













Transport Fever 2
古典的な輸送シミュレーションのジャンルは、Transport Fever 2 によって新たなゴールドスタンダードとなりました。陸、水、空を通る輸送ルートをナビゲートして、まったく新しい世界を発見してください。進歩と繁栄が道を拓きますように!
みんなのTransport Fever 2の評価・レビュー一覧

OKN
2022年10月16日
[H1] 物流タイクーン系箱庭ゲームの佳作 [/H1]
陸海空の3インフラを駆使して資源と産業、都市をつなぎサプライチェーンを構築していくゲームの第二弾。
収支がシビアなのでばんばん路線を引いていけばいいというワケではなく、割としっかりしたコスト意識を求められるのが面白い。
邪魔をしてくるライバル会社みたいなのはいないので、最大の敵は赤字による倒産ということだろうか。
地方の貨物路線? そんなのは狭軌のディーゼルでいいんだよ、ディーゼルで!
とにかく鉄道は地形の影響を受けやすく線路の取り回しが大変だし、船は大量輸送できるけどひたすら遅く、飛行機はおそろしく高い。
ならばトラック輸送で? 都市部の渋滞に巻き込まれて路線が麻痺してるよ!
サンドボックスとしても無限に遊べるが、キャンペーンモードではプレイ中にさまざまなタスクが与えられ、そのクリアを目指すという内容になっている。
19世紀の西部開拓時代から現代までの発展を追うことができ、最初は馬車でトコトコ運んでいたのが、トレーラーや弾丸列車、航空機に進化していくあたりが実に良い。
第二弾になってできることが大きく変わったということはないが、駅舎や道路交通を細かくデザイン・制御する要素が加わり、これまで以上に設計しては悦に入るというプレイが捗ることとなった。
前作未プレイの人は、まずはそちらからどうぞ。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ディーゼルに趣がある度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]
https://store.steampowered.com/app/446800/?snr=1_5_9__205

tukiyo
2022年09月10日
物流系ゲームとしては非常にデキが良いし面白い。
グラフィックも綺麗で、成長した町並みを電車の運転手視点から眺めたり、歩行者視点で散歩もできる。
一つ難点を上げるなら、列車の価格が高すぎる。
数両編成の列車1本が、空港建設費より高額ってどういうこと?
1台の機関車が大型旅客機並の価格で、列車による鉄道網が築きにくい。
極端な事を言うと、飛行場を多数建設して空路で輸送網を築いた方が、鉄道網の数倍稼げます。
ズル技としては、複数の空港をW形で繋いで輸送距離を伸ばすと数倍の利益が出せて、実際の消費者に届いたらどれだけ高額になるんだろうと心配になります。
そういうコストや需要供給の価格変動の要素はかなりいい加減で、昔のマイクロプローズのレイルロードタイクーンを見習って欲しい。

Vegito_JP
2022年07月31日
鉄オタにはたまらねぇゲームワクショにはE7系や800系700系(n700のMODあるらしいけど入れ方わからん)があるまたMODなしでも0系がある

kumiyan_57
2022年07月07日
PCゲーム初心者には操作方法を覚えるのが大変でした。
触っている内になんとか基本操作が身について、それ以降はひたすら楽しい!
気軽に楽しみたいので今のところ収益が出やすいイージーモードでやってますが、だいぶ慣れてきたので次の段階へいってみたいなと思うようになりました。

Tofunante
2022年06月30日
このゲームを簡単に言い表すなら、交通ジオラマ趣味をゲームでやっているというのが一番適切かもしれない。
Vulkanならば、とんでもなくハイエンドなPCでないとまともに動かないということもなく、「ああ、スイスってこんな感じだよね」というのをしっかりデフォルメしてい良好な雰囲気が楽しめるのもジオラマゲーとして優秀なところ。同種のゲームやFPSにありがちな、あり得ない急こう配を上るのが難しかったりするところもこのゲームのいい特徴(MODでさらに勾配で苦労するように変更することもできる)。ちょっとした村や町の規模で高層ビルが建つのはデフォルメしすぎと思う人多いかもしれないし、実際にそのとおりだけど、丘や草原の中にいきなり中層ビルが建つ小規模な街があるのはスイスではそれなりにある光景なので、自分は特に違和感を感じなかった。
メモリ大食いかつModの更新が目まぐるしく、アップデートのたびに次のアップデートまでひたすらMODのやりくりをするゲームとなっているCities Skylinesに比べて、こちらは比較的お手軽にプレイできるのが利点。交通機関に特化しているだけあって、鉄道まわりの雰囲気はMODで強化したCities Skylines以上にいい。

n1c61856
2022年06月25日
うーん……「おすすめ」と「おすすめしません」の中間くらい、って感じです。
人だったり貨物だったり、「輸送」に主眼を置いたゲームで、そのコンセプト自体は面白いのですが、
全体的な説明不足だったり、UIのモサい感じとかで絶妙に痒い所に手が届かないゲームなんですよね。
例えば川に低い橋を架けると船が通れなくなるのは分かるとして、じゃあどんだけ高けりゃええねん、みたいなのがぱっと見わかりにくい。
実際は橋を架けるときに出てくる黄色い四角が航路が塞がってるかを表してるんですが、そんなん初見で分かるわけないじゃないですか。
他にも無限に増えてく路線の管理がだるかったり(一々名前なんか付けてられないんだから、番号が増えてくだけじゃなくてもう一工夫欲しかった、せめて鉄道はナンバリング分けて……)、
道路の建物へのスナップが微妙だったり(どうせ道つなげるんだから建物建てたら周辺の道路ごと生成してくれよとか思ったり)、
線路つなげるときに「衝突」とか「建てられません」みたいな表示だけでじゃどうすりゃええねんってなったりとか、
何となくそういう所で他の同系統のゲーム(某ティーズ・某カイラインとか)に見劣りしてくるんですよね……

kumabomb1127
2022年06月14日
500時間中480時間くらい完全にジオラマプレイで楽しんでいます。
私の中では「鉄道模型作成シミュレーター」と化しています。下記の要素を求めている方はお勧めです。
■Nゲージ、Oゲージ等の鉄道模型が大好きな方
■本物の鉄道模型を作りたいけど費用やスペースの都合で断念している方(私です)
■鉄道、船舶、飛行機等の乗り物自体のグラフィック特化ジオラマプレイがしたい方
■グリッドに制限されずジオラマ構築したい方
以下、CitiesSkylinesも数百時間ジオラマプレイ済みなので、比較しながらレビューします。
①MODの充実度について
CitiesSkylinesのように莫大な種類のアセットやMODがあるわけではありませんが、有志の方々によって様々な便利MODやアセットが続々とワークショップに登場しています(ありがとう!)ので、困ったことは無いです。ワークショップ以外の外部MODもたくさんありますので探してみるといいです。個人的に、Citiesはワークショップ飽和状態なイメージがあって探しにくかったりしたのですが、TPF2はちょうどいい量だと感じています。
②グラフィックについて
Citiesのバニラグラフィックはおもちゃ調と言いますか、チープっぽさがあるのですが、それに比べると「現実(リアル)寄り」です。地形や水、木などももちろんですが、汽車やディーゼル車の煙突からはもくもく煙が出るし、客車のドアは開閉するし、運転席や座席に人が座ってるし、といった具合です。車窓モードにして美しい車体を眺め茶をしばくもよし、貨物ターミナルのごちゃごちゃ感を俯瞰するもよし。ただし、グラフィックが良い=処理が重くなるなので、特に煙を吐くオブジェクトが多いとカクツキの原因になります。(5、6年前最新だったグラボを使っていてもあまり気にしたことは無いですが)
③UI、操作性について
ジオラマプレイをしていて悪いと感じたことはほとんど無いです。一部不親切だったり、翻訳が怪しいのはお約束なのでそこに慣れてしまえば問題ないかと。Citiesと大きく違うのは、設置した建物を移設することができない、という点です。一度ぶっ壊して再配置する必要があるのですが、駅等がモジュール式なので試行錯誤して組み立てたあとに移動が必要になると大変です。これは是非ともアプデで改善してほしいですね。現状、Citiesの「Move it!」のような超便利MODは無いので、設置や削除はひとつひとつ行う必要があります。
また、サブスクライブ後のMODをゲーム内で管理しやすいです。Citiesでは全セーブデータに反映されますがTPF2は個別に有効化できますし、有効化の順番やMODによっては有効化の画面で詳細設定をいじれたりします。
MODが多くなると予期せぬクラッシュが起きることがありますが、アプデでクラッシュ直前のセーブデータが自動で作成されるようになったので復帰が楽です。
もちろん物流輸送網構築ゲーとしても十分楽しいですが、運行管理に疲れたそこの御方、たまには資金無限モードにして、思うがままに汽車を走らせて車窓風景を楽しむ時間も必要ですよ?

藤波YOSHITAKE
2022年04月24日
物流について学べるし、シンプルに利益が増えていくのが気持ちいい!
仕組みが理解できればストレスフリーでできるゲーム!
コーヒー片手にお勧めしますw

D510403
2022年04月05日
アップデート後に蒸気機関車の煙が出なくなりました。
After the update, the steam locomotive no longer produces smoke.

Anothat
2022年04月05日
グラフィックが綺麗。道路やレールの曲線、分岐器を綺麗に表現できる。
路線や車両の配置も自由自在。ただし、乗客の需要に合わせて適切に設定しないと赤字になるので、細かなやりくりが問われる。
無限に遊べる。

Hadrianna Isolina
2022年03月30日
同じ鉄道ゲームなのに、A列車の地獄と比べて、まるで天国のようだ。
景色がきれいだけでなく、違う交通機関の間に貨物や旅客の乗り継ぎはとても面白い。そして閉塞と信号機を操って優等列車の運行管理は楽しめる。
MOD創作も自由だから、気になる都市の交通機関は再現できる。
唯一の玉に瑕は地図の大きさがそれほど大きくない、航空便の運行に共感が薄くて、長距離列車に不向き。

Supernova
2022年01月31日
PCが悪いのかわからないけど、ゲームが強制終了するバグさえなければ、とても楽しめるゲーム。
希望としては、もう少し車両の数を増やしてほしい。

ktbk104
2022年01月10日
[h1]例えば地図で道路網・線路網を見る人にはピッタリ[/h1]
町々の物流・貨客ラインを構築し、地域間の輸送を考えるのが楽しいゲームでした。
【特徴】
・マップのスケール感は、地方レベル。
・非グリッドなので、線路や道路の経路敷設は自由自在。
・列車等も取り扱うが、時間制御などは無いので、あくまで主題は"輸送"で地域開発。
【良かった所、楽しかった所】
・地形を厳しめにすると、地形に応じたラインの構築が必要となります。山間の町に線路を通すには?島々を繋げる港はどこに置くか?比較的平地で都市が多い地域には環状線を通すか?他の地域とのハブ駅を作るか?公害も敷地も大きい空港は、海に埋め立て地を作るか?などなど、地域開発に考えることは多し(楽しい)。
・産業は原材料→工場→消費地(都市)へのラインが必要があるので、どこをどう繋げばいいのかを考えるのが面倒(楽しい)。
・交通網を整備するほど街がスクスクと育っていくので、大きくなった都市、張り巡らせた交通網にニヤニヤすること請け合い。
・グラフィックが綺麗なので、自分で構築したラインで、町々山々島々空々を巡ることが気持ちいい。
・ハードは実際厳しいが、不可能ではない難易度なので、需要と効率を追求するストラテジーとしても良し。
・貨物船は全てを解決する…。
・キャンペーンでは初期資金が大幅増になったため、最初から自由な交通網を引けます。前作TpF1(未クリア)の不満点が解決されてて良し。
【悪かった所、気になった所】
・キャンペーンの日本語翻訳が辛い(ステージ1つに付き1つぐらい)。クリア条件を読んで見当付かないなら、攻略サイトを素直に見た方が良いです。自分で試すと徒労に終わることが度々。
・自動交換の無い、車体寿命システム。寿命が来た劣悪車体は手動で更新する必要があり、数十のライン管理ではこの作業が大変面倒…。
・特大マップの場合、ロード、オートセーブが長い。特大マップはロードに数分、オートセーブに十数秒。ミドルスペック以上が必要。
・物流の時間単位や流入量の細かい制御が不可。ラインは経路変更と本数の増減しか出来ません。そこ求めると厳しいかも。
・その他細かいシステムの不便さ(ライン構築したらout側から先に行ったり...)。分かりにくさ。
・バニラのアジアは列車のバランス悪くない?
・駅はコンパクトさや高架化が、産業施設は移設があれば...。建物の自由度は低め。
ただMODが活発なゲームなので、悪かった点はMOD探せば改善できるかもしれません。実績はさっさと埋めて、カスタマイズするのが良。
貨客ラインを構築させてぼーっと見てるだけで数時間経ってるので、時間泥棒にご注意を。

Mayoiga-Station
2021年12月24日
前作までと、明らかに変更されている点…
「旅客輸送」ばかりでなく「貨物輸送」も重視されるゲームに変わりました。
鉱山、油田、森林、農場など「資源採取場からの輸送」は
「マップ内に、小さな村しか無い状態でも、鉱山などは最初からフル操業」する仕様で
1850年のゲーム開始時から、存分に貨物輸送を楽しめます
上記の貨物ドル箱路線で得た資金で、難易度が上がった旅客輸送にチャレンジしてね、
…というのが、制作者さんの意図でしょうか?
前作までのように、旅客列車だけで、村が大都市に化ける事は無いでしょう…
むしろ、旅客列車で他都市と結ぶより
(他都市と国道で接続された状態で、市内で完結するバス・トラム路線を作った場合は特に)
商業地や工業地に貨物を送り込むだけで、都市は発展します(条件が良いと人口 700~800 位?)
前作までのように、旅客列車のみで、都市の大発展や、莫大な利益を得る事は出来ないのでしょう
前作は…都市間バス・都市間トラムだけで、都市人口が「軽く 1,000 超え」
バスやトラムで埋め尽くされた道路に萌える楽しみも
「公害(騒音・排気ガス)で、都市の発展が阻害される」
新要素の追加で失われた(と思います…)
邪道にも、国道に路面電車の線路を敷いて都市間を結ぶだけで
村が大都市へ、鬼発展した前作…
正統に、都市間に旅客列車を運行した場合などは…
MOD車両を導入しないと、運びきれない旅客が駅に押し寄せたのも、懐かしい記憶です
本作では、前作よりも鬼・高層なビルが建つようになりましたが
割り当てられる人口ポイントは高くないため
「都市人口 1,000 超え」も大変に感じます。
そして…
バス・路面電車で都市を結んでも「運賃の計算方法が変わった?」大きな利益が出ません。
国道を疾走する、都市間バス・都市間トラムの雄姿に萌えていた私には、残念な変更点です。
漠然と、目についた都市間に、とりあえず旅客列車を運行するだけでは、じり貧になる仕様…
その結果、どこに、どんな貨物需要があるのか「必死でマップ内を探す」ように成り
そこで失われた「まったり感」は、あるのかも…。
しかし、逆に「良い意味で必死に成れる」ため
乗り物の性能が著しく低い、1850年代からのプレーでも
前作とは違う「旺盛な貨物需要」に刺激され
「19世紀の貧弱な技術で可能な輸送とは、何だろうか?」と前向きな気持ちが生まれ
(スピードが遅くても、貨物列車より、貨物船の方が、コスパが良い場合が有ったり…)
新しい機関車・貨車が登場すると感動し
(前作までは、片道は空荷で走る貨物列車は稼げないw …と冷笑してました…)
「今やれる事」「改善」に明け暮れるため
1850年からのプレーでも
「乗り物の性能が向上するのを、ただ、受け身で待つ、待ちゲー」感は減っています。
ですから、PC負荷を考慮して「小さいマップ」を選択しても
前作までの「待ちゲー」とは違うので、楽しめると思います。
実際に私は、大きなマップを選んだとき、マップ北部の4都市の周辺以外は、手が回らず
いつの間にか、1850年から21世紀まで、過ぎていた事がありました。。。

atimot0079
2021年10月11日
駅も線路もこれ以上ないくらいきっちり繋がってるのに、路線が設定できない。
生産地に駅を作っても、駅に荷物は一切来ない。(白いハイライトは確認済み)
原因は分からないので対策も分からない。
全部ぶっ壊してイチから作り直すと、10回に1回くらいうまくいくが、金がいくらあっても足りない。
経営とか運営以前の問題が多すぎてゲームになりません。

masashi012
2021年09月04日
線路や道路を作って街を大きくしていくゲーム。
でも、自由度はあまりない。
決まったところに資材を運び入れないといけない。
思い通りの路線を作っていくというよりはどちらかというとノルマを達成するために路線を作る感じ。
この辺で好みが分かれるんじゃないかな?
(あくまでも好みの問題で、良し悪しじゃないです)
おすすめ度としては、セールの時に買うならいいんじゃないかな?ってところか。

Type B
2021年09月03日
程よく難しいけど面白くてよいゲームです。ですが、飛行機、特に空港がリアルではないと思いました。年代ごとに機体がアンロックされるがジェット機では明らかに滑走路の長さが足りないと残念に思いました。
また、マップ外への便があってもよいと思います。

gaizuli08
2021年08月10日
交通系が好きな人や都市開発をしてみたいという方にはおすすめ出来るゲームです。前作のTRF1と比較して、地域別の車両や要素などが追加、拡充され様々なことが出来るようになりました。

ryo5861
2021年07月31日
Getting rid of traffic paradise jams is the most fun. It is an unforgivable act.

張飛益徳-张飞(^エ^
2021年07月22日
グラフィックに衝撃を受けて、セールで2000円くらいで買いました。
だけど実際にやってみたら難しくて
どこを楽しむ箇所なのか理解するまでになれませんでした。
ビジネスソフトみたいなインターフェイスとルールの感じで
自分には難しかったです。
グラフィックはシティーズスカイラインよりもはるかに上です。
しかも重くなく軽いです。
でもシティーズスカイラインのように自由な街作りができず
資源がある所が初めから決まっているので
その点が嫌だなあと思う要因となってしまいました。
音楽も軽快さが無く自分には合わなかったです。
プレイしていて難しくてストレスばかりかかるので
返金してしまいました。

Hakoneko
2021年07月12日
50時間ほどでキャンペーンモードを全てクリアしました。
生産地と消費地が固定されたマップに道路や線路を繋いで輸送網を構築し、そこを行き交うトラックや鉄道を眺めるゲームです。
キャンペーンモードは実質的にはチュートリアルで、フリープレイ(無料プレイと誤訳されています)がメインの遊びなのかなと思いますが、キャンペーンモードでお題通りの条件を満たしながら鉄道を眺めているだけでも楽しいです。
キャンペーンモードのミッションに誤訳があったり一見進行不能バグのように見えるものが散見されますが、ネットで情報を漁れば解決できました。

ジウスドゥラ
2021年07月06日
面白いです
交通網を整備する事で発展させていくタイプのシムシティと思えばなかなかのものです
ただ、いかんせんプレイ中にMiniDumpとかのせいでおちることがあります。
その場合、キャンペーン中だと最悪1からキャンペーンをやり直すことになるのでこまめなセーブがおすすめ
それさえなければハマれるのに…

kerzefasta(JPN)
2021年07月05日
箱庭ゲームとしては、良い出来なほう。MODもある程度充実してるので、お勧めにはしておきます(お勧めできない方に近いお勧め(;'∀'))
私はオリジナル世界を構築したい感じで購入しました(A列車で行こう9のかわり)
☆ 良 い 部 分 ☆
・とりあえず、必要要件が低めなので、1~2世代前のPC環境でも遊べる(事は遊べる)
・MODの方で有志の方が色々な列車・貨物を作成しているので、日本車両一色にできる
※ただ、一部のユーザーは半端なMODだして、完全版でお金を請求する様な行為しているのもいるので注意※
・カーブ等滑らかに設置できる(A列車シリーズと比べると断然良い)
・信号制御なので、面倒なダイヤを組む事もしなくていい(箱庭視点・日本の様に左側走行にすることも可能)
・人々が駅構内等移動するので、生活感がある
・一通りチュートリアルマップをやっておけば大体の操作はわかります
・APIがバルカン選択できるので、OpenGLの様な重いAPIでプレイしなくても良くなった(オプションでバルカンに選択してください)
・誤字はあるものの日本語UIに対応
・資金変化無しMOD入れれば、自分の好き勝手に開発できる
☆ 悪 い 部 分 ☆
・とにかくゲームエンジンが特大マップを想定して作られていないので、ある一定以上の負荷かかると、「謎のスロー」「CPU・GPU・メインメモリー・GPUメモリー使用しない」。スペックの問題か?と思いましたが、3000時間もやってると明らかにゲームエンジンのせいとわかりました(;'∀')
・次のアプデで最後らしい(2024年6月9日時点)
・ちなみに、極小マップでもある程度の負荷かかるとガックガクに・・・
・ある意味MODで持ってる様なゲーム。都市開発マップがMODしかない
・バルカンなので、AMD AFMF非対応、RSRも効いてないっぽい(一応、最新ドライバで動作的には少し改善?)
・あくまでも、このゲームは箱庭前提で作られている様なので、都市開発ならシティスカとかで遊んだほうがマシ(そっちも問題あるみたいですが・・・)
・ある程度開発進むとCPU・GPU・メインメモリーの状態変化全くないのにカクツク
・VRAM推薦4GBとか書いてありますが8GB以上必須。余裕があるなら16GB GPUにしましょう
・CPUも推薦環境低めですが、そもそも、ゲームエンジンの出来が悪いので、ある一定以上開発進むと意味がない存在に・・・(;'∀')
・メインメモリーは16GBは最低必要・推薦は24~32GB
☆ な る べ く 軽 く す る 方 法 ☆
①路線と駅のみにする(最悪で)
②どうしても都市配置したいのであれば、貨物は送り込まない(物資の都市発展を止める)
③バスは必要になるでしょうけど、トラック輸送は使わない(②同様の理由)
④重いMODもあるので厳選する(めんどくさいですよねぇ)
⑤新たに都市作りたい場合は、極小+物資発展無し(エディタで必要物資無くす事が可能)
⑥マップを中以下にする(それでも都市発展させたら・・・カクカク)
まあ、こんな所ですかね・・・。ゲームエンジンさえしっかり作るかアプデで何とかすれば神ゲーレベルになった残念な作品。MODで次々に新しい列車等増えているだけに本当に残念ですね・・・
◎ プ レ イ 環 境 ◎
CPU:INTEL Corei7 12700F
GPU:RADEON RX7900XTX 24GB OC(ASRock PG)
MEM:DDR4 3600㎒ 48GB
インストールストレージ:GEN3 M.2 SSD(シリコンパワー製)
これでも、全然ダメっす(´・ω・`)(多分、緑の方でも同じ現象が発生するのはほぼ確定・RTX3070も所持)

OLe_Pacino
2021年06月28日
[h1]システムを理解していきながら流通網を自分でうまくコントロールできた時は
単純に楽しいです[/h1]
2といいながら1のアプデでしょ
まあ、そうはいっても細かいところが改善されているので
今から始めるなら2からをお勧めします
相変わらずの日本語への誤訳ばかりで
キャンペーンのクリア条件の意味が分からない
というか間違っているところが多く地味にイライラします
ボーナスタスクの内容が街を発展させるものや
自然とシステムを理解させるものだけではなく
意図的にマイナス方向へ誘導するもがあるのは意味が分かりません
日本語訳とタスク関係の練り直しをすれば神ゲーになった可能性は高いです
1に比べて2はシステムが重く街を複雑にするとフレームレートが落ちますが
シミュレーションゲーなので特に気になりませんでした
テッチャンにとってはおそらくたまらないゲームだと思います
私が子供の頃はNゲージというものがありましたが
値段が高く子供には買える代物ではありませんでした
模型店で眺めながらこういうのを組み立ててみたいなあ
飾ってみたいなあと妄想を膨らませたことがありますが
それをCGでかなりリアルに表現できているのはすごいと思います
高校生くらいの時にこのゲームをやったら
今よりもどっぷりとはまっていたかもしれません