Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

ワンデリング ヴィレッジ

The Wandering Village は、サバイバルとローグライク要素を備えた都市建設シミュレーション ゲームです。巨大な放浪する生き物の背中に村を築き、農作物や食料資源を集めて村人たちを生かし、巨大な宿主と共生関係を築き、敵対的だが美しい黙示録後の世界で共に生き延びましょう。

みんなのワンデリング ヴィレッジの評価・レビュー一覧

moromi

moromi Steam

2022年11月25日

5

ものすごくポテンシャルを感じます。
おすすめにしてはいますが、現時点では繰り返しやりたいゲームではない(やりこみ要素があんまりない)ので、人にすすめるかというとまだできないです。
でも、良いゲームになってほしいので応援します。

kirisima_19

kirisima_19 Steam

2022年11月15日

5

ひょんなことから共生関係となった人間と巨大生物の物語
基本的には他のコロニーシミュレーターと同じで食料の供給量と相談しながら放浪人を見つけて増やしていく(産めよ増やせよはできない)がこのゲームに関しては「オンブとの共生」という要素が加わってくる。序盤の道は毒素も少なくにオンブの餌がしっかり生えていてくれるが、後半に行けば行くほど毒素まみれのバイオームが多くなるうえ餌が生えているのが珍しくなってくる。オンブの背中で生きている我々はオンブの餌を用意し、オンブの解毒をし、オンブの治療をしなければならない。なぜならオンブの死は我々の死を意味するからだ。

自然災害のエリアは早く抜けるよう祈って、耐えよう。
村人は薬草さえ齧らせておけば多少の毒では死にはしないから安心してほしい。
バイオーム上には自然災害の発生エリアが存在するが、その自然災害を受けるか受けないかはオンブ次第である。一度だけオンブの信頼を得られずに嵐の発生するエリアでオンブが寝た時は永遠と嵐の被害を受け村は壊滅した。日ごろからオンブの信頼は得ておくことをおすすめしよう。

食糧事情は湿地帯に移動するようオンブに指示を出して、農場の労働者に植え付けだけを指示して収穫は手動で行うようにすれば多少ましになる(手間と忙しさがますが死ぬよりはましである。)それ以外の土地では貯蔵した食料で耐え忍ぼう。調理場は思ったより効率が悪いので多めに作っておくと良いだろう、ちょっとでも腹が減った状態で調理された食料が無ければ村人は躊躇なく生の野菜を齧り始めるから注意が必要だ。

他のレビューにもある通り村人の移動ルーチンが未成熟なのか最短ルートで進まず敷設された道を優先して移動するようになっているので良かれと思った道が逆に悪影響を与えることがある、建物の入り口が南側固定なので村が全体的に横長になりがちなどいろいろ問題はあるものの、アーリーアクセスなので今後の発展に大いに期待するところではある、とりあえずでっかい食糧庫と貯水槽をください。

姐御

姐御 Steam

2022年10月23日

5

巨大生物の上に街を築くゲーム
当然生物は動いているため、環境がどんどん変わるので油断できません
巨大生物の名前が「オンブ」なんですが、自分は何故かずっと「オンブ様」と様付けで呼んでおり、ゲームの途中で「オンブ様、お願いだから南に進んでー!」「オンブ様ごめん、眠いんだろうけどあともう少し頑張って歩いて!今寝ると毒がああああああ!」と叫びながらやっています

建物の種類は少し少ないかな……作物の種類と食べ物の種類がもう少し欲しい
おかゆ以外も食べたい
あと現状住民分の家がいるけれども、家自体に住民が帰る事がないので隅っこに立てるだけなのが少しもったいない気も
今後色々建物が増えるともっと楽しくなるなと思います

KUMABACHI

KUMABACHI Steam

2022年10月21日

5

個人的に高評価。
他のレビューにあるように、難易度の調整や建築物の少なさなど、気になる点はある。
しかし、使いやすいインターフェースや各種イベントなど、完成度の高さを感じる部分も多くある。
ロードマップを見る感じだと、今後も様々なアップデートを予定しているとのこと。
それらの点を加味して、高評価とします。

るるにゃす

るるにゃす Steam

2022年10月15日

5

キャラもかわいいし楽しかった。
研究施設が幅広くいろんな事が出来たらいいなとは思う。
あと10倍速ぐらいを実装してほしい。

velgr0610

velgr0610 Steam

2022年10月10日

5

[h1] 巨獣オンブと行く終末世界紀行 [/h1]
大地が毒の胞子に侵され、文明が滅んだ世界。
故郷を失い彷徨っていた部族と、長い眠りから目を覚ました巨獣オンブの出会いから物語は始まります。
やることは要するに村づくりというか村生存シムですが、村をつくるのが世界を流浪するオンブの背中の上という舞台設定がすごい。
村人はオンブの背中の上という限られた場所、限られた資源を上手くやりくりして村を作り、
オンブが足を踏み入れることとなるいくつもの異なるバイオームに、行く先々で発生するトラブルに対応することを求められます。
可愛らしいグラフィックで表現される世界ではありますが、文明が滅びただけあって環境はシビア。
ないないづくしの序盤は特に厳しいため、長いこと生き抜くためには休む間もなく備え続ける必要があります。
特に世界を滅ぼした毒の胞子に対抗するため、餌やりや毒の治療といったオンブのケアをするためには技術の獲得と対応する施設・物資の確保が必須です。
しかし高度な技術の獲得には失われた知識を得る必要があり、その知識はオンブの「外」に求めるほかありません。
村を開発し、行く先々で流浪する生存者を村人として迎え入れ、食料を増産し、物資を集め、技術を開発し、遠征隊を派遣して周辺地域から物資や人を集め、村を発展させ、オンブをケアして、トラブルに対応して、

やることが……やることが多い……!

けれど苦労を乗り越え、発展した村でわちゃわちゃ働く村人たちが無事に生き延びられる環境を整えられた時には達成感がありますし、のんびり歩き続けたり時々眠ったりするオンブと上手く共生関係を築けたときなどは嬉しいものがあります。
オンブかわいいよオンブ
[strike] オンブの背中に穴をあけるだと!? 貴様正気か!?(オンブ共生主義・過激派) [/strike]

今のところはアーリーアクセスのため「村を発展させ、オンブと共に長く生き延びる」のがほぼ唯一にして最大の目的となっています。
バイオームの種類や村に建てられる施設も限られ、一定の時期を過ぎてしまえばあとはひたすら村の開発と存続で時間を過ごすばかり。
そこは今後のアップデートによる改善、追加要素の実装に期待という事で。個人的には今の時点でこれだけあれば今後が楽しみってやつです。

takamaru33

takamaru33 Steam

2022年10月05日

5

大気が毒に満ちた世界、オンブと呼ばれる巨大生物の背中の上で生活するシミュレーションゲーム。自分の立っている地面が丸ごと生き物というのが好き。シミュレーションとしてはオーソドックスで、採掘伐採をして家や畑を作っていって暮らしていく。オンブは気ままに歩いたり寝たりするけど、仲が良くなるとある程度の指示を聞いてくれるようになる。危険地帯を走り抜けたり、毒のない所で一眠りして薬草を準備したり出来る。好き。

kujira

kujira Steam

2022年10月03日

3

普通に面白いです、がおすすめしません。
世界観なんかはジブリの腐海やダリの絵から影響をうけてて好きなほう。
ただゲーム自体が一方通行で街の発展が結局同じになってしまいます。
たとえば技術なんかもっと分岐があったり砂漠地帯、寒冷地帯に合わせた街づくりなんかできたらいいと思いますが現状ではできません。
なので結局他のストラテジーを上回る何かを見つけることができずこの評価ですね。

nyamosu48

nyamosu48 Steam

2022年10月02日

5

普段からクラフトゲー、育成ゲー、SLG大好き。
本作も難易度低から高まで楽しんだ。
巨獣の名前がオンブ(onbu)ちゃんなのもいい。日本人なら親近感が湧く。

難を上げるなら既にいくつかのレビューで上がっているように、オンブちゃんの信頼度が可視化されてないところ。
現在取り掛れる研究が少ないことと、ゲームが進むにつれてオンブちゃんの体力を奪う系の施設が見つけにくいこと。

あとは栄養剤まわりで名前の誤植があって、赤と青とでテレコになっているんだけど、これがどっちを信じたらいいのか?でちょっと混乱した(バグとして報告済なのでそのうち改訂されるかも)。

要望としてはイベントをもう少し多彩にして欲しいのと、追加要素に期待している。
今の状態だと飽きがくるのが早そうなので、やり込める要素があると嬉しい。

建物を移動出来ないのがちょっとストレスでした。

Nililum

Nililum Steam

2022年09月28日

5

옘병할 옴므인지 옴부인지 이 망할 짐승 새끼는 꼭 바로 옆길에 지가 쳐먹을 밥이 있는데 꼭 다른데가서 쳐 뒤지고
나의 소중한 일꾼들을 중독사 하게 만드네 시밸롬.
아니 시발 좀 말이라도 쳐들으면 좋을 것을 끝까지 말을 쳐 안들어서 지 안전하게 쉴 장소도 무시하고 밥도 무시하고
시발 나를 길동무로 삼네 개새끼

mami-p

mami-p Steam

2022年09月27日

5

こういったゲームに慣れてない人でも低難易度でのんびりオンブちゃんと終末旅行できる。
とにかく世界観がよく音楽も最高、ゲームシステムの出来もしっかりしていて遊びごたえがあります。
住民の管理、気候への対応に加えてオンブという自分たちが背中に暮らす恐竜の世話の要素が入ってくるのがポイント。
アーリーアクセスとのことで、研究パークや探索イベなどがもっと増えるといいなと思ってます。
低難易度でのんびり遊べたので高難易度にもチャレンジしていこうと思います!本当に良いゲームです。

HEygani13

HEygani13 Steam

2022年09月26日

5

オンブちゃんにおんぶにだっこです(信頼足りずに猛毒へつっこみ無事全滅)

prayer

prayer Steam

2022年09月25日

3

面白いか面白くないかで言えば面白いです。
つくりも丁寧でUIも分かりやすいし、10時間遊びましたが特にバグもなかったです。
コンセプトもいい。

では、何がダメかというと、内容が薄いというか簡単すぎる。(アーリー作品に言ってもしょうがないかもですが…)
村人は不眠不休で働き、滅多なことでは死なず、理不尽な要求を突き付けてくることもない。
なので、多少運も絡みますが、頭数さえ揃えられれば、最高難易度でも、あとはもうどうとでもなってしまう。
コロニーシムとしては、リソース管理の問題が雑に解決できてしまうのは致命的で、そうなるともうやることがない。(※個人の感想です。)
村の景観を考えようにも、100日生存記念のモニュメント以外に特に装飾無いし、施設の半分くらいはオンブの体に穴を開けて云々みたいなものばかりなので、プレイヤーのスタンスによっては全く使えない。(私は使いませんでした。)
そうなると、農場と調理場と診療所しかない村しか作れません。
なので、現状では10時間も遊べば、もうやれることやりたいことが何もなくなるでしょう。
現時点での購入はおススメできません。
ですが、最初に述べた通り、ベースはいい感じなので、ウィッシュリストに入れて今後のアップデートに期待しましょう。

個人的には、寄生虫プレイ推奨みたいな施設ばかりなので、もっとオンブに寄り添うような施設が増えるといいと思いました。
あと、村人の間にオンブに対して寄生虫プレイ上等な派閥ともっとオンブを労われな派閥みたいのを作って、いろいろ要求させたり、争わせたりして難易度上げるときっと楽しい。(マゾの思考)

すたーさん

すたーさん Steam

2022年09月24日

5

[h1]1時間で分かる!腐海になる過程 オンブ編[/h1]

建物の回転できないとか細かい点で色々不満点はあるけど、
これからを考慮して現時点ではおすすめに。

BlueLetOrca

BlueLetOrca Steam

2022年09月21日

5

その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし

namidasechi

namidasechi Steam

2022年09月21日

5

非常に面白い
しかしオンブの信頼度の表示がないこと
そして進路を迷う割には人の指図を聞かないこと
このあたりのストレスが非常に大きい
この当たりが改善される事を期待します

SeRaCo

SeRaCo Steam

2022年09月21日

5

オンブちゃんと一緒に旅をするうちに愛着がわき、ただひたすら可愛い。
ずっと撫でていたい。

ひたすら安住の地を目指しつつ、とりあえず記念碑建設が終わりました。
アーリーアクセスでこのボリュームなら十分ではないでしょうか。
音楽が結構好きです。

agm158clrsam

agm158clrsam Steam

2022年09月20日

5

巨大生物の背中の上に乗って旅をするという設定が面白いと思い購入した。ゲームとして基本的な部分はよくできていて、迷うこともなく思った通りにプレイすることができた。最初の期待には半分くらいは答えてくれて、餌付けしたり治療しながら一緒に旅をするのは楽しかった。

不満点としてはこの手のゲームは2,3しかやったことがないので、そこそこ楽しめたが、もっとこの設定を生かしたイベントが欲しかった。特に生き物の上なのにまっ平らな街なのはどうなのかと思った。3次元的な街にするのは困難が多いのだろうが、見た目だけでももう少しゴツゴツしていて欲しかったかも。戦闘要素を入れてオンブの上を武器だらけにし、リスクを取って戦うか選ぶみたいなことができてたら楽しそう。良い設定なので、色々追加されたらまたやると思う。

kgqpm644

kgqpm644 Steam

2022年09月20日

5

達人120日くらいで記念碑立てたので記録
やっぱりやりこみや最適化要素が少ないので
今後の発展に期待ということで

--
初手ベリーと研究所、調理所経由しつつ胆汁確保と除染を最優先する
並行して木材石材加工所を作り薬草栽培し診療所作成
オンブは後回し

毒に突っ込んだときは除染に人を回し、それ以外は別作業に割り当てる
可能な限り砂漠は避ける。水は絶対に切らさないこと
--

masuyan6319

masuyan6319 Steam

2022年09月20日

5

雰囲気が良い。高難易度は結構理不尽だが、餌付けして方向決めれる様になると大分楽になったので、100日チャレンジは私もしてみたいです。(現在54日目)

(23年4月16日追記)
難易度修正のBETA版をプレイしたけどただマゾいだけなんで、そんなことにリソース割いてないで水上マップとかの実装をいれてほしい

(25年3月22日追記)
久々に触ったけど、ゲーム性変わりすぎ、チャレンジ難しすぎ。10回位繰り返してようやくクリアできそうだけど、また気が付いた時変わってそう

mode777

mode777 Steam

2022年09月19日

5

とりあえず、遊んでみた感想を。[spoiler](一応100日目+記念碑までクリア) [/spoiler]

ひたすら「人口を増やして、街を大きく」してというゲームです。
ゲームとしてはそこそこ、はまれましたが、いくつか気になる点を。

1. 取捨選択性が強い

例:連続して研究しないと機能しない研究内容が存在する。
  さらに、それらに(ゲームのペース上)取得回数に制限があるポイントが必要なので、まとめて研究しないと詰む
  (小麦→製粉風車→ベーカリー)

恐らくゲームデザインとして、初期配置などを見て自分に必要なものを決め打ちするスタイルを推奨しているのではないかと感じました。それらの基本的な行動を理解したあとは、そこそこ面白いのですが、初見殺しとなっているため人によっては非常に腹が立つでしょう。

2. 後半に行けば行くほどゲームがひたすら難しくなるが、クリアのカタルシスが薄い。
 
 ゲーム内の起きるほとんどイベントはバッドイベントで、それらにどう耐えるのかという設計です。
 それ自体は問題はないのですが、耐えたうえでクリアに対して、ご褒美感が正直あまりない設計です。

Blackbird108

Blackbird108 Steam

2022年09月19日

5

私とオンブの放浪の旅は
開始数日ですべてのトゲをへし折って暴れオンブになるところから始まり
さぁどれだけ持つかと思いながら進めたものの

生存日数150日を超え
住民は120人を超え
総移動距離は1200kmを超えても
まだ安住の地に辿り着きません_(:3 」∠)_
今日もまだ見ぬ地を目指して旅をしています
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
コンセプトと雰囲気は良ですのでPVが気に入ったならオススメです。
現状アーリーと言う事もあってボリュームは少なめな印象。
追加アップデート予定は既に発表されています。
難度達人でも少し生き延びれば安定するのでゴールしたら追加を待つ感じで良いかと。
この手のコロニーシミュに慣れた方にとっては殺意が足りないと感じるかもしれません。

kaeru

kaeru Steam

2022年09月19日

3

建物の向変えれないのと一括選択みたいなの出来ないのめんどくさい

5

建物建設する際に向き回転出来ないのにはびっくり

takuu

takuu Steam

2022年09月19日

3

ナウシカのような世界観で街づくりなんですが時期尚早かと。
画面上で村人がわちゃわちゃ動いてるのはコロニーシム好きには良いと思います。村人寝ないのはマイナス点。
しかしながら人口増加しかやることが無い感じになってくるのがどうかなと。安住の地を見つけるとか世界の謎を解くとかあるみたいですがその前に飽きる。
1年後に期待します。
コロニーシムをやった事が無い人にはおすすめですがその他にはお勧めできません。

ZNICKW

ZNICKW Steam

2022年09月18日

5

時間を忘れて没頭できるゲームです。楽しすぎてアップデートが待ち遠しい。

mariruru15

mariruru15 Steam

2022年09月17日

5

移動する巨大生物の上に村を作るゲーム。
何故移動し続けなくてはいけないのか、定住できない理由はなんなのか。
その動機づけが、鉄とガラスだったっていう。

鉄の材料である鉄鉱石を取るには寒冷な高山地帯、紫色のエリアに入る必要があり
ガラスの材料である砂を取るには暑くて水が得られない砂漠、黄色のエリアに入る必要がある。

あとは、テクノロジーの開発に遺跡(聖堂)から得られる知識ポイントが必要となるし
人口は自然増加せず、基本的に他の避難民を探す or 移動中に遭遇することで増加するので
そういった点でも、定住できない移動生活という動機付けになっているようです。

背中に住民を住まわせている巨大生物、オンブ本人は、食事や安全な寝床を探しているのかもしれませんが。
この世界、オンブの食料が明らかに少なすぎるので
背中の住民がキノコ玉を食わせてやらないとあっという間に餓死一直線っていう。
あと、薬草栽培して解毒も。

共生関係をシミュレートするという点ではしっかりできてるし、良いバランスだと思います。

ukulele

ukulele Steam

2022年09月17日

5

よくあるリソース管理村作りシミュレーション。
全ての独自性は巨大生物・オンブにあり、

・オンブの背中と言う広くはない土地
・住人だけではなく、オンブ自体の健康管理もいる
・オンブの移動に伴って変わる環境に合わせる

辺りがこのゲームのキモになる。
あと10歩くらい歩けば安全に寝れる地形なのに、
毒まみれの土地で寝落ちするオンブに悶えたりしよう。

実装されている要素はほぼほぼ説明してくれる丁寧なチュートリアルもポイント。
住人のアニメーションや服装など、開発チームの丁寧さが伝わってくる。

ただ、現状では管理するリソースや研究があまり多くなく、
この手のゲームに慣れている人はすぐに安定してやることがなくなるかも。
アーリーが始まったばかりなので、目標やイベントなどの今後の拡張に期待。

miruisan

miruisan Steam

2022年09月17日

5

都市建設系のゲームは滅多にプレイしないのだが、本作に関しては巨大な生物の上で集落を築くというユニークなコンセプトに興味を惹かれ、ウイッシュリストに入れていた。そして前情報から、都市建設を行いつつも、その土地となる生物が荒野を移動し続けることで環境の変化や各種イベントが発生する、という点にローグライトな面白さを期待して購入。

現在まで20時間ほど遊んだが、アーリーアクセスの現時点においてゲームシステムのベース部分は完成しており、本作ならではユニークな要素を十分楽しめるようになっている。今後の開発のロードマップが予定通り進んでいくことを期待せずにはいられない。

現状ではやり込み要素は薄く、一定のコツさえつかめれば上級難易度であってもゲームオーバーより先に飽きが来るだろう。ただ、開発もそれを認識しているのか、とある建築物を完成させることをひとつのゴールと設定しているようだ。

melon

melon Steam

2022年09月17日

5

コンセプトも良いですし、ゲームとしてボリュームは少ないが完成している。
今後どのような要素を組み込んで来るのか期待です。

ワンデリング ヴィレッジに似ているゲーム