Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

ワンデリング ヴィレッジ

The Wandering Village は、サバイバルとローグライク要素を備えた都市建設シミュレーション ゲームです。巨大な放浪する生き物の背中に村を築き、農作物や食料資源を集めて村人たちを生かし、巨大な宿主と共生関係を築き、敵対的だが美しい黙示録後の世界で共に生き延びましょう。

みんなのワンデリング ヴィレッジの評価・レビュー一覧

sakakikeiji

sakakikeiji Steam

04月14日

5

現時点では総合的に佳作。ゲームの雰囲気はいい。

毒の中で寝るな!歩け!みたいな感じはあるが、軽いストレスかな、ぐらい。
もっと辛い要素とこちらが有利になる要素のふり幅を大きくした方が楽しいかなと思った。
何もかもが緩やかなので少し退屈。

中盤まではわりとバランスが取れているが後半がまだいまいち。
人が増えて研究進む→施設増加→基本素材の消費量が増える→しかし素材が枯渇する
というところでゲームの楽しさにブレーキがかかってしまう。
ただでさえ施設数が多いのに後半の施設が上手く使えない。
木集めとかのストレスでプレイが止まらないようなバランスになれば面白い作品になると思う。

【なんとかして欲しい】
・ゲームの難易度を木と石のマネージメントに任せてしまうのはもったいないと思う。
 プレイは後半になるにつれて加速して欲しい。
 その際に序盤と同じ木と石で悩むのはどうかなあと思う。

・土地と人数のわりに必要施設数が多すぎる
 今はこの施設に人はいらないから振り直す、みたいなマネージメントをするんだけど
 それにしても必要施設数が多すぎる。
 中盤~後半のゲームのスケール感は調整してほしい。
 もっとシンプルにするか、オンブの背中を広く、素材を厚くするかかな?
 

オリジナリティのあるシステムだと思うので、この先のアップデートに期待しています。

hebon

hebon Steam

04月05日

5

Frostpunkっぽいゲーム。オンブかわいい。
早期アクセスといいつつ十分遊べます。
住民の行動優先度をもっと細かく変えられるとうれしい。
rimworldのようにMODで拡張できると無限に遊べそう。

ゲーム起動したとき開発チームの楽しそうな集合写真が出てくるのが好きw

Sumile

Sumile Steam

04月03日

5

絵を見た瞬間全人類、ナウシカ!!!!!!ってなると思う

世界観の割に滅茶苦茶のんびりしたゲームです
この手のゲームに慣れた人は難易度がかなり低く感じるかも(結局人数が少ないほうが楽、増やしてもすぐにどうとでもできるようになる)
オンブに好きにさせるくらいでちょうどいいかも、そこまで難しくなく詰める必要もないので、あんまりひどいこともしたくなくなる
建物の向きとかも気にしなくていいし、そもそも土地に限りがあります
村人の仕事もその場変更できるので必要なときだけ特定の仕事につかせるなど少人数で効率を詰めることも可能(なおそこまでする必要もない)
初見リソースに限りがあるように見えて、無限に湧いたり無限にわかせたり、外から手に入れたりが可能なのであんまり困らない(加工品が研究に必要数集まらないとかは急ぐと結構ある(なお急ぐ必要があんまりない))

難点としては、
やることも環境ごとに固定されているため、リプレイ性が低いということ
目標が特に無くエンディングも流れない?(少なくとも記念碑全部立てても誕生日祝っても特に何もなかった)
ため、目的が特にないため、アチーブメントなど自分で埋めるなど意識しないと、一度やりきったあとのプレイ動機がかなり薄い

ただこれはこれで、高難易度で疲れた脳にはいいかもしれない

改善してほしい内容
堆肥の入手→わざと作物を腐らせる方法はあるが、植え付けのみのため自動で腐ったものを収穫してくれないので自動で集め続ける方法に乏しい。排泄物はオンブくんを下痢(無慈悲)にしても少なすぎる
素材の倉庫への搬入について→小麦など倉庫に空きがあるのに成長したものを収穫しないなどバグじみた挙動がある(物の収納周りが倉庫複数建てた際など洗練されていない)
除染所→燃料が貴重なため普通に刈り取って毒になってそれを治療するほうが早く安上がり。存在意義
養殖所→元手がいるので効率今の2~3倍ないとあんまり意味がない

tomok

tomok Steam

2024年11月27日

3

街づくりゲームを紹介する動画で、毎回のようにランクインしてるため購入してみた。

言語を日本語にしても、ところどころ英語になっててよく分からなかった。
他の街づくりゲームと比べて、続けようという気もなれず止めてしまった。

もうちょっと続ければ面白くなってくるのかもしれない。

asta_s

asta_s Steam

2024年11月26日

5

Research&EconomyUpdate後に購入し、現時点で取得できる実績を取り切った時点でのレビューです。

雰囲気とBGMのいいコロニーシムです。
世界観やイラストに惹かれたなら一度触れてみることをお勧めします。

難易度はさほど高くなく、ランダム要素もあるようで大半が容易に乗り越えられる
または無視できるのでリプレイ性はさほど無いです。
これは最近追加されたとされるスキルツリーも一端を担っていてそれなりに枝分かれしてるものの
実質取る順番が決まっているせいです。
進路や目指す実績により多少の前後は勿論しますが大筋が変わるわけではありません。
結果的に初期レイアウトが多少変わっても毎度同じ内容を繰り返すだけになり飽きがきます。

一応難易度マシマシにできる公式縛りモードがあるのですが一部実績解除に利用できたり楽しそうな要素が見受けられるものの
大半が数値を弄ってるだけなので興味は惹かれませんでした。

実績の全てを1週で取得しきることは恐らく不可能なのでそれが実質的な賞味期限です。
[strike]また生産性、効率?といった過去?の仕様が今はどこにも見当たらないのでそれ絡みの実績は現時点では取得不可だと思われます。[/strike]

総じてサバイバルよりはライトに雰囲気を楽しむゲームと感じました。
今後ストーリーモードが実装されるそうなので楽しみです。

追記:
2025年03月にRuinsアップデートが来ました。
一部アチーブメントがテコ入れされ、全て取得できるようになった模様です。

red snake come on!

red snake come on! Steam

2024年10月04日

5

この手のゲームに慣れた人間からしても、少し面白い要素がある。
オンブが巨大MAPを動くことで、色々な気象条件や土地条件が常に変化する。
その条件も、範囲が狭いながらプレイヤーに選択できる権利があるのが理不尽さを軽減できている。
同じ理不尽さについての納得感というか。

全体的にはまた深いゲーム性までは備えてないので、4倍速で15時間ぐらいで遊びつくしてしまう。
具体的に言うと与えられた土地を全て使い尽してしまうので、やることが無くなる。
そこから先はアンロックされた高難易度条件縛りで遊んでいくことになる。

-----------------------------------------
あれからプレイして、色々とやってみた
小麦最強理論。
小麦と小麦粉を安定的に確保できるようになると、ゲーム難易度が一気に下がる。
パンは交易で出せないが、倉庫に溜まるようになると、2度と食糧不足で餓えなくなる。
パンで倉庫がいっぱいになると、小麦も小麦粉も作らなくなってしまうが、
小麦粉を交易で出せば、丸く収まるので、無問題。

さらに、塩を安定的に確保できると、作業ゲーになってしまうな。

大量の海水を集めて、蒸発させることで、水と塩がエンドレスに沸く。
ずっと砂漠にいてもほぼ水不足にならない。
交易で塩を出せば、もうなんでも手に入るので資材に困ることは無くなる。

syougiyaigodeiutumi

syougiyaigodeiutumi Steam

2024年05月07日

5

初心者におすすめです!
私は、こういったゲームをあまりプレイしたことがないのですが、
初心者にも分かりやすくとっつきやすいゲームでした。
確かに全滅の危機などは(チュートリアルモードでは)ほとんどないといって良いですが、
飢餓や毒などいくつかの危機が起こりそれを解決し、反省を得るといったイベントが度々あり、適切な難易度と思えます。
(シビライなど他のゲームに挫折した人にはおすすめです。)

かんな

かんな Steam

2024年05月05日

5

記念像を建てるところまでやりました!

良かった所
・特にほかのシム系のゲームと目立って違うところはありませんが、大きい生物の上で小さいキャラがちょこちょこ動いていて可愛らしかったです。
・倍速できるので虚無の時間が削減できます
・チュートリアルが分かりやすく、やりやすかったです

気になった所
・チュートリアルに終わりがなく(パーセンテージはあるが特に新しいゲームへの誘導なし)ダラダラとやってしまう。ある程度の所で終わらして新しいゲームへ誘導してほしい。
・背中の上に視点を置いて作業をしていると、巨大生物が今寝ているのか歩いているのか食べているのか分かりにくい
・探検の成果が同じ選択肢を選んでいても報酬が違い、知識ポイントにムラがあった
・異常状態や難易度は上がっていくもののずっと同じ光景のためもう少しやりこみ要素がほしい
・一度建てた建物移動出来たらとても助かります

アーリーアクセスでの完成度はとても高く面白かったです!シム初心者も楽しめると思います。

SAKESAKESAKE

SAKESAKESAKE Steam

2024年03月16日

5

どんぶらこ どんぶらこっこという感じ

Rc-Sabakaz

Rc-Sabakaz Steam

2024年01月05日

5

まだ早期アクセスだけど既にこの完成度!
(嗚呼) 俺の心が浄化されていく.....
BGMが最高に( ・∀・)イイ!!

Nekane

Nekane Steam

2023年11月06日

5

[h3]アーリーアクセス時点でのレビューとなります[/h3]

まだ未完成だが、面白さがあり将来が期待できる
問題点としてバイオームの少なさ、技術の少なさ、プレイ方法の選択肢の少なさ等色々未熟な部分がある
Onbuの背中という限られた領域の中で村の管理シミュレーションをしながら
環境による影響、Onbuの状態による影響などをコントールしていく感じ。
イージーだと、Onbuが命令を良く聞く為にコントロールは容易いが
ノーマル以上の難易度では命令がなかなか聞かない為に難しくなる

それでいて新規プレイ時に独自の制限を選ぶことによって
プレイ環境を調整し、遊び方に変化が生じるように作られている
ようは繰り返し遊ぶ為のリプレイ性を上げているわけです

完成するころにはもっと面白くなっているのではないかな?と思わせるゲームです

haribo_xx

haribo_xx Steam

2023年10月25日

5

巨大な六本足生物、オンブに乗って様々な環境変化に耐えながら長期生存を目指すサバイバルシミュ。
100日生存で発生する巨大モニュメントの建設課題を達成するとゲームクリア、という流れの模様。

死亡要因としては様々だが、重要なポイントとしては、中盤以降は災害の規模が激しくなるため、よりしっかりと天災に備えること、回避できるものはオンブに指示を出して回避する必要があるということ。

ゲーム難易度は達人モードでもさほど高くない。序盤は研究所を複数建ててひたすら研究を回しつつ、木板と石板と食料・水・薬草を溜め込んで、必要な場面で救命設備を用意できれば達人サバイバル記念碑くらいまでは安定していける。
易しめ設定なのは開発も分かっているのか、ある程度ゲームをクリアすると更に難易度を上げるオプションが解禁される。
追加の難易度オプションを適用した時の難易度はかなりシビア。後々の対処しやすさを考えればオンブの毒性や空腹度を上げるのがベターだが、序盤に素早くキノコを育成してオンブに給餌・治療する流れを作れなければ即死ぬ。
しかしオンブのケアを用意することにかかりきりになっていると村人の解毒手段を確保できずに毒性地帯に突っ込んで全滅したりする。
高難度の対策としては、食料は当面ベリーに頼り、初手でオンブのツノをいくつか刈って大量の岩を確保して速攻で研究所を3つほど建築し、石材・木材の加工を進めながらオンブキッチン・給餌機・診療所・回復キノコ・オンブ薬屋・オンブ診療所辺りまで一気に研究してしまうこと、だろうか。

やや調整不足な感じは否めないが、現時点でも遊ぶ分にはなかなか楽しいゲームバランスで、飢えや毒や倒壊に耐えながら生産物を管理するゲーム進行は適度な歯ごたえがあり、村が大規模になるほど管理もシビアになっていくのが中々面白い。
細かいノウハウやテクニックのようなものがあり、何度か全滅して要領を掴むと見違えるほど上手くなっていく

ただ、説明不足というか、イマイチ挙動がよく分からない要素があるのはやや残念なところ。

建築ツリーを見るに開発進行度は半分程度?
これからのアップデートに期待できるゲーム

Garubas

Garubas Steam

2023年10月22日

5

汚染された大地を旅してた流浪の民が運命の出会いをして
でっかい竜の背中で共生していくゲーム
時間経過と共に村の状況と竜の進路・周囲のオブジェクトと環境が変わって行き
適切な施設建築と村人への指示・竜との友好を深め言うことを聴いてもらいリスクを回避しながら村人と竜の生存を目指す
ほったらかしているとどんどん状況が進んでしまい取り返しがつかなくなってしまうが時間の経過は
停止・1倍・2倍・4倍と変更できるので状況に合わせて使い分けて内政で悩んで外が見れない時にも対応がしやすい親切設計になっている
早期アクセスゲーなのもあって施設の項目が少なかったり拡張出来る部分が少なかったりと
不満点もありはするが基本的には面白いし竜のオンブちゃんは可愛い

decoy

decoy Steam

2023年10月14日

3

訳が分からないうちに全滅。チュートリアルすら終わらなかった。アーリーアクセスなのに。

yumenomaho1

yumenomaho1 Steam

2023年09月18日

3

内容は他の方のレビューにも書かれている通り、移動する巨大生物おんぶの背中で生活する

食料や気温変化、毒空気などの環境に普通にこなせるようになったら、
あとは目的なく、増える要素も研究ポイントが必要だが、その研究ポイントはおんぶの移動時にたまに見かける聖堂
を探索しないと増えず、聖堂が出てこないと何もすることがないという期間が結構出てくる。

難易度は簡単という意見が多いが、うっかりするとサクッと死ぬ、自分は村人が毒になっていることに気づかず
対策してなかったので、20人以上死んでしまった。その時村人のうめき声とか特に無くダイアログに出てくるだけなのであまり目立たない。あと大量死した場合はやり直した方がいいです。復旧させようとリソースいじったりしてたが、めんどかったので。
他毒植物沸いてもあまり目立たず、道路の隅っことかに生えてると見逃したりするので
もう少し目立つようにしてほしかったです。

おんぶがかわいいという意見があったが、序盤はよくわからない内におんぶがいら立って背中を揺らして
建物が破壊されるからあまりそういう感情はなかった。
またおんぶとのコミュニケーションも前途した研究ポイントを多く使うので、そこより住居とか生産施設とかを
優先すると、そこを研究する前に飽きてしまった。

もあにゃんTwitch

もあにゃんTwitch Steam

2023年09月14日

5

なかなか面白い

jyosyus

jyosyus Steam

2023年09月04日

3

チュートリアルを始めたらそのまま低難易度でどんどん進んでしまって、
だらだらと終わりの見えない作業が続く。
特に危機も無く100日目に到達したが、
どこまで行けば時間の経過による難易度の変化が強くあらわれてくるのか想像できない。
自分でこのプレイを中断して新しく始めれば良いのかもしれないが、それをさせる程の魅力を感じなかった。

内容については、低難易度故なのかも知れませんが、工夫して遊ぶポイントが少なく、
これがこうなった、だからこうするしかないからこうする。の繰り返し。
他の方ならもっと面白い工夫を持ってプレイできるのかもしれませんが。

雰囲気は良かったです。UIはもう少しだけ改良して欲しいし、されるのだと思います。

Nekokoa

Nekokoa Steam

2023年08月12日

5

インディーズゲームとしては注目の巨大生物「オンブ」の背中に街づくりを行うシム系ゲーム
オンブの存在がこのゲームの個性。街づくりゲームとしては新しくないが、街を作る場所が放浪する巨大生物の背中の上というのがこのゲームの魅力である。砂漠、雪原、海の上、オンブは世界を駆け巡り、私たちもオンブの上でその世界を享受する。
オンブと共に、過酷な世界を生き抜きましょう。

面白かった点
①環境の変化がオンブに依存する
環境はオンブの向かう先によって変化し、四季のような規則的な環境変化とは違った不規則な変化が楽しめる。
②職業の選択が自由
市民の職業チェンジが瞬時に行える。毒の森に近づいたから農夫を一時的に減らして医者を増やそうといった戦略が練りやすく、状況への対策という楽しさを感じやすいゲームである。

システム上改善できる不満点
①遠征システムが不要
他の環境から資材を入手出来てしまうため蛇足感が強い。今回のアップデートで海から塩や水が入手できるようになったので、おなじように資源を「オンブ施設による外界からの入手」に重きを置いたほうがゲーム性が高く面白い。今は毒の森は避けるべきデメリットでしかないが、そこでしか得られないような資源があれば、あえてそこへ向かうという選択肢も生まれ、駆け引きが楽しめそうである。知識ポイントによるスキルツリー制は廃止し、人口や教育レベルなどのパラメータで施設がアンロックされる仕組みにしたほうがよい。
②オンブとの関係性(ネタバレ注意)
最後に建てるオブジェクトを見たとき、あれがこのゲームの方向性なのだと感動し、すばらしいとおもった。なのであれば、その姿を最終目標と定めて人とオンブの関係性をさらに丁寧に描いていくべきである。初期からオンブ負荷のない農業ができてしまうのはマズイ。最初はオンブに負荷をかける(ざるをえない)状況で生きのび(オンブの血を食らう。オンブに穴をあける)、言うことを聞かないオンブに振り回され、教育レベルと共にだんだんオンブにやさしい施設ができ、信頼関係を築いていくゲームデザインのほうがこのゲームに沿っている。つまりスキルツリーの順序が逆だ。強制的から共生的へゲームは向かうべきである。
農作物や料理も飢えを満たすという共通効果しかないので、作った作物や料理を、オンブに振る舞えるようになるとよい。大量の農作物コストを支払いながらもオンブに喜んでもらうような仕組みがあるとよい。信頼度をあげたオンブからは、砂嵐から人間を守る、毒の中でオンブが人間への毒性を肩代わりする、などの行動があると、ただの街づくりのフィールドだったオンブから、愛情や意味が生まれてこのゲームのアイデンティティが深まりそうである。

システム上は難しいが要望
①寿命システムと世代交代
基本的に村が完成してしまえばあとは惰性。新しくゲームを始める以外はない。人口増加も移民に頼るのは味気ない。人に寿命を設け子を成し、増減し、オンブにも寿命と世代交代の概念を設けたら面白そう。親オンブから子オンブへは資源しか渡せず、施設は作り直し。施設は残らないが、資源という財産や知識は残る。それは人にもオンブにも共有のものだ。子オンブは小さいので村人全員は移り住めず、だれが親オンブと共に生涯を終えるのか。誰が成長する子オンブとともに新たな歴史を紡いでいくのか。少しロマンが過ぎるが、オンブの卵をでっかいソリで引いているグラフィックが頭に浮かんではなれない。

amayuki

amayuki Steam

2023年07月27日

3

面白いけど、バグで進行不能になった。
800kmくらい移動した頃だと思うがワールドマップ画面でクリックの反応がなくなり、ロードしてもプレイ出来なくなった。

neqlol

neqlol Steam

2023年07月25日

5

巨大な恐竜「オンブ」の背中に村を構築して生き延びるゲーム
ゲーム内容そのものは割と普通の村シムだけど
ユニークな設定のおかげで、イベント内容が新鮮で楽しかった。

ほそぼそと生き延びていたら勝手にクリアになってしまった。
不完全燃焼感がすごい。
内容の薄さを鈍い成長曲線で引き延ばしたようなゲームでした。

ゲームプレイに満足するには要素が足りてない印象。
アーリーアクセスのゲームと思って遊んだ方が良い。
ギリギリオススメできるくらいの感覚です。

gerogerop902

gerogerop902 Steam

2023年07月20日

5

面白いです!
factorioとか好きならおすすめです。

tkt

tkt Steam

2023年05月26日

5

クローズド環境での村づくりシム。世界観はほかの方も言っているとおりナウシカ的Frostpunk。
サバイバルの記念碑を立てて人口100人までいった時点の感想です。
文明が破壊され環境汚染が進み、大地の上で暮らせなくなった集落の人々はオンブという巨竜の背中で暮らすことを選択する。
オンブは歩き続けるため周辺環境の変化が食料や安全性などへの外的要因になる点がFrostpunkとの違い。密林は腐海に飲み込まれているので歩くだけでオンブの汚染が進む。砂漠は汚染がないが高温超乾燥で水不足で食料不足に悩まされる。寒波に準備するように食料や資材を蓄財して次のバイオームに備え、時にオンブを治療したり餌をやったりしながら当てどもなく進んでいく。
バイオームの障害物やどれだけの距離続くかがわからないので博打要素は強めに思う。特定の資材を手に入れるには腐海や砂漠に近づく必要があり、バランスをとりつつリスクを冒す必要がある。

研究内容によってはオンブを労わって共生することも、オンブから搾取して寄生することもできるが、信頼関係を築くとオンブがとてもかわいいので背中にドリルをぶち込むことなんてとてもではないができない…。
環境音を大きめに設定するとオンブのあくびや心音なども聞くことができ、『一緒に暮らしている』感があっていい。
フィールドが狭い分、グラフィックも細かい部分の作りこみが丁寧で、3Dのオンブの背中を2Dの村人たちが歩き回る様子は見ていて飽きない。
反面、まだアーリーアクセスなので100人を超えると村人が余ってくる。スペースがさほど広くないので建築物の数も限界がある。村人の行動ルーチンの効率の悪さも気になる。除染所の村人が一つ消しては除染所に戻り、また来て消しては…を繰り返してるのは焦ってる状況だとさすがにいらいらする笑
今後のアップデートに期待。

K1jyu

K1jyu Steam

2023年05月01日

5

ナウシカテイストな世界観で巨大生物の進行方向によって探索にランダム要素を持たせている点が非常に良い

it's me

it's me Steam

2023年03月11日

5

日本語化が完ぺきなので手軽に手が出せます。まだまだこれからって感じではありますが、今の段階でも結構楽しいです。人口が200人くらいになるともう開拓の仕様の無さに飽きてきちゃうかも?何らかのストーリー的な目標や終着点があると気力も沸くのですがそういうものが今のところないので、飽きたらどんどん新しいデータって感じで遊んでいます。
「100日目まで~しない」系の実績が難しいと思うので(縛りプレイの域)、快適になるものが出るのか分からないですが期待しています。
とりあえずコテージと貯水タンクのワンランク上が欲しい!どんどんオンブの背中が狭くなります。アップデートでたくさん要素が増えていってくれるならうれしいです。

秋月

秋月 Steam

2023年03月02日

3

[h1]今のところ雰囲気だけゲー [/h1]
世界観や雰囲気は良いゲームだがボリューム不足感が拭えない。まだ早期アクセスなのでこれからには期待できるが、現時点では値段分の価値はそれほど感じない。

オンブとの交流を交わして自分の行きたい進路に行ってもらうシステムだが、序盤のオンブの好感度が低いうちはいうことを聞いてもらえず行きたい環境の道から逸れてしまい、作物の変更やオンブの健康管理などが上手くいかずハードモードになるが、好感度が上がって思うように指示できるようになるころには施設が整い食べ物やオンブの薬のストックが十分できるようになっているので、わざわざオンブに指示して道を変える必要性があまりなくなってくる。
オンブにバフをかける薬を作ることもできるが、デメリットもある上にその薬を作れるのはかなり後半になるため、これまた施設が整っていてわざわざ生産する必要が無いように思う。

毒素の高い地域に行くと汚染植物が生えてきてそれを処理しないと土地全体が汚染されてしまうのだが、汚染植物を処理してくれる作業員のスピードが遅すぎる。専用の作業員じゃなくても汚染植物を処理することができるので一時的に他の作業員を大勢処理に割り当てるほうが手っ取り早い。

雰囲気を味わいたいだけならいいが、基地建設系ゲームをやりたい人にはお勧めできない。
今後のアップデートに期待

スカイ

スカイ Steam

2023年01月19日

5

おんぶくんどうしてそっちに行くの?
お願い、言う事きいてー!

nurugamer

nurugamer Steam

2023年01月15日

5

面白いのでお勧めです!!

様子見中のみなさんが一番知りたいであろうことを書きます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

小さい石も時間経過で無限に沸く。

melshi

melshi Steam

2022年12月10日

3

現状ではやれることのパターンが少なく、一休みをしたら続きをやろうとか、ゲームオーバーになったから別の手順で進めてみようとかの気が起きないです。
村をどこまで大きく発展させられるかとかの楽しみの前に、バッドイベントへの対処で手一杯に…

街づくりゲーというよりも、サバイバルスコアアタックゲー?

ponica232

ponica232 Steam

2022年11月27日

5

巨大な生き物オンブの背中に村を作るゲーム。
オンブは歩くし、生き物なので寝たり当然エサも食べます。
そんな生き物の上で生活するものだからプレイヤーが望まない行動をしたりします。
毒の胞子が舞うエリアで寝たり、分かれ道で行ってほしくない方向に行ったり。
村人の生き死にがかかっているのでオンブが変な場所で立ち止まらないよう世話をしなきゃいけません。
頭に向かってエサを飛ばしたり、眠るタイミングを決めたりなど。
ただ、オンブから信頼されていないとあまり言うことを聞いてくれません。
上手いこと生活しながらオンブと共存していきましょう。

全体的にお勧めできるのですが、研究にある「頭を撫でる」がオンブ診療所じゃないと実行できないというのは選択画面で分かると良かったです。

TinQ

TinQ Steam

2022年11月26日

5

設定などはドラゴノーカに似ているが、中身は別物
リソースにも余裕があり、ストレスが少ないためのんびりとプレイできる。
遠征隊の帰還と、毒植物がある時はクソデカアラートとかで知らせて欲しい、アホだから忘れる。

ワンデリング ヴィレッジに似ているゲーム