






フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~
「ミステリアス」サーガの 2 番目のエントリーは、熱狂的なフィリス・ミストルッドと彼女の愛する姉リアン・ミストルッドの冒険を描いています。姉妹はエルトナという孤立した町で生涯を過ごしており、そこでフィリスは物質の結晶がどこに埋もれているかを見るというユニークな能力を使っています。
みんなのフィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~の評価・レビュー一覧

tatatakekekeooo
2023年04月30日
面倒くさくてつまらん。時間制限ありのクエまであり、出来なかったらゲームオーバーで最初からやり直し。萌えっつーのが好きな人以外にはお勧めしない

supa
2022年11月05日
はじめは主人公の甲高い声で耳が痛くなるが段々と心地よくなって病みつきになります
途中まで制限時間がありますが余裕あるので焦って進める必要はありません
3dモデルが前作から劣化してるのが気になりますが旅をする冒険もので面白いです

しろ
2021年10月26日
ライザ1(トロコン)→ライザ2(トロコン)→フィリスの順番でプレイ
今作もトロコンまでプレイしましたがライザと比べるとかなり苦痛でした
キャラクターは可愛い+カッコイイがシナリオが全体的に薄味+連れて歩ける数になぜか制限があるため試験終了まで半分以上のキャラが空気
試験までの残日数も一週目は加減が分からないため全く楽しめなかった
また、強力な装備も試験終了後まで作成できないため戦闘がひたすらに苦痛で戦闘しないようにマップを歩く羽目になる
しかもマップ間移動が解放される条件が試験合格後のに特定キャラエンドを進めるという条件なのでそのキャラのイベントをクリアしない人はマップ間移動が解放されずに終わるのでは、、、?
戦闘アイテムもとあるアトリエアイテムを入手するまでは消費されるため必死に作っても無駄になる仕様
ライザから始めた人はシステム+シナリオにかなり不満が出るため購入しないほうが良いですほんとに
でもキャラクターはほんとに可愛いので豚的には高評価です

麻男
2021年04月23日
戦闘が苦痛で、レベル上げが結構要求されそうなのに制限時間があったので、焦らされて楽しめませんでした。
それと今回のコーエーセールは驚かされました。三年前のゲームがdlcで無理やり価格を高値に維持しただけなのに、いまだにフルプライスで、久々にセールになったと思えば30%引き。こんな価格設定をしているのは私の知る限りsteamでコーエーだけです。コーエーは作品自体は並なのですが、価格設定がずっと高いので時間がたってから買うと今の時期にしてみては設定が古いなという印象になります。つまり価格の割に面白くないという印象になりがちだと思います。仁王シリーズはとれもいいクオリティと価格設定なのですが、他があまりにも高いのでとても気持ち悪いです。コーエーはsteam の雰囲気を損ねていると思います。早めに価格設定を見直したほうがいいのではないでしょうか?コーエーのゲームはあまりお勧めできません。

miyakekaroshi8
2021年01月29日
不思議シリーズ二作目
前作ソフィーのアトリエとつながりがあるので事前に遊ぶこと推奨
アトリエシリーズ初のオープンワールド(完全ではないけど)ということで荒削りな部分も多々見受けられるが素材採取、錬金、バトルの基本サイクルの面白さと主人公フィリスを始めとするキャラクターの魅力で飽きることなく遊べる
何よりBGMが本当に素晴らしい

Shironeco Chibi
2021年01月09日
セール&クーポン使用70000円で購入した
激安 ASUS ゲーミングノートPC
それなりにできまうよ
ゲームの内容的には全然楽しめますよ
セール時購入なら尚更ですね~
どちらも グラフィック設定 1600x900 影品質 中
Radeon Vega8 Graphics → Radeon RX560X 4GB

tilsea
2020年12月14日
アーランドシリーズ→ライザ→ソフィー→フィリスとプレイ
画面は見やすく操作等に問題はなかった(DS4コントローラーでプレイ)
オープンワールドに変に影響されちゃったアトリエ
おすすめにしたが序盤はつまらなく、数ヶ月放置するレベルだった
最初、時間制限があるがそれが多いのか少ないのかわからない(レビュー等を見ると時間は余るようなことが書いてあった)
そうなのかと思ってプレイしていたが
町中歩くだけで時間がやたら進む、迷った瞬間時間がやたら進む
納品物作って納品しに行こうと思ったら時間外だから受け付けてくれないまた明日と こんなところでも時間が無駄に進む
調合システムも相変わらず最初はこれなんでこの色が増えるの?とかなり謎な感じだった
これが時間制限があるよとカウンター出されっぱなしの中やられるととてもめんどくさく感じた
まあ、実際序盤を無理やりクリアしたときは時間が余った
序盤を楽しく遊ぶためには
・時計の見方に慣れる 24時間時計で6時~18時が基本依頼を受け付けてくれる時間
納品が間に合わないときは調合品を作って時間を潰す
・時間を気にしないで行動する
・ソウルストン系は金属
いっぱい使う
・水の調合は積極的に行う
量販系や複製がなく強特性装備どうするのかと思っていたけど水があれば問題はなかった
この辺を最初に覚えておくと楽しく出来ると思う
後半は時間制限や今までのかったるい移動もなくなり
オープンワールドっぽいめんどくさい移動は何だったのって感じでプレイ出来るようになった
強特性集めるのは結構楽しく、アイテムと装備の作成もかなり楽しめた
調合光を見るのが嫌なほど調合をした

mumincacao
2020年11月07日
キーボードで遊ぶ場合は起動前にマニュアルと Key Config を開いてキーの配置とボタンの対応を確認しておくとゲーム内ガイドがどのキーのことを指しているのか迷わずに済むかも?
時間制限は超弩級調合画面の開き方を調べるの以外はノーヒントで全推薦状と衣装を揃えて100日ちょっと余った状態で合格できたので『1周で全実績開放できなきゃやだ』とかじゃなければ神経質になるほどではなさげ?
旅の本番は時間制限から解放された後なのですよ
本格的に素材を集め始めたら LP や所持枠がけっこう足りなくなったり荷物整理がめんどかったりはしたけど
かわいいフィリスちゃんやイルちゃんたちと一緒に色々なところをうろうろして材料を集めたり特性を掛け合わせて装備を揃えるの楽しかったのです

どなたでもどうぞ
2020年07月04日
フィリスがウルトラかわいすぎる~^
ソフィーのアトリエしかやったことないアトリエ初心者によるレビューです。
試験合格でエンディングを迎えました。360日という時間制限がありましたがゆっくりと探索しても大体130日くらい余って最終目的地に着きました。
そのあと試験の準備に100日ほどアイテム合成したりレベル上げしたりしてラスボスを倒したときはレベル22でした。 なので実質余裕は30日ほど
筆記試験24点、実技130点、実技Ⅱ66点で合格でした。合計何点で合格なのかはわかりません。フィリスかわいい
気になった点は試験で2戦目に戦うラスボスが結構強く、ドナークリスタルを投げてダメージを与えても突然75くらい回復されたりして、念入りに準備しなかったり序盤に時間かけすぎると倒せなくて詰むのでは?と思いました。そうなったら難易度をイージーにすればよいのかもしれないけど
なんか錬金してるとドラクエモンスターズの配合を思い出すような思い出さないような懐かしい感覚になった。色々な特性を合わせたり、作り出したりしてたらこれ時間無限に食われますよ。めちゃくちゃ楽しいしフィリスかわいい。
フィリスがうにとか食べ物系の素材を拾ったときの「おなかがすいても食べちゃダメ!」っていうのクソかわいい。というか全部かわいい。リアーネさんがフィリスちゃんを溺愛する理由が分かる。フィリスのエロマンガください。
もうフィリスがかわいすぎて抜いた。 フィリスみてえな娘産みてえな俺もな~^
リディー&スールを買いました。フィリスの隠しボスまで倒したらプレイします。

ワッカ 53位
2020年03月26日
70hほどで再難易度の裏ボス的なものまで撃破できました 1週目は大体20~30hほどで何かしらのエンドには行けると思います。エンドはフラグがあれば選択制で安心して見れます。
アトリエ初のオープンワールドでかなり新鮮でした。映像もきれいでまるで旅をしているような感じです。
レシピ発想システムが少し不親切でつまるところがあります、ハードの限界を無理して作ってるようなので時々フリーズやものすごく重くなったりします。(テントでセーブができるのでこまめにセーブしましょう)
主人公のフィリスがとにかくかわいい。これは姉のリアーネのラブっぷりもわかるぐらい。
朝一番からもの↑ひろい↓~とかなんてあざといんだろうこいつとか思いました。
とにかくかわいい
個人的には不思議3部作で一番楽しいと思います。次回作のリディスールも悪くはなかったんですが、作りかけ感や劣化がひどかった
戦闘もバランスがよく、最高でした。またオープンワールドのアトリエ作ってほしいです
時間制限が最初の10時間ぐらいまで日数制限がありますが ほぼないようなものです すごくゆったりしても全然間に合います。

arugo3333
2020年03月10日
せかされることで十分に楽しめれなかった。あるところで逃げれない、いわゆる「詰み」ポイントがあることにがっかりした。そのポイントに入ってしまった時は絶望してやり残したことがたくさんあって後悔しました。そして、ふりだしに戻ってやり直し作業が待っていると。期限の説明が詰みポイントでようやくわかるところがひどい部分でした。アトリエシリーズがこのようなシステムであれば遊ばない可能性が高い。

ロト
2020年02月09日
『時間制限』が好みに合わなかったので、おすすめしません。
このゲームは、時間内にストーリーを進めなければゲームオーバーとなる仕様となっております。
また、このゲームはいわゆるオープンワールドを採用しておりますが、前述の時間制限があるため、自由にフィールドを散策する時間はほぼありません。
自分がプレイした場合は『攻略サイトを眺めつつ、ストーリーをひたすら進めて、どうにか時間内に間に合う』という按配でした。
自分のペースでゲームをプレイしたい人は、他のゲームをお買いになった方がいいでしょう。

エイムが合わない
2020年01月02日
主人公も登場キャラも可愛げがあり、グラフィックもよく、錬金システムが何より面白い。自由度が高く自分で作りあげた装備や攻撃アイテム等で進めていくのはやはり楽しいですね。全体的に面白く、難易度も適切。ただし、移動時間と無駄な装備を何度も作らないと熟練度というものが上がらないことと、同じものを何度も作らなくてはならないのが苦痛だった。

kiibou
2019年07月03日
3部作の2作目ですが、日本語で遊べるアトリエシリーズはこの作品からです。なので前作は未プレイ。
まず、起動すると全画面表示にならずAlt+Tabで選ばないと遊べない、終了できないのでAlt+F4で終了という不具合あり。
コンシューマ版のベタ移植です。
が、あのアトリエシリーズをsteamで遊べるのだから、そのくらいの手間は我慢できます。
トトリのアトリエの後でやっているので、トトリのアトリエとの比較になりますが、オープンワールドという事で、アトリエ定番の「すごろく風」マップが無くなり、フィールドが全部つながってます。なので、迷う…。
色々と新しい挑戦しているゲームなので、色々、む?と思う部分はあります。(最初の1年が面倒とか)
ただ、それらをさっ引いても面白いです。
フィリスはトトリに似てるし、お姉ちゃんもツェッツィに似てます。だから、キャラも嫌いじゃない。
面白いです。

シュン
2019年06月29日
発売前はオープンワールドとか言ってたのに、全然オープンワールドじゃないし、調合の部分以外は粗雑な作り、特にスタート直後が酷い。
建物の外見はそんなに大きくないのに、中に入ったら外見を遥かに超える広さ、しかも家具少ないし、家の中でキャッチボールできるくらい。
時間の流れもおかしい、町の中ても、目測では歩いて三十分もかからない距離なのに、歩いてみたら数時間経過した。
他にもいろいろ。なんかすごく、細かい調整が終わってないのに無理矢理リリースした感じ。
調合の部分が楽しいから遊べなくもないが、正直、あまり人にはおすすめしたくない。

Trawl@東京すちーまー
2019年06月02日
まず、コーエーテクモ(ガスト)のアトリエsteam販売状況をまとめから。
(販売しない、おま国、おま語の理由は様々なものの、以下は一般的なメーカーの事情から推測)
アトリエシリーズは基本1シリーズごとに二~三タイトルで構成される。
似たようなファルコムの英雄伝説シリーズなどとの違いは、各作品はそれぞれストーリーの導入や解決編というより、異なる主人公・その主人公を巡るストーリーであり、共通のキャラクターが出てくることはあっても、特に続き物というわけではないことが挙げられる。このためどのタイトルから初めても大体OK。
現在、steamでは
アーランドシリーズ(A11「ロロナ」、A12「トトリ」、A13「メルル」、A20「ルルア」)と、
不思議シリーズ(A17「ソフィー」、A18「フィリス」、A19「リディー&スール」)、
それからアトリエ外伝の「ネルケ」の合計8作が販売中。
A20と書いてある通り本来20作以上あるのだが、ソフィーまでの作品はメーカーの決めた規約で日本国外の販売が禁じられていて、これは同作の家庭用をPCに移植する際にも適用される。本来は海賊版と訴訟対策だが、メーカーが決めた規約を自分で破るわけにはいかないので、valveでは販売できない。
……が、何故アーランドとソフィーがあるかというと、まず規約は当然、別の新作であれば適用されない。そして海外版は、翻訳しただけで同じ作品やん、それすら日本語パッチ当てたら何も変わらんやんと本来ツッコミが入るはずだが、前述の規約の目的が本末転倒になる大人の都合上別作品扱いになる一種のズルがあり、ソフィーはおま語(海外版)で販売している。
アーランドに関しては、これもリメイクは新作扱いになるという事情があり、どこまでが同作品と言い張れ、どこまでが新作と言い張れるなのかという問題は「DX」の文字で察し。これが、錬金術の力……!
これなら黄昏シリーズ(A14「アーシャ」、A15「エスカ&ロジー」、A16「シャリー」)も販売できそうなものだが、残念ながら黄昏はNISAmericaに海外販売権がある。出るか分からないが黄昏DXが出るまではプレイできないだろう。
さて、フィリスのアトリエは従来のアトリエシリーズで見ると結構異色な作品だ。
まず最初に期限と課題が与えられるが、それをクリアすれば時間無制限になる。トトリをプレイした人は最初の日数が短すぎると感じるかもしれないが、途中で課題が更新されるわけではなく、充分時間があると考えていい。
この期限内の課題は採取しないといけない素材が多かったり、調合しないといけなかったり、マップ移動は長いものの、必須な戦闘そのものはそんなに多くなく、それらを効率化したRTAなら2時間を切る。セーブできるデータ数も多いしアトリエ初心者でも問題ないだろう。
衣装ははじめ効果別だが、クリアデータから引き継いだ二週目であれば所持している衣装の効果が全部適用されるので、早めに一週目を終わらせ、二週目に推薦状5枚全部ゲットを目指すのも良い。
また、DLCを適用すれば追加された異性キャラのルートでは子どもっぽさの残る二人の甘めのエピソードがある。
ゲームとしてはアトリエらしく練られているものの、他のアトリエシリーズより作業感が増していて、それが意図的なものというより、ユーザーのプレイ意識とのズレになっているように感じられた。
例えば期限内の課題の素材集めで必要な量はかなり多く、採取ポイントになる同じマップを何度も出たり入ったりしないといけない。時間的にはあっちこっち行かなければならないより効率化できるといえばその通りだが、やはり面倒。また、マップ移動の面倒さについていえば、最初の課題の途中に移動力アップ衣装、達成後に高速移動、終盤でファストトラベルが追加されるものの、タイミング的に遅い!と思った人は多いだろう。
とはいえ、リディー&スールやルルアが、時間制限こそないものの結局いける所が全開放される終盤になるまで出来ることが少なく、自由度が低く感じられるのに比べると、自由度の点ではこちらの方が高いのではないか。
はじめてのアトリエとしてプレイするのでも問題ない出来だと思う。

lantastic79
2019年03月24日
トロコン・イベントスチル全回収・全ボスで185時間
大半は特性集め。
[h1]こんな人にオススメ[/h1]
アトリエシリーズといえば採取地で採取→アトリエに戻ってから調合の流れですが、
フィリスは旅がテーマであり、現地の焚火でアトリエを開いて調合の流れです。
[b]目的のアイテムを調合するためにキャンプを設営して採取するという他のアトリエとは逆のアプロ―チとなっています。まさに自給自足[/b]
今回装備を作ってくれる人も量販店もありません。全部自分で作ります。
品質・特性・成分値も自分で調節し自分で複製しなければいけません。
[b]旅の不便さも再現されている[/b]
一方序盤に拾える装備が効果値の関係でかなり強く、同等のものを作ろうとなるとそれこそ賢者の石の量産ができるようになってから(そして量販店がないので最後まで量産ができない)という難しさである。
序盤だからこそ拾った装備で急に強くなるというハクスラ要素もあります。
新しい特性が早めに出てくるので強力な特性のついている長靴を釣れたりもします。
同じマップでも特定の場所に特定の素材が出る、などの特色があります。
同様に釣れる魚もポイントによって微妙に違います。
Skyrimで鍛冶プレイや錬金術プレイ(料理プレイでもいいです)などクラフトメインの方でHeaven Bag MODを導入してその場でクラフトしていた方にはズバリ刺さるアトリエといえます。
もしくはサガシリーズが好きな人向きですね。クリア前から明らかに勝ち目のないモンスターのいる場所に忍び込んで採取する楽しみは他のアトリエにはない要素です。
全員分の装備を作りトロコンしてしまったのですが、ニューゲームでもう一周したいと思えるアトリエはフィリスだけです。
ここまでプレイヤーの好き放題にできるアトリエはちょっとないかな…
これからアトリエシリーズに手を出す人はどれか一つだけ選ぶとすればフィリスがいいかな、と思います。
[h1] 動作について[/h1]
ソフィーと比較して非常に重くなっている
ムービーはフルスクリーンでもカク付かなくなっているがゲーム本編が非常に重くFPSが出ない
iGPUの場合は最低環境で30fps出ない感じ。→場所による
ソフィーのFHDの重さがフィリスのHDの重さであり、最適化されていない。
3D酔いしやすい
[h1] 難易度について[/h1]
敵の強さはソフィーのEasyがフィリスのHardくらい
難易度をHardで始めて勝てない相手にはEasyに変更する感じでよい
採取テーブルは今作ではほとんど影響しないように思える
時間制限が厳しい。最初の村で2か月経過したため初回10時間分をリセットした。
推薦状は3つ取れればよく、推薦状を得られる機会はどうも4回以上あるので難易度の低い条件で取ればいい。
サブクエは無視して良い。サブクエをこなしていると時間切れ
無駄な戦闘をしない。無駄な採取をしない。無駄な調合をしない。(自戒)
エルトナ脱出までの猶予を利用して必要な調合はやっておいた方がいいかな…
普通のフラムでも岩を壊せると知っていたら長老を急いで助けに行かなかったなー
イベントの報酬やダンジョンの宝箱の中身がそのまま推薦状を得るための条件になったりするのでサブクエで使うと困ったことになる。
試験に合格することが目的で、試験は一人で受けるので仲間の装備は作る必要がないし、それこそ仲間も増やさなくていい。
試験が終われば期限が撤廃されるのでサブクエはそれ以降でいい感じですね。
レベルアップ時のパラメータ上昇も0か1のどちらかなのでクエストに関係ない戦闘は極力避けた方が良さげ。
アトリエに慣れている人ほど調合を頑張って時間切れになりやすいと感じました。
なお進行状況が人によってバラバラなのでイベントの差分がかなりあります。
[b]2周目以降専用のイベントもあります[/b]
[h1] 有料DLCについて[/h1]
・フィリス衣装『空色パピヨン』 - 採取テーブル変更
フルスハイムから全能の力(出やすい)や単複同時強化など最上位特性が出るようになる
釣りにも適用され、釣った長靴に全能の力が付くこともある。
[b]
Lv70モンスターの宝箱ドロップでのみ入手可能な特性(共鳴系など)が通常の採取で入手可能になる?
通常採取で取れる素材の品質も200を超えるようになる(試験前のエリアでは150前後まで)
[/b]
[strike]従来のアトリエでいう本編ボスまでの最上位特性が付くので調合の手間は省けるがクリア後のやりこみ段階までくると影響はないと思う。[/strike]
この格好…錬金術師ですね! と言われて笑ってしまうのが難点。
水着で釣りしていると完全に観光客
・フィリス衣装『リチュアルクレリック』- 調合時の熟練度経験値が2倍
2回の調合でレベルが1上がるペース。資源が限られている時は便利程度。[strike]礼装を着ることはなくなると思う[/strike]
品質上昇の触媒が限られているので触媒無し調合は使用頻度が高い
ゲームバランスに影響するDLCはこの2つ
ハインツ…アイテム確定ドロップ・通常攻撃が範囲 強い
SSでもアップしましたがイベントはかなり攻めていて唯一感動したのもハインツ君ですね
メイン短剣とサブ剣で冒険者では間違いなく最強と思われます
シャノン…サポートガード さらに+50%…狙われやすい 強い壁
ただしベリーハードでは敵にターンを渡すと壊滅するので…
シャノンDLCがないとジュリオさんは登場しなくなる
[h1] 釣りについて[/h1]
今作から一部の水辺で釣りができるようになります。
釣れる魚は釣り竿の種類と釣る場所で変化します。
例えばフルスハイムでは街中と船着き場で釣れる獲物が変わります(船着き場のタツノオトシゴがお薦め)
大物(高品質)はボタンを押すタイミングがかなりシビアです。
公認試験前に特性を集める場合はゲーム内時間の関係で釣りがお薦めです。
今作での特性の保管先は品質999の蒸留水で間違いないです。
[h1] 取り返しのつかない要素について[/h1]
期間限定クエスト・期間限定トロフィーなどたくさんありすぎます
期間限定クエストで最終特性入手、人数分揃えたい人は周回してね!という仕様はやめてほしかった
アイテム収集率100%にクエストアイテムが含まれるので推薦状は全て集めに行く必要がある。3枚で済ませた場合は次の周回へ
[h1]既知の不具合[/h1]
[list]
[*]NPCに話しかけた際の強制カメラ移動が地形にはまるとフリーズする
[*]サブウェポンのスキルが反映されない(ステータス画面で確認しながら装備しましょう)
[*]北アオロ雪原 クエスト "これで平和に!"…ボタン連打で無限に受注とクリアができます。ボタンを連打した分だけ800コール入ります。
[*]仕様?促進剤で採取ポイントが書き換え。採取後に使うことで採取ポイントが復活。(ドラゴネアの背後の採取ポイント)
[*]港からスカイフリーカーでフルスハイムにそのまま侵入すると音が多重化する
[*]スカイフリーカーでエリアのボーダーを飛び越えると元に戻れない(ボーダーを越えてしまうこと自体がバグ)この場合はファストトラベルで脱出するしかない
[/list]
[h1]旅のヒント(ネタバレ)[/h1]
耐性は x が弱点で△以上は耐性アリ 〇からはほぼ通らない。 ☆は完全耐性。
[spoiler]
[b]エルトナ[/b]
[h1]長老からの依頼を達成する前にやるべきこと[/h1]
長老の依頼を達成=日数強制経過になるのでギリギリまで旅の準備をすること
威力中のフラムを大量に作る(フラムの材料はエルトナ特産)
岩は杖で殴るのではなくすべてフラムで発破すること
中和剤は錬金術の基本でありとりあえず作る
エルトナ水晶やエルトナイトなどの特産品を集めておくと後で助かるかも?
その他すべてのレシピは必ず1回は作る
あるレシピで次のレシピを発想するということがある
ギリギリまで調合すると錬金術レベルは8前後にはなる
[h1]エルトナを出てから[/h1]
公認試験が終わるまではつるはしを作成後もフラムで極力発破して時間を短縮できる
(ルルアと違いアイテム仕様で素材品質が変わることはないが調合時間の方が大事なので)
ソウルストンはたくさん拾うといいことがあるかも(高い成分値が貴重)
ソウルストンの作成レシピを発想することができるので実はカケラの方が大事。
森林地帯では木はたくさん手に入るが乾燥地帯では木や水は希少である
特産品と思われるものは多めに確保しておくと後々役に立つかも知れない?
戦闘はフラムをひたすら投げることですぐに次の爆弾が発想できる
下位爆弾で上位爆弾を発想するというのがポイント
早い人はこのマップでブラウフラムまで発想できます
エルトナから出てすぐのグリフォニアンはHardの場合は冒険者の先輩からもらった発破用フラムを3発投げることで倒せるので医者いらず(リアーネ用)とエルトナ軟膏(フィリス用)があれば初期レベルで簡単に倒せる。
チュートリアルとしてはぷにより分かりやすい相手である
[h1]フルスハイム到着後[/h1]
実はここの到着まででタイムリミットがある.
2周目は6月に到着しましたが7月でも問題ないでしょう。
ここに到着時点で品質999の蒸留水ができます。
品質上昇の特性の付いた食材はすべて商人が取り扱っているので誰でも液状触媒にできるのですが、事前に特性を合成している人も居そう。
調合環境が整うのはフルスハイムからであり、特性集めもここから。
よってここに到着するまでにレシピをどれだけ発想できているかが重要だったり。
やりこんでいる人の場合は商人が売っている装備の大半は発想済みである。
水着を着ていると街の中で釣りをしているだけで全能の力まで揃う。
フルスハイム到着前に推薦状は2枚手に入るよ!
[h1]慣れてきたら考えたいこと[/h1]
調合は同じ材料でも置く順番で効果が変わります。
効果値を伸ばす場合は
大きいサイズの物を先に
高い錬金成分の物を後に
が基本です。実際は組み合わせで多少前後しますが。
[h1]品質に依存する特性と依存しない特性がある[/h1]
レベルを操作する特性は品質に依存しない
ステータスを操作すると特性(呪詛系など)は品質が性能に直結する
グナーデリングの効果は品質999まで比例する。品質999で基礎ステータス+57
品質を上げられない場合は他の装飾品より弱い
[h1]特性は特定の調合品に複製して管理する[/h1]
基本は蒸留水に集めることであり蒸留水の材料として液状触媒が使いやすい
液状触媒で特性を集約し、蒸留水で品質を最大まで上げてから他の調合品に継承するというのが基本になる
液状触媒の材料に食品と魚介類があり、魚介類は釣りをすることで入手可能
歩いて時間を浪費することなく(LPも消費せず)特性を集めることができる
時間制限のある公認試験前は必要な特性を確保したら余計な採取をしないというのがポイント
[h1]カテゴリ指定できる材料は調合品を使用するのが基本[/h1]
素材がそのままでは品質も錬金成分も足りないのでまともな物が作れない
何より調合品でなければ狙った特性を移せない
[水]なら蒸留水、[宝石]ならコアクリスタルを使うといった具合
[h1]錬金術レベルが足りない![/h1]
蒸留水を作り続けることで自然と上がります
すべての調合品の基礎となるので300個~2000個程度は使うかな?
[h1]触媒の効果は一通り目を通そう[/h1]
作成数を増やしたり使用回数を増やすものは時間制限のある旅では大いに役立つ
[/spoiler]
なおネルケのスカートの中身は白でした

harunourara
2019年03月21日
まだゲーム開始して1時間ちょいなのでゲーム自体の評価はできませんが、プレイ選択後のランチャーからのスタートボタンで起動できない不具合に悩まされました。
グラボの更新やらWin 10のサービスであるTouch Keyboard and Handwriting Panel serviceの停止と無効化やら、ゲームフォルダ内のA18.exeで直接起動させてるなどいろいろ試してみてもうまくいかず、もうこれはランチャー自体が原因かなと思い、最終手段でゲームのフォルダにあるA18Config.exeを消して、A18.exeをA18Config.exeにリネームして起動させたらランチャーを経由せずにうまく起動させることができました。
実行する前にConfigで自分のやりたい設定にはしておいたほうが良いかもです。一応、二つのexeのバックアップはして置きましょうね。同じ悩みに苦しんでる方がこれで救われたなら幸いです。

amou-EDF-
2019年03月17日
このゲームで遊んでいると、なんか少しずつパソコンの調子が悪くなっていくんですけど・・・
なんて言うかガサツななーって感じ。最適化されるまで買うのはおやめなさい。
ゲームの出来はいいんじゃないですかね?

Elena
2019年03月12日
初のアトリエシリーズではあるが、人気シリーズである事がすぐに分かるホンワカしながらも魅力的なキャラクター達や世界観を感じられる。
今後のストーリー展開も楽しみなものの、PCに最適化できていないためフレームレートが全然安定せず、推奨スペックを超えていてもプレイを憂鬱にするほどガクガクするため、なかなか気分良くプレイできない。
前作のおま語から一転、おま値気味ながらも日本語サポートありでリリースしたのは一定の評価はできるが、DLCを続々とリリースする前に、きちんとプレイ出来るように体裁を整えてから出すというメーカーの基本的な対応が為されていないのは残念。
そもそもおま語やおま値はユーザーには関係のない話で、おま語をやめたからという事が評価できるというのも本末転倒な話。
ゲーム自体は良いだけに、もったいない。

Cqss_White
2019年02月07日
セールのため購入.しかし,1時間弱でやめてしまいました.
<良い点>
キャラが可愛い
<悪い点>
それ以外
具体的には,
・マップが見づらい
・町がつまらない(探索し甲斐がない)
・NPCがつまらない
・採取→クラフトのテンポが悪い
・モーションがつまらない
RPGでは様々な人との出会いが楽しいのに,最初の町の時点でそれが全くありません.
そのため,すぐにプレイをやめてしまいました.
最初の町から出ずにやめたゲームはこれが初めてです.
他に良い点もあるのかもしれませんが,見れずじまいです.
こういうゲームはキャラを楽しむものだと思いますが,それ以外があまりに足りていないゲームだと思いました.
参考になれば幸いです.

heyrict
2019年02月06日
[b]========================================================
NVIDIA と INTEL 両方のグラボを持っていたら必ずチェックしてください
========================================================[/b]
他のゲームのようにグラボを自動的に識別し、最適なグラボを使うのと違って、このゲームは常にデフォルトのグラボを使っていますので、普段 INTEL のグラボを使っている方はゲームを始めるまえに NVIDIA のコントロールパネルでデフォルトのグラボ(Primary GPU)を NVIDIA に変更してください。
でないと[b]スペックがそこそこいいのに、FPS が低い・頻繁にフリーズする・クラッシュする恐れがあります[/b]。
参考までですが、私のスペックは CPU:i5-5200U@2.2GHz GPU:NVIDIA Geforce 920M で、最低スペックよりやや低いですが、30fpsロックで遊んでいます。
あと、私のシステムの言語は日本語ではないので、詳しい手順をコメントしていただける方がいればありがたいです。
~~~~~~~~~~
2019年3月14日追記
およそ45時間で公認試験をクリアしました。クリア後のイベントもやり込み要素も多く、全くクリア感がありません。
おすすめのゲームです。

みじんこ
2019年01月19日
このゲームは何でも揃っている。
ゲーム性、キャラデザイン、BGM...etc
誰もが好きになるゲーム。

norichan777
2018年12月28日
アトリエシリーズはマナケミアまででしたがsteamにあったのでやってみました。
1年後にある公認の錬金術師の試験に合格するのが目標ですが、移動(街中含む)、採取、調合、休憩等何をするにしても時間が経過しするので、適度に考えて行動する必要があり、個人的に楽しめました。
基本的には試験会場を目指すのが目標ですが、オープンワールド風のマップが広く、途中で袋小路みたいなマップが複数あることで、そこで迷うと大幅に時間をロスします(マップに詳しい道案内はなくて不便です。あと間違った袋小路の場所でもイベントが発生するので正しい道かもと錯覚する)。私はハマって港町(中間地点)のような所に着いた時には残り100日を切ってました(残りに日数で足きり(BADエンド)もあり、ギリギリでした)。
エンドコンテンツは豊富で、試験後に出てくる強敵は普通に戦ってても勝てないので、錬金術で試行錯誤して装備や爆弾を作る必要があり、最後まで楽しめます。
少し悪い点だけ挙げるとファストトラベルが不便だったり、アイテムに特性をつけるために「熟練度」を上げるのが面倒だったり、キャライベがやや淡泊な気がしますが、全体的にアトリエシリーズが好きなら楽しめる内容になっています。
私が今までやったアトリエシリーズの中では、「難しめ」の印象です。