






Tokyo Psychodemic
法医学捜査を通じて超常現象に立ち向かう! 2D×シネマティック・リアルな科学捜査シミュレーションゲーム。
みんなのTokyo Psychodemicの評価・レビュー一覧

f903
2024年05月31日
コンセプトは良いが、この値段でボリューム不足感が凄い。
悪い点
[strike] オート再生機能が無い。 [/strike]
[strike] 直観的に動かせないUI。 [/strike]
※改善されるらしいので削除
動画、画像、音声解析で一々挟まるロード。
内容ペラペラで同じような事しか書いてない供述書や診断書。
2枚あって1枚目(2枚目)いる?と思う事多数。
キャラはメカニックが有能過ぎて、他の協力者の影が薄い。
主人公達がどんな理由で今の状況になったか分かり辛い。
あって無いような選択肢。
チャプター毎にOPED差し込むのは最初は良いじゃんと思ったけど、後半ボリューム不足を隠しているようにも見えた。
チャプター1は結構長かったが、チャプター2から急に短くなり「なんじゃこりゃ?」と拍子抜け。
きっとボリューム不足を隠すためだろうチャプター3で[spoiler] 同じような動画を確認させるってのも気になった。12階建てのホテルって設定じゃなくても良かったよね? [/spoiler]ロードも相まってイライラが貯まる。
いつまでチュートリアルのように強制操作させるの?って所も多すぎる。
この値段なら倍のチャプターは欲しい。
報告書の理由付けが証拠1個だけってのも気になる。複数個提示ってパターンがあっても良いと思う。
科学捜査を謳っているなら流行り神のようなオカルトルート、化学ルートみたいな分岐があったら面白いとは思う。
プロモーションと声優にお金をかけすぎて肝心なゲーム内容にお金をかけられなかったのかと思わせる。
ネコのCG作るの頑張るくらいなら他に頑張る事あるよね?
プロモーションに騙されたとは言え期待していた分、非常に残念。
良い点
コンセプトは良い。
次回作があれば期待。
追記
「コンセプトが良い。次回作があれば期待。」と書いて返信されたが、相当頑張らないと信用回復は無いと思う。

Elmo
2024年05月31日
[h1] お布施としてフルプライスが納得できないならセールを待とう![/h1]
クリア済みだが、価格として満足できるゲーム体験かと問われるとギリギリ及第点である
次回作への期待を込めてお布施と「おすすめ」評価としたい
防犯カメラなどで予算使っているからなー、どうしてもフルボイスとかボリュームは削るしかないよなー
・イベントスキップ不可と操作を強制されることが最大の不満点
[spoiler] 最後の紅葉の笑顔は俺だけに向けろ!助けたのは俺だぞ! [/spoiler]

さくらこ
2024年05月31日
クリア済み
[h3]開発からレスポンスがあるという稀有なケースにつき6/4加筆修正[/h3]
[h1]コンセプトは面白いが作りが雑で価格不相応[/h1]
体験版をプレイし、科捜研の〇みたいな感じを期待して購入。実写とLive2Dを混ぜた演出はなかなかに面白く導入も悪くない、現場には赴かず証拠品や防犯カメラから事件の真相を明かすという安楽椅子探偵的なコンセプトも◎だが、それ以外のダメな部分が目立ちすぎる
ここのメーカーは推理ゲーに関してノウハウがないのか、やってはいけないことをいくつもやらかしてしまっている
[h2]1,操作性が最悪[/h2]
[strike]マウス+キーボードでの操作を想定していない、というかたぶんマウス+キーボードではテストしていない
ゲームパッドならそこそこ動かせるが、ユーザビリティを無視して見た目優先の仕様が露骨すぎる。つまり、操作ガイドの表示位置がシーンによって不統一で見難い
さらに最悪なのが、オプションの設定である。キーコンフィグどころかカメラのリバース設定すらない。音量と解像度の設定だけである
また、スキップはシーンスキップ機能のみで早送りがない、セリフ自動送りもない
紙芝居系なのにセーブがセーブポイント式で、セーブできないタイミングが多いのもあり得ない[/strike]
上記は全体的に修正するそうなので撤回
[h2]2,演出優先で快適性を殺している[/h2]
スキップできないシーン、1話ごとに入るオープニングとエンディングなど、「ボクが頑張って作ったんだからちゃんとみて!」の強制観覧がある。紙芝系で一番やってはいけないこと
そのくせ、フルボイスではない。むしろボイス無い会話のほうが多い
16時間程度で全部クリアできるのにパートボイスは2~3世代遅れている
ボリュームの薄さをスキップ不可イベントや等で尺稼ぎしているとすら感じられる
[b]6/4 修正する意欲がある以上過酷な意見になると思われるが、値段に対して同系統のゲームと比較するとこういう評価にならざるを得ない[/b]
[h2]3,推理ゲーのタブーを踏み抜いている[/h2]
TVドラマや漫画などでは意外な展開・急展開として評価されるが、[b]ゲームではやってはいけないこと[/b]をやってしまっている
[b]タブー1)答えが証拠品と直結してない[/b]
ドラマや漫画であれば推理役が作者の考えた発想で証拠品から推理を行い正解を導き出すが、ゲームでは推理するのはプレイヤーである。その推理先は多岐にわたるのは想像に難くない
人狼ゲームとかならそれで充分だが、答えが一つの推理ゲーでは[b]証拠品から答えを推理させる場合、答えに辿り着くようベクトルを加える必要がある[/b]そうでないと、人によってはドツボに陥りクリアできなくなる。
一度も使用する必要のないデータや証拠品が無数に存在するのもそれに拍車をかけている。ドラマ等ではダミー証拠品などは話を盛り上げるスパイスになるが、ゲームではただのゴミ。
[h3]特に最後の推理などは論外である[/h3]証拠品から答えがはっきりしているのはアセトンと脅迫状だけで、それ以外は専用の知識ないしググって調べる必要が出てくる
最終的には結局、[h3]推理などなく総当たりのセーブ&ロード[/h3] 興ざめである
[b]タブー2)推理のちゃぶ台返し[/b]
サスペンスモノではよくある展開だが、推理ゲームにおいてはコンセプトの範囲内であるべきである
監視カメラ映像や証拠品をつぶさに観察して[h3]超常的な事件もしっかり論理立てて解明したのに、「実は全部、超能力者の仕業だったんだよ!」ΩΩΩ「な、なんだってー!」を最後に入れてくるのは愚の骨頂[/h3]
超常的な力の介入でプレイヤーが頭捻って導き出した推理が実は全部間違いでしたとか最悪である。
そういう設定を導入するなら各話に一部の謎を伏線として残し、ミッシングリンクの解明などに使うべきである。
[b]タブー3)To be continued...[/b]
同系統のゲームである大逆転裁判1が当時大不評だった原因を知らないのか同じことをやらかしている
サスペンスモノでの分作は最悪である。次作リリースの時期は不明だし、リリースされたとしても前作の内容を覚えているプレイヤーは僅かだろう
今作で一通り完結していれば話は別だが、投げっぱなしの内容が多々あるので、この作品は最悪の部類に入ってしまう
[h1]4,キャラクターの掘り下げが雑[/h1]
各キャラが主人公たちと関わっている説明が圧倒的に不足しているうえに登場回数・スキル・役割すべてアンバランス。オカルト専門の子とか必要?
というかどこからも即情報引っ張ってくるスーパーハカーとか、彼だけでいいんじゃない?
次回作を見据えた説明不足だとしたら最悪だし、そうじゃないなら絶望的にセンスがない
[h1]総評[/h1]
くそゲーではないのだが、定価の価値は100%無いと断言できる
ドラマや漫画などの一方的に発信するタイプであれば名作としてヒットしたと思うがゲームとしては駄作
2000円未満かつ、次回作が1か月以内に発売されるないし発売済みであれば、キバヤシ的ネタゲーとして遊べるかもしれない
[b]6/4追記[/b]
[h3]開発が不評レビューから目を背けず、個々の個人レビューにテンプレ的とはいえ返信を行うなど作品に対する姿勢は非常に素晴らしい。ゲーム内容自体はもうどうしようもないが、今後の修正と次回作に期待したいと思えるようになった。くそゲー出して知らん顔な大手は爪の垢でも煎じて飲むべき[/h3]
続編のリリース時期が近付いたら評価をGoodに変えるかもしれない

chicken
2024年05月31日
最後までやったので追記。期待を込めてgoodのままにしておく。
面白いゲーム"だった"。次回作に期待が持てないレベルではないので、スタッフは反省点を活かして次回作を面白いゲームにしてほしい。
以下の点を守ってプレイすれば楽しめるゲームなので、これからプレイする人は参考にしてほしい。
[h1]ポーカーだけはすぐに攻略を見ろ。まともに付き合うだけ無駄。[/h1]
評価を★で書いておく。
・シナリオ:★★★★☆
王道にしつつも各所でライターの癖が出ていて、悪くないと思う。少しぐらいライターの癖が出てるくらいがこの手のシナリオはちょうどいい。油断しすぎじゃね?なご都合展開っぽいのがラスト付近で2回ほどあったりちょこちょこ目に付くが、まあこの手のゲームではよくあるレベルなんで許容範囲。
仲間との関係性とかが分かりにくいが、ちゃんと外出してれば分かる範囲で書いてると思う。外出しづらいのはシステム側の問題なのであんまりライター悪くないかな。
・ギミック:★★★★☆
[u]ポーカーを除けば、[/u]ギミックに関しては本当に面白い。やりたいことが出来ていて良いと思う。case4のパスワードでちょっと(とはいえ義務教育レベルだけど覚えてない人はいそう)知識が要るのもアレではあるけどまあ許容できる。どっちかというとこれはシステムが悪い。
ポーカーを真面目にやらなければ面白いで終われると思うので、最初にも書いたが[b]絶対にポーカーは攻略を見ろ。[/b]ライターはここだけは本当に反省してください。プレイヤーがやりたいのは推理ゲームなんだ。ポーカーさえなければ★5つあるよ。
強いて言うなら、動画解析もうちょっとやりたかったな。まあ今でもかなりお金かけて作ってそうだから流石に厳しいんだろうけど。
・システム:★☆☆☆☆
前2項目でも触れてるけど、結構終わってる。報告書作成画面に入ると戻れないとかUI/UXとかはアプデで修正されるらしいけど、それ込みでも★2つがギリかな。システムを設計した奴はマジで危機感持った方がいい。アプデで修正される部分を除いて、箇条書きで思ったことを。
[list]
[*] たまに操作を強制されるときがあって、その間プレイヤーの介入余地がなくてただボタンを押すだけになるのはやめて欲しい。確かにある程度の強制力がないと変なところで詰まるプレイヤーはいそうだけど、それは紅葉に話しかけたらやるべきことが分かるようにすればいいだけじゃん。紅葉がもっとまともなヒントくれるシステムになっていれば、case4のパスワードももっと紅葉に訊きやすかったのに。
[*] 外出しづらすぎる。外出しないと仲間たちとのイベントが起こらないのに、いつ外出できるのかが捜査パート中に分からない。外出イベントがある時はせめて通知を出してよ。
[*] なんでソファーで寝ないとセーブ出来ないんだよ、スタートボタン押したらセーブ/ロード画面選択できていいだろ。あとcase終わりにセーブした後ゲーム落とす手段がゲーム側にないの頭おかしすぎないか???
[*] case4の冒頭の音声解析、当たり前すぎてそこは気にならねえよ。もっと気になるところが多すぎるんだわ。いや、これはライターがこういう風に書いてきたのかもしれないけど、ちゃんとテストプレイしてたら真っ先にそこが気にならないことくらいは分かるんじゃないのか?
[*] いやもうしょうがないんだけどさ、異能力者が絡んでいないという根拠は1枚では示せないというか、この報告書自体がその根拠だよ。流石に異能力者が絡んでいるかについては、いいえを選んだら根拠提示なくてよかったと思う。ちなみに正解は提示なしです。
[*] 動画解析とか音声解析については面白いシステムだったしよく実装したと思う。システム面で褒められるのはそこだけだよ。
[/list]
総評
これがテレビドラマだったら普通に100点あげられると思う(テレビ見ないから多分触れることもなかったと思うけど)。でもこれはゲームなんだよね。だから推理ゲームでありプレイヤーが存在することをもう一回考えて、ライターやスタッフには次回作取り組んでもらいたい。本当に期待してるし、応援してます。
以下case1時点でのレビュー
----------------------------------------
あまりにもbadが多いのでまだcase1しかやってないけど書いておきます。
感覚としてはそんな悪いゲームではないと思いますよ。そこそこ面白そうな気がします。
映像とか結構作りこみ感じていて、重要情報のないダミーの映像も結構あるんですが
それら全てそれっぽく作ってるのは本当にすごいことだなと。そりゃこのお値段になりますよ。switchで風雨来記4やった時と同じ感想です。
2倍速までしかないのはちょっとアレですが、4倍速とかにしちゃうとそのうち見逃しちゃうこともありそうだし、これはこれで実際の捜査っぽくていいんじゃないですか。
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね、ごっこも少ししてみたかったですが。
箱コンでやっていますがまあUXが良くないのはまあ正直否定できないです。
例えば、2つあるモニターのうちの1つだけに注目する機能があります。
まあ映像見る時は注目したいんで普通その機能を使うんですが、
映している映像を別の映像に切り替える時に押すボタンは、BボタンじゃなくてMenuボタン(任天堂とかで例えるならスタートボタン)なんですよね。
こう、多分一般的な感覚では
[画面から目を離す]→[映像を選択して切り替える]→[再び画面に注目する]
の3ステップを踏むものだと思って操作しようとしてしまうんですが、このゲームは
[画面から目を離しながら映像を選択して切り替え、再び画面に注目する]
で1ステップなので、ちょっと気持ちが悪いんですよね。
まあ、裏を返せば操作量少なくて済むし、多分そのうち慣れるのでまあいいんじゃないですかね。ファーストインプレッションっとしてはちょっとアレだけど。
あ、キーマウでの操作は多分普通に擁護できないです。
とまあ目に付く部分は書いてないだけで他にもちらほらあるんですが、まあいいんじゃないですかね、くらいの感じで進められてますよ。

speedrat
2024年05月30日
最後の謎解きの作者が気持ちよくなりすぎちゃった感が凄すぎて解けてすっきりよりイライラのが上回る
終わってみれば理屈はわかるけど、それっぽい数字が資料に多すぎて何度もやり直しさせられたのがきつかった
いろんな機材を使いながら事件解決していく過程が楽しめていただけに、最後の最後でgoogleとwikipedia開いて調べまわるはめになったのは残念
せめて注視モードで各情報の再確認ができればスッキリできたと思う
これからプレイする方は報告書作成する前にセーブを忘れずに
オートセーブやチャプターセレクトないのでミスってやり直そうと思っても最後のセーブからやり直す以外できないぞ

グレン
2024年05月30日
このクオリティでこの価格はちょっと攻めすぎでは?という感想。
ゲーム性は良いものの、それを全く生かしきれておらず、ストーリーと事件の謎のレベルの低さが凄く、全体的なシステム設計も壊滅的です。
探偵ものの警察があまり有能でないというのはよくありがちとは言え、流石に優秀な警察というワードがでてきて、日本警察が物凄い優秀であるかのような雰囲気を出しておきながら、少し調べれば分かるような部分すら警察が調べらておらず、流石に酷過ぎる。
また、わざわざ実写ムービーを使っていたりしてリアル指向かと思いきや、台詞が変に棒読みなモブが現れたりするので、普通に雰囲気もぶち壊しです。
また、イラストと実写でキャラのキャラの特徴が一致していないというのも謎で、わざわざイラストキャラを実写で登場させるのであれば、最低限特徴は揃えてほしいものですが、何で髪の毛の色の特徴すら一致しない役者を採用しているのかが本当に意味不明です。
また、このゲームに限らず、証拠品を示す系のゲームにありがちな問題点ですが、特にこのゲームは問題に対してどの物証を紐付けたいのかが物凄い伝わりにくいです。
紐づけられる物証に動画と音声が含まれていないのも原因の一つで、これが含まれていたら何故そうなのか、そうじゃないのかを伝えやすいところ、凄い周りくどい紐づけ方をせざるを得ないので回答が直感的ではなく、結果、何を紐付ければ良いのか客観的に伝わりません。
自分の中で事件の全容が解明されている状態でも開発者が何の物証と紐付けることを想定しているのかが本当にパッとした印象では分かりにくく、またその物証も正直証拠として弱くない?という内容のものも多く、それ根拠になるんだ…と思うことが多々あります。
被害者の関係者が持つ被害者の印象だけで殺人を否定したりするのも謎で、争った形跡がないから、とかそういうのなら理解できますが、意味不明です。
一番酷いのが最後の謎で、他の方も指摘していますが何故そうなるのかが完全に意味不明です。
他の謎の難易度に対して、なんでこういう意味不明な設計になるのか疑問でなりません。
クリアした今も全く納得がいっておらず、クリアした時も特に解説もないので迷宮入りです。
ストーリーも全体的に意味不明なものというか設定破綻というか、展開ガン無視というか、ガバガバです。
ゲームのシステムについても酷いもので、まず複数チャプチャーあるこの手のゲームではありえないと思うのですが、チャプター選択がありません。
ので、報告をミスったとしてやり直そうとなった際、セーブした地点からやり直すか、セーブのタイミングやそもそもしていなかった場合は最初からプレイすることになります。
最悪極まりない設計ですね。
ドラマっぽい雰囲気を出したかったのでしょうが、チャプターごとにOPとED挟むデザインも普通にテンポが悪く、スキップできるとは言えセンスを感じません。
ゲーム内でもチュートリアルでもないのにユーザーが行動が制限される場面が多いため、セーブしたいタイミングでセーブを行うことができません。
探偵事務所内を無駄に3D設計しており、各機能を事務所内にバラバラに配置しているせいで、各機能へのアクセスも悪く、セーブなんかメニュー開いたらできるようにすればいいじゃん…という気持ちしかありませんでした。
最期の最後まで締まりが悪くストーリーも何一つ解決しておらず、続編出す気満々な気持ちの悪い終わり方するので、クリアしても尚、クリアしたー!!という爽快感が一切なく、永遠にもやもやが残り続けています。
少なくともこの価格を出してまで買うゲームではないので、期待していた人は買わないことをオススメします。

Kis_sako
2024年05月30日
ゲームデザインは非常に良いがユーザビリティが最悪
監視カメラ映像や音声解析を駆使した情報集めと、エビデンスボードを利用して情報を関連付けて事件を推理していくアドベンチャーゲームです。顔写真以外のデータは基本的に実写と言うこともありリアルな雰囲気を楽しめます。
最も良かった点はゲーム性です。ここまでリアル感のある情報収集をする推理ゲームはあまりなく、アドベンチャーというよりシミュレーションに片足を突っ込んでいます。監視カメラを倍速で再生し、被害者が映りこんだことに気付いて「お、来た」と身を乗り出す、そんな絶妙にリアルな体験が楽しめます。
推理の過程やその結末にも納得感があり、シナリオも良く引き込まれました。最後を除いて(後述)
良くなかった点はUIや操作性などのユーザビリティです。本当に終わってます。ちょっと正気じゃない。おそらくコントローラー操作に最適化されてるのですが、PCでの操作性が本当にひどいです。結局私は最後までキーボード操作で行きましたが、これからやる人はコントローラーでやりましょう。捜査パートのリアル感が良いのに没入感を阻害するという点で非常にもったいない。操作性以外にも、スキップできない変に長い演出やセーブへのアクセスの悪さなどもかなり印象が悪いです。
他にもところどころ安っぽい表現、キャラが浅い、過剰に有能なハッカー、ひどい声優がいたりと細かい不満点はありますが、まあ捜査推理パートがメインなので些事です。
しかし、最終パートはシナリオ、推理パート共に出来が非常に悪いです。急に[spoiler] 安ぽい流れで犯人になぞなぞを出され [/spoiler]ます。私は初見は絶対攻略をみたくないタイプの人間ですが、まだ発売直後で攻略サイトもまともにないのにわざわざTwitterに探しに行きました。答えは見つかりました。まだ納得いってません。本当にどういう意味で何がしたかったんですか、あれは。結局シナリオも綺麗にはまとまらず、続くかも?みたいな感じで終わるのでモヤモヤで頭が爆発してしまいました。
まとめると非常にクオリティレベルの偏った作品だと思いました。納まりさえよければおすすめできたのですが、最終パートが最悪だったのでサムズダウンが結論です。もったいない、本当に惜しい作品です。

r.q
2024年05月30日
この手のゲームとしては出来が悪い方。総評として2000円くらいならやってみても良いんじゃないかという所。
逆転裁判しかり流行り神しかり死印しかり、こういうゲームは仲間が少しずつ増えて行ったり交流したりしてこそ
最後のシーンが盛り上がるモノなのだが、このゲームではすでに人間関係が完成しており感情移入の余地が少ない。
ストーリーに関しては可もなく不可もなく、ということにしておこうかと思うものの、
浅い現代社会モチーフが鼻につく。
そしてこのゲームの核と言える捜査パートなのだが、まず操作性とUIが劣悪。
さらに捜査に使う情報は基本的に実写映像だが、ゲーム上のキャラは二次元のキャラなので、役者が二次元キャラの格好をして映像に出演する、という形になる。結果質の悪いコスプレを見ているような気分になる。
バラバラ死体に関しての捜査をする事件もあるのだが、バラバラ死体が明らかにマネキン。
その他細々とゲームの都合を差し引いても「そうはならんだろ常識的に考えて……」というシーンが多々。
[spoiler]そもそも最初にシステムメッセージで「すべての事件は科学的に説明がつく」と言っておきながら最後は超能力者を出すのはどうなのか。一応「邪悪な科学実験で作り出された」という体ではあるが、人体発火だの触った瞬間洗脳だのを科学と言っていいのか。7人も出しておいて実際にはそのうち4人しか関わらないし。[/spoiler]
さて、それらを乗り越えて証拠品を集め終わるとお約束の「証拠をまとめて事件の概要解明」パートになる。
ここはご親切に相方が「これ間違ってるよ」って言ってくれるので満点を取るのは簡単……なのだが。
ここにもツッコミどころ。というのも、このゲームの捜査は概ね「資料の文字を読む」「監視カメラなどの映像を分析する」「音声を分析する」の三つなのだが、このうち音声は解明パートで一切提出できない。
明らかにこの音声ファイルで証明できるだろうという設問も、渋々他の証拠から正解を探すことになる。
そして最後、なんだかんだ事件の糸を引いていた黒幕と対峙し、最後の推理に挑む……かと思いきや。
最後は推理でも何でもない、ただの文字探しゲームになり果てる。本当にこれがラストバトルに相応しいと思ったのか開発陣は。
[spoiler]Jはわかる。Aも頭文字だからわかる。Qもまあ他に使われてる場所が無いからいいとして。10とKは何なんだあれは[/spoiler]

k12v3manxamazonstronger
2024年05月30日
■良かった点
・ストーリーや雰囲気
話の続きが気になり、どんどん先へ進めたくなる内容にはなっている。
また途中まではオカルトっぽい要素を煽ってる割に肩透かし感があるが、終盤にどんでん返しがあって楽しめた。
・システム
実写の動画見ながら証拠集めていくとは捜査している感じがあって楽しめた。
■不満な点
・ボリューム
他の人も書いているけれど、とにかくボリュームが少ない。
これで全部の捜査方法出てきてチュートリアル終わりかと思った次のチャプターが最後。
・証拠を見る順番が強制的
各チャプターが始まると、最初にもらった証拠のうちの動画をとにかく見せつけてくる。
先に文章資料全部読んでから見たいのに、とにかく先に動画や音声をが先になる。
また、制作側が想定していない順序で証拠を集めていくと、助手がまだ分かっていないことを口走るパターンも見られた。
・最後の問題の内容
内容に理不尽さを感じると共に、
折角捜査している感があるのだから、最後はそれまで通りの捜査をきっちりしたうえでの解決にしてほしかった。
ゲームパッドでプレイしたので、操作に不満は感じなかった。
ストーリーなどはしっかり楽しめたのだが、
とにかくボリューム不足感が強くこの値段ではおすすめはつけづらかった。

toraesuto
2024年05月30日
推理ものというより資料整理ものというプレイ感。ストーリーは短め。黙々と資料を読んだりそれらを眺めたりするのが好きな人にはおすすめしたいが、後述するUIまわり、導線やレスポンスの悪さがあるので諸手をあげてはちょっと。という作品。
操作ものゲームでプレイヤーが主人公を作成できるものは少ないし(名前だけであっても)、個人的には読み物や文字が好きな人間なのでそこは楽しめた。どわーーーーーーっと一気に資料が送られてくるとうひょーーーー新鮮な資料だ!となれて楽しい。現実にリンクするようなネタも多数で魅力的。
購入理由はもちろん推理ものがプレイしたかったのもあるが、キャラクターデザインがとても気に入って、いわゆるキャラ萌えで購入した。大変好みの絵柄。
個人的にプレイするにあたって問題点だったのが、ストーリー、演出力不足というか突っ込みたくなる展開が多すぎること。悪い意味で半笑いでプレイしてしまう場面が多々あった。この世界の公的機関やばくない?公的機関の人間がつるんでいい事務所じゃなくない?このストーリーに主人公必要か?
キャラクターの造形はとても好みだし、主人公はプレイヤーが名前を付けれるタイプだったので、このキャラたちと一緒に調査とかできたら面白いだろうなぁというキャラ萌えが購入のした理由の一つだったが、別に愛着の湧くような絡みはなかった。本編で断片的に語られる過去に色々あったのかもしれない。唐突に「ヒロイン?を愛しているから」みたいな選択肢が出てきて???ってなる。そんな情の湧くような場面あったかな?主人公必要か?
あとこれは勝手に勘違いしていたことだが、性別の言及無いタイプの文章かなと思ってめちゃくちゃ女性名にしたら、男性だったっぽくて笑った。下の名前を呼ばれることがない(ないよね?)ので事なきを得た。
操作性やUIがなかなか難しい。大量の資料を読み込んでいくゲームなので、どんどん読んでいきたいのに、操作性にイライラ、導線にイライラ、テンポの遅さにイライラ。これで解決だ!報告するぞ!と思っても報告書の作成でイライラ。
セリフ送りのオート機能はほしい。キャラ同士の会話シーンって正直プレイヤーの休憩タイムでもあるとも思うのでぜひつけてほしい。
章の終わりごとに細々とはいるED風?の演出や捜査報告書を書くときに入ってくるムービー?、あのカードを選ぶ際の演出のような、細々したスキップできないムービーシーンにイラっとしてしまう。リプレイ性を損なっていると個人的には思うが、そもそもリプレイを考慮して作られていないかもしれない。名探偵は一発で推理を的中させるものね。
値段の割にはボリューム不足。もう終盤かぁ、ストーリーは盛り上がってるけど、その波に乗れるほどこのゲーム内の世界やキャラに愛着があまり湧いていないし、なんかこれといって何もないままあっという間だったなぁ、という印象。

longchi
2024年05月30日
[h1]お前ら!ゲームパッドでやれ!ストレスがマッハ![/h1]
ゲームパッド持ってるか??ROGアレイ??steamdeck??
とにかくそういうものでやるんだ!わかったな!
[b]6/3追記 実績コンプ周回中の不満 実績のフラグがプレイ毎?のようで最初から完璧にお出かけを回るのとCase1からCase5までの回答完璧じゃないと全部やった実績解除されないっぽい。ただでさえ操作性悪いから気付いた瞬間萎えた。俺の中でギリギリGOODなのにBADを押しそうだ……[/b]
[list]
[*]仲間のハッカーが超有能優秀すぎて最早主人公が邪魔なレベルのストーリー
[*]UI/UXが糞過ぎてパッドじゃないとストレスがマッハ
パッドでも快適ってわけじゃない
[*]クイックレジューム前提なのかセーブのタイミングがない
セーブのタイミングが来たとしても全人類「遅ぇ!」たぶんって言う。
[*]Case1からCase5まであるんだけどCase3までチュートリアル
なんならCase5から本編みたいな雰囲気ある
[*]全体的に主人公の体がシステムに固定されてんのかい
ってくらい資料を調べるにしても猫に餌やるにしても不自由
[*]やってて思うけど、この世界の警察機関が無能すぎて絶望する
いやいや、このネタならすでに警察さん分かってるやろ!みたいなタネ
[*]最終の問題には納得いってないし
そら、お前みたいなやつおったらそうなるわな!みたいな展開にも納得いってない
[/list]
つらつら文句でるゲームだし、値段は高いし半額でも高いと思うような出来なんだけど
泥臭いというか地味な捜査をしてる感が良くて、ビデオ回したり画像検証したり
資料読みながら考えたりする見せ方やゲーム性が凄く新しくて面白いからそこの評価は高い
あと、猫に餌あげられるゲームだし欲を言えば撫でさせて欲しかったな。
とクリアした後の感想でした。

DoraTora
2024年05月30日
セールされてもオススメしません。時間の無駄になります。
システム面が悪いし、章ごとが短く内容も凄く薄ぺっらで全く面白くない。
流行り神とか特殊報道部とか好きな人は辞めておいた方がいいです。
後悔します。
お仲間のハッカーが簡単に情報を集めてきてリアルの欠片もない。
リアル捜査科学シミュレーションなのに。
ハッカーの人だけでいれば事件解決出来るでしょ。他の人いる意味ある?
章をクリアする前に報告書を記載するが報告書の内容がお粗末過ぎる。
記載する情報を選択していくが選択しているのが間違っていると教えてくれるので簡単に全問正解した報告書が作成できる。
システム面の悪いところ
・オート機能無し。
・バックログも会話中に見れない場面がある。
・最初の方はフルボイスなのに、途中からフルボイスでなくなる。
・セーブ出来るようになるまである程度進めないといけない。
・セーブ出来るようになっても好きなタイミングで出来ない。
事務所のソファーでしかセーブ出来ないため、会話中などセーブ不可な場面が多数。
・セーブをすると、ロードした場合と同じ動作になりゲームが操作できるまで6秒ぐらい掛かる。
・ロードして操作できるまで待ちが長い。
・注視すると拡大率を固定化するのやめてほしい。

yamada
2024年05月30日
ゲームパッドでプレイするならオススメ。マウスとキーボードは拷問なのでやめましょう
オプションは大雑把な音量設定のみ。キャラごとのボイス設定などは無し。解像度設定、キーコンフィグは無し
自動送り無し
実写の防犯カメラ映像を調べて証拠を集めて謎を解く探偵ADV
事件発生→証拠解析→情報整理→推理 といった流れで進む
推理モノとしては普通。推理の難易度もそれほど高くない
メインキャラにはボイスがついているが重要なシーンのみでボイス無しのシーンの方が多い
警察官Aや記者Aといったモブの声優が信じられないぐらい下手
メインにまともな声優を使っているせいでモブの素人演技が悪目立ちする
立ち絵がLive2Dで動くが初期のLive2Dの揺れてるだけのような感じなのでわざわざLive2D化した意味が全く無い
最近のスマホゲームのLive2Dを見慣れていると笑うぐらいクオリティが低い
Live2Dを使って無意味に揺らしているだけ。Live2Dを利用した演出やギミックは無かった。これなら紙芝居でいい
ボリューム的には長くても15時間で終わる内容
所々の演出が長ったらしく感じるがドラマ風だと思えばギリ我慢出来る範囲
5,940円は割高に感じる。ボイスやLive2Dなどの細かい部分のクオリティを見ても3,980円ぐらいの出来
ーーー
2024/05/31追記
約10時間でクリア
・ストーリー
[spoiler]ストーリー自体は悪くないが拾いきれていない部分が多い。
主人公の存在している意味が無いのが大問題。今の主人公の存在を消して紅葉を主人公にしても成立すると思う[/spoiler]
[spoiler]クリアに向かって収束していくところは気持ちよかったが最後の謎解きが意味不明で最後の最後に消化不良になる[/spoiler]
[spoiler]予想外の展開は無かった。こうなるんだろうな、こいつがアレなんだろうなって予想通り[/spoiler]
・操作
中途半端にマウス・キーボードに対応しているのでパッド操作中にマウスに手が当たるとゲーム内のカーソルが明後日の方向に飛んでいく
キーバインドが和ゲー特有の終わっているやつなのでゲーム側からパッドを推奨した方がいい
・演出
Case毎にアバンとOPとEDがありEDは歌あり
ドラマとかアニメっぽい演出で最初は悪くないと思っていたがCase3からは邪魔に感じた
[spoiler]Case5のミスったらゲームオーバーになる推理で毎回微妙に長い演出を見ないといけないのが苦痛だった[/spoiler]
[spoiler]ストーリーが続くような終わり方だったがゲーム自体の出来が悪い部分が目立ったのでこのまま流用して続編を作るのだけはやめてほしい[/spoiler]
クリアしても5,940円は割高に感じている

DIMARINGO
2024年05月30日
オプションの項目が4つしかないのはやばい
カーソルの速度も変更できないキーバインドもない
普通のゲームにはあるはずであろうものがない
これで6000円はやりすぎ
もっと安くていいアドベンチャーゲームはいっぱいある
6/7追記
ゲームクリアしました
紅葉ちゃんがかわいかったので続編希望です

tree
2024年05月30日
楽しめたは楽しめたけど個人的には値段分の価値があったようには思えない。
良かった点:
・時間はかかるけど色々操作しながら捜査を進めていくのは楽しかった
・推理は難しくないので苦手な人でも楽しめる(最後以外)
・キャラデザが良かった
悪かった点:
・内容が少ない。Case2は特に短かったように思える。その割にスッキリした終わりかと聞かれたらそうではない。一応事件は綺麗に解決はするが散りばめた伏線を回収していないのが気になってモヤっとする。続編があるっぽいがこの短さなら正直言ってまとめて欲しいと感じた。
・操作感とUIが悪い。キーバインドが設定できないのと、マウスでカーソルを操作しようとすると何故か物凄く遅い。
・キャラクターに全く感情移入できない。一応背景は紹介されるが深堀がないのでシステムの為だけに存在している感じが凄い。
・最初から最後までチュートリアル感というかやらされてる感が抜けなかった。Caseの最初の方で必ず選択肢に矢印が表示されて強制的に進められる。そのせいで中々セーブができない。
・[spoiler] 最後の戦い(推理?)が本当に分からない。JとQは分かる。Aもまあまあ、分かる。ただ10とKは本当に何であの物証だったのか未だに分からない。 [/spoiler]
総評:色々機械を操作しながらのプレイは自分にとっては新しく、そこそこ楽しめたが値段に見合った内容ではないと感じた。続編が出るっぽいが操作感の悪さ、内容の短さ、キャラクターの魅力のなさから続編を遊ぶことはないと思う。

Sylfeed
2024年05月30日
UIの悪さとシナリオやキャラの薄さ
良かった点
雰囲気はいい
BGMもいい
猫がかわいい
推理するための手がかり探しが面白い
悪い点やイマイチなところ
終盤で捜査や手がかりなしでキーワード総当たりさせられる
UIがキーボード使わせたいのかコントローラーを使わせたいのか分からない
仲間キャラの絡みや背景が薄すぎる
主人公の背景が分からなさ過ぎる
全体的には雰囲気ゲーとしてプレイするなら終盤以外は楽しめるので
フルプライスで買うのは勿体ないのでセール中に買った方がいい

grapestore
2024年05月30日
クリア済み ネタバレ注意
印象としては、2000円の同人ゲーと同じくらいの満足度 以下詳細。
〇良かった点
・live2Dで動くキャラクターが魅力的
・演出やBGMの雰囲気がオシャレ
・2次元と3次元を組み合わせた斬新な攻略システム
・SP〇Cみたいなワクワクする設定
〇イマイチだった点
・メインシナリオも推理パートもボリュームが少ない。
おっきな風呂敷広げていた割には、オチが色々とあっけなかった。回収されない伏線とかもあり不完全燃焼。
特にシナリオの最終版の流れは強引すぎてついていけなかった。
・仲間キャラクターに感情移入しにくい。
物語が進んでいく過程で、都度仲間が増えていくRPGシステムではなく、最初から仲間組織の人が全員揃っている。
この場合、各キャラクターの過去や主人公との関係性が紹介されることで、その仲間への造詣が深まるのが一般的だが、
そんな描写はほぼ存在しない。なんなら自己紹介すらしてくれない。なので常時「あなたは何をされてる方?」って感じ。
結果、仲間キャラクター同士は信頼し合ってるけど、プレイヤーだけが蚊帳の外状況に。
あと個人的にはギャグパートやかけあいがもっと欲しかった。ずっとシリアス続きでみーんなピリピリしてた。
・遊びにくさ
-推理パートがフルボイスじゃないうえ、メッセージをおくった時のSEも無い。
プレイヤーとしては一番盛り上がりたい場面で、唯々静かなゲームプレイを強要される。
-メッセージウィンドウがないので、字幕と背景がごっちゃになって見づらい。
-caseごとにopとedがいちいち流れるのはよく分からん。
-分析作業中に待ち時間が多い。せっかちさんにとっては苦しい。
-何を問題の答えとするべきなのか不明瞭。個人的に最後の謎解きは意味不明。
以上、期待してた分「おしい」って感じでした。

oh curry chan!
2024年05月30日
7/1追記
アップデートでADVパート中にセーブやオートやスキップができるようになったそうです。
また、15個のキーを全て使っていた証拠の分析なども、大幅に改善されたようです。
ただ、これらを踏まえても全くオススメできません。
Case1の[spoiler]苦しくてたまらない焼死が全く抵抗も悶えた形跡もない [/spoiler]ことや
[spoiler]なぜかたまたま壊れていたスプリンクラー[/spoiler]
ゲーム起動時の[spoiler]「全て科学的に解決できる」[/spoiler]などの注意書きから
最終章などで[spoiler]実は他殺だった、もしくは超常現象だった[/spoiler]
などの[spoiler]どんでん返し[/spoiler]が大きく透けていてとても今後を期待して遊べるものではなかった。
捜査してるっぽい雰囲気が新鮮だったり
相方の子の誘導が優秀なので、流されるように遊ぶ人には好きな作品かもしれないです。
以下発売日のもの
[strike]UIとUXが終わってるから絶対体験版を遊んだほうがいい
•画質設定無し
•ボーダーレス固定
•キーバインド無し
•キャラ別音量調整無し
•オート再生無し
•テキスト早送り無し
•オートセーブ無し
•任意セーブは特定のタイミングのみ
となっていて、あまりにも遊びづらいです。
特にキーボードマウスの操作が未プレイなんじゃないかってほどひどくて
証拠映像を選ぶところから被害者を見つけるのにQERTWASDZXCV Space ←→ 全部使います、本当です。
絶対にコントローラーで遊んでください。
それと、体験版終了まで1時間+製品版20分の計80分ほどでゲーム開始からセーブポイントまで来れました。
3分以上ある証拠映像をたったの最大2倍速で何本も見ながら
選択肢ミスの即死やエラー落ちなどに怯えつつ遊んでいきたいと思います。[/strike]
Case1クリアで挫折
現代の警察なら1週間で解決できそうな謎を、ダラダラとAIやポンと出てくる資料や証拠を集め、作者が求める証拠を正しく選んで終わり。
AIは刑事ドラマに出てくるサイバー犯罪対策課が使ってそうなやつの無料体験版Ver0.2みたいな出来
探してる人物が出てくる場所までAIで調べて飛ばすとか、周辺の監視カメラ映像をまとめて洗うなどもできない。
目視で認識できる対象が出てくるまで映像を自力で見て、自分で対象の顔まで画面をスクロールして「一致率83%」を見る機能、これいる????
以下警察の立場から見ると
ダークウェブで集める資料は、Google検索と監視カメラを設置した施設業者に連絡すれば全て集まる程度。
通院履歴は病院へ
なんなら関係者への調書は警察が執ってる
[b]主人公たちいる????[/b]
事件の全貌を発表する"推理ものの醍醐味"は形容しがたい不出来で、これについて語るには事件のネタバレをしないといけないので1つほぼ無関係の問を
以下かなり控えめにネタバレ反転
[spoiler] 「この事件に超常現象はあったか?」超常現象を否定する証拠って何??死因凶器動機がはっきりしている上で、タイトル前に「科学的に解明できる」と記載までされているのにたった1個の証拠どれを提示すれば?[/spoiler]
[spoiler]Case1にはいくつか謎が残っているので、おそらくこのシステムとボードに貼った写真は内部に残るという仕様解説から、後半のCaseで「実は自/他 事故 殺だったんだ!」みたいなどんでん返しで、事故だけど他Oみたいなことしたんだろうなって見え透いたもので冷めました。[/spoiler]
あとBGM SE CVとかしかオプションで変えられません、しかもタイトル画面限定です。
中途半端すぎる部屋を歩くシステムとかから、納期か予算足りてないんだろうなって雰囲気がして純粋に楽しめなくなったので降ります、セールで500円になったらオススメできます。

KARAMATSU
2024年05月30日
楽しみにしていたゲームだったので初日に早速購入。
Case3まで進みましたが、以下の問題点から挫折しましたので途中までの評価になります。
<挫折の原因①>
UI/UXが過去最悪に近い出来です。マウスとキーボードの両方を使いますが、操作が直感に反しており、矛盾することが多いです。ゲーム内の仮想PCを使って分析や推理を行いますが、この仮想PCの操作方法が複雑すぎて、マウスを使うのか、キーボードを使うのか、いちいち考えさせられるためゲームに没入できませんでした。
例)
各操作が異なるキーに割り当てられており覚えきれません。WSAD、UHJK、ZXCV、QERT、カーソルキー、少なくともこれらは全て使います。
マウスとキーボードの使い分けが分かりづらいです。例えば写真のファイルを開くのはマウスですが、閉じるのはキーボード。画像の右上に「×」があるのに、この閉じるボタンは使えません(仮想PCのマウスカーソルがそこまで移動しない)。
何を言っているのか分からないと思いますが、言ってる私も何故こんな仕様なのか合理的な説明が思いつきません。ポルナレフ状態です。
<挫折の原因②>
推理/探偵系のアドベンチャーゲームが大好きな自分にとって、基本的にゲームとしての魅力が低いです。
オカルトの科学的な解釈と科学捜査を謡っていますが、科学要素も推理要素も薄いです。十分な考証がなされておらず、主人公の推理が科学的にあり得ない結論に結びついたりします。ドラマ・ガリレオ以上に無理のあるストーリーなので教育的にも疑問です。
また、基本的に監視カメラの映像や供述書、ハッカー等のサポートメンバーが集めた資料を分析して推理を進めますが、無駄な(必要のない)資料を大量に見ることになります。
使いづらいUIと大量の資料によって、プレー時間はある程度かかりますが、推理ではなく作業の時間が多く私には苦痛でした。
<挫折の原因③>
シナリオが薄いと感じます。Case3までしかやっていないからかもしれませんが、「え、これで1話が終わり?」という感じです。Case3まで進んで、逆転裁判1話分にも満たないボリューム感でした。
確かに、作業が多くプレー時間はかかるのですが、事件そのものの内容は非常に薄く、犯人の動機もあっさりしています。実在の事件をモチーフにしているものもありますが、独自の解釈や掘り下げがあるわけでもなく、特に目を惹く捻りもなく、単に流用した程度の内容です。サスペンス好きには子供だましに感じられます。
<総評>
運営からは5/31にさっそくUI/UXの改善を行うアナウンスがありました。その迅速な対応は評価できると思います。
一方、明らかに十分な品質チェックを行わずにリリースしており、特にUI/UXの面では設計ミスとしか思えない問題が多々あり、小手先の修正で対応できるとは思えません。
また、上記の挫折の原因②③はゲームとしての本質的な問題ですので、恐らくは初めから作り直さないとどうにもならないと思います。
そして、この責任は明らかに経営にあると感じます。マーケティング重視、演出重視(PR含む)の予算配分。その結果、品質軽視、ユーザー軽視となってしまったことがUI/UXを通じて伝わってきます。コスパが悪いという意見が多いのは、価格の多くがゲーム開発以外の部分に向けられていると多くのユーザーが感じている証拠ではないでしょうか。
結論から言えば、自分にとっては、他の方と同じく2000円かそれ以下の価値と考えます。
そして、同じ金額を出すなら、オカルトならパラノマ〇イト・本所〇〇思議、推理を楽しむならRetur〇 of the Obra〇inなどの快作を購入された方が満足度は高いと思います。半分~1/3の価格で、10倍以上楽しめます。
コンセプトは面白かっただけに、事前の期待が大きかっただけに、決して安くはない価格だっただけに、とても残念です。