
Train Simulator: JR East Yamanote Line
山手線は、東京の中心部を一周する 34.5 km、所要時間 59 分で、巨大なターミナル駅と世界トップクラスの乗客を結ぶ首都圏の主要路線の 1 つです。セキュリティシステムにはデジタルATCを採用。
みんなのTrain Simulator: JR East Yamanote Lineの評価・レビュー一覧

あかぼし
03月17日
東京の大動脈、山手線の運転シミュレーションが楽しめるDLCです。
山手線の運転自体は電車でGO!!やこのシミュレーターと同じ会社が開発したTHE山手線でも楽しめるので、わざわさこれを買う?と思うかもしれません。
ただ、このDLCの一番魅力はJR東日本の路線で唯一(このソフトが出た当時で、現在は中央線でも採用されていますが…)採用されている自動停車システム(定点停止支援装置/TASC)の動作が体感できる所につきます。
私鉄でも同様のシステムが採用されている路線が複数ありますが、JRのシステムはブレーキをかけ始める位置を運転士に任せ、途中から機械側にブレーキ制御を委譲するという特異なシステムとなっており、その動作が体感できるのは現状ではこのDLCが唯一と思われます。
※自動停車システムだからとちゃんとブレーキをかけないと簡単に停止位置を超えます。
もちろん、自動停車システムは切ることもできる(そもそも開始時点では切れた状態)なので、完全手動で過密ダイヤを守って走ることも可能です。ただ山手線はホームドアがあるため停止位置が厳しく、現職顔負けの運転が要求され超高難易度と化します。
ちなみに映像の撮影時期の関係で高輪ゲートウェイは未開業ですが、代わりに田町~品川が山手線最長駅間だった時代が楽しめるので、これはこれでよしかな?

SeriesE233
03月04日
TASCが唯一使える路線ということで購入したが・・・
[h2]TASC無し運転を楽しもう[/h2]
ホームドアが設置されていない駅でも35cm以内になっているのが多少気になるが、すべての駅で誤差35cm以内に止めるチャレンジができるのは魅力。
TASCがあるので初心者にも簡単に思えるかもしれないが、JRのTASCは約150m手前から効き始めるのでブレーキは自身で掛ける必要がある。
それ以外については軽くまとめておく。
良いところ
・(現状)唯一TASCが実装されている
・神田駅では実際の発車メロディーが使われている(池袋の方も残っているうちに・・・できれば!)
どちらともいえない。私としては良いところ。
・映像は高輪ゲートウェイ駅開業前のもの
いまいちなところ
・低速時のモーター音の再現が惜しい
・映像を低速で撮影しているため、すれ違い車両が速く流れる
・すっっっっごく細かいことだが、ホームドアの開閉音が本来2種類あるが収録されているのは新しいバージョンのみ

kodamon7
01月15日
良いところ
・運転台、走行音がリアル
・初心者でもやりやすい「TASC」付き
・実際の車掌のよる肉声放送も聞ける
いまいちなところ
・低速で撮影しているためか、対向列車が速い
・高輪ゲートウェイが開業される前のデータ
何回、何周やっても飽きずに楽しい路線です。ほかの路線も期待しております!

esjpeatmonly
2024年11月30日
[h1]まあ~るい緑のや・ま・の・て・線♪[/h1] を楽しめるDLCです♪。山手線って関東どころか日本一知名度の高い路線ですよね。知名度に等しく乗ったことのある人も多いはずです。いつも通勤通学で見る景色。上京して初めて見る景色。初めての日本で見た景色。その見た景色が時間の経過に伴い目まぐるしく変わりゆく、日本の首都「東京」ならではの変わりゆく景色を体験してみませんか?

interos
2024年02月18日
山手線のシミュレーターがやりたくていろいろ調べていて、友人の勧めもあり基本パックと山手線を購入しました。
E231系とはまた違った良さの出るE235系。個人的には保安装置の音が大好きです。(特にパターン接近の音)
いつかこの運転台が総武快速線DLCで見れるようになるといいですね・・・

Mayoiga-Station
2024年01月10日
様々な媒体で擦り倒されている山手線、[strike] JR東で一番のリア充路線にシンパシーが沸かない [/strike]、TASCの半自動運転は面白くなさそうなので購入を保留していましたがプレーしてみると意外とハマリました。
南武線のほうが十倍面白いと決めつけていたのに心変わりしてごめんなさい。
環状線なので必然的に存在するカーブや、線路のアップダウンの激しさが良いアクセントになっています。
TASCをONにして時速70キロ程度なら駅手前でB1に入れれば自動ブレーキが停止位置ピッタリに停めてくれますが、車両が前後にガクガク揺れるので快適な乗り心地とは言えません。
初動ブレーキが早すぎる・強すぎる・進入速度が遅いと手前で止まるし、これらが逆の場合はオーバーランします。
機械と人間がうまく連携するトレイラー動画のようなブレーキングをしないと車両がガクガク揺れます。
オーバーラン時に自動で停止位置までバックするインチング機能も、誤差が8mとかだと、慣れた運転士さんが手動運転したほうが修正が早そうです。
特に西日暮里駅など上り勾配でバックする場合、インチングの機械さんはP1を何度も入り切りするので乗り心地が最悪です。
TASCで快適な乗り心地を実現するには通常の手動運転のスキルも必要であると感じました。
難易度設定を変更しても停止誤差のシビアさは変わらないので、手動運転は慣れるまで激ムズですが成功したときの達成感はひとしおです。
腕に自信のある方が回復運転する場合、今かけているブレーキ段数がブラックボックス状態のTASCよりも手動運転のほうが時間を詰められそうです。
ドア開閉からパイロットランプ点灯・消灯まで時間がかかる、特にオーバーランして電車を後退させたときドアが開くまで [strike] 気まずい沈黙の [/strike] 時間がかかるのも本DLCの特徴です。
昔読んだ鉄道の本で「駅間が短いので立ち仕事になる車掌は1周で交代するが、座り仕事の運転士は2周で交代する」とあったので、おあつらえ向きにゲーム映像の大崎駅の着発ホームは直進側なので今後のアプデで「2周する行路」を追加したら楽しいかも知れません。

あ
2024年01月07日
もはや鉄道運転ゲームの定番となった山手線。
元々特に好きな路線ではありませんでしたし、過去に何作も、そして数え切れない位プレイしてきたというのもあって、今までは「 ま た 山 手 線 か 」と飽食気味にスルーしていましたが、TASCとE235系に少し興味があって、ニーキュッパならいいかなと思い購入。
[h2]今度の山手線は、過去の作品とは明らかに違いました[/h2]
プレイしてみると、走行音がとにかく心地いい!!
E235系のモーターとTC型省力化軌道との協奏がたまりません。
特に駒込や新大久保、原宿の各駅から走り出した時の協奏は、自分の琴線に触れているのがはっきりとわかるくらいのものでした。
[h1]まさに「買ってよかった」と感じるDLCでした[/h1]
---------------------------------------------------
総武快速線や常磐線、東海道線の各DLCにも言えることですが、完全にリアルな走行音ではないが、リアルな走行音よりも聞き応えがあり、且つ違和感を感じさせない走行音に仕上がっているのがすごいところです。
料理で言ったら、素材が持つ味を犠牲にすることなく、且つその食材が持っていた苦みやえぐみなどのまずい成分を上手に取り除くことで、おいしく調理された一品といった感じでしょうか。
鉄道運転ゲームは海外の作品を含めて数多くあれど、私は、そこに「JR東日本トレインシミュレータ」の価値を見い出して選び、そしてDLCを何作も買っています。
[h2]TASC切だと難易度は高いが、はまりやすい[/h2]
このDLCだけ停止位置の許容範囲がプラスマイナス34cm以内(35cmはNG)なので、TASCを切った場合、難易度は他のDLCより格段に高くなります。
しかし、E235系はブレーキの応答性が結構良いので、上級者であれば、一駅だけプラスマイナス34cm以内に停めるのは、全然難しくないと思います。
ですが、プラスマイナス34cm以内を29駅連続でやってのけるか?となると集中力を持続しなければならず、停車時の衝動を抑えることも意識するとなると、どうしても一駅や二駅は停止位置の修正を余儀なくされてしまいます。
当然、停止位置を修正すると遅れてしまいますが、回復運転もまた楽し、で今までの山手線とは違って上級者ほどはまりやすいのではないかな?と思います。

ferrari_italy1
2023年08月11日
TASCでの停車はとても楽しいです。
また、オン・オフを瞬時に切り替えられるのも良いと思います。
しかし、山手線に乗っているとブレーキ作動時に『カチカチ音』が結構聞こえると思うのですが、本作ではそれがリアルに表現されていないように感じます。改善して頂けると、更に楽しく運転できると思います。

zataro
2023年07月30日
運転面に関しては、TASCがあったりとかなり良く、申し分ない内容。
今後の課題は”さらなる臨場感のある演出”だなと思います。
駅メロはすぐには無理でも、”〇番線ドアが閉まります”だけでも実際の音声は使えないものだろうか?
あと、他の路線にも通ずる話ですが、先行列車の再現もあれば尚良い。
個人的には、今後の各路線アップデートはまず山手線か京浜東北線から注力していくのが良いのでは?と思います。

EDmochimochi
2023年07月29日
山手線DLCの追加を大変大きく歓迎します.
山手線は省エネ運転の取り組みが活発に行われており,それをシミュレーター上で再現を試みられることに大変大きな魅力を感じます.主電動機の電流計や積算電力計など,何かしら省エネ運転の指標となる値を参照してみたい,というのがささやかな願いです.

EAST2022
2023年07月28日
JR東日本の路線としては、絶対外せない作品だけに必ず出るとは思っていましたが、20年以上前にPS2で発売した「THE山手線」の出来があまりにも秀逸だったため、現状の発車メロディや車内放送実装に関する問題等が完全にクリア出来ていない段階ではもう少し後の発売と予想していました。
動画処理・再生技術が進歩した一方で、各種権利問題などが依然と比べ厳しくなった昨今は映像も一部わざとボカシたり等また別の問題が作品の出来に影響しているようで皮肉にも感じます。
前作に比べて、運転士の喚呼や駅放送・東鉄指令を通した各種イベント発生などもなく本作品は純粋に運転のみを楽しむ作品となっており、やはりPS2の山手線と比べると続編となるこちらは若干評価が微妙です。
ただ、車掌の肉声放送を実装したりTASCを再現したりと現状出来る範囲での努力は感じられます。
特にTASCについては、その働きを実際に体験して知ることが出来てまさにシミュレーターの本領を生かせるところだと思います。
ダウンロード形式の強みを生かして、車掌の肉声アナウンス実装のように発車メロディに関しても問題が解決するまでは、向谷さんが各駅をイメージして作曲した発車メロディを鳴らせるような選択を設定画面で出来たらいいなとも思います。
JR東日本さんが、それを聞いて将来的に採用してくれるかもしれませんし、そうなればそれはそれで問題クリアですからね。
また次回発車メロディを変える際のJR東日本さんへのアピールにもなると思います。

ATACS
2023年07月25日
JR EAST Train Simulator初のTASC実装路線。
停車位置の許容範囲も実際同様±35cmに設定されているため、TASC切状態では難易度が高く、面白さを引き立たせてくれる。
TASCの実装にあたり「自動で停車するのはつまらない」という意見もあったと思いますが、TASCでも必ず定位置に停車するわけではなく、特に高速入線時は、TASCが立ち上がった後も手動でB7などを維持して調整する必要があり、TASC入でも十分楽しめる。
ブレーキ段数の挙動がE233系と共通でE235系の挙動とは異なっているため、まだまだ改良の余地はありますが、十分リアルで良いです。JR EAST Train Simulatorを持っている方なら買って損はないと思います!

apple280lo
2023年07月25日
遂に山手線がJR東日本トレインシミュレーターに出ました!!高輪ゲートウェイが開業前のデータなのが少し残念ですが、さすが音楽館といったクオリティで、車内放送があることもあってとても楽しんで運転できます。