







Total War: Rome II
世界史の中で最も有名な時代の 1 つを網羅する Total War: Rome II では、ターンベースのキャンペーンと映画のような大規模なリアルタイム戦闘が組み合わされます。
みんなのTotal War: Rome IIの評価・レビュー一覧

renzan.taka
2024年09月17日
紀元前のヨーロッパから西アジアまでを舞台にしたゲームです。キャンペーンでは、カルタゴでローマを滅ぼしたりディアドコイ国家でオリエントを統一したりと歴史のIFにも挑戦できます。
戦闘は面白いのですが、歩兵部隊のピルムが強くてファランクスがあまり機能していないのはバランスが少し悪く感じます。

skyrimboss007
2023年12月26日
Total Warのシリーズは初めてプレイしましたが非常に面白かった。
この手のゲームに興味を持つ人は歴史好きか戦略シミュレーション好きの人が多いと思うが、その手の欲求は十分に満たされた。
主なゲーム内容としては、敵軍と戦う、支配地域を広げる、技術を研究しユニットを開放する。この繰り返しで、単純ではあるが熱中して辞め時がわからなくなるタイプのゲーム。
主役であるローマはもちろん、パルティア、ケルト、カルタゴ、エジプト、ギリシャ、その他多数の文明があり、使用国家を選択できる。
ローマなら重歩兵、パルティアなら騎兵、カルタゴなら海軍と文明ごとの強みも表現されている。
しかし、ローマやカルタゴなど有名どころの文明以外はユニットの数や都市に建設できる施設の種類が乏しく、終盤はマンネリ化してくる。
また、公式で日本語はサポートされてないので日本語化MODを導入する必要がある。プレイ中もキーボードの設定を英語にしないと反応しなかったので注意してほしい。
MODの種類も多いので設定も多少は自分好みに変更できます。

CHERUBIM
2023年07月10日
ケチなセガが1600円で珍しくセールをしていたので買った。
三国志以来遠ざかっていたがやはりTWシリーズは面白い(飽きやすいけど)。多数ユニットのリアルタイムな操作感は他に代えがたいものがある。初代が実現できなかった海戦が再現されているし、軍船から上陸攻撃という超高度なギミックが実装されていて感心した。戦略面は初代からパラド要素パクリで進歩しているものの基本戦術ゲームなのでパラドほどの奥深さはないが仕方ないだろう。
ローマは十分強いのでローマプレイなら難易度は難しくなく、このシリーズ特有の理不尽な普通難易度ではなくちょうどいい感じになっている。ファランクスや象を操作できるシリアもおすすめ。マニュアルが薄く説明不足で、この点は初心者に厳しいが、日本語化できるので頑張ればなんとかなる。でも、政治システムの説明がなくわけがわからない。百科事典が機能していない
鉄がないと建てられない施設は、地名の横にある鉄マークのある地名で武器を作る施設を建てると鉄が取れて建てられるようになる。マニュアルに書け!
初代の神がかった音楽は無理だけど、BGMは頑張っている方だと思う。MODで初代のBGMに変えられる。
欠点としてユニットカードがギリシャの壺絵風でわかりにくい(MODで変更可能)。シリーズの仕様である複数軍が登場するのに時間差と距離があるのをやめてほしい。ケチケチせず同時に出現させろ。複数軍がいる時、ユニットをSHIFT選択すると他の軍まで選択されるのはアホすぎる。混戦になると他のユニットと一緒に指揮ユニットを突撃させ指揮官を死亡させてしまうので、この対策をしてほしい(象にすればまず死なない)。説明不足で派閥の仕様がわからない。プレイヤーユニット移動経路がアホ。そのせいでユニットが揃わないところを狙うAIのずるさ(伝統)。船足が非現実なほど遅い
TWシリーズは登場してから20年以上経つのだから、そろそろ根本的仕様変更しないと光栄みたいなマンネリ路線になるので奮起してほしい。今の仕様だと飽きやすい戦術ゲーム+薄い戦略ゲームの限界を引きずったままになる。ちっともワクワクしないエジプトなんか期待してないよ(モンゴルかビザンティンならよかったのに)

FERNANDES 0429
2022年04月17日
久しぶりに起動したらキーとマウスが一切利かない不具合に遭遇したけど、英語キーボードに設定変更したら回避できました。
詳しくは「totalwar 英語キーボード」とかで検索してみてください。
このゲーム戦闘が楽しいですね。
戦闘はリアルタイムで進むのですが、一時停止で止め放題なのでじっくり戦術を練ることができます。
大勢の人間がぶつかり合っている戦場で、敵の背後に回り込んで挟み撃ちとか成功すると気分爽快です。
日本語MODもあるので英語苦手な人でも安心して手を出せますよ。

斗潮
2021年12月28日
[h1] 操作不能バグはIMEの問題です。 [/h1]
おま国DLCに立腹しつつもウキウキでこのゲームを開始した国内ユーザーが最初に直面するのはどう押しても飛ばすに飛ばせないオープニングと操作を受け付けやしないスタート画面でしょう。これは困った。
どうも英字キーボード以外だとバグるらしい、まさかこんなところまでSEGAの卑劣な差別が……というわけではなく、どうもマイクロソフトがやらかしているようです。[b] IMEを以前のバージョンに戻す操作をwindowsの設定から行う[/b] と良いでしょう。でなければキーボードもマウスもまともに受け付けてくれません。
ちなみにムービースキップはEscです。

ゆせ
2020年11月07日
AI国家が小国分立で大帝国ができにくいので序盤をやり過ごしてしまうと軍団を移動させるだけの作業ゲーと化す。
戦闘は最初は面白いが、国ごとの違いもあまり感じられずすぐ飽きる。
WARHAMMER IIの方が面白いのでそちらを持っているのであればこちらを買う意味はあまりないと思います。

bjorn
2020年07月02日
壮麗なグラフィックでローマ軍団兵を指揮したいと思い購入、
期待を裏切らない綺麗なグラで満足です、
古代史が好きな人には是非おすすめできるゲームです。

naturallucky
2020年04月03日
内政がチンプンカンプン。チュートリアルがない。
またこまめに保存していないと、
最初から何度も飽きた戦闘が続く。。

uramimasu450
2019年07月26日
大変な高評価に騙されましたがくそゲーです。
日本語化MODがだめです。すぐにバグっておかしな日本語になりますし、更新が来るとMODが効かなくなります。某所で絶賛してますがあの人は信じちゃだめです。
日本語化MODがあるので大丈夫ですとレビューに書いてある場合でも信じてはいけません。スチームの方針変更で翻訳MODがバグりやすくなってます。正直MODで遊べますというソフトは「絶対にお勧めできません」
騙されてくそゲー買わないでね。名作でも何でもなく古くてバランスが悪いくそゲーですこれ。

Takashi
2019年03月04日
このゲームの戦闘になれるまでは楽しい。
しかしほとんど全てのユニットを網羅してみると結局戦闘は単調で他の勢力に移っても真新しさは感じられないのでリプレイヤビリティに乏しく感じられる。
ゲームのアップデートでほとんどのMODが死滅したので何故steamはアップデートしなければゲームができない仕様になってしまったんだろうというsteamに対する不満が再燃した。
fuck you steam!! 便利だから使うけどネ!!

falanx
2019年02月11日
前作はこんな凄いゲームがあるんだと衝撃を受けた記憶があるが
今作は逆に10年経っても全然進化してないなという悲しい評価
既に6年前のゲームに細かく言うのもアレなので一言で言うと
内政も戦闘も単調ですぐ飽きる

tsumuji_kaze
2018年12月11日
ゲーム自体は非常に面白い。ケルト系、ローマ系、ギリシャ系(含むマケドニア後継国家)、東方諸国などでユニットのバリエーションも多い
ただし、騎馬民族系などの一部国家ではユニットの種類が極端に少なくバニラ状態のキャンペーンでは全く使い物にならないこともあり、バランスを良くするならModは必須。幸いにしてModderは非常に多いため供給に困ることは無い……はずだったのだが、最近の頻繁すぎるアプデによって古いModが一斉に使用不能となる事態が続いており、数年前に作られたModでは作者がこれ以上のアップデートを断念しているという点にだけは要注意
バニラ状態でもメインとなる大国でプレイする分には十分面白い(1000時間ぐらいバニラで遊んだ)

フォロスト
2018年10月24日
NTW(Napoleon:Total war)をプレイした後にTWシリーズ熱が再燃して購入。そのままプレイしたものの、その時は戦列歩兵のような派手さもなく、前作のRTW好きだったのになぜか知らないが、自分には馴染まなかった。
その後、放置してプレイしたところ、大当たり。TWシリーズらしいゲーム性を十分に堪能した。自分では体験していないが、キャンペーンの仕様も放置しておいた間に改善したらしく、十分に満足した。また、パフォーマンスもだいぶ改善されて、自分の中途半端なスペックのPCでもそれなりに動くようになった点は大きい。(最初なじまなかったのは、動作の重さが影響しているかもしれない)
ただ、DLC商法が個人的に嫌いなので、その点は好きではない。

ilikebike
2018年08月25日
アップデートのせいか知りませんが、急に軍の態勢が変更できず戦闘できなくなりました。
おもしろいけど、なんなんだこれは。

kinginora
2018年06月22日
なぜか賛否両論になってる神ゲー 評価は特に気にするな 日本語化もあるし面白い 低スペPCでも動かせる最良作品

YURIRA
2017年11月26日
ターンエンドして数秒後に必ずクラッシュしてまともにゲームができない。買った当初はできていただけに、スペック不足とかそんな理由じゃないとおもうがホント何をやっても2ターン目に行くことができない。マジふざけんな

akina_noob
2017年06月05日
古代ローマを舞台にしたtotalwarRomeシリーズの2作目 普段は外交、内政を指示し自分の国
を勝利へと導くゲーム さまざまな国で遊べるし一番の醍醐味は戦闘 RTS制で様々なユニットを駆使し敵を皆殺しにする、戦い方もいろいろあり強いユニットでごり押し 遠距離でちまちま
足の速いユニットで敵をおびき寄せ森に隠した味方で袋叩き、いろんな戦いができます
人によっては弱い部隊でも案外勝てたりする、それに隊形の指示等も出来てかなりそれっぽくなっている MODも豊富だし日本語化も有志によって作られていてDLCもかなり多い、
正直今まで出会ったシュミレーションゲームで一番面白いかもしれない
古代ローマ、戦闘シュミレーター等が好きなら買い

arm hoshito
2017年04月04日
初TWシリーズ、キャンペーンのみの感想(おまくにDLCがあるのでマルチは部屋さがすので一苦労)
RTSでのバトルがメインのシミュレーションゲーム、日本語化MOD有り
内政と外交についても頭は使うが、どっちかというと大味でやっぱりメインは戦闘
メインの戦闘に魅力を感じなければ楽しめないかもしれない
一応以下に戦闘、内政、外交について大雑把に説明
・戦闘について
戦闘でのおもしろさは大規模軍団を意のままに操る爽快感に相手を自分の策略にはめた時のしてやったり感
防御力の高い槍兵で敵を釘付けにして背後から隠しておいた騎馬隊やら歩兵やらをぶつけたときの爽快感はハンパナイ
ハンニバル先生の如く、野戦横陣で中央を厚く、もしくは堅く、右翼もしくは左翼に殲滅力の高いユニットを置いて相手の翼をつぶした後に回りこむのも手
とにかく敵をいかに挟むか、または敵を一箇所に集めて弓で集中砲火するとか、敵ユニットの弱点ユニットを使うとか、そういう戦術を考えながらプレイして、うまくハマッたときが最高に気持ちいい
戦術がよく分からなければ、実際に古代ローマで使われた戦術をぐぐればいろいろと使えそうなものが出てくるとおもおうのでそれを真似すればよし
地形ごとの野戦、攻城戦、海戦、奇襲戦まである
・内政について
内政については食料と治安を維持するのが最低ラインでこれをやらなければ崩壊する
それをクリアすれば好きな建物を建てられるので、収入特化した州や、募兵特化した州なども作れる
このゲームは2,3都市で1つの州単位として内政を実施していくことになるので最前線に食料都市を置く州をつくった場合敵にその都市を取られると悲惨なことになるので注意
収入については商業収入やら娯楽収入やら工業収入やらいろいろと収入の種類が多く、これは特化州やテクノロジーツリーの個性を持たせるためだと思われるが最初はちょっと面倒くさい
・外交について
このゲームの外交は結構重要
外交なんてしなくても俺最強だからなんて思っていたら大間違い
地盤が安定していない序盤、中盤は外交画面で各勢力ごとの敵対関係をきっちり把握して行動しなければ、いつの間やら四方八方敵だらけで総攻撃されて詰むw
たとえば、Aを味方につけたいのならばAとBが戦争しているからBを攻撃してAの好感度を上げようとか、Cという資源豊富なわりに兵も少ない弱小国があってシメシメと思って攻撃したらその隣国のD,E,FがCと仲良くて皆から総攻撃受けるハメになったっていうパターンもある
単純に勢力間の同盟関係のみで外交が終わらないとこがおもしろいとこだと思う
簡単に総評としてゲームの感想を書かせてもらえば、個人的にはこのゲームすごい楽しいとおもう
特に古代ローマ好きな人や、ロードオブザリングの大規模攻城戦なんかが好きな人は絶対楽しめるとおもう
最初はいろいろ操作が多く複雑に感じて微妙だなと思っていてもやりこんでいくごとに楽しさが増してくるので是非腰を据えてプレイしてほしい作品
メタスコアは低いが、発売当初のバグのせいだと思われる
やってるかんじ80以上は間違いなくあるとおもうので、オススメしときます

MY-GT
2017年01月23日
以前からやってみたかったのですが、2016年の暮れにバーゲンセールをやっていたので購入。
所謂「洋ゲー」なので、取っ付き難い部分もありますが、ほぼ日本化できるので言語的には問題なくplayできます。
(日本語化有志の方々には感謝)
合戦がメインです。内政と外交が少々ですが、しかし、お座なりにはできません。
私のように「total war」を初プレイの方は、キャンペーンの難度を最易にしてチュートリアル的にplayすればコツが掴め、
2周目からは難度を上げたり、貧弱な勢力を選んだり、工作員縛りをやったりと、もっと楽しめるかと思います。
昨今の「KOEI」の合戦よりもリアリティがあるので、合戦スキーの方にはお勧めです。

te2pc88
2016年12月28日
キーボードが全く使えないんですけど・・・。おもしろそうなのに。
追記
私、ケンジントンのトラックボールをつかってるのですが、トラックボールを取り外したらキーボードが効きました。こんなこともあるんですねー。普通のマウスに付け替えてひとまず快調に動いてます。RTS下手くそなんでチュートリアルみたいなので手こずってますが、たのしいです。