







The House of Da Vinci 2
待望の『ダ・ヴィンチの家』の続編がついに登場。世界中から集まった 1,000,000 人以上のプレイヤーに加わって、3D パズルの冒険に飛び込みましょう。
みんなのThe House of Da Vinci 2の評価・レビュー一覧

yuuka
2023年10月23日
The House of Da Vinci 2を楽しんだ結果ですが、わかりずらいパズルもあったり逆に簡単なパズルもあります
たまーにですが私はマグレでパズルを数回クリアできてたので逆にモヤモヤした感じで終わりました
あと、終わりの時の話しが長すぎです そのせいかエンドロールが短かった
ストレスは少しあるかもですので、根詰めてするのならやめたほうがいいです 気楽に遊べたらいいかな

Kyogo1016
2023年05月03日
ストーリーらしいストーリが薄かった前作だったが、今作はがっつりストーリーができていて楽しかった。
前作の終わりの前日譚から始まる今作では、プレイヤーはジャコモとなってダ・ヴィンチの弟子となる。
終わり方がすごくいい所で終わるので、このゲームが好きなら最終作も絶対プレイしてほしい!

panitsu
2023年04月23日
脱出ゲーム風謎解きゲームの2作目
ストーリークリアに8h、トロコンに17h
前作をやってなくても謎解きは楽しめるが、
前作よりストーリーがしっかりしてるし操作ギミックは変わらないのでストーリー諸々を追いたいなら前作をやると良い
操作はWASDは使わず、全てマウスで操作
ドラッグで視点移動、ダブルクリックで対象に注目、右クリックで1つ前の画面に戻るなど
対象に注目した状態じゃないとアイテムを使えないのは前作と同じだが、
今作は注目しなくても目で見えたりするので改善されてる所もある
逆にドラッグでアイテムを回したりするのがやり辛いなどの操作性が悪い点も増えた
純粋な謎解きは特に前知識もなく、探せばヒントがあるような脱出ゲーム風なのでハードルは低め
実績に関しては、
謎解きゲームなのに何時間以内にクリアせよのスピードランや、
取りこぼしたら最初から最後まで通しでやらなくてはいけない物など厄介な物がある
コミュニティも英語のみのやり取りなので注意されたし
謎解きは面白いので脱出ゲームしたいって人にはオススメ

chiyamac
2022年07月09日
前作クリア済
前作と同じく、「The Rooms」などが好きな人には向いているが今回はストーリーもしっかり挟まれており
黙々とギミック解きたい人には間に挟まれる会話などが冗長かもしれません。
レオナルド先生も登場しますが、関連ギミックなどはほぼ皆無です。
前回が豊富だった為、個人的にはちょっとがっかりの要素かも。
細かい部分で不満はあるものの、一回目クリアで7時間、実績回収で合計12時間程なので満足です。
↓実績関連なので反転↓
[spoiler]ゴーストはふわっと現れるのかと思ってたら音でビックリさせてきてキレそうだった(ホラー苦手)[/spoiler]
ストーリーは完結かと思いきや途中で終わり、次回作が出てからまとめてプレイでもいいかも

OK!!(JDON)
2022年06月19日
こちらもセール時に購入。
お値段以上のボリュームがあり、大変満足の行く内容でした。
ヒントだけでは分からないパズル要素もあるので苦手な方は注意が必要です。

Wolfsbane
2022年06月07日
物凄く、ものすご~~く苦労してようやく入ることができた、最後の目的地「秘密の部屋」。その部屋に、敵があっさり入って来る(しかも、数々のギミックを踏破しなければ入って来られない筈の扉から!)のが納得いかない。

yanuxu
2022年04月25日
ポイントクリック謎解きゲームの2作目。ストーリー的には続いているので、前作をクリアしてからプレイするのがオススメ。The Roomシリーズが好きなら間違いなく合う。
前作に比べると謎解きがしやすくなった印象。場所や時間の移動が必要最低限に抑えられて、謎解きをメインで楽しめるようになった気がする。また、前作では1箇所に2つ以上の要素をもつ箇所が多くあり「本当に謎はすべて溶けたのか?」とモヤモヤする場面があったが、本作では解いたら次へ行ける感じになっていてスッキリする。とっかかりになる最初の謎も注意を引くようになっているなど、全体的にわかりやすさや気持ちよさが良くなった。
ただ、人によっては謎解き部分が減って、道具を使うだけの作業部分が増えたと感じるかもしれない。たぶんそのせいもあってやや簡単に感じるのだと思う。
ゲームとしてはオススメ。

dragonhati2000
2022年02月11日
パズルが好きな人にお勧めです。The Roomに似た感じのゲームで、優しくヒントも用意されているので解けないことはないと思います。プレイ時間もさほど長くはないので、是非楽しんでみてください。

DukeNukem
2021年07月25日
★★★★☆
[h1]面倒なパズルは相変わらず在る[/h1]
The ROOM シリーズと全く同じと言っていい形のゲームプレイです。[b]なので The ROOM 好きにはお薦め。[/b]
セールになってたので買いました。
前作よりストーリー性が増えてる形と感じました。前作と異なり、ダビンチを中心にNPCからの会話が豊富にありましたので。この点は日本語対応がとても有り難いですね。むしろ英語版しかなかったら「とりあえずパズルだけ解くゲーム」になっていたと思われます。
※いちおうPart1との続き物という体で作られております。
Part1よりパズル部分は判り易くなったような・・・気がします。ROOMシリーズのに比べると、面倒な手順が必要なものがいくつか有ったので(下記例)
(面倒なものの例:少しネタバレ注意)[spoiler]
ルー○ック○ューブのようなパズルで6面のうち1面を綺麗にそろえるパズルがあり、並べるのにかなり時間掛かりました。こういうのは実際に手に取っていればまだ試行錯誤がし易いのと思うのですが、壁に埋め込まれている状態で1面だけを上下左右に動かす形だったので、感覚的にできる感じでは無いんですよね・・
[/spoiler]
このシリーズに言えることなのですが、日本語版のヒントが逆に「この言葉の意味はどのように解釈すればいいのか?」という物がまま登場します。ヒントのせいでハマってしまう的な。
私の場合、下手の横好きなのでどうにもハマってしまったところはWalkthrough Wikiや動画みたのですが、それをみて逆に「このヒントの意味ってちょっと的外れじゃない?!⇒もともと英語ではどういうヒントだったのか?」と思ったりしてw
あと、パズルの解決の条件が判った時点で、ぶっちゃけそのパズルをSKIP=解決済みにするボタンが欲しいですね。
↓↓
『解決条件は判明した、だが解決するまでめっちゃ試行錯誤してパズル動かすこと必要だなコレ・・』
というパズルはもうSKIPしたいと思いましたので (上記のネタバレ注意の所に記載したような種類の物です)
この表現、書いててニュアンスが伝わりにくいと思うのですが、パズルみた瞬間に解決条件が分かる物なんだけど動きの組み合わせが多すぎて時間掛かる系、が多いのがこのダビンチシリーズだとおもうんですよ。そこがROOMシリーズと違ってちょっとストレス感じるタイトルだなと。
ROOMシリーズだと「解決条件なんだろうな~?」と手を動かしつつ 「あ、なに、そういうことかー」って感じあるのですが、ダビンチシリーズは「これ、どう考えても○△が解決条件だよねぇ。であれば、かなり手数動かさないとだめやん・・・」って感じ。
感覚的で伝わりにくいですけれどROOMシリーズとダビンチシリーズの違いは
(1)ROOM:パズルの解決条件が程よい感じで判り、程よい手数でクリアできる
(2)ダビンチ:パズルの解決条件が直ぐに分かる物、とても判りにくい物とがあり、直ぐに分かる物の場合は手順(≒手数)が意外と面倒なものがある
という感想です。あくまで個人的なものですけれど
------------------------------
いちおう気になるエンディングだったのでPart3が出たら買うと思いまっす (たぶんセール時に)

macavity
2021年07月15日
まだ先があると思っていたら終了してしまいました。延べ11時間くらいです。
ROOMの系列と言って良いと思うので、ROOMが好きな方にはお勧めします。
難易度はそれほど高くないので(私の今回のエンディングが間違っているのでなければ)、ほとんどの愛好家は10時間未満で終了してしまうのではないでしょうか。それを踏まえて価格が見合うかどうか判断していただけると良いと思います。

fein217
2020年11月27日
非常によく作り込まれた脱出ゲームです。
が、操作性に難が有り、クリックポイントがとてつもなくわかりづらくイライラする。
次の謎に誘導する為のヒントも不親切で、そこは分かってる、そこが何処だかわからない、とイライラポイント多発。
こちらの視点からは操作出来ない、とかが多く至るところにイライラポイントが仕込まれている。
謎解き自体は面白いし、とんでもギミック満載でワクワクするがそれ以上に不親切さが際立つ。

kfe04510
2020年10月23日
良く出来ていますが前作と違い、今回はメモ必須な箇所がいくつかあります。
また、中途半端な終わり方をしたので、今、3を作っている事を期待。
それにしてももう、話の筋がようわからなくなってきた。

Griffon
2020年10月16日
全6ステージ。全実績GET(全24個)。(全実績取るならスピードものがあるので、1周目はじっくり楽しみ、2周目でGETかな)
前作と比較するとステージは増えたが難易度は下がった。
評価はオススメだが、「ほぼ好評」って感じかな。

mizosyo
2020年09月30日
王道3D脱出ゲームです。クリックで進めていく方式です。
中世イタリアあたりを舞台に、ミステリアスなからくりを解きつつ物語の真相に迫っていきます。
全体的な雰囲気はアサクリ2や初期のトゥームレイダーに近いですね。
前作よりも少し簡単、というかわかりやすい謎解きが増えたように感じます。
「あぁ~スライドできそうな溝ついてるなぁ~」
と思ったらしっかりスライドできますし、パズルも多少ごり押しで解くこともできました。
直感で解けるものが多いので、往年のフラッシュ脱出ゲームが苦手な方でもサクサク行けると思います。
また詰まったら定期的にヒントがもらえますので、完全に詰む事は殆どないと思います。
カラクリ人形みたいに仕掛けが動くのが見てて楽しかったです。
そういうの見るの好きな人、サクッと解けるグラフィッククオリティの高い脱出ゲームをお求めの方は是非!