






The Universim
Universim は、神ゲー ジャンルの栄光の時代を復活させ、新鮮なアイデアと野心的なゲームプレイでそれを次世代にもたらすことを目指しています。神の力によって、あなたは宇宙に解き放たれ、星々に銀河帝国を築き始めます。塵から宇宙の彼方に至るまで、あなたの文明は、あなたの指導のもと、時代を超えて発展していきます。しかし、これはあなたが慣れ親しんでいる静的な世界ではなく、美しいと同時に予測不可能な、動的な生きた世界です。 The Universim のすべては、文明 AI を含むダイナミックなゲームプレイを中心に展開します。比類のないパワーを持っているかもしれませんが、一般的なストラテジー ゲームのように AI を直接制御することはできません。 AI は独自の決定を下し、常に何らかの方法で文明を改善しようと努めますが、時には、ユーザーの介入がなければ、彼らの決定が最悪の結末を迎える可能性があります。
みんなのThe Universimの評価・レビュー一覧

j-yoshimura
2024年07月20日
随分楽しませて貰ったのですが、正式版で日本語対応が外れてしまったのは残念です。
ゲーム自体はとても面白いです。箱庭でわちゃわちゃしている謎生物の文明発展を眺めて、時に支援したりするゴッドゲームが好きな人には最高のゲームじゃ無いかな。

MSK-プロトタイプ
2024年05月12日
Youtubeで見かけて面白そうなのと日本語対応してたのにどうしてか正式版になったら日本語が消滅して遊ぶ気が無くなってしまった、逆だったらよかったのに…

こあ
2024年03月08日
正式版になった影響で日本語が削除されました。正直機械翻訳でも良いので最後まで翻訳してほしかったです。
というか開発段階では日本語対応していると書いておきながら正式リリース後に日本語を削除するなんて良くできますね。
日本語しか分からない方で購入を検討している人がいるのなら日本語対応するまで購入しないことをお勧めします。
自分は今のところ返金してほしいくらいです。

keita1600
2024年03月04日
開発中は日本語対応していたが、正式リリースになって日本語がなくなりました。
β時代から正式リリースを楽しみにしていて応援の気持ちで購入していたので悲しい。
これではオススメとは言えない。

MIKKUN16
2024年01月27日
ベータ版のみ日本語に対応しています。
ゲーム自体はとても面白く
シムシティやポピュラスなどの要素を混ぜたような内容です。
日本語が追加されるととても嬉しいんですが…
追記
XUnity.AutoTranslatorでの翻訳データを添付しておきます。
全てではありませんが、研究メニューやメインメニューの機械翻訳が終了しています。
XUnity.AutoTranslator本体
https://github.com/bbepis/XUnity.AutoTranslator
BepInEx本体
https://github.com/BepInEx/BepInEx
導入方法は各自で調べてください。

ban_laing
2024年01月27日
アーリー版では日本語対応でしたが、正式リリースで日本語が削除されました。
多言語対応なのに、わざわざ日本語だけを削除するなんて開発者の悪意しか感じない。

apef2j5990
2024年01月25日
プレイするかは微妙。
日本語対応していないとね。敢えてプレイするまでもない。
Googleでは日本語化されているとか書いていたから買ったんだけど、対応していないのを知り、がっかり。
だったら、対応している、似た他のゲームをプレイしますね。

tokurep
2024年01月23日
正式リリースということでようやく日本語での通知バグが解消されたのかと
久しぶりに起動したものの
言語選択肢から日本語がなくなっておりました。残念です。

kamippa
2023年04月23日
日本語にも対応しています。オプションから選択しましょう。
まったり楽々プレイで全ツリーアンロック 宇宙進出したところまでのレビュー。
ゴッドパワーを無限に使いたい!楽にプレイしたい!って人もオススメ。
ある程度プレイして新しくプレイで無限モードが解放されます。
他にも難易度をさらに難しくすることも可能です。
惑星全体を開発可能なゲーム 箱庭を眺めるのんびりプレイや敵と戦い迫りくる脅威倒したりと
様々な遊び方が出来ます。
神の力をもってしても地形変更や枯渇した地下資源を復活させることはできません。
また取得できるツリーも一部選択制でそれを選ぶと他の物が選べなくなるので注意。
また、道路も初期から決まっています 道路をふさがないように街づくりをしないと後半自動車が通れなくなるので注意。
時代を進める前に過剰に電力を作れる体制にしないと詰む恐れがあります ツリーを進める前に 資源と電気の余剰を確保しましょう。
全体的に面白いゲームです。
ナゲット達を未来へ導きましょう。

hjaki
2022年07月12日
12時間で現代のあたりまでプレイしましたが、面白いタイミングよりも苛立ちを感じるほうが多かったためあまりおすすめできません。
全体的に目指しているゲーム性とプレイヤーができることが噛み合っていないように感じます。
人類を進化させていくために緩やかに干渉するというのがコンセプトのようなのですが、
プレイヤーの使う神の力が非常に細かいものばかりで使い道が無いものばかりでした。
例えばテレキネシスはチュートリアルでは資源を投げ込むことで建築を助けるという説明をされるのですが、
倉庫からはものを取り出すことが出来ないため、チュートリアル以外でほぼ使うことが出来ません。
最終的には病気が蔓延しないように死体を1体ずつ掴んで墓地に放り投げるのに使うことになります。
特定の相手を結婚させる能力に至ってはチュートリアルでしか使っていません。
また人類が勝手に家などを建てるため、時代が一段階上がると急に人口が増えるのですが、
食料や水などを考えずに増えるのでコントロールができなくなります。
干渉する方法としては家を壊すくらいなのですが、それでも勝手に建てるためあまり意味がありません。
そしてUIやモデルのデザインがすべて主張しすぎているため、視認性が著しく悪いです。
UIについてはデザイン性を重視しすぎており、必要な情報を読み取るのが難しいです。
このようなデザインにするのであればもっと必要な資材などを減らす必要があるように感じました。
地面が球体なのも最初こそ面白いと思いましたが、プレイしていると見通しの悪さのほうが気になりました。
他にも色々と思うところが多いのですが、早期アクセスとはいえここまで完成しているので大きく変わることは無いと思います。
評価は非常に高いので自分には合わなかったのだと思います。

Nashikitchen
2020年09月13日
(´・ω・`)とある惑星の神になり、アダムとイブとその子孫たちの繁栄を見守るゲームだよ
(´・ω・`)神だけどのんびり見守っていられないよ、ぶっちゃけ丸いシムシティだよ
神パワーが税金みたいなものだよ
・住居以外の建築指示
・迫りくる自然現象(竜巻や蝗害や隕石)、外敵(他文明やUFO)に絶望したり、
雷で天罰を下す
・死体を放置しておくと通りすがりの住民が病気になるのでテレキネシスで〇〇する
・住民の病気を治す×100
・次に開発するテクノロジーを指示
・水が減ったら雨を降らして、雷で火事が起きても雨を降らす
・森林が不足して酸素が不足してきたら植樹する
・UFOや隕石から出てくる謎の箱をあける
・市庁所で働く住民の割合を決める(働かせすぎると住民が死にまくるっぽい)
(´・ω・`)などなど、放置なんかしてられないんだよ
(´・ω・`)文明が進むにつれて必要な資源が移り変わっていくんだけど、
その収集をどうするかが一つのポイントだよ
(´・ω・`)へんに技術を開放しまくると、資源を集めるための人員を教育するための
建物の資源を集めるための人員を教育するための資源が足りないとかになるよ
(´・ω・`)現在アーリーアクセスで、各種メッセージの住民固有名が
表示されなかったりするけど言語選択でジャパニーズが選択できて、
全体的に翻訳されていてそんなに困ることはないよ
(´・ω・`)総合的にオモローです

NoobMan
2019年12月25日
[b]2024/01/23現在は日本語対応されていません[/b]
神として二人の男女から始まる集落を発展させていくゲーム
この二人から必ず男女の双子が生まれてそいつらが必ずくっつくので近親婚は避けられない
ゴッドパワーを駆使していくことで人々に神の存在を認知させたり生贄を要求することでゴッドパワーに必要なポイントを稼いでいくが時代が進むとだんだん神を信じない人が増えていくのが生々しい
技術の発展が進むと他の集落が現れ始め物資の交換などの交流も起こるが中世まで進むと戦争になったりもする
[strike]日本語にも対応しているが何かしらのイベントが発生したときに出てくる通知の一部が不具合で対象の建物や人物の名前が表示されない
特に建物が壊れた場合何が壊れたか特定しにくく再建が難しい
イベントで突然UFOが襲来してきて建物ぶっ壊して去っていったりするため何が壊されたかわからないなんてことも多々あるためこの不具合が改善するまではおすすめできない[/strike]
正式リリースで日本語の対応が消滅した

kamikaze.01.xyz
2019年09月19日
メニュー類や、各種項目が日本語化されてた。
*一部まだ英語表記です。(日本語字幕非対応。もちろん音声は英語)

SweetRisky
2019年05月28日
正式リリースで日本語が削除されてますね
どなたかも書いていましたがこの開発からは悪意しか感じません
おすすめしません!

hina1230
2019年03月06日
神になるゲーム!
RTS系が好きならすんなりはまれる!
日本語にも対応しているので買いです!
※追記
正式版リリースで日本語消えました。
ベータでは日本語ありましたが…。いいゲームなだけに残念。
ゲームの内容は楽しいです。日本語非対応になったのでおすすめしません。
むしろβ版では日本語でプレイできたから購入したのに正式版になって日本語だけ削除されており、[h1]返金したい[/h1]

meyerhof123
2019年01月17日
[h1]概要[/h1]
いわゆる箱庭シミュレーションゲームの一つで、シムシティ、A列車、Cities Skylinesなどのシリーズが好きな方であれば気に入るはずです。
上記のゲームと違う主なところは
[list]
[*]マップが球面
[*]神の力による住民への介入
[/list]
にあると思います。
[h1]マップが球面[/h1]
まず、公開されている動画にもあるようにマップが球面というところは他の主な箱庭ゲーにはない特徴でしょう。
例えば文明がどんどん拡大されていき、惑星全体に広がったとすると、一方では昼、一方では夜といったことも起こります。
また、バイオーム制が採用されていて、極地は特に冷えたりといった要素に加えて特定のバイオームでしか採掘できない資源もあります。
[h1]神の力による住民への介入[/h1]
このゲームにおいて自分は"Creator"であり、その神様パワーを使って自分の惑星の住人に介入することができます。
例えば資源の足りない建設現場に資源を運んであげたり、住人同士をくっつけて結婚させたりといった具合です。
悪い住人には天罰を下すこともできます。
[h1]その他[/h1]
現状の課題としては日本語化されていないことが最大の障壁かと思います。
日本語非対応で、日本語wikiもなくプレイ動画や記事も多くないので多少の苦労はあるかもしれません。
ただ、[url=https://crowdin.com/project/TheUniversim/ja#]日本語化プロジェクト[/url]はあるので正式リリースされるくらいまでには日本語対応されるかと思います。
前述されている方がいるようにまだ発展途上のゲームではありますが、アップデートで確実に進歩していっているのでこれからが楽しみなゲームといった感じです。

KaninoYokonov
2018年12月30日
そこら中Coming Soon!だらけなんだけど完成したら絶対楽しい奴
SPORE的なワクワク感を得られる貴重なゲーム はやく別の惑星に入植したい
現状だとゲーム的な難易度が無なので家が生えてくるのを眺めたりして楽しむしかありません
あとテクノロジーツリーが人類のものではないので中世に進化する前に発電機が必要だったりして面食らうかも

neqlol
2018年09月09日
シムシティやA列車で行こうのマップが平面ではなく球型の惑星になった感じ。
プレイヤーが行うのは3つ
1.主要な施設の建築
2.施設の建築に必要な技術の成長
3.住民への物理的な介入
住民は常にオートで動き回っていて、それを眺めているだけでも楽しい。
コンセプトやグラフィックは凄く良い。
ただ現状だと動作が不安定で本腰を入れて遊べない。
・脈絡なくキャラクタと施設の選択が効かなくなる
(このゲームはセーブを施設で行うのでセーブできなくなる)
・セーブデータのロードが高確率で失敗する(いつまでたってもロードが終わらない)
はやくこの良く分からない不安定さを解消しないと愛想つかれそう。
そもそもセーブは施設経由じゃなくていいと思うんだ。

kaya-reika
2018年09月02日
どんなゲームかは他の方のレビューを見てください
多分将来面白くなっていくな、とは思っています。
現在ですと10時間位したら満足するといった所です。
ゲームの評価は開発が早ければお勧め、遅ければお勧めしません。
説明不足が目立つので初期の部分だけ触りでガイドを作成してみました。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1500127033

toto_JP
2018年09月01日
現状(2018/9/1)アルファ0.026版です。
6時間程度遊べるアルファ版でもいい!という方以外にはお勧めできません。
ゲーム内速度変更にもよりますが、6時間程度しか遊べない理由
・人口(ゲーム内単位はナゲット)が100近くになると殆どのナゲットが動かなくなる。
・現状実装されてるテクノロジー(時間制でアンロック)が6時間程度で全部アンロックされる。
動かなくなるのは私の環境のせいかもしれません。
CPU i7-6700 @3.40Ghz メモリ 8GB グラボ 1050Ti
英語はわからなくてもなんとかなりますが、時折発生するクエストやゲームシステムが独特なのである程度あった方が良いです。
現状以下のゲームバランスに難があると思います。(以下、攻略にもなっちゃいますが)
・神視点で奇跡を起こせるのですが、「季節変更」奇跡が無敵すぎる、水が凍り、作物が育たない冬を毎年スキップできる。
・病気と娯楽不足が施設開放まで奇跡でなんとかするしかないのですが、施設が解放されてしまうと上記の季節変更以外は奇跡を使う事がない。
・3組ほどの無職のカップルがいれば人口は安定してしまう。
・テクノロジーが時間経過で解除なので石器時代の家の横に発電所とかできちゃう、テクノロジーの順番が独特。
・人口が増えていくとなんか動きがヤバイ、人(ナゲット)が地面に埋まったりする。
・鹿とか狼とか野生動物が死んだら倒れずに棒立ちになる、怖い。
[h1] ゲームの雰囲気[/h1]
rise of ruinsとreusとポピュラスと独自要素を絡ませて3Dにした感じ、どれもやった事ないよ!という方には試しにやってみるのもありかも?
PVにあるような近代化、宇宙から攻めてくるような時代まではまだすすめません、現状は鉄の時代に入ったくらいで止まります。
プレイヤーはいくつかの奇跡と生産施設全般の建築指示をだせますが、住民は勝手に家を建てていきます。
資源集めたり、施設で加工したりは人を割り当てたら自動で資源が貯まるわけじゃなく、ナゲットが実際に集めたり、施設に入らないと加工とかしないので見ていてかわいくて楽しい反面、処理速度とか大丈夫?とか思っちゃう。
こういったゲームで、正直もう住民の家とか作るの面倒なんだよーという方やがっつり街づくりとか疲れた・・・適度な指示で適当に街づくりしたい・・という方にはお勧めです。
Shiftキーを押しながらで施設の連続作成、QとEで施設設置の際に回転できますが綺麗に並べたり整列させたりが難しいのでなんかふんわりした感じの街づくりになります。
カメラワークは直感で動かしやすい、グラフィックも綺麗、音楽?なんか警報のSEが異常に大きくて怖い。
[h1] ゲームの流れ[/h1]
・入植(?)する惑星は選べません、簡単なチュートリアルで二人だけの星でカップル成立の軌跡を起こします。
・いくつかのチュートリアルをやりつつ病気(骨折マーク)の治し方を教わって病院がアンロックされるまでは奇跡で病気の人を直しつつ生産施設などを拡張します。
・食料生産施設はしっかりと、水はなくても井戸さえいくつかあれば人は死にません、ポンプの水は施設用です。
・娯楽不足(変顔マーク)が蔓延しだすのでマラカスの奇跡で娯楽施設がアンロックされるまでがんばる。
・人口が減ってきたら若い男女(このゲームは同性でもカップリングできちゃいます!子供生まれないので注意)を施設割り当て解除してカップル成立の奇跡をおこして放置。
そんな感じです。
あまり見ない感じの街づくりシミュなので個人的には期待しています、早く近代化まで行きたいなぁと思う反面、私のスペックで現状のゲームエンジンだと持たない気がするので怖いですが、開発が進むのが楽しみな作品です。(あと日本語化も)
2018/10/5追記
・100人を超えると動かなくなるのは、一部の建物でナゲット(村人)がひっかかるバグと、TownHallを建てるとナゲットの仕事割り振り自動化が出来るけれど、バグでナゲットたちが効果的な仕事場を探すあまり、各仕事場を行ったり来たりしてしまう現象だったみたいです。現状、どちらも修正されています、でも地中を移動するのは直ってません。
・いくつかの要素により季節変更以外にも奇跡を起こすためのCreator Pointを使うようになり、より深くなった。
・具体的には敵対部族に物資を貢ぐ際や定期的に行われるようになった選挙で、選挙後祭りをする時など。
・木こり小屋が機能するようになり植林や奇跡で植樹ができるようになった。
・バンカーその他いくつかの施設が機能するようになった。
・アウトポストが敵対部族を攻撃してくれる、けれど、アウトポストの担当が食事などで席を外している時に来られると担当者はビビッてアウトポストに戻ってくれず攻撃されるがままになってしまう。
こんな感じでいくつか更新されてました、また更新されていたらレビューも更新しようと思います。

Hannari
2018年09月01日
特徴
・いわゆる箱庭ゲー。
・プレイヤーは建築の指定を使った間接的な接触がメインで、たまに神の力を使った直接的な支援ができる。
・factorioのような緻密な計算やcities:skylinesのような直接問題に切り込んでいくタイプのゲームとは異なる。
・ゲーム中盤から、自然エネルギーor内燃機関、独裁主義or民主主義を選べるので妄想しながらやると楽しい
いいところ
・建築物に維持費が掛からないので、シミュレーションにありがちな難しいリソース管理を要求されない
・神の力を使って好き放題できる。
(e.g. 無理やり結婚させる、住民を持ち上げて宇宙の彼方に飛ばす、竜巻を起こす・・・)
・建築物を配置して人の流れが発生するとそれに応じて道ができるところ
・恋愛の形が多種多様で、近親同士や同性のカップルも発生するところ。
・上に加えて住民固有の能力(e.g.免疫、大食い、怠惰・・・)や髪型、服装にバラエティがあって個性を感じる
・クエストをこなすと神になった気分になれる
わるいところ
・現状では、ただ建物を増やすだけの単調なゲーム
・リソース管理が要求されない分、資源関連施設を乱立させてしまえばなんとかなる(特に水関連)
・幸福度に関する説明が無く、これを増減させる方法やその影響が分からない。その割に幸福度の影響が大きい。
・アクションポイントは信者の数に比例して回復度が増加するが、この信者の増加が僅少なので雑事に追われると神の力を発揮できない。
まとめ
アルファ版と言うよりは序盤だけに絞った制限なしの体験版という印象です。
一部メディアでは、現代に突入したりウイルスと戦ったり銀河でコロニーを建設するといった要素がすでに実装されているかのように伝えられていますが、2018年9月1日現在では中世に入ってタウンホールを解禁するところまでしか実装されていません。
しかしすでに雰囲気作りは徹底していて、新規ゲームを開始時のイントロやプレイ中のナレーション、テキスト類に触れていると神の視点から物を見ている気分になれます。
現状では説明不足だったりUIの使い勝手が悪かったりと問題はありますが、これから間違いなく面白くなるゲームだと思います。

Pretz
2018年08月31日
9/1段階で実装されているすべての研究を終わらせるところまでプレイ。
ナゲット(市民)たちが勝手に家を建てる様を眺めつつ、必要な施設の建築指示をするのはなかなか楽しい。
序盤は水の重要性に気づくまで安定せず大変だった。
このゲームは上述したとおり市民が勝手に自分の家を建てるため、思い通りの街づくりをすることが難しい。
箱庭ゲーが好きな人はその点に注意して欲しい。
また、建てられる施設の種類が少ないため、プレイが単調になりやすい。
バランスも現状だと微妙で、他の街づくりゲームに比べて食料などのリソース管理が厳しくない。
農場や狩猟小屋など食糧生産用の施設は数種類あるが、栄養バランスの概念が無いため、1種類でも回る。
civシリーズのような研究の概念があり、どこから研究を進めるかによってプレイに幅が出そうではあるが、一度理解すれば難易度はかなり易しい上に、対抗勢力もいないのであまり意味はないという印象。
また、未実装の研究が多く、現時点ではPVのような現代的な都市を作ることはできない。
現状バグが多く、特に長時間プレイしているとセーブできなくなるバグは致命的で、オートセーブのデータも消えるのでどうしようもない。
アーリーアクセスのため仕方ないが、今はまだできることが少なすぎるので、購入は様子を見てからにしたほうがいいと思われる。

Dominix
2018年08月31日
下等な知的生命体の数が増えるにつテクノロジーは発展し、広大な森は消え、神の力を必要とする者は減り神は死んだ
現状のアルファ版だと木以外の資源は建物を立てれば地下からほぼ無限に採掘できるので困らないが、木のみ地上にある有限資源を伐採するので時間が進むにつれ木材が圧倒的に足りなくなる
伐採所を立てたとき労働者を指定するが働く場所からかなり遠くの家から働きに来ることもあるので人数が増えると効率が悪くなる
またテクノロジー面もほぼ石器時代だけなのでそれ以降の時代は9割未実装
ゲーム自体はとてもおもしろいが正式版が出るまではプレイ動画を見るだけにとどめたほうがいいのかもしれない