








英雄伝説 閃の軌跡
「英雄伝説 閃の軌跡」はメイン「軌跡」シリーズの 6 番目の作品であり、エレボニア編の始まりとなります。このゲームは、トールズ士官学校のリィン・シュヴァルツァーと彼の仲間である「クラスVII」の生徒たちを描いています。このクラスは、アカデミーで唯一社会階級によって分けられておらず、エレボニアの貴族と平民の両方で構成される新しく形成されたクラスです。 基本的なゲームプレイは以前のエントリとほぼ同じですが、いくつかの変更があります。戦闘システムの最大の変更点であり、新要素としても挙げられるのが「タクティカルリンクシステム」です。 「タクティカルリンク」を使用すると、プレイヤーは 3 種類のリンク攻撃で追加ダメージを与え、その他のさまざまなメリットを得ることができます。 「タクティカルリンク」は、ストーリーが進行し、キャラクターが他のキャラクターとの「リンクレベル」をレベルアップするにつれて、プレイヤーにとってより有用な資産になります。リンクレベルが上がると、リンクパートナーを回復したり、パートナーのCP獲得量を増やしたりするなど、新しいリンク能力を獲得できます。
みんなの英雄伝説 閃の軌跡の評価・レビュー一覧

eknext
2024年09月30日
空3部、零&碧プレイ済みユーザーです。
空の軌跡リメイク発表もあり、再度追いかける事を決意しました。
Ⅰだけでは正確な感想は出せないかもしれませんが、個人的には
面白かったと感じています。続きもすぐにやりたいと思います。
・軌跡シリーズどれからやる問題、閃からはアリなのかも?
閃では以前の軌跡シリーズのシステムから大幅に変更されており、
別視点での出来事ということで、シリーズ物としての知識について
なるべく必要が無くても楽しめるように作られた印象を受けます。
空3部、零&碧をプレイ済みの方にはハッとする場面もありますが、
それも一種のファンサとして感じ取れれば良いくらいの物かと。
・王道ゆえ心情&展開が共に読みやすい、だがそれが良い
士官学院という特殊な場所の学生、そしてその中で起きる様々な
出来事を通しての成長を描く王道ストーリーです。RPGはやっぱり
人物描写が重要だなと感じていますが、その辺りは丁寧に作られて
いるので、意味不明だったり唐突な展開は無く楽しめました。
いろいろRPGやってる方にはベタに映るかもしれませんが…私は
こういった王道的な展開のRPGもまだまだ楽しみたいですw
・戦闘の難易度は他のRPGと比べて高めに感じる
軌跡シリーズでは恒例の事なのかもですが、戦闘(特にボス戦)の
初見敗北率は高い印象を受けます。リトライやセーブ&ロードは
スムーズに出来るのでそこまで苦にはなりませんが、もしボス戦前の
セーブを忘れていたら悲惨な事になりますので、こまめなセーブを
推奨しておきます。負けるのもRPGの醍醐味ではありますが、
流石に中ボスクラスの敵に完封されたのはショックだったかなぁ…
・全てのRPGで実装されて欲しい「TURBO MODE」
ミニマップやファストトラベル、未読スキップといった機能もきちんと
実装されており、マップの高低差なんかも理解しやすいのでRPGと
して遊びやすく仕上がっております。その中でも特に気に入った物が
「TURBO MODE」の存在です。R2ボタンを押すと進行が倍速に
なり(デフォだと4倍速の様子?)、戻し作業や移動といった作業に
なりがちなパートもググッと楽になります。RPGのプレイから遠ざかる
理由として「プレイ時間が他のジャンルに比べてどうしても長くなる」
を挙げてしまうのですが、全てのRPGにこのモードが実装されたなら、
またいろいろと遊んでみたくなるだろうなと強く感じたシステムです。
・Ⅰだけでほぼ80時間かかった…(個人的なプレイ時間です)
「TURBO MODE」の話をしておいてこれなんですが…いろいろと
試したり回収したりするプレイ性質ゆえに長くなってしまいました。
標準的なプレイヤーだともっと早くクリアできるはずなんですが、
自分は軌跡シリーズをプレイするとどうしても長くなるようです…
空の軌跡FCからシリーズに入り込んだ身として、また軌跡シリーズを
追っていける事が本当に嬉しく感じています。セールも時々行われて
いる様子なので、その時を狙って初見の方もお試しあれば幸いと
感じています。

おまんぽ
2024年07月17日
●良かったとこ
・現代風なワイワイしたパーティーのノリ
・どんでん返しで先が気になる面白いストーリー
・リンクやクラフトやクオーツシステムの奥深いカスタム性
・魅力的なキャラクターが多い
●悪かったとこ
・初3D作品かつ元がコンシューマーな事もあり結構ちゃっちい
・前シリーズからクオーツシステムが簡素化されていて難易度が下がったがその分奥深さが減った
・主人公が厨二過ぎたりキャラのノリが現代チックになりすぎて空ユーザーには合わないかもしれない
前シリーズプレイしていて碧以降3Dになり学園モノということもあり抵抗がありプレイしていなかったが黎シリーズが面白そうだと思い立ってプレイしてみた
結果外側が変わっても結局ゲームの本質的な部分はやはり面白かった、顔グラや動作は時期が時期なので仕方ないだろう
ドットが至高だとは今でも思っているがその老害的な価値観はアップデートすべきだと感じた

シイタケ
2024年05月23日
クリアしていたの思い出したので感想書いておくね。
シリーズを通してプレイしているため前作までのつながりなども含め非常に安定感のある内容で満足できた。
世界の中でNPC達の日常が垣間見られるのもいい。アントンお前・・・こんなところまで来たのか
キャラ目的なら購入をオススメできる。
↓以下蛇足
[h1]ストーリー目的ならこの作品からの購入はオススメ出来ない。内容までしっかりと楽しみたいのであれば空の軌跡FCから[/h1]
なおSteamは例のごとく日本語対応していないが([spoiler] OO[/spoiler]かな?)英語でも一向に構わんニキは買うといい。[strike]中古でPC(win11での動作未確認)、PSPもしくはPSVita(バッテリー死んでそう)で買うか [/strike]
無難にのんびりやりたい人はPS3のディスク版、サクサクやる人はPS Plusで購入するのがお勧め
DLCの集金がひどいのも恐らくクオリティ維持のためのとはいえあまり好かん。
ガチファンのお布施みたいなもの。
なんだかんだ書き込んだたけど「決めるのはお前の感性だとりあえずセール中にまとめて買え」

nina
2024年05月18日
軌跡シリーズの中の黒歴史
空の軌跡1-3→零の軌跡→碧の軌跡とつないできたものを台無しにしてしまった一作。
閃の軌跡3くらいからましになってきけど、閃の軌跡1-2を無かったことにできないせいで、軌道修正は不可能。
登場人物にことごとく魅力がありません。
どのラノベにもいる様な量産型テンプレキャラがクラスメイトとなり、
また人数も多く出ます。
これがこの作品の2番目の汚点です。(1番の汚点は物語のラストに出ます)
人数が多いのに、物語の中で仲間を規定する枠組みが存在するために
全員出す必要があるので、余計にキャラに深みが出ないという負のスパイラル。
また、一斉に出すと収拾がつかないほど人数がいるので
数人ずつ出すので、話がワンパターンになります。
キャラは浅いくせに〇〇の子供や、〇〇の一族の様名設定を全員につけるので
余計に稚拙に見えてきます。
そんなモブの様な浅いキャラに
以前から出てくるキャラがやられたりするので不満が高まりまくり
結果、〇組という言葉が出るだけで拒否反応を起こす様になりました。
仲間だけでもこれだけ不満なのに、
物語ラストに出てくる不満点はそれを凌駕するほど世界をぶち壊します。
また、キャラクターの服装やアイテムなどが今までの作品の世界観を破壊するわ
仲間以外も昭和のマンガのテンプレキャラみたいなモブばかり。
軌跡シリーズじゃなくて他所でやってほしかった。

diamond
2024年01月01日
この投稿はレビューというよりは注意勧告に近いものです。私と同じ状況にこれからなるかもしれない人たちに知らせようと思います。セール等で今シリーズ英雄伝説閃の軌跡を「全作品」買った方にお知らせします。
あくまでこれから話す内容は確定事項ではありません。私が陥った状況から判断してお話しております。
まず最初に私は閃の軌跡「1」と「2」を購入し「インストール」しました。そして1をある程度プレイし「3」と「4」もやりたい!!と思い購入し「インストール」しました。そして閃の軌跡「1」を起動すると...ゲーム画面が砂嵐のように「バグ」ります。ゲームは正常に動いてます。画面だけがおかしくなるのです。他のsteamゲームを起動してみた所いたって正常でした。いろいろ試してとりあえず閃の軌跡シリーズ「すべて」を「アンインストール」し、再度閃の軌跡1「のみ」をインスト―し直してプレイすると先ほどの砂嵐のようなバグは見らせませんでした。理由はよくわからないですね。これから買う人は気を付けてください。長文でしたが多くの人に役に立ってもらえたらなと思います。(今時英雄伝説シリーズをしかも閃から始める人いますかね??まあまさしくこの文を書いてる本人が閃が初めてですけどもw)

vpn050
2023年05月17日
軌跡は完全に路線が変わり、ラノベ系ハーレムゲームに変わってしま
った。改めて、FCからやり直してやってない閃の軌跡まできたけど、
あまりのしょぼさに愕然としてしまった。東京ザナドゥからやってて、
あれだけが路線変えたものかと思ったら。。軌跡シリーズがそうなっ
ていたとわ。音楽も使いまわしっぽいのがちらほら。。ダンジョン
も。。 VITAでも発売してたせいか、ポリゴンしょぼい。PS2並。。
FC、SCの時はぼろ泣きしてたけど、これはほんと淡々とやってた。
何も考えずに暇つぶしで女の子いっぱいいるゲームやりたいなら
いいかもしれない。ストーリーもなんだかなあ。。
ラスボスとのロボット戦。。レベル上げとは一体。。
正直悲しいけど、しょーがないのかな。

akirakojyou
2023年03月27日
軌跡シリーズを初めてプレイした作品。
面白い。
RPG好きには問答無用にお勧めできる。
ここから多くの軌跡シリーズをプレイした。
空の3rd、梁の軌跡以外は、(梁の軌跡2だけは未プレイ)
※日本語版steam販売がない作品も含む。
本作も踏まえて面白い。
まずこの作品から始めるのもあり。
なぜ閃シリーズが軌跡シリーズで一番売れているか分かる。
まあ本作は続きが気になるが故、
4までやると費用がかかる弱点がある。
そして4までプレイする価値はある。

ina-ga
2023年02月22日
初の軌跡シリーズとしてプレイ
やってみたいシリーズだったが、かなりの数発売されているのでどれからはじめるか迷っていた。セールになっていたので閃から始めるかとプレイしてみた。
PSのゲームカタログに入っていたが、決定ボタン右側問題で断念。steam版でも決定ボタンは右で変更不可だったのでsteam自体の設定で無理やり入れ替えた。(困るところは魚釣りのミニゲームくらいで問題なし)
ゲームを起動するとランチャーが開き、そこでグラフィック、視野角などを変えられる。
良かった点
分かりやすいザ・和RPG(学園もの)
キャラの掘り下げもしっかりあるのでみんな好きになれる
ターボモードでサクサク
ボリュームもしっかりある。1周40時間ほど(イージーモード・基本ターボモード使用)
気になった点
steam検索で出てこない?1・2は出てくるけど3・4がなかったり和名英名名前統一してくれればいいのに
ターボモード使うと会話が被って再生されることがある
トーク中は宝箱開けたりアイテム拾ったりできなくなる
基本お使いゲー
4部作なのだが、本作だけではなんにも解決しない。普通のイメージだと1作ごとにある程度の区切りがあって満足感があると思うが、「えー!ここで終わんの?」ってところで終わる。よく言えば続きがすごく気になる。
イージーでプレイしたが、最後の方は結構全滅した。ストーリーも長いので、サクサクイージーでプレイがおススメ。4K144fps(張り付きは無理だった)で遊んでいたがグラフィック等は悪い。一個前にAAAとかプレイしていたらゲンナリするレベル。とはいえ慣れれば全然問題なし。すごく楽しめたし、続きも気になるので間を空けて2もプレイしたいと思う。

Nishinosono
2022年11月27日
Banger prologue game chrono burst or die in like a fkn idiot

Zhaoxing
2022年07月17日
軌跡シリーズを初めてプレイした初心者です。3章中盤まで進めましたが、このゲームの難易度や仕様にストレスを感じます。
ニューゲーム時に選択した難易度を変更できないうえ、難易度ノーマルがハードに感じる難しさ。難易度ノーマルが難しいので、イージーに変更したいのにゲームをはじめからやり直さないといけない。雑魚もボスも状態異常でハメてくるので、事前に対策するために攻略を見ながら進めないと詰む。
スキル追加やパラメーター強化の装備アイテムを、PTメンバー入れ替えの度に付け直すのが非常に面倒。PTメンバー入れ替えの頻度が多すぎるので、好きなメンバーで固定できないのがつらい。

アマゾネス・ゆうた
2022年06月20日
[h1] [strike] リン「俺のバンダナ」 [/strike] [/h1]
[h1] 実績解除向けレビュー。 [/h1]
最低2周+α、70時間程度で全実績解除が可能です。
Steamでセール時に1980円で購入しました。(セールは3か月ごとに行われている模様)
軌跡シリーズのターン制JRPGという感じでVITAとPS3の移植版。移植も丁寧に行われており、空・零・碧の軌跡シリーズをやったことのある方にはぜひお勧めします。
一周目はHARD(初見)、攻略サイトを見て二周目はNIGHTMARE、三週目がEASY、四週目NORMALで全実績解除しました。
こちらのサイトのチャートが詳しいので全解除を目指される方はお勧めします。
[url= https://kamikouryaku.net/sennokiseki/] 英雄伝説 閃の軌跡の攻略wiki [/url]
個人的なクリア特典の引き継ぎ
2周目リンクLV・ミラ・セピス・アイテム・各種ノート情報・ステータス
3周目絆行動ポイントMAX or
ミラ30万・七属性セピスx3000個(後述する別セーブデータで)
[h1] 注意の必要な実績 [/h1]
[b] ☆戦闘ノート・レシピ・魚コンプ・人物ノート・書物ノート [/b]
これらは全て上記チャートの見逃しがなければ楽に達成できます。
特に戦闘ノートは全て(弱点属性や落とし物)の???を埋める必要があり、強制敗北イベントの敵でも必要です。
[b] ☆トレジャーハンター [/b]
一周のうちで全ての宝箱を取得する必要があり、全ての宝箱は約180個あり一つでも見逃すと再走の必要があります。(一敗)
私は下記サイトにマークをつけながら進めました。[u] 取り逃しを防ぐためにもひとつずつチェックすることを強くお勧めします。 [/u]
[url=https://kamikouryaku.net/sennokiseki/?%E5%AE%9D%E7%AE%B1%E4%B8%80%E8%A6%A7] 英雄伝説 閃の軌跡の攻略wiki 宝箱一覧 [/url]
[b] ☆所持金が100万ミラ [/b]
残りがちなトロフィー。私は4周目引継ぎ特典でミラ30万・7属性セピスを全て換金して達成しました。
もしくは3週目の引継ぎにてミラ30万・七属性セピスx3000個入手を別セーブデータで選択し装備やアイテムをすべて売るもありかもしれません。
[b] ☆〇〇との絆 [/b]
自由行動や特定のキャラを選択するシーンでリンクポイントを上げていると終章にてフォークダンスに誘えると獲得できるトロフィー。
リンクポイント自体は引き継ぎはあるが、おそらく終章で誘えるかどうかはその周回にてそのキャラクターをどのくらいリンクポイントをあげたかに左右される。
つまりはリンクポイントがLv5で最大9999であってもその周回にて一度も自由行動や地下探索のパーティーに入れてなければ終章にてフォークダンスに誘うことができない。
そのため引き継ぎ要素の絆行動ポイントMAXを選択して自由行動日にの絆イベントを消化すればおそらくは全てのキャラをフォークダンスに誘える。

bright8y
2022年06月08日
セールだったので1,2とまとめて買いました。
PC版空の軌跡以来10年くらいぶりですが、すっかりハマってしまいました。
購入する方は閃の軌跡2を一緒に購入しておくことを強くおすすめします!
(2で一区切りなので3以降は慌てて買わなくても大丈夫です)
ゲームはエンディングが尻切れな点以外はとてもよくできていると思います。
本作はシナリオ、システムともに絆の構築がテーマなのだろうと思います。
シナリオとしてもキャラクター同士の人間関係の成長を重視しており、主人公達が様々なきっかけを経て仲良くなる場面をかなり丁寧に描写している点が印象的でした。そして人間関係が深まるとバトルも有利になり、バトルでたくさん使うと人間関係も深まるように設計されているシステムも秀逸で、その結果、主要キャラクターの人数はかなり多いにも関わらず自然と偏り無く使ったりイベントを見るように誘導され、最終的にキャラに愛着を感じられるようになっています。
またファルコムらしく音楽はどれも素晴らしく、特に手配魔獣などで流れる「Tie a Link of ARCUS!」などは大変印象的です。
反面グラフィックは確かに微妙ではありますが、何10時間もプレイしていれば自然と馴染んできます。
本作の最大の欠点は中途半端な場所で終わるところです。これは覚悟していても少し驚きました。ただ私はすぐに2をプレイしたので失望も最小限ですみました。
ですから心の準備とともに、繰り返しになりますが、2を用意した上でプレイすることをオススメします。
Steamも1,2をセットで売るべきと強く思います!

nullnullnull
2022年05月03日
このゲームはターボモードで遊べる便利機能があるんだ
でもそれはトグル動作じゃなくRTキーを押しっぱなしにしないといけないんだ
指が痛くなって嫌になったわ

SUNSET8145
2021年12月08日
わたしは軌跡シリーズは空の軌跡FCと閃の軌跡3をプレイしてからこの作品をプレイしました。
閃の軌跡3からのネタバレ感はあるものの、よく練りこまれたストーリーと個性的なキャラクターにすごく好感を持ちました。
また、アイテムや装備品・アクセサリー・クオーツなどの購入や改造、戦闘やクエスト・料理や釣りなど各種ノートのシステムを理解する上で、空の軌跡FCや閃の軌跡3をプレイしていた経験が非常に役に立ちました。
そういう意味では軌跡シリーズを始めてプレイするにも、ほかのシリーズをプレイしてからでも取っ付きやすい作品だと思います。
ただ、最初から周回プレイ前提なのは幾分納得いかない感があります。
初回からHARDやNIGHTMAREでプレイするのはそれ相応の覚悟がいるようです。
難易度による違いは敵の強さくらいなのでわたしはEASYで始めました。ちなみにゲーム中に難易度の変更はできません。
Uマテリアルというアイテムを集めたり、しっかり資金管理しないとすぐ金欠に陥るのも結構窮屈でした。
パーティーメンバーが主人公を入れて9人というのも多くて、全員分の武器の改造やクオーツ回路の開放まではなかなか手が回らなかったです。
良い点も悪い点も踏まえてやりがいのあるゲームではあります。
なによりプレイしていて「楽しい」「面白い」と感じたのが一番評価したいです。
ぜひ皆さんにもプレイしていただきたいです。

Tetta
2021年08月11日
▽実績コンプ時間
約100時間
[h1]総評[/h1]
[hr][/hr]
シナリオ 〇
RPGとしてはオーソドックスな王道ストーリーかつこれまでの軌跡シリーズの世界観も継承しているため話の規模が1章からしてデカい。
主人公の行動パートごとにセリフの掛け合いが変わってくるため、今どきのRPGではあまり見ないほど丁寧な作りになっている。
図鑑シリーズ等のやり込み要素がふんだんに用意されているためプレイ時間は攻略サイトを見たとしても行動パート毎に話せる人全員と会話したりすると70時間くらいはかかる。
惜しむべきは完全に続編に続くのでキャラ毎に好感度を上げても、そこまで仲が進展する事がないこと。絆ポイントでのやり取りも案外淡泊に終わる。
それと最初の序章が中盤からで戦闘のチュートリアルもなく、唐突に始まるのでプレイヤーの置いてけぼり感が強い。軌跡シリーズ未経験者の2割ぐらいのユーザーが多分ここでコントローラーを置くと思う。
いろんな要素を詰め込んだ感が要所要所で出てくる。最後の騎神戦は唐突な部位選択制の一騎打ちなので何だこれは状態になりますね。
戦闘システム 〇
戦闘システムはターン制式だが難易度ノーマルでもバックアップを取られたり状態異常を考慮した装備編成をしないと雑魚敵(ちょっと強いやつ)でも全滅したりする。クォーツや装備の組み合わせで難易度が大きく変わるので、この辺をどう解釈するかはプレイスタイルによる。
メガリスをセットしてSクラフト連発するとかすると難易度は一気に下がったり、このあたりのバランスはRPGの性よね
今回はアーツが思った以上に使いづらい(クラフトの運用が楽すぎる)ので、基本は物理(クラフト)を使って殴るのが強い。クラフトはどのキャラも使い勝手が良いのが多いが利便性とかを考えると強い弱いはやはり存在する。メインキャラクターは多いが、シナリオの8割はパーティが分断されるので主人公以外でパーティの固定化の概念はあまりない。
マスタークォーツやアーツの組み合わせでの自由度は高いが後半は上位互換が非常に多いためほとんどのアーツは使わなくなるでしょう。
キャラクター 〇
王道な性格の主人公を始め、いわゆる属性持ちのキャラクターが多い。平民(マキアス)と貴族(ユーシス)の掛け合いは見ていて面白い。
ほかのモブキャラも設定がよく出来ているので、人物ノートを埋めるのは結構楽しかった
音楽 〇
ノルド高原当たりの音楽は特に好きでした
その他システム 〇
軌跡シリーズ独自だと思われるターボモードが非常に快適というか、これがないとイベントシーンや広大なノルド高原の移動が凄まじくだるい。
これが標準化すると実装前の軌跡シリーズやるのが億劫になるほど。多用しすぎると音楽が急に小さくなったりコントローラーの挙動がおかしくなったりすることがあるので注意。
コントローラー表記はXBOX表記にできるがAとBボタンはどうやっても逆になるので慣れるかPSコントローラーを使うかSteam設定でAとBを入れ替える必要がある。入れ替えた場合押すボタンが逆になるので注意が必要。
[h1]実績[/h1]
[hr][/hr]
収集系の実績と各キャラクターの好感度、ゲーム自体の進行系とお手本のような実績ラインナップ。
最低100時間だがターボモードを使うとSteamの記録時間よりゲーム時間の方が多くなる模様。絆関連の実績は逃すと学園祭まで戻ってチケットで好感度上げする必要があるので長いダンジョンとボス戦を繰り返すのが非常にだるい。難易度実績は引継ぎを使うと楽。何気に所持金実績が自然に達成できないので、終盤でまとめて売ってロードし直しが必要になってくると思う。
[h1]値段[/h1]
[hr][/hr]
Ⅲ以降は元値が高いがⅡまでは約4000円で買える。セール毎に1作品買うよりかは、まとめて安い時に全シリーズ買った方が良い(コンプする気なら)。

nullkara
2021年07月16日
閃の軌跡Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳと4作続くシリーズの1作目が本作品になります。
もともと [strike]おま国 で[/strike]日本語がなかったこともあり、タイトルがそれっぽくないですが閃の軌跡シリーズはここから始まります。
以下、各項目に関して超個人的な感想です。
●閃の軌跡Ⅰのストーリーに関して
Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳとストーリが続くのが本作です。
そんな超大作の1作目な訳で、ほとんど舞台説明で終わります。起承転結の『起』の部分ですね。
なので、Ⅰだけで考えるとストーリはイマイチだったりします...が、Ⅱに向けての謎や伏線。ラストのわくわく感など、シリーズの『起』として考えるといい感じに風呂敷を広げられていたと思います。
私もⅠをクリアした後、先が気になってすぐにⅡがしたくなりました!
[spoiler]ラストかなり中途半端に終わったけど、当時の人は1年待ったのか... [/spoiler]
●バトルに関して
オーソドックスなコマンドバトルですが、位置の概念があります。
味方同士固まっていると敵の範囲攻撃で一掃されるので、ばらけて1人だけしかダメージを受けないようにする...などです。
ただ、味方のバフ技や回復技も範囲が決まっており、ばらけ過ぎると上手いこと援護ができなくなります。
その辺りの塩梅を考えながら戦うのが楽しかったです。
●クオーツ
第二の装備のようなシステムです。
アーツ(魔法のようなもの)を覚えたり、ステータスを盛れたり、パッシブスキル(攻撃時に10%で相手を睡眠にするなど)を覚えたり...。ボスに負けた後にうんうん言いながら色々付け替えるのが楽しかったです。
ビルドを考える感じに近いので、最適な組み合わせを探すのが好きな人はうんうん楽しめるかと思います。
●キャラクター
Ⅶ組の生徒は全員好きになれました。
全員とは言わずとも個性的なキャラが多いので、1人くらいは好きな子が見つかると思います。
個人的に好きなキャラはフィーとユーシスです。
フィーは面倒くさがりやな女の子で、猫っぽくてかわいいです。 [strike]ネコミミ付けて戦わせてました。 [/strike]
ユーシスは貴族の家に生まれた男の子で、憎まれ口を叩きながらも良いやつ感が滲み出てるのがかわいいです。(平民のマキアスというキャラとよくバトるのですが、仲が悪すぎて逆に仲が良いみたいな、良い感じの悪友コンビが良かったです。)
✖覚える用語が多い
地域の名前、キャラの名前、技術の名前、歴史...etcetc
世界観が広すぎて用語が全然覚えられませんでした。
なので、ストーリーなんかは置いてけぼりを食らうことが多かったです。
このゲームでちゃんとストーリを追うとしようとすると中々大変です。
✖メッセージログがない
私みたいにボーっとしながらA連打はやっちゃだめだぞ!(めっちゃ聞き逃す)

ling.brack
2021年07月10日
空の軌跡から続く、他に類を見ない壮大な世界観が魅力。なお、過去作は空の軌跡FC/SCのみプレイ済み。
謎が張り巡らされたストーリーも圧巻。キャラクターは多く登場するが、それぞれが「キャラ立ち」している。総じて若者たちが成長していく熱い学園モノだった。軌跡シリーズ未プレイ者でも十分楽しめるだろう。ちなみに、次は過去作の『零の軌跡』をプレイする。

RemButa
2021年06月10日
実績全解除済みでのレビュー。
筆者は軌跡シリーズプレイ済み。
[h1]<概要>[/h1]
日本ゲーム業界の老舗であるFalcomが手がけた名作RPG「英雄伝説」の新シリーズ。その重厚なストーリーは2004年に発売された「英雄伝説 空の軌跡」を皮切りに、今もなお広がり続けている。本シリーズ「閃の軌跡」はエレボニア帝国を舞台とした作品で、4部作となっている。今までのシリーズをプレイした方はもちろんだが、「本作が初めて」という方でも楽しめるようになっている。従来の軌跡シリーズとしては珍しく、学園ものとしての要素が強い作品。
[軌跡シリーズの歴史]
空の軌跡→空の軌跡SC→空の軌跡the3rd→零の軌跡→碧の軌跡→閃の軌跡(本作)
※厳密にいえば「軌跡」と名の付くものは他にもあるがここでは割愛
[h1]<ストーリー>[/h1]
エレボニア帝国を舞台に、主人公リィンが「トールズ士官学院」での学生生活を通じ仲間たちとの絆を深めていく。しかし、リィンが配属されたのは帝国内の様々な思惑によって創設された新クラス「Ⅶ組」。特別実習として仲間たちと各地を回るうち、帝国の抱える火種が徐々に明らかになっていき・・・?
[h1]<戦闘システム>[/h1]
基本的な部分は良くも悪くも従来の軌跡シリーズと変わらず、シンプルなターン式のコマンドバトルとなっている。本作は「仲間との絆」が重要なテーマとなっているのだが、それが戦闘システムにも反映されており、仲間と繋がることで強力な攻撃を行うことができる(戦術リンクシステム)。仲間との親密度を上げる(いわゆる絆イベント)ことでそれはさらに強力になる。
[h1]<安心の名作BGMたち>[/h1]
英雄伝説シリーズ、イースシリーズを始めとしたファルコムのゲームを彩る数々の名曲を生み出してきたファルコムサウンドチーム。今作も物語を盛り上げる曲がそろっている。
[h1]<その他評価ポイント>[/h1]
・各要素の引継ぎ(強くてニューゲーム)ができるので周回は楽
・ターボモードが搭載されているので移動も戦闘も快適
・上記とは別にAボタン(PSでは×ボタン)長押しでイベントを早送りできる
[h1]<総評>[/h1]
本作の醍醐味は兎にも角にも「広大な世界観」と「王道ながらも壮大なストーリー」であろう。セリフ回しなども空の軌跡から一貫して同じ形式を用いているので、シリーズファンなら違和感なくストーリーに入っていける。逆に「ストーリーなんて読まない!全部スキップ!はよ次行け」というスタイルの方にはオススメしない。また、閃の軌跡は4部作構成となっているため、必ず本作(閃の軌跡Ⅰ)からプレイしよう。途中の作品からプレイしても感動どころか全く理解できない。

Nagi
2021年05月17日
PS3版でクリア済み。
軌跡シリーズは日本ファルコムの代表作品になりました。
ただし歴史が長いため、全てのシリーズを通して楽しんだ
ことをある程度前提にして作られているため、初心者には
取っ付き悪いのが難点。
この閃の軌跡もある程度他のシリーズと繋がりがあります。
ただし、閃の軌跡だけでも十分に楽しむことが可能です。
今年ついに4まで発売され、もう一度プレイしたいと
思う…が結構1作品が長いです。
グラフィックは正直、スクエニ等と比べにもならないほど
チープかもしれません。しかしキャラクターの愛らしさや
個性は大変素晴らしいです。
声優もかなり有名な方ばかりです。
(悲しいことに亡くなられた方もいらっしゃいますが)
ザ・日本らしさじゃないのですが、主人公を中心とした
仲間の輪(ハーレムとも言います)がとても良い。
もちろん男性キャラも魅力的な人ばかりです。
セールになるたびに、1作品購入されると
いい感じで消化できると思います。
とってもおすすめです。

send.from.yahoo
2020年09月01日
空の軌跡、零/碧の軌跡に続く、軌跡シリーズ第三弾
本作からでも十分に楽しめます。
自分の場合は、本作から入り魅了され、前作に戻りました。
本作には前作までのキャラは、メインで絡んできません。
本作をプレイして楽しめた方は、前作に戻るとよいと思います。
ストーリー:★★★★★
戦闘:★★★★☆
グラフィック:★★★★☆