





Three Kingdoms: The Last Warlord
Three Kingdoms: The Last Warlord は、有名な中国の歴史小説に基づいたターンベースの戦略ゲームです。 三国志は中国を魏、蜀、呉の三国に分けたものです。この小説は、ほぼ 100 年間にわたるこれらの州の陰謀、個人的および軍事的な戦い、陰謀、そして支配を達成するための闘争を扱っています。
みんなのThree Kingdoms: The Last Warlordの評価・レビュー一覧

Mushin
2019年11月07日
Please fix a bug that AI does not draft.
出す度にがっかりな光栄ゲームの完全上位互換
バグと顔グラはあれだが
光栄三国志をほぼすべてやっている自分が言うのだから間違いない
ステータス項目が多いため武将の差別化ができる点と、マンネリ化しても戦争シンプルにできたり、簡単にすっ飛ばせるのはありがたい
恐らくゲームシステムとしてこれに並ぶのは光栄の9くらい
やり潰してないなら5とか
システムが良いからPC版のUIがクソとか目をつぶる
この会社を光栄は訴えたらしいが仲良くやって新作をつくればWinWin
ただAIが徴兵しないバグだけどうにかして欲しい・・・前は徴兵しすぎて問題になったみたいだけど
その辺頼みます!

heeecho
2019年09月21日
9月の大型アップデートに合わせて購入。
それまでの評判も良かったので期待してプレイ。
しかし、このアップデートが完全にゲームをダメにした。
スマホ準拠のUIなのでPCで遊ぶには操作性も視認性も悪い。内政、探索、移動、任命…etc各操作のコマンドがあちこちに散らばっているので、どこに何があるか非常にわかりにくい。パラメータも一画面で見れないので、その都度タブを切り替える必要がある。目的の操作まで3-4階層進めると元の画面に戻るのにまた同じ回数のクリックを要求される。おまけに右クリックが効かない!操作はまさにストレスフル。
さらに、2019/9時点でcomが徴兵を一切しないと言う深刻なバグがあり、ゲームにならないのでプレイしたいのにプレイできないのが現状…。
ただ、ゲーム自体はとても魅力的なんです。コーエーでは見たことのない武将がたくさんいるし、パラメータの種類が多いので凡将でも何らかの役割がある。やたらと多い武将や城の特性はゲーム攻略には大きな意味はないが、世界観を深めてくれており、フレーバーテキストならぬフレーバー特性がいい味出してる。
だから、バグ直して!UI戻して!お願いします。

xd773543
2019年09月21日
他の方が仰ってるようにuiが良くないなあといった感想です。スマホゲーっぽいですなあ・・・。後敵が徴兵しないのは流石にひどいバグでゲームの面白さが著しく損なわれてるので早い修正をお願いします。

生卵置くだけ
2019年09月18日
アップデートでスマホ向けUIに改悪されてしまった。元のデータ残ってるだろうし、UIを新旧自由に切り替えられるようにするか、それが難しいならpc版だけでも元に戻してほしい。元々良いゲームだけにとても残念。

kaz
2019年09月17日
他の方のレビューと同様、とにかくUIが非道い。
紹介画像のような、良い意味でシミュレーションとして枯れたUIから、もの凄く使いにくく分かりにくいUIに変更されてしまっている。
何故スマホ向けUIをPC版にも適用したのか本当に理解に苦しむ。
開発コストかリソースの削減なのかは分からないが、UIはプラットフォーム毎に適宜用意すべき。

sora_izum
2019年09月15日
UI更新されて、PCでの操作性が著しく煩雑になった気がします。
Bug除去の上、元のUIに戻して欲しいと要望します。
膨大なデータを眺めながらのプレイもこのゲームの醍醐味でしたが、それが操作性のせいでだいぶ失われた気がします。
武将移動、恩賞授与、手間が増えたのとBugなのか表示されない項目があり、更新により改善ではなく改悪になったように感じます。

sfx505
2019年09月12日
光栄歴史シミュレーションの初期の頃からの経験者です。
プレイ動画を見て気になったので、TGSセールで買いました。
しかし当日配信されたアップデートでUIが大幅に変更されており、PCゲームなのにスマートフォン向けのUIでプレイさせられる羽目になりました。
本ゲームは武将データに細かなデータが用意されているのですが、スマートフォンの4~5インチ画面向けのUIになったことで、一画面で見える情報量が激減しています。
何をするにも画面スクロールやタブ切り替えが必要になり、ゲームプレイのテンポが非常に悪くなっています。
個人的な感想ですが、この手の詳細なデータを持つゲームとスマートフォン向けUIは相性が悪いと思います。
早く元のPC向けUIに戻して欲しいです。

Igarashi
2019年07月05日
他の方が書かれていたとおり、某社がゴミに思えますね。
以下、それぞれまとめました。ちなみに私は新武将プレイしかしない人です。
まだまだ荒削り感ありますけど、頑張ってほしいな~。
現在進行系でプレイしているので、ちょこちょこいじりますね。
▼悪いところ
・テンキーが使えない
・顔グラがしょぼい
・顔グラ作成における操作性が非常に悪い
(クリックめっちゃ疲れる)
・顔グラ作成において、パーツが少ない(なんで肌色差分がパーツの中にあるのさ)
・顔グラ作成において、女性パーツが異常に少ない
・武将編集において、全ての項目を操作できない(プレイ中含む)
・翻訳できていない箇所がある
・民のおつかいが思いの外多くて鬱陶しい
・探索と偵察の違いがよくわからない
・ヘルプを見てもよくわからない
・直属の都市以外へ命令するのめっちゃめんどい
・味方武将がなかなか増やせない
・論戦のCPUが強すぎて勝てない
・城を獲得した際、入城を押下すると、武将や兵士はその都市に入るが、君主は入れない
・遷都とかいる??
▼良いところ
・内政が、農業・商業・治水・治安・城壁の5種類あって、内政してる感ある
・技術を発展させると特性(特産品とか)が増えていく(解放条件は都市の内政値による)
・内政・軍事コマンドがそれなりに細かい
・都市が発展すると大きくできるし様子も変わる
▼希望すること
・流言が成功した際、誰の忠誠値が下がったのか視覚化してほしい

feed1jp
2019年07月03日
2019年7月3日現在
実績解除機能は保留中ですし、攻城戦闘も同じマップしかないので単調です。
そのうち対応されると思いますが、今は待った方がいいかも知れません。

Ossan
2019年07月01日
まだ少ししかプレイしていませんが、なかなか楽しいです。
ゲーム内の説明もわかりやすく、内容もおなじみのものに近いのでプレイしやすいと思います。
今のところ特に不具合もみられません。
何より値段が安いのが良いです!

pirozhkovich
2019年05月27日
自由度の高さ、圧倒的細かさ、そして登場人物の多さ…
ちまちまちまちま自勢力を強化したり編成したりし続ける楽しさだけで、かなり長い事遊べます。
こういった昔ながらの三国SLGが好きだったひとには、ほとんど夢の三国志ゲームといって過言ではないです。オススメです。
ただ…ある程度慣れると圧倒的な作業感とマンネリ感に襲われ、何の操作をするのも億劫になるという、これも昔ながらの同タイプの三国SLGと全く同じ欠点がありますし、そこに至ってしまうまでのプレイ時間も特別長いわけではありません。
それでも、コーエーテクモの現行最新作や、他のメーカーの間で主流のRTSなどではなく、昔風の三国SLGがやりたい、しかも各種データなどが細かければ細かい程わくわくするといった方には、そのまま全力でオススメできます。
武将の能力値も、正史と演義のいいところを上手に合わせて武将それぞれが評価されており、マニアは数字を見ているだけでも楽しめます。もちろん、簡単にいじれる編集機能も搭載されていますので、あなただけの三国志も作れますよ!
追記
先日久々に遊びだして、件のスマホ向けUIを触りました。
コーエーの追及をかわす為でもあったのでしょうか?それはともかくとして…
確かにPCで遊ぶには、多少不便になりましたが、私は皆さんがおっしゃるほど大変ではありませんでした。これはこれであまり以前と変わらず遊べています。ゲーム自体はとても良いものなので、この程度の不便さで安心しました。遊ぶのが嫌になるほどではありませんでした。

daiki270
2019年05月26日
昔のkoeiの三国志7.8シリーズに近いかな、値段相応でセールor興味あったら買いだと思います
顔グラがあれなのと編集や恩賞いじってるとブラウザに戻ったりする動作不安定が気になったかな

aisya
2019年01月29日
まだまだ早期アクセスゲームという感じ。
とはいえ、「セールなら買っとけ」という程度にはお勧め。
私の環境だと一騎打ちとか宝物選んだりといった画面で落ちることが発生しやすい印象はある。
まあ、顔グラフィックはさすがに微妙感はあるが、武将数は豊富。
ただ、その割に内政がちょっと薄味気味というかなぁ・・。例えば町の規模に応じて、担当官を増やせたり補佐官的なのをつけれてもよかったんじゃ?感はある。大きな町でも6人で回せるのは違和感あるしね。
空き人材を多く抱えるのはメリットではあるんだけど、デメリットでもあるし。
現状、自作の作成武将入れるだけで実績は無効になる(?)模様。

shiroro
2019年01月26日
某メーカーの一昔前の三国志やら〇〇の野望とか好きならおススメ!
日本語も有るし、お値段も某本家より格段に安い!
ゲームシステムやデータ、武将類など豊富でなかなか楽しめます。
早期アクセスになっていますが、十分遊べますしGOOD評価です!

暇潰し
2018年12月23日
端的に言うと、面白いです。少なくとも値段分以上は遊べると思います(50%オフはかなりお勧め)。
良い点
自勢力拡大していくにつれCPUも強くなっていくので、最後まで楽しめます。(ただ、CPUは生産力とかガン無視して募兵し、それを平然と維持しているので、それが気に食わない方にとってはマイナス点になるかと。
戦闘はしっかりと作られてると思います。例えば有名な強力武将で攻城したら防衛側の方が減りが早いとかはありませんでした。(自分がプレイした限りでは)また自動戦闘においても細かいパラメータで左右するので、自動縛りでもかなり楽しめます。
悪い点
作業に手間がかかる、兵糧と資金と兵士の管理が都市ごとなので割と時間がかかる。基本的に首都以外は配下に一任できるのですが、細かい設定等は自分でやらないといけません。
終盤CPU勢は籠り兵力を貯めようとして一切どこにも攻めなくなるので基本的にこちらが攻めることになる。
戦闘はターン制なのですが、攻撃時に減らせる兵数が少ないため時間がかかる。
CPUは防衛時徹底して攻撃してくるが、攻城時は謎な行動が多い。
総評として、かなりお勧めします。
中国の会社作なので最初は偏見がありましたが、このゲームに日本語版を作るあたりに好感を持てました。早期アクセスと言うこともあり所々に思う点もありますが、全体的に丁寧に作られてると思います。
これが信長〇野望並みの値段なら酷評しますが、2K以下なら全然ありだと思います。

gaifu
2018年11月22日
KOEIの昔の三国志シリーズに似た感じの出来。
以下、難易度ノーマルをある程度プレイした感想
戦闘システムはシンプル、内政は要素盛りだくさんだけど、
わかってくると意外とやることは少ないので、最初は
複雑そうに見えるけど意外と簡単。
KOEIの三国志だと優秀な在野は一瞬で他国に登用されるが、
このゲームは割と長い間在野にいてくれるので、自勢力で
獲得できる可能性が高く、そのおかげで弱小勢力でも意外と
何とかなるのが面白い。
じっくり人材を集めて拠点の内政を進めてから領土を広げても
まだ間に合うバランスなので、じっくり内政プレイしたい人向けかも。
また、運営が頻繁に追加要素やバグ修正のアップデートをして
くれるので、今後にも期待できるいい作品だと思う。
値段相応の価値は十分にあると思うので
気になった方は買い!
迷っている人はセールで買い!かな
-----------------------以下2019/3/21追記-----------------------------
度重なるアップデートによりいろんな要素が追加されたため
KOEI三国志(3、4の頃)の上位互換になってます。
【個人的にありがたかった追加要素】
・新武将作成:顔選択時に男女で顔が分かれるようになったため使いやすくなりました。
・自動戦闘:戦闘ごとに選択できるので、大事な戦闘のみ手動などが可能です。
・グラフィックの大幅進化:武将の顔グラフィックやインターフェース、地形のグラフィックまできれいになり、昔のゲームをプレイしてる感がなくなりました。
もともと値段相応の価値はあったが、現在は値段以上の価値がある作品になってます。
初期に購入して、バグが多いとか、なんか古臭いなどの理由で積んでいた人はもう一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
最近アップデートが少なくなってきたので、ほぼ完成したのかな?と思い追記しました。
-----------------------以下2019/6/29追記-----------------------------
最近のアップデートは、ほとんどバグ修正とバランス調整になってきました。
値段以上のいいゲームなのですが、だいぶプレイしたので、最近思う良い点と悪い点を挙げてみたいと思います。
良い点
・子供がポンポン生まれるし、太学で勉強させて強キャラに成長させることができる。(全ステータス100とかも可能ですが、太学で成長させられる上限はおそらく120が限界)KOEI三国志の場合、子供が生まれても、成人するころには大勢が決していて、特に活躍させる場がないことがほとんどですが、このゲームはゆっくり進められるゲームなので、どんどん生まれてくる子供をどんどん成長させて、一線で活躍させられます。結婚できる女性の人数もかなり多いので、結婚相手には困らないです。ただ、CPUもどんどん結婚していくので、女性の数が足りないなと思ったら。新武将作成で女性を作って登場させましょう。
・捕まえた武将をその場で登用できるようになったので、捕虜の扱いが楽になった。登用できなかった場合、解放すれば親密度がアップして次回捕まえたときに登用できる可能性が高くなっていると思われます。有名武将や義理堅い武将でも何回か「捕まえて→解放」を繰り返せばそのうち登用できます。引きこもりプレイしたい人には◎。
悪い点
・遷都が大変:内政担当官、探索担当官、偵察担当官の担当を解除する→探索担当官と偵察担当官が都市に帰ってくるのを何ヵ月か待つ→帰ってきたのを確認してから遷都先に移動させる→遷都先に到着するのを待つ→また担当に任命する。というのが面倒すぎて、遷都したくなくなり、君主を前線に移動できなくなり、戦争に使用できない。(各種担当官を担当解除せず移動できるようにしてほしいです。)
仕様なのかバグなのかわからない点
・象兵強すぎないですか?まぁ象兵の指揮官に任命できるのは2人だけなので、その辺でバランスとっているのかもしれませんが、攻城戦をオートにすると象兵だけで落とせてしまうのでチート気味な強さです。
相変わらずアップデートが続いていて、今後はサウンドの向上を検討しているようです。製作者が意欲的なので相変わらず今後にも期待の出来る作品だと思います。
----

raimu555
2018年10月26日
KOEIの三国志7と11の良いどこした感じでステータスも多様で値段以上に楽しめる
ただ唯一残念なのは顔グラくらい、それに目をつぶればかなりの良作だと思います

かわすぃチャンネル
2018年09月27日
・ガッチポジッ!(意味はわからない) (´・ω・`)
・ほぼ毎月アプデがちゃんとされ続けている。
・DLCも無料だぞ('ω')g
---------- キリトリ -----------
武将数1300以上で寿命では死なない設定とか出来る。
同盟ブッチで悪名貯まるけど捕虜解放してりゃ減ってくので多少は悪い事出来る。
技術ツリーをどんどんアンロックしていって兵種が増えていったり任命で色んな官位付けていくのも楽しいね。
難易度設定も細かく指定出来るから初心者から上級者まで楽しめるゲームだと思います(・∀・)
どんなゲームか知りたい人は うどん高機動型 さんの実況動画が丁寧で良いと思います(´∀`)
https://www.youtube.com/watch?v=ngJchSevHbs&list=PLsCkunZppimHEzxSh5IiV7m1qSw25ytKe

nanashisan
2018年08月11日
[h1]某大手とは違ったテイストの三國志シミュレーションゲーム[/h1]
<早期アクセスゲーム>※正式に発売されたら再度感想を投稿します。
かの光栄製の三國志初期(三國志3~5)を思わせるターン制SLG。
更新で機能が廃止されたり、物資の消費やデータの更新で難易度がガラッと変わったりするので、過度な期待は禁物。
君主のみのプレイ、結婚は特定アイテムがあれば可能、漢朝は悪名を減らし官職を斡旋するのみ、COM側のチートが結構キツいので初級でのプレイをおすすめ。
今の所、細分化された能力値がそれほど活かされてないかなというイメージ。
シナリオ編集は外部ツールで復活、前回に比べて結構な大仕事になりそう。
※現在、UI改変されてほぼスマホゲーと化しているので注意※
<搭載してほしい機能>
・歴史イベント、及び、歴史イベントエディタの搭載。

loveawanaku
2018年07月28日
面白いです。
戦闘も、傾斜があるとより位置エネルギーの関係で上に立っている部隊の突撃にボーナスが加えられたり
技術の研究でより高級な兵種が使えるようになったり
カンタンかつ奥が深い。
4000でもいい面白さ。

fumitukiwood
2018年07月08日
光栄の三國志10くらいまでの雰囲気で、同人ゲームにしました。という感じのゲーム。
基本的には、システムなど光栄のものと同じだが、領土の管理が一括で出来ず、ちまちまと輸送や人材移動の作業がプレイ時間の大半を占める。
その辺りは、光栄ゲームのPC版をやっている感じに近い。
戦争は、COMが優秀なのかオートでも大体戦力通りの結果になるので、後半はオートに任せると良い。
値段相応の価値はあると思う。
========================
2018/09/14現在
領地管理はだいぶ楽になった。
武将のソートがおバカだったり、細かいところは要改善だが光栄レベル(PC版な)に近づいたと思う。
余談だが、関羽がパラメーター以上に強いので、ある意味史実に近い働きをしてくれる。

keronoko
2018年06月28日
古き良き時代の光栄(決してコエテクではない)を思い出させる良作。
三國志シリーズよりもむしろ「水滸伝 天導108星」に近いと思う。あれが好きな人にはオススメできる。
というかむしろこのシステムで水滸伝を出してほしい、コエテクはもう絶対作らないだろうし・・・