にある、軋む古い居酒屋で、嵐が吹き荒れています。匿名の発信者は、殺人が計画されていると示唆しています。容疑者として有力なのは、ビデオ ゲーム ジャンルの主人公 6 人だけです...
みんなのThe Hexの評価・レビュー一覧

ayesha
2024年01月23日
[h1]想像していたものと違いすぎてプレイが苦痛でした。[/h1]
最初の1時間で既に苦痛とストレスを感じて、正直面白くないと思いましたが、高評価なレビューが多いため全実績解除までやり込めば評価が変わるかと思いましたが、残念ながら無理でした。日頃大抵のゲームをプレイしても面白く感じていますが、この作品は過去プレイしたゲームの中でも上位に入る評価の低いゲームのためきっちりとレビューします。
[h3]評価点[/h3]
・低価格。これ以外の良い点はありませんでした。
[h3]気になった点[/h3]
・ゲーム全体がテンポが悪い。全てがゆっくりです。移動もミニゲーム(?)もテンポが悪く、様々なゲームの劣化版といった様子で非常に悪い印象です。せめてスキップ機能や倍速以上の機能が欲しかったです。
・ストーリーや世界観の合う人、合わない人の差が激しい。高評価の人は恐らくメタ要素の部分や世界観に価値を出していると思いますが、私のように、殺人計画者は誰か?を暴くといったミステリー要素やそれに関わるミニゲームがあるのだと思ったら全く関係なく、結末を知っても興味がなくなっていたのか何の驚きも感情も無かったです。[u]そもそもその辺りが全く掘り下げられていない薄い内容。[/u]
・クラッシュが多すぎる。一周目クリアした後くらいからクラッシュして落ちることが多々ありました。このくらいのゲームであれば何の問題もないPCスペックですが、個人の環境もあるのでなんとも言えません。
[h2]総評[/h2]
良い意味でも悪い意味でも制作者がやりたいことをやった作品という印象でした。価値観がマッチする人は評価が高くなるのだと思います。しかし私のようにメタ要素があることは知っていてもそれが全く合わず、ゲームとしての楽しさを見つけることができない人もいると思います。特に後半は「自分は何をさせられているんだろう…」と虚無感に襲われました。そのためかプレイ時間の半分ほどは寝落ちしているため、眠りに誘うゲームという点では評価が高かったです。最後までやり終えたというよりは、やっとこのゲームから解放されたと感じる体験となりました。

one心
2023年12月25日
このレビューは、通常と違うプレイ方法でプレイした人間のレビューなので、そういうのを参考にしたくない人は、読まない方が良いと思う。
数か月前に購入して、苦手要素が多いため、放置していたが、「プレイ動画」鑑賞という方法で、疑似プレイ。
(暴力や事件系、ホラー要素、長いミニゲームなど、苦手要素だが、動画なら 〇倍速で、ストレスを減らせるため)
(プレイ時間は、レビュー執筆のため、放置していた時間)
なので、「プレイ体験」として、物語やシステムの感想以外は、実際にプレイした人間の感想の方が、参考になると思うが、
物語やシステムを見て、
「メッセージ性だけで満足できる人間向け」
(この作者の作品が、好きな人間向け)
「マゾ度が高い人間向け」(理不尽というか、プレイしていて楽しくないと感じる、ミニゲームが多い)
そういうのを感じた。
この作者自体が、1つのコンテンツになっているかも、と思う、
「メタ」(皮肉)「ホラーや暴力要素」「暗い世界観」
「プレイヤーや、ゲーム制作者を批判しつつ、それをゲームで表現している、皮肉や倒錯」
(この作品も、プレイヤーや製作者の都合で、振り回される、キャラ達を描いていて
そこに明るさがほとんどないから、ひたすら、暗い、憂鬱)
(他の作品で、メタゲームでも、明るい作品はあり、なので、作ろうと思えば、作れる)(が、この作者は、作る気がなさそう)
「メッセージ優先で、ゲームとしての「楽しさ」は、追及せず(あえて、そこを無視しているなら、そこもまた、作者の「歪み」を表している)」
そういった要素を感じた。
上記の要素をネガティブに感じないユーザーが、セール価格で購入して、☆4~5ぐらいをつけているとしても、
客観的に見たら、☆3~4ぐらいの作品だと思うから、「非常に好評」みたいな、評価は、過大評価だと感じた。
(この作品以外でも、「70点台レベルなのに、非常に好評」たくさんあるから、この作品だけ、言っても仕方ないけど)
( ☆3 ぐらいなら、「YES」を選ぶ人間もいるだろうし、☆4~5 と感じた人間は、「YES」を選ぶだろうし、そういう「オススメする・しない」二択だと、佳作レベルでも、「非常に好評」 評価になるのは、仕方ないとは、思うが… メタスコアは、高すぎると感じた)
結論として「メッセージ性があれば、ゲームとしての楽しさは要らない」みたいな、
苦痛要素も「メッセージ性で耐えられる」マゾ的人間とか、
作者のカルト的ファンとかなら、オススメできるけど、
(ゲーム作者や、プレイヤーへの批判を、ゲームで行うという、倒錯したことをやっている作者に傾倒する、色々ヤバイ人間)
そうではない、一般的なプレイヤーには、オススメできないという、結論。

yuri
2023年04月21日
くせのあるグラフィックと謎が多そうな設定から気になって2022オータムセール時に各サントラとバンドル購入しました。
絵にゆるさがありながらも話展開はすごくシリアス。
ゲーム中の架空ゲームキャラ達が、ゲーム中現実での自ゲームの扱われ方について何を思うか(思わないか)…が全体の主軸になっているメタフィクション。
各キャラの過去を回想という形で追う流れで
各ジャンルのゲームを短編ながらもプレイする事になります。
苦手なジャンルでもこなせないと先に進めないので、人によっては途中で断念することになるかも…
序盤はごり押しできるのも多いですが
私は「Vicious Galaxy Ⅱ」で心折れそうになりました。ムズカシイ…。でも曲好みだし先が気になったのでがんばった。
普段プレイしないジャンルに触れて新境地開拓できるかもな側面もある(パイ作り楽しかった)ので一概にマイナス要素とは言えませんが、スキップ救済的なのもあれば良かったかなーと思います。
チャプター選択できるので周回時は実績回収気にしないなら飛ばせます。
実績に関してはプレイ腕前が関わるのが多いので無理しない事にしました。
そんなユルユルプレイなので私はこのゲームの一部しか体感できてないかも知れませんが、それでも楽しめたし良いかなと思えるボリュームと内容でした。

HGB
2023年04月16日
Inscryptionクリア後に気になる点があったので、日本語化を機にプレイ。
色んな系統のゲームをオムニバス形式で体験していくものです。
難易度は全体的に簡単、極端に苦手なジャンルに当たると苦労するかもしれません。かく言う自分は[spoiler] 終盤のエレベーター(ぼかした表現) [/spoiler]が一番キツかった。
ストーリーについては多く語ると面白さを損なうのであれこれ言えませんが、他のDaniel Mullins作品を気に入って、考察やイースター探しが好きならば楽しめると思います。
自分にとっては清々しい悲しさの残るエンディングでした。あの後みんなどこに行くんだろうね。

ra43725
2023年02月24日
「何者かが殺人を計画している」という導入のゲーム。
それが「ミステリーフェス」のセールで売られているのだからそういう系の推理ものなのかと思って購入したのですが、とんでもない見当外れでした。
同じような連想を抱いてゲームを購入しようとされている方はご再考ください。
なんだか微妙な出来のミニゲームをストーリーに沿って順にやらされるゲームです。
横スクロールのプラットフォーマーや格闘ゲームなどアクション要素のあるものも含めミニゲームを全てマウスとキーボードで操作しなければなりません。
とりわけ酷いストレスを感じたのが見下ろし型のシューティングゲームで、私の腕ではキーボードで敵の攻撃を躱しながらマウスで照準を操作して弾を撃つ、という行動を制御しきれませんでした。
どのミニゲームもミス後はほぼ直前からのリトライとなる親切設計で、おそらく制作側もテクニック的な壁を設けて進行を停滞させようという意図はなく、あくまで演出方法としてミニゲームを採用しているのだと思います。
にも拘わらずそこで断念することになるというのは私の堪え性がなさすぎるのか…しかしもう少し救済になる要素が欲しかった。
ストーリー的には面白そうな要素もあっただけに残念です。
日本語に対応したのはわりと最近のことのようですが、ローカライズは非常に良くできていると思います。

NMB.Centuryo
2022年12月29日
お勧めしずらいですが、良い作品です。
お勧めしづらい理由はゲームのヒストリー的な元ネタをわからんとクソつまらんミニゲーム集になるからです。
作者的にクソメジャーな元ネタをチョイスしているとは思うのですが
どうにも限定的な気が否めません。
中身のゲーム自体が面白ければいいのですが微妙で大味。
ストーリーもインスクリプションに比べてキャラクターの動機や心情に違和感があるのであんまり入り込めない。
しかしながら、見せたい世界の提示方法はおもしろいし、ゲームという文化に対しての作者の愛を感じます。