Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

東方地霊殿 ~ Subterranean Animism

『東方地霊殿: Subterranean Animism』は、東方 Project スクロール シューティング シリーズの 11 番目のメイン ゲームです。 Subterranean Animism には 2 人のプレイアブル キャラクターが登場し、それぞれが地上から彼らを支援する妖怪を表す 3 種類の武器を備えています。 Mountain of Faith と同様に、パワー アイテムを収集すると、キャラクターの周囲に最大 4 つの「オプション」衛星が追加されます。これらの衛星はキャラクターと武器の種類に応じて異なる動作をし、爆弾効果のために犠牲にすることができます。ただし、Mountain of Faith とは異なり、各爆弾には異なる動作があり、一部の爆弾は特別なゲームプレイ効果を発生させます。

みんなの東方地霊殿 ~ Subterranean Animismの評価・レビュー一覧

owangohan

owangohan Steam

2022年02月19日

5

下手ですが楽しいです

いゐ

いゐ Steam

2022年01月02日

5

良質サントラに嫌がらせみたいな地獄の弾避けSTGが付いてくる
個人的にはシリーズの中で一番おすすめ

東方フリーク

東方フリーク Steam

2021年12月19日

5

弾幕と音楽がいいです。

nhankumas

nhankumas Steam

2021年12月17日

5

コンピューターにウィルスと勘違いされますが内容はとても面白いです

Ichirugi

Ichirugi Steam

2021年11月13日

5

5ボスがめちゃめちゃ強いですが、乗り越えれば最高にかっこいい6ボスと戦えます。今作は曲がとても自分好みで好きです。

RedGearMini

RedGearMini Steam

2021年10月11日

5

えー、初月モード?キモーい。
初月モードが許されるのは小学生までだよね!

こんなネタ通じる人はインターネット老人会へよおこそ
私が厨房の頃 この作品を体験版で遊びましたが、
easyシューターな私でもそこそこの難易度を誇る作品は間違いなく地霊殿だと思ってます。
この作品をクリアできる人は自信をもって中堅シューターを名乗ってもらいたい。
あと神曲揃いでステージが進む度に心が躍ります!

上海アリス幻樂団ことZUN様 懐かしい作品をありがとうざいました。
私はもうしばらく沼りながらクリアする日を目指します。
EXステージまでの道は遠い・・・

hhs200702

hhs200702 Steam

2021年07月20日

5

東方はよい
ただ最初から地霊殿やるのは難しい

Rusk Racing

Rusk Racing Steam

2021年06月03日

5

こいしちゃん可愛い

orz

orz Steam

2021年05月31日

5

oLrTi

oLrTi Steam

2021年05月21日

5

霊撃が個性的

5

※いくつかのシリーズに触れてはきましたが、まだまだ新米シューターレベルの独断的レビューということをご留意ください。
ちょっと長いですが、[b]要点は【まとめ】にすべて記載しております。[/b]

[h1][i]西暦20XX年
地底は核の炎につつまれた!!

血の海は枯れ地殻は裂け…
あらゆる地獄は荒廃したかのように見えた…

だが…地下妖怪たちは死滅していなかった!

おリン「ケ~~~~ン!!」
[/i][/h1]
[i]「しゃ…しゃべった、猫が…!」[/i]

[h1]概要[/h1]
[strike]酒の妖怪[/strike]博麗神主ことZUNが企画、ストーリー、音楽、プログラム、デザイン、グラフィック、ドット打ち、デバッグ、[strike]温泉旅行[/strike]etc…なんとこれらを全て一人で作り上げた同人STGシリーズの2008年版、第11弾。
地底から間欠泉とともに湧き出てきた地底の怨霊たち、これらにただならぬ気配を感じた地上の妖怪たちがお馴染みの自機たちを地底世界へと派遣して[strike]自分らは安全圏で温々テレワーク[/strike]調査させるというのが今回の大雑把なストーリー。
前作「東方風神録」から続く通称[strike]「また守矢か」[/strike]「守矢3部作」シリーズの2作目でもある。

[h1][b]※インストール時の注意[/b][/h1]
[b]アンチウィルスソフトが誤検出&.exeファイル削除する事が多々あります。[/b]

\Steam\SteamApps\downloading 以下と、
\Steam\steamapps\common\th11

これらのフォルダをアンチウィルス側で除外設定(ホワイトリスト)しておきましょう。

[h1]特徴[/h1]
かつてのゲームセンターでよく見かけた風のSTG、登場するボスキャラたちはキャラ設定を強く意識した個性的な攻撃パターンを繰り出し、それらをいかに掻い潜って撃破していくかがこのゲームの肝となっている。
常時、プレイヤー目掛けて敵弾がたっぷり飛んでくるが、自機の当たり判定は極めて小さく(大体自機ドット絵の[strike]子宮[/strike]下腹部程度の大きさ)、上下左右にチョンチョンと動くだけで簡単に避けられるのが特徴でもあり、クリアするためのコツにもなっている。
(むしろ、あまり大きくメチャクチャに動きすぎると、自機狙いの弾がかえって分散してしまい逆に追い詰められる事もしばしばあり得る)
ちなみに、これらは[u]今作に限らず東方ProjectシリーズのSTG全てに言えることでもある。[/u]

「風神録」から続くストーリーがベースとなっているだけあって、独自的なシステム面だった前作から引き継がれた部分がいくつかある。

◇自機は2種×オプション3種の計6種。
◇パワーアップ(Power値+1.00毎)でオプション1つ追加、自機のショットはほぼ据え置き。
◇ボムはオプションを1つ消費(Power値-1.00)。
◇コンティニューはそのステージの初めから、クレジット制限はなし。
◇スペルプラクティスなし(ステージプラクティスは搭載)。
◇[strike]可愛らしさに定評のある2ボス(異論は認める)。[/strike]
◇[spoiler]とある場所で登場する早苗と諏訪子の立ち絵[strike](使いまわしとも言う)[/strike]。[/spoiler]
などなど

そしてそれらに加え、今作は以下のシステムが搭載されている。

◆[u]「グレイズ(弾かすり)システム」の復活[/u]、下記の「交信強度システム」に関わる。
◆[u]「交信強度システム」の採用[/u]、ポイントアップやアイテムの自動回収につながる(詳しくは公式説明文)。
◆オプションは過去作に登場した[u]妖怪キャラたちによる多種多様な支援攻撃(遠隔支援)[/u]となり、[u]ボムもそれぞれで性能が大幅に変化[/u]するようになった。また、[u]支援キャラ特有の特殊能力も追加。[/u](あとストーリーも変化する)
 →同時に、オプションの種類による独特な「クセ」も強くなった。使いこなせば痒いところに手が届く力を発揮するが…キミはこのジャジャ馬妖怪たちを使いこなせるか?
◆[u]1upが「かけら」を5つ集める条件に変更[/u]、かけらはボスの攻撃(通常 or スペカ)をノーミスで1段階撃破すると出現。(ごく一部の雑魚キャラも持っている)
 →うまくなればなるほど残機が安定して増えるようになっていく。練習を重ね、まずは得意な敵攻略パターンを見つけよう。
◆Power最大値が5.00→4.00に変更(例外でアリス支援のみ8.00)
◆難易度EASYでもグッドEDあり。
…その他細かい部分も。

[h1]【まとめ】練習の成果と経験の積み重ねが求められるトリッキーな骨太シューティング[/h1]
前作「風神録」のような物理弾幕量に加え、特殊な軌道を描く敵の攻撃なども多く、真正面から戦っていてはあっさり撃ち落とされてしまうことも少なくない。
うまく対処できるパターンを探していくことがこのゲームの攻略につながる。
[u][4ボスは自機のオプションに依り攻撃パターンが変化するので、機体それぞれでの練習が必要となるだろう。][/u]

また前述の通り、自機オプションごとのクセも強く、ショット、特殊能力のコントロールやボムの使いどころなど何度もプレイして扱いに慣れていくことも求められる。
[クセが特に強いのは、
・[u]移動方向によってショットの射角がクルクル変化する「射命丸」[/u]
・[u]低速移動が拡散ショット(※)、攻撃時間が短い+範囲が細いボム、加えてオプション数の分フルパワーまでが遠い「アリス」[/u]
・[u]強力だが範囲が狭い[strike]パチュリンピック[/strike]ボムを持つ「パチュリー」[/u]
…これらはコツを掴むまで、たっぷりと練習を積み重ねたいところ。]
(※)…余談だが、今作は撃ち返し弾を放ってくる敵が多く(特にステージ5)拡散攻撃による不必要な撃墜はかえってピンチを招くことも少なくない。ただ、拡散が役に立つ場面もあるのでそこはケースバイケース。

1upも今回はかけらによるもののみであり、そのかけらの入手方法のこともあってボス戦でのミスの数に比例して1upが遠のく。
ステージプラクティスを活用してプレイスキルを磨いていこう。

地力と「困ったらボム(霊撃)」というアドリブ力以上に、「自機の仕様と敵の攻撃パターンの把握」「クリアのためにそれらをつなぎ合わせる臨機応変さ」が必要となってくるゲームバランスとも言えよう。
現状なら攻略wikiやいくつものクリア解説動画などが有志によってアップされているので、合わせて活用したいところ。

[b]総評として、STG初心者、特に弾幕アレルギーを持つ人にはおすすめしづらい難易度ではある。[/b]
個人的には、ある程度東方ProjectのSTGシリーズをやり慣れているプレイヤーのほうが馴染みやすいと感じる。(最低、東方風神録をプレイ済くらいの経験者)

ストーリー上、「地上の妖怪たちが手を焼く程の相手」がボスになっているというのも踏まえた難易度設定だろうか…?
(もっとも、「好きなキャラが出ているから戦いたい」のであれば話は別だが…)

[h1]音楽[/h1]
開発者一人で手掛けたBGMは今作もクオリティが高い。
地下妖怪の忌み嫌われた能力、寂れた地獄の物悲しさを表現したかのようなジャジーでありながら美しい曲、力の暴走がメロディから伝わるプログレッシブ的な曲調のBGMが中心となっている。(音楽ジャンルはあくまで個人の思い込みです)
特にEXTRAステージのボスBGM[b]「ハルトマンの妖怪少女」[/b]は変拍子のおかげで、キャラ特有のちょっとした不気味さも伝わってくる。ぜひ一度聴いてみてほしい。

[h1]キャラクター[/h1]
今作のストーリーを彩るボスキャラ達は、名だたる地上の妖怪たちですら手をこまねく曲者揃いの個性的なやつらである。今までのボスたちよりかな~り[strike]イカれた[/strike]独特な能力を持っているのが魅力とも言えよう。
[strike]デタラメに解説した駄文なんで読み飛ばしても問題ありません。[/strike]

[list]
[*][b]霊夢[/b]:おなじみ自機その1、妖怪たちに半ば強引に地下世界へと派遣されややご機嫌斜め。
 [b]・紫:霊夢オプションα[/b]、幻想郷の賢者でもある空間を操る妖怪。間欠泉の熱源を調べさせるために霊夢を利用。ローリングオプションと画面端ワープ、そして全画面ボム。今回登場するオプションの中で最もクセが少なく扱いやすい。
 [b]・萃香:霊夢オプションβ[/b]、酔っ払いの鬼。紫に便乗して霊夢を利用。貫通ホーミング弾、敵弾を自機ショットに変換させる攻防一体のボムを持つ。また、無操作状態で画面中のアイテムを自動回収できるようになる。
 [b]・射命丸:霊夢オプションγ[/b]、前作「風神録」のステージボスだったキャラ。スクープを集める烏天狗、自分の替わりに霊夢に地下を取材してもらうことに。高速移動の方向で射角が変化するショットを持つ。また、ノーショットで高速移動すると速度が2倍になる。
[*][b]魔理沙[/b]:おなじみ自機その2、戦利品と温泉を求めて地下世界へと出動した[strike]がめつい[/strike]魔法使い。
 [b]・アリス:魔理沙オプションα[/b]、人形を操る魔法使い。自分の人形レンタルと引き換えに魔理沙を間欠泉の調査に行かせる。人形オプションが8つ(Power8.00分)まで付けられるお徳用。ボムは細長いレールガンなので相手をよく狙おう。
 [b]・パチュリー[strike]、ウッ![/strike]:魔理沙オプションβ[/b]、5~7種の魔法を使い分ける魔女、あと本の虫。身体が弱く、間欠泉と同時に湧いた怨霊の出どころを魔理沙に調べさせる。ショット+低速移動キーで射角を5種類に切替可能。5つの結界を張るボムは結界同士重なる部分が強力。
 [b]・にとり:魔理沙オプションγ[/b]、こちらも前作ステージボスから、工学好きの河童。山の神様伝いに知った究極のエネルギーを求めて、魔理沙を派遣する。ショットで強力なミサイルを放つ。ボムの代わりに一定時間バリアを張れる防御型。

[*][strike]岩:落石注意![/strike]
[*]キスメ:ステ1中ボス。[strike]落桶注意![/strike]画面上部から降ってくる釣瓶落とし、頭に当たると当然痛い。いつも桶の中に入ってる[strike]モビルアーマー[/strike]シャイガール。[strike]大ハンマー一本で岩山登りはしない。[/strike]
[*]黒谷ヤマメ:ステ1ボス。[strike]地獄からの使者、スパイダーマッ![/strike]土蜘蛛、病原菌を操る困ったヤツ。地上の一部の妖怪からも狙われており、今回は霊夢や魔理沙がその代役を務める。
[*]水橋パルスィ:ステ2ボス。[strike]◯の素の人工甘味料[/strike]嫉妬深い橋姫、何かに付けて妬んでくる困ったヤツ。妬みは彼女のエネルギー源である。
[*]星熊勇儀:ステ3ボス。パワフルな鬼、[strike]元地上最強の生物[/strike]ステージ中盤辺りからクリアするまで付きまとって攻撃してくる困ったヤツ。強い者と戦うのが趣味、[strike]射命丸やにとりが来なかった原因の1つ[/strike]地上のとある鬼とは旧友でもある。
[*]古明地さとり:ステ4ボス。心を読むさとり妖怪、過去シリーズの厄介な弾幕を[strike]ステカセキング戦法で[/strike]再現してくる困ったヤツ。自分のペットらが身に覚えのない異変の元凶扱いされ、[strike]ついでにフーテンの妹もいて[/strike]自身も困っている。[strike]腕伸びろー[/strike]
[*]お燐(火焔猫燐[かえんびょうりん]):ステ5ボス…だがステージ4から先行登場し、最終ステージまでしつこく邪魔してくる困ったヤツ、「猫に九生あり」である。死んだ人を持ち去って焼く火車(かしゃ)、変な能力を覚えさせた妖精を操る。[strike]ぶっちゃけ、このゲームの山場。[/strike]
[*]???[spoiler]霊烏路空[れいうじうつほ][/spoiler]:ラスボス。八咫烏の力を手にした[strike]核融合モビルスーツ[/strike]地獄鴉、とある方の困ったペットの一匹。灼熱地獄(だった場所)の奥底で[strike]焼肉しながら[/strike]プレイヤーを待つ。
[*]東風谷早苗:
  \ /
 ●  ●
..  " ▽ " <この幻想郷では常識に囚われてはいけないのですね!
守矢神社の[strike]非常識な[/strike]巫女。前作から鍛え直したらしい。
[*]洩矢諏訪子:守矢神社の祭神。とあるシーンで顔を出す。
[*]???[spoiler]古明地こいし[/spoiler]:全ての難関を一度で突破したものだけが戦うことを許される、[strike]荒ぶるグリコ[/strike]謎多き妖怪。苗字でわかるとおり、とあるボスキャラとは姉妹。新たな力を求め地上に飛び出した[strike]ある意味本作で一番[/strike]困ったヤツ。[spoiler](さとり妖怪特有の読心能力も通用せず姉も困らせる)[/spoiler]
[*][strike]怨霊くん:タイトル画面の霊夢の目の前で嘲笑を浮かべる小憎いアイツ。[/strike]
[/list]

※インストールフォルダ内の「キャラ設定.txt」には、キャラクター毎の詳細なバックストーリーなどが書かれています。[b](ネタバレも含まれています)[/b]
プレイ後に一読してみれば、ゲーム内の物語をより一層深く楽しむことができるでしょう。

[h1]トリビア[/h1]
[list]
[*][strike]この作品が登場した2008年に、Steamのヒットタイトル「Left 4 Dead」が発売されました。[/strike]
[*]青服デザインの魔理沙がゲームで採用されたのは、この作品が初です。
[*]この作品は「残機のかけら」システムが初めて採用された作品です。
[*]高速移動時のスピードは魔理沙が霊夢より速く設定されていますが、低速移動時のスピードはどちらも同じです。
[*]プレイ画面UIの右下、タイトルロゴに重なって書かれている「SUBTERRANEAN ANIMISM」は一部のアルファベットが黄色、緑色に色分けされています。黄色のアルファベットをつなげると「REIMU]、緑色のアルファベットを並べ替えると「MARISA」になります。

[*]1ボス「黒谷ヤマメ」が難易度HARD以上で使うスペルカード「瘴気『原因不明の熱病』」は、弾幕が一度[strike]ミッ◯ーマウス[/strike]ネズミのようなシルエット状に並べられます。ネズミはペストなどの伝染病を媒介する動物としても知られています。
[*]パチュリーオプション時、2ボス「水橋パルスィ」撃破後に「ペルシャ人?」と言及があります。「Parsee(パルスィの綴り)」はペルシャ系の民族を表す言葉でもあります。

[*]4ボス「古明地さとり」は自機のオプションによってスペルカードが変化します。難易度別のものを含めると、彼女はシリーズ最大である計76個のスペルカードを持っています。
[*]4ボスの想起スペカ「飛行虫(飛光虫)ネスト」「戸隠山投げ」「天狗のマクロバースト」「鳥居つむじ風」、以上は元々対戦アクションゲーム用のスペカ(必殺技)を弾幕STG向けにアレンジしたものです。
 →また、「リターンイナニメトネス」は「東方永夜抄」で自機のボムだった攻撃をボス用の攻撃としてアレンジされています。
[*]4ボスの「にとりオプション」想起スペカは使用順が前作「東方風神録」3ボスの時と逆になっています。
 →前作3ボス参考([]内は同系統スペカ):水底のトラウマ[ウーズ、デリュー]→ポロロッカ[フラッシュフラッド、大瀑布]→のびーる[キューカンバー]

[*]お燐はステージ4から最終ステージまで中ボス、ステージボスとして合計5回戦う事になります。
 →また、ステージ4では中ボスとして2度戦います。シリーズ中、同じステージで2度の中ボス戦があるのは「東方妖々夢」のアリス、「東方紺珠伝」の清蘭を含めた3キャラしかいません(レビュー当時)。
[*]萃香オプション時、霊夢はラスボスに向かって焼肉の食べすぎを注意喚起するセリフを発します。関連性は不明ですが、「おくう」という焼肉屋さんは実在します(横浜を中心に営業中、気になる人はググってください)。
[*]ラスボス専用のスペルカード発動カットイン演出は、この作品で初めて採用されました。(この作品では警告音とともに「Caution!」表示が出ます)
 →[spoiler]また、EXボスの一部スペカ発動時にもラスボス演出と同じ警告音が使われています。[/spoiler]
[*]4ボスと[spoiler]EXボス[/spoiler]の立ち絵は、それぞれの服の色が補色同士になっています。ネガ反転させる事で、お互いの色相がほぼ入れ替わりになります。

[*]steamライブラリからPDF版のマニュアルが閲覧できますが、インストールフォルダ内にもHTML版のマニュアルが同梱されています。(PDF版はキャラ説明などの項目が途中で切れており不完全です)

[*]6面通しのリプレイをステージ6から再生した場合、高確率で自機操作の再生がズレます(いわゆる「リプレイずれバグ」)。最短でもステージ5からリプレイを再生するようにしましょう。
[*]一度EXTRAステージを開放した機体&オプションでEASYをノーコンクリアすると、そのオプション組み合わせでのEXTRAステージプレイが不可になるバグが存在します。もう一度、NORMAL以上の難易度でノーコンクリアすれば再び開放されます。
[/list]

[h1](最後に)自分のプレイ環境[/h1]
コンソール:
Xbox360コントローラー

使用外部ソフト:
蜃気楼(ディスプレイの解像度設定を変更せずフルスクリーンでプレイするために使用)
Steamのコントローラー設定(十字キーの斜め暴発はこれである程度軽減できる)

マシンスペック:
steamゲーなら大体動く程度。[strike]この項目いる?[/strike]

=== End of Document. === ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

Kawa

Kawa Steam

2021年04月29日

5

こいしちゃん可愛いぃ

konpaku

konpaku Steam

2021年04月25日

5

konnpaku

樹氷

樹氷 Steam

2021年03月14日

5

滅茶苦茶良いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

難しいけど

Shagma

Shagma Steam

2021年01月07日

5

神ゲー

Flagoul

Flagoul Steam

2020年11月25日

5

神ゲー

漆黒の幽霊楽団

漆黒の幽霊楽団 Steam

2020年11月23日

5

面白い

weatherpool

weatherpool Steam

2020年09月01日

5

前作の東方風神録がぬるすぎたためか、今作は少し厳しくなってます。
BGM、弾幕の質はいつも通り高く、お勧めできる作品ですが、この作品は難易度が高めのため、
初心者の方は東方風神録からプレーしたほうが良いかも知れません。

samu_sugi

samu_sugi Steam

2020年08月06日

5

中学2年の東方新参者です。前から、動画やレビュー。その他の情報を見て、ずっと面白そうだなぁと思っていたところ、今回steamに移植されたということでやってみました。
爽快なゲームシステム、調整された難易度。そして何より、曲も良いものばかりでした。私でも、エクストラステージまで行けるよう、親切な設計となっています。
しかし、あるところでは致命的なバグもあり、

・エクストラステージが解放されない
・リプレイ映像がおかしくなる       等を自分で確認しました。(詳細はWikipedia参照。)

この点で言うと、プレイしていて少しむっとなるところではありました。
ですが、対処方法を事前に確認し、実行することによりその確率はぐっと下げることもできます。バグばかりではなく、ちゃんとした面白さがあるのもこのゲームの魅力でもあります。

長文になってしまいましたが、詰まるところ、このゲームはとてつもなく面白いです。
「この時期暇だな~」「新しいジャンルもやってみたいな~」等々思われている方がいましたら是非、この機会にご購入してみてはいかがでしょうか。

はち公

はち公 Steam

2020年07月07日

5

今日も元気に 抱え落ち
死体でいっぱい スコアランク
エクストラ消失 イージーモード
殺意マシマシ 345面
気まぐれ弾幕 メガフレア
無間地獄 にとり装備
みんな楽しい 地霊殿

novadada

novadada Steam

2020年06月06日

5

初めてプレイする東方は絶対地霊殿にしたい!と思っていたので、Steam移植のおかげで夢が叶い嬉しい限りです。
下手すぎてEasy初クリアに7時間ほどかかりましたが、最初から最後までずっと楽しかったです。
[strike]お燐ちゃんはマジで許さん [/strike]

東方STGの中では難しい方の作品と言われていますが、サクサク溜まるバリアとサポート妖怪の多種多様な性能のおかげで意外とクリア自体はしやすいのではないでしょうか。
会いたいキャラがいる、見たいエンディングがあるけど躊躇っている…という方にも全力でオススメです!

◆環境
[list]
[*][b]パッドが使えます! [/b]繋いでもちゃんと反応しないor誤入力されるときは何度か繋ぎなおすと安定すると思います。
[*]メニュー画面のOptionからキーコンフィグを変更できるので、パッド用に調整するとよいかも。
[*]インストール後なぜかウイルスソフトが誤反応する場合があるようですが無視してください。
[/list]

野中ここな

野中ここな Steam

2020年06月06日

5

自分がこのゲームと出会ったのは9年前の夏、自分が中学生の時でした。
東方というコンテンツを知り、友人のPCでプレイさせてもらって「自分も原作を購入しよう」と思い、推しキャラのこいしちゃんが出てくるこの作品と当時の最新作である神霊廟をチョイスしました。

[h1]☯️大まかなあらすじ[/h1]
神社のそばで間欠泉が噴き出し始めました。温泉にして、人を呼び込もう!と考えた霊夢でしたが一緒に霊も湧いてきました。
霊夢は特に気にしませんでしたが、[strike]うさん臭い妖怪[/strike]紫やパチュリーはこれを問題視したため、いつものごとく霊夢と魔理沙は異変解決のために地底へ向かいます。
[spoiler]だいたい守谷が悪いシリーズの第一弾です[/spoiler]

[h1]☯️特徴[/h1]
・他作品と違いボムは霊力を使用します。

・一定数グレイズするとアイテムが回収できるので、画面上部まで移動するという危険を冒す必要がありません。(弾に掠りにいくという危険は冒さなければなりませんが)

・個人的に東方作品の中では紺珠伝の次に難しい作品だと思います。

[h1]☯️良い点[/h1]
[strike]こいしちゃんが可愛い[/strike]
自機のオプションが自機ごとに3つあり、それぞれ特色が違うのでいろいろ遊び方を変えたり工夫できたりするのが面白いと思います。

[h1]☯️悪い点[/h1]
コンティニューすると面の初めからになる点です。コンティニューしてでも特定の面を突破して、Practiceモードで練習するという方法が取りにくくなっています。
そこが本作を難しくしている要因な気がします

[h1]☯️曲について[/h1]
良曲揃いです。全部好きなので選び難いのですが、選ぶとしたら5面道中「廃獄ララバイ」と5面ボスお燐のテーマ「死体旅行 〜 Be of good cheer!」です。
廃獄ララバイのような雰囲気の曲が好きなのもありますが、風の環境音と共にボスであるお燐が現れるところやボス戦になるや一転して明るい曲調になる流れが好みです。

[h1]☯️評価[/h1]
難易度が高く中々歯ごたえのある作品だと思います。初心者にはおすすめできませんが、他の作品が簡単に思えてきた人向けでしょうか。
冒頭でも述べましたが、当時初心者だった自分にとって地霊殿のノーマルは当然、Easyすらクリアするのは困難でした。
最近、神霊廟と天空璋のノーマルをクリアしノーマルシューターを自称できるようになりましたが、いまだに地霊殿はイージーの5面が限界です。
数年前に人気投票でこいしちゃんが1位を取って以来上位にいるのでこいしちゃんが好きな人も多いことでしょう。steam配信を機に、私のように地霊殿を初めて手に取る人もいると思います。
ですが会うためには大分苦労すると思います・・・。(まだ自分も会えてないけど)

[h1]☯️余談[/h1]
伝わりにくいと思いますが、火焔猫燐の表記がお燐/(左上のボス名の英語表記だと)Orinなところが好きです。

東方地霊殿 ~ Subterranean Animismに似ているゲーム